軽症の70%が救急搬送辞退 トリアージ試行で効果傷病者の緊急度に応じて搬送の必要性を判断する「救急搬送トリアージ」を、東京消防庁が比較的軽症な例を対象に試行した結果、救急車での搬送を最終的に辞退した人が70%に上り、救急隊の活動時間短縮に効果があったことが31日、分かった。同庁は4月1日から本格運用を始める。 トリアージは重症者の搬送遅れを防ぐため、同庁が全国で初めて採用した。救急隊が現場到着後に容体を確認し、緊急性が低い場合は受診可能な病院を紹介し、同意を得て自力で行ってもらう。同意が得られなければ搬送する。 2007年6月から08年12月までの試行期間で、救急隊が出場した約105万件のうち比較的軽症な約1760件にトリアージを実施したところ、約70%の傷病者が自力で病院に行くことに同意し、30%は同意しなかった。 1回当たりの活動時間は、「同意あり」は平均約19分だったが、「同意なし」は現場での活動や搬送などで約36分を要した。 【共同通信】
|
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)