MENU

RANKING

モバZAKのご案内

iモード、EZweb、Yahoo!ケータイで大好評配信中

芸能ホーム > 芸能 > 記事詳細

  • イザ!ブックマーク
  • はてなブックマーク
  • livedoorクリップ
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • ブックマークに追加する

新聞が“地デジ”に対応? アレが“やや左”に移動

8chフジテレビが一番右に

 新聞の中でも注目率の高いテレビ番組欄。きょう30日から朝日、日経、日刊スポーツ(関東発行版)のテレビ欄が、地上デジタル放送のチャンネルに合わせた並び方に替わった。5チャンネルのテレビ朝日が紙面中央に、7チャンネルのテレビ東京がやや左に移動した。これまでの紙面を見慣れた読者には戸惑いも広がっているが、一部テレビ局にとっては、“悲願”だったという。

 テレ朝は昨年9月の定例社長会見で、「地デジの普及率が50%を超えたら、新聞各社に、テレビ欄を地デジチャンネル順への変更を要請したい」と、かねてテレビ欄に注目していた。

 「一番目立つのは紙面中央なのは当然として、テレビ欄は横書きなので、視線は必然的に左から右に流れるため、右より左が優位とされてきた」(民放関係者)ためだ。

 テレ朝が気にしていた地デジのチューナーなどの普及率は、総務省の調査で、今年1月時点では世帯普及率は49.1%。テレ朝が掲げる切り替えの目安、50%に近づいたことで、テレ朝と資本関係がある朝日と、朝日系の日刊が率先して切り替えを決めた。

 さらに地デジ対応テレビ欄を熱望していたのがテレ東だ。「端っこの局から『真ん中の局』というイメージになる」と島田昌幸社長が語っていたように、「念願の1ケタ」(テレ東関係者)に局内は歓迎ムード。「7」をアピールしたドラマ「ケータイ捜査官7」を放送したりイベントを行ったりと、浮かれ気味で、こちらも地デジ時代を熱望。「日経はテレ東の筆頭株主。当然、テレビ欄でもテレ東をプッシュする形となった」(テレ東関係者)

 こうした一部テレビ局のお祭り騒ぎをヨソに「チャンネルの並び順が視聴率に関係する−といわれたのはダイヤル式テレビ時代の名残り。地デジ対応の最新テレビでは、並び順の不利はほとんどないでしょう。むしろ、BSやCSなど多チャンネル時代の戦いの方がコワイ」(民放編成マン)という声も。

 ▼関西地区の地デジでは、NHK総合がアナログの2チャンネルから1チャンネルに、NHK教育が12から2チャンネルに、テレビ大阪が19から7チャンネルに変わっている。これに伴い、関西地区の日経新聞も30日発行からテレビ欄を地デジチャンネルの並び順に変更した。

ZAKZAK 2009/03/30

地デジ

芸能ニュース

もっと見る