SPORTS セカンド・オピニオン

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第50回】 2009年03月31日

W杯アジア最終予選中継 「危機感を煽る民放」と「冷静なNHK」、どっちを選ぶ?

――テレ朝の「絶対に負けられない戦い」はいつまで続くのか

 先週(土)に行なわれた2010年南アフリカW杯アジア最終予選、日本―バーレーン戦は後半2分、中村俊輔がFKを決めて、1-0で日本が勝利した。

 アジア最終予選には10ヵ国が進出。5ヵ国ずつふた組に分かれてホーム&アウェーの総当たり戦を行ない、各組2位までがW杯出場権を得る。この試合が始まる時点で日程は半分を消化。日本が入った「グループ1」は、1位オーストラリア(勝点10)、2位日本(勝点8)、3位バーレーン(勝点4)、4位カタール(勝点4)、5位ウズベキスタン(勝点1)で、オーストラリアと日本が抜け出している状況だった。

 日本がバーレーンに勝てば勝点は11になる。この試合の時点では、同日に行なわれたカタール-ウズベキスタン戦の結果は判らなかったが(結局ウズベキスタンがカタールに4-0で勝ち、3位以下は3ヵ国が勝点4で並んだ)、ここで勝てば3位以下には勝点で大差をつけ、W杯出場に大きく前進することになる。が、万が一負ければ勝点差は1になり、2位争いは混沌としてくる。その意味で重要な試合であったことは確かだ。

 とはいえバーレーンには昨年9月のアウェー戦で勝っているし、必ずしも当てにはできないがFIFA(国際サッカー連盟)が発表する世界ランキングでは日本が35位なのに対し、バーレーンは67位。そう危機感を持って見る試合ではない。

視聴率を稼ぐために、
“危機感”を演出?

 にもかかわらず地上波の中継を担当したテレビ朝日は試合前、視聴者の危機意識を煽った。恒例の「絶対に負けられない試合」というキャッチフレーズこそやや控え目にしていたが、番組のホームページではバーレーンを「因縁の天敵」と呼び、試合を「運命の分岐点」と位置づけた。

 国際大会での日本代表の試合を中継する民放は最近、こうした“仕掛け”をよくする。相手国の強さを強調し、日本は苦戦必至と視聴者に思わせるのだ。WBCでもそうだった。宿敵・韓国はもちろん、第2ラウンドで対戦することになったキューバ、アメリカにはどれだけ凄い選手がいてどんな勝ち方をしてきたのか、メジャーのスター選手の場合は高額の年俸まで含めて、こと細かに紹介していた。

 視聴者はどちらかというと日本が劣勢でハラハラドキドキする状況でないと応援する気が起きない→その気になってもらわないと中継は見てくれず視聴率は稼げない、と民放のスポーツ中継担当者は考えているようだ。

 一方、そうした仕掛けをほとんどしないのがNHKである。

関連キーワード:メディア スポーツ

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第50回 W杯アジア最終予選中継 「危機感を煽る民放」と「冷静なNHK」、どっちを選ぶ? (2009年03月31日)
第49回 チームがないのは、わずか11県。急拡大した「地方プロチーム」は本当に根付くのか? (2009年03月24日)
第48回 米国でのWBC視聴率、わずか2%!? 大会への温度差が生んだ「特別ルール」への違和感 (2009年03月17日)
第47回 第2子妊娠でロンドン五輪に暗雲?“ママさんアスリート”谷亮子を悩ます新ルール (2009年03月03日)
第46回 企業スポーツ「崩壊」へ。時代が求めはじめたアマチュア選手の“自立” (2009年02月24日)
第45回 選手とファンからブーイング続出!プロ野球の投球制限時間「15秒ルール」の是非 (2009年02月17日)

ページの上に戻る

feature

特集:中国の行方

特集:中国の行方

情報を握るものに富が集中する中国。構造改革に迫られたこの国の行方は? 特集はこちら!

メールマガジン登録

この連載に注目!

  • 高城幸司が聞く「社長直伝 仕事の極意」
  • マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
  • 負けないビジネス交渉術
  • トップ営業マンの売れる営業テクニック
  • 部下の心をつかむ上司力トレーニング
  • 『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー
  • 世界の大富豪に学ぶ!お金と愛情の成功哲学
  • 寺坂淳の株式天気予報
  • 中学受験 お父さんが教える算数

この連載について

サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
今週のキーワード 真壁昭夫
支持率低下で改めて振り返る オバマ政権の意義と“苦悩の本質”
スクエア画像
政局LIVEアナリティクス 上久保誠人
官僚支配を終わらせるために、 政策立案で幅利かす「御用学者」を一掃せよ
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
W杯アジア最終予選中継 「危機感を煽る民放」と「冷静なNHK」、どっちを選ぶ?
スクエア画像
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
輸出激減が「底打ち」する時期は見えた!? 問題はそれ以降の新たなビジネスモデル
スクエア画像
Close Up
独禁法違反の判断に徹底抗戦 ジャスラックvs公取委の行方
スクエア画像
inside Enterprise
トヨタの「お客様目線」に疑問符 焦るプリウスの低価格戦略
スクエア画像
今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ
経済の「なぜ?」「どうなる?」がわかる! 「大不況の経済学」を豪華講師陣が解説
スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
オバマ政権「バッドバンク構想」の実効性が疑問視される理由
スクエア画像
「婚迷時代」の男たち
婚活市場で人気急上昇の「理系クン」 ――狙い目“優良物件”か? それとも単なる“KY男”か?
スクエア画像
第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由
カリスマ女性社員から、ウザいKYオバサンに・・・。“時代遅れのジャンヌ・ダルク”と化した女課長の末路