@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集) 右メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
Top





Today 206
Yesterday 635





Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
Top > TVゲームの録画 / 2009年03月12日 (木) 22時43分29秒



目次




準備すべきもの


  • TVゲームを録画 するために最低限必要なものは、以下のとおりです。

TVゲーム機・TVゲームソフト

  • そのままです。

ケーブル


キャプチャーボードなどの録画機器

  • ゲームを録画するのに キャプチャーボード というPC用機器が必要です。 DVD/BDレコーダー でもかまいません。どちらの機器で録画したほうがより優れているのかは場合によりますが(後述)、画質や動画共有サイトへの投稿までの手軽さを重視するならば、キャプチャーボードを使うべきです。


  • DVDレコーダーでの録画方法については後述します。

キャプチャーソフト

  • キャプチャーソフト というのは、ゲームを録画するためのソフトウェアのことです。たいていの場合、キャプチャーボードを購入したさいにCD-ROMが付属されており、そのなかにキャプチャーソフトが収められています。

  • キャプチャーソフトの扱い方はソフトウェアにより異なりますが、ゲーム画面をPCに映し出す機能と、録画するための機能を共通して備えています。



ラグ


  • TVゲームを録画するさいに問題になるのが ラグ (タイムラグ、遅延)です。ラグというのは、遅れ、ずれのことを意味しており、たとえばコントローラーでキャラクターを移動させたのに、画面上のキャラクターが動くまでに時間がかかるというような症状のことをいいます。

  • このラグのことを忘れてゲームを録画しようとすると、操作がうまくいかないことがあります。そこで、キャプチャーボードを使って録画する場合は ダイレクトプレビュー などのラグを軽減する機能を持った製品を使用したり、 映像を分配 するなどの対策をとります。また、DVDレコーダーを使って録画する場合は、映像を分配するなどの対策をとることになります。より具体的な対策については、キャプチャーボードのラグを回避する方法をご覧ください。



SD画質とHD画質


  • 画質を表現する用語として、SD画質、HD画質というものがあります。

SD画質


  • SD画質 (Standard Definition/標準画質)とは、地上アナログ放送やDVD-Video、従来からのゲーム機(PS2やWiiなど)の標準的な画質のことをいいます。むかしからあるブラウン管TVでTV放送を見ていたり、あるいは黄色い端子( コンポジット端子 )などにケーブルを接続してゲームをプレイしている方は、SD画質の映像を見ていることになります。

  • SD画質で録画するキャプチャーボードのことを SDキャプチャーボード といいます。従来のキャプチャーボードがこれに該当します。また、DVD/BDレコーダーでゲームを録画した場合も同様にSD画質となります。 通常はSD画質で充分 ですので、このページではSD画質での録画を前提に解説しています。

  • 下の画像は、 GV-MVP/GX2 というSDキャプチャーボードで撮影したものです。画像の上下に黒い帯が入っていますが、これは アスペクト比 (横縦比)が4:3の映像機器に、アスペクト比が16:9の映像を映し出したさい自動的に入れられます。かりに黒帯を上下に入れないと、縦に映像が引き伸ばされてしまうため、縦長の映像になるのを防止する意味があります。この技術のことを レターボックス といいます。

画像クリックで拡大 。画面左上はPS3版「鉄拳5 DARK RESURRECTION」(バンダイナムコゲームス)、右上は「まいにちいっしょ」(SCEJ)、画面左下はPS3版「ソウルキャリバーⅣ」(バンダイナムコゲームス)、右下は「メタルギアソリッド4」(コナミ)。

HD画質


  • 他方、 HD画質(High Definition/ハイビジョン画質) とは、地上デジタル放送やBD-Video、近年のゲーム機(PS3、Xbox 360)の 高精細な画質 のことをいいます。HDというのは「High Definition」の略で、高解像度であることを意味します。つまり、SD画質と比較した場合、HD画質のほうがより精密でくっきりとした映像を楽しむことができるということです。また、HD画質はアスペクト比が 16:9 であるため、横に長い映像となり、迫力のある映像を見ることができるのも大きな特徴です。

  • 液晶TVやプラズマTV、HD対応のPCディスプレイで地上デジタル放送を見ていたり、これらの映像機器で コンポーネント/D端子 HDMI端子 にケーブルを接続してPS3・Xbox 360のゲームをプレイしている方は、HD画質の映像を見ていることになります。

  • HD画質でPS3やXbox 360の映像を録画するためには、 HD対応のキャプチャーボード を使う必要があります。 DVD/BDレコーダー、およびHDに対応していない従来のキャプチャーボードでは、HD画質でゲームを録画することはできません。

  • 下の画像は、 MonsterX-i というHDキャプチャーボードで撮影したものです。

画像クリックで拡大 。画像は、PS3版「鉄拳5 DARK RESURRECTION」(バンダイナムコゲームス)。



キャプチャーボードを使って録画する


キャプチャーボードでの録画方法



  1. キャプチャーボードに付属されているCDをセットし、必要なソフトウェアをインストールする。
  2. キャプチャーボードをPCに接続する。
  3. キャプチャーボードの映像端子(黄)・音声端子(白・赤)とゲーム機とをケーブルで接続し、ゲーム機本体の電源を入れる。
  4. キャプチャーボード付属の 視聴ソフト (キャプチャーソフト)を起動する。
  5. 視聴ソフトで「入力切替」などのボタンをクリックし、ゲーム画面を映す。
  6. 録画ボタンをクリックする。

ゲーム画像は「まいにちいっしょ」(SCEJ)


キャプチャーボードを使う場合のメリット・デメリット


  • メリット
    • ハイビジョン対応のキャプチャーボードならば、 ハイビジョン画質 でゲームを録画できる。
    • PC上での動画編集・アップロードが容易。
    • 画質を細かく調整できる。
    • キャプチャーボードのほうがDVDレコーダーよりも安く購入できる。

  • デメリット
    • 録画のたびにPCを起動する必要がある。
    • PCの性能がたりないと、うまく録画できない場合がある。



HDキャプチャーボード


  • 前述したHD画質(ハイビジョン画質)でゲームプレイを録画することのできる代表的なキャプチャーボードとして、 PV4 (アースソフト)と MonsterX (SKNET)が双璧をなしています。通常のキャプチャーボードに満足できなくなったときに購入を考えるとよいでしょう。中・上級者向けです。詳細は こちら をご覧ください。





DVDレコーダーを使って録画する


  • DVDレコーダー を使って録画する方法について解説します。BDレコーダーを使う場合も基本的に同じです。

DVDレコーダーでの録画方法


  • 以下の方法で録画します。

  1. DVDレコーダーの出力端子とTVの入力端子とをケーブルで接続する。
  2. ゲーム機の出力端子とDVDレコーダーの 入力端子 とをケーブルで接続する。
  3. DVDレコーダーの電源を入れる。
  4. DVDレコーダーのチャンネルを 外部入力 (L1・L2など)にする。
  5. ゲーム機の電源を入れる。
  6. TVのチャンネルを 外部入力 にする(ビデオ入力1・ビデオ入力2など)。
  7. DVDレコーダーの録画ボタンを押す。



  • 上記解説中に「 外部入力 」という用語が出てきました。ひょっとしたら聞いたことがない人もいるかもしれませんが、私たちがゲーム機をTVなどに接続してプレイするさい、TVのリモコンで「 入力切替 」というボタンを押しているはずです。その画面切替えのことをさしているわけです。TVゲームを録画する場合は、TVだけではなくDVDレコーダーのほうでも外部入力にしなくてはいけません。そして、DVDレコーダーのリモコン操作で、チャンネルを L1 または L2 にするわけです。そうするとゲーム画面がTVに映ります。



出力端子と入力端子


  • ゲーム機とDVDレコーダーとを接続するときは、 出力端子 入力端子 とをまちがえないようにしましょう。必ず出力端子と入力端子とを接続するようにします。たとえば、ゲーム機の映像をDVDレコーダーで録画する場合は、 ゲーム機の出力端子とDVDレコーダーの入力端子 とを、 コンポジットケーブル または S端子ケーブル で接続することになります。

  • 端子が入力端子か出力端子かは、実際にその機器の端子を見ればわかります。たとえば、端子に「ビデオ入力」「INPUT」などと書いてあれば、それは入力端子です。逆に、「ビデオ出力」「OUTPUT」などと書いてあれば、それは出力端子です。 DVDレコーダーは出力端子と入力端子の両方を装備していますので、気をつけてください。

これはDVDレコーダーの後ろ側を撮影した画像です。「 外部入力 」と書かれているところの端子(入力端子)にゲーム機のケーブルを接続します。黄色・白色・赤色の端子すべてを使います。ただ、映像を少しでも美しくしたいという場合は、黄色の端子ではなく、その右隣にある黒色の端子(S端子)を使いましょう( S端子ケーブルとコンポジットAVケーブル 参照)。「出力」と書いてあるところにあるのは 出力端子 です。通常、DVDレコーダーの出力端子とTVの入力端子は、すでにケーブルで接続してあるはずです。

DVDレコーダーを使う場合のメリット・デメリット


  • メリット
    • PCを起動する必要がないので、すぐに録画を開始できる。
    • 録画だけならばPCの性能に影響されない。
    • めんどうな設定が不要。
    • 多くの家庭にDVDレコーダーがあるので、新たに金銭的負担をしなくてすむ。

  • デメリット
    • ハイビジョン画質 でゲームを録画できない。
    • PCで動画を編集・アップロードする場合、動画をDVDレコーダーからPCにコピー後、変換しなくてはいけない(後述)。

録画画質の設定


  • DVDレコーダーで録画する場合、複数の候補から 録画画質 を選択できます。録画画質は「 録画モード 」とよばれるモードから選択することになり、録画モードには、DR、HG、HX、HE、XP、SP(標準)、LP、EPなどがあります。 ゲームを録画する場合は、XPがいちばんよい画質で、SPが標準的な画質 となります。録画モードの設定方法については、DVDレコーダーの取扱説明書をご覧ください。

  • 高画質で録画するほどHDDの容量を使い、低画質で録画するほどHDDの容量は使わずにすみます。たとえばゲームを録画する場合、XPがもっとも高画質に録画でき、EPがもっとも低画質な録画となってしまう一方で、使用する容量はEPのほうが少ないということです。





DVDレコーダーからPCへのデータ移転方法


  • ゲームのプレイ動画をPCで編集したい、アップロードしたいという場合、録画したデータをPCのHDDにコピーする必要があります。大きく以下の手順を踏むことになります。

  1. DVDレコーダーで 録画 する。
  2. データを記録用DVDメディアに ダビング する(後述)。
  3. DVDメディアをPCのDVDドライブにセットして、PCのHDDに リッピング する(後述)。

  • 聞いたことのない用語が登場したかもしれませんが、なにも難しいことはありません。たんに、(1) DVDレコーダーのHDDに録画したものを記録用DVDメディアにコピー し、(2)その DVDメディアをさらにPCのHDDにコピー しているだけなのです。つまり、もともとDVDレコーダーにあったデータをPCにコピーする作業です。では、この過程をより詳細に見ていきましょう。

記録用DVDメディアの種類


  • 記録用DVDメディア とは、映像や音声を記録できる円盤状のディスクのことをいいます。記録できるDVDメディアには、おもに DVD-R DVD-R DL DVD-RW DVD-RAM などがあります(ほかにDVD+R、DVD+R DL、DVD+RW)。都合に合わせて選べばよいのですが、ゲーム機映像のダビング・編集・アップロードを前提にした場合、 DVD-RWを推奨 しておきます。

DVD-RWなどはパック形式で市販されていて、1パックに複数枚のDVD-RWが入った状態で売られています。DVD-RWのなかは空です。記録用なので、なにもデータが入っていません。

  • DVD-Rは一度だけ記録できる メディアであるのに対し、 DVD-RWは何度でも記録できる のが大きな違いです。たとえば、DVD-Rに一度書き込みを行うと、もう二度と書き込みはできませんが、DVD-RWならば一度書き込みを行ったあとでも、再度書き込みが可能です。

  • CPRM対応」という表記がDVDメディアのパッケージに印刷されていることがありますが、これはおもにデジタルTV放送関連の技術ですので、解説は割愛します。ゲーム機の映像を記録するだけなら、CPRM対応でも非対応でもかまいません。



フォーマット


  • フォーマット とは、ここではDVDメディアを初期化することをさしています。 DVD-RやDVD-RWにデータを記録する場合は、基本的にフォーマットが必要 です。フォーマットにより、DVDに記録されているデータはすべて消去されます。



  • フォーマットの方法は、DVDレコーダーの取扱説明書をご覧ください。記録用DVDメディアをセットして、メニューからフォーマットを選択することで簡単にできます。

  • なお、DVD-RAMの場合は、購入時にすでにフォーマットされていることがあります。

記録方式(ビデオモードとVRモード)


  • 記録方式とは、DVDレコーダーでDVDメディアに書き込みするときの方式をいいます。記録方式には、おもに ビデオモード と、 VRモード とがあります。どちらの方式で記録するかは、 フォーマット時に選択 することになります。



  • ビデオモード とは、市販・レンタルされているDVD-Videoとほぼ同じ記録方式のことです。最大の特長は、ほぼすべてのDVDプレイヤーで再生できることにあります。ビデオモードで記録した場合、ディスク内に VOBファイル などのデータが作成されます。ゲームの映像・音声を記録する場合、 ビデオモードを推奨 しておきます。

vob02.jpg
市販のDVD-Videoの中身はこのようになっています(クリックで拡大)。「VTS_01_1.VOB」~「VTS_01_7.VOB」のファイルに映像・音声が入っています。詳細はDVDなToolsたちを参照してください。


  • 他方、 VRモード (DVD-VR)とは、DVD-Video規格をさらに発展させたもので、家庭内でデジタルTV放送などが記録されることを想定した規格です。VRモード対応のDVDプレイヤー(ソフトウェア)で再生可能です。VRモードで記録した場合、ディスク内に VROファイル などのデータが作成されます。

  • DVD-RAMはVRモードのみに対応しています。記録方式の相違についての詳細は、家電選び参考所をご覧ください。DVDレコーダーによってはAVCRECモードというものがありますが、ゲームを録画する場合には関係ないので省略します。

ダビング


  • ダビング とは、ここではDVDレコーダーで録画したデータをDVDメディアに書き込むことをいいます。「コピー」または「焼く」といわれることもあります。



  • ダビング方法については、DVDレコーダーの取扱説明書をご覧ください。 フォーマット 済みの記録用DVDメディアをセットし、メニューからダビングを選択します。

ファイナライズ


  • ファイナライズ とは、映像・音声が記録されているDVD-RやDVD-RWなどを、他の機器で再生できるようにすることをいいます。ファイナライズすることで、DVDレコーダーで録画したものをPCで再生することが可能になります。逆にファイナライズしていなければ、PCで再生することはできません。ファイナライズは、 録画した機器によって ダビング時に自動で行われます。手動でも可能です。



  • DVD-Rはファイナライズを一度行うと追記ができなくなります。DVD-RWは ファイナライズを解除 すれば追記ができます。ファイナライズの解除方法は、DVDレコーダーの取扱説明書をご覧ください。

  • なお、ファイナライズはビデオモードで記録する場合には必要ですが、VRモードで記録する場合は基本的に不要です。ただし、ファイナライズしておいて損はありません。DVD-RAM、ならびにBD-R、BD-REではファイナライズが完全に不要です。

リッピング


  • リッピング とは、ここではDVDメディアに記録されている映像・音声をPCに取り込むことをいいます。「コピー」とよばれることもあります。

  • リッピングの方法は簡単です。DVDをPCにセットして、そのディスク内にある フォルダをコピー&ペースト するだけです。たとえば、 ビデオモード で記録したものをPCで展開した場合(「スタート」→「マイ コンピュータ」→「DVD_VIDEO_RECORDER」で右クリック→「開く」)、ディスク内のフォルダ名は「 VIDEO_TS 」となっているので、これをコピー&ペーストしてください。VRモードで記録した場合は、ディスク内のフォルダ名は「 DVD_RTAV 」となっています。



  • なお、市販またはレンタルされているDVD-Videoをリッピングする場合、CSS(Content Scramble System)という技術により、DVDをPCにセットするだけではコピーすることができません(要リッピングソフト)。

まとめ


  • 以上の話をまとめておきます。

  1. ゲームをDVDレコーダーで録画する。
  2. DVDレコーダーにDVD-RWをセットする。
  3. ビデオモードを選択し、フォーマットする。
  4. 録画データをDVD-RWにダビングし、ファイナライズする。
  5. DVD-RWをPCのDVDドライブにセットする。
  6. VIDEO_TSフォルダをリッピングする。



VOBファイルの変換


MPG2JPG


  • DVDレコーダー を使って ビデオモード でゲームを録画すると、 VIDEO_TS フォルダのなかに VOBファイル とよばれるものができます。VOBファイルというのは、ビデオモードで録画したさいに作成される動画ファイルのことです。PCに動画を保存する場合、このままだと容量が大きすぎてHDDを圧迫してしまいます。また、VOBファイルのままではニコニコ動画に動画をアップロードすることができません。そこで、 VOBファイルを変換 しておきましょう。

  • VOBファイルを変換するためのソフトウェアとして、MPG2JPGがあります。難しい設定もなくVOBファイルを変換できます。DVD2WMVでもよいのですが、使い勝手のよさはMPEG2JPGのほうが上です。



MPG2JPGの使い方


  • まず「ファイル」→「 リスト形式で開く 」→「ファイル追加」でVOBファイルをひとつずつ追加していき、すべて終了したら「OK」をクリックします。このとき追加するVOBファイルですが、 「VTS_01_1.VOB」以降 の連番になっているファイル名を選択してください。つまり、たとえば「VTS_01_1.VOB」を先頭にして「VTS_01_2.VOB」「VTS_01_3.VOB」「VTS_01_4.VOB」というように、ファイル名の番号が連続しているものを選ぶということです。



  • つぎに、「出力設定」→「出力ファイルの保存設定」→「出力ファイルの保存ディレクトリ」で保存場所を選択して「OK」をクリックします。そして、「出力設定」→「 再生時にAVIを出力 」または「 再生時にWMVを出力 」を選択して(後述)、「再生」ボタンをクリックします。すると、「AVIのエンコ設定」または「WMVのエンコ設定」が表示されますので、設定をして「OK」をクリックします。これで変換( エンコード )が開始します。しばらく待ちましょう。

  • AVI で出力するか WMV で出力するかは好みで選べばよいのですが(できれば前者を推奨)、よくわからないという人は後者にしておきます。WMVのエンコ設定では「 V7でエンコする 」を選択し、「WMV V7」の項目では「 640×480(2M) 」を選びましょう。



補足など


  • MPG2JPGでVOBファイルを開いたときに 横しま が気になるという場合は、「出力設定」→「出力ファイルの保存設定」→「 インターレース解除初期設定値 」で「奇数フィールド」または「偶数フィールド」を選択して「OK」をクリックします。

  • DVD2AVIを使用してAVIファイルにすることもできます。DVD2AVIでプロジェクトファイル(d2vファイル)を作成して、それを AviUtl で展開してカット編集などし、エンコードするという方法です(詳細はk本的に無料ソフト・フリーソフトジャンパーズホームページ)。カット編集をしたり、詳細な画質設定をしたい人に向いています。ただし、この場合はMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inというソフトウェアをインストールする必要があります(必須)。同プラグインの導入方法については、 こちら をご覧ください。





さまざまな録画方法


  • 手段を選ばずに録画する方法として、 直撮り という方法があります。これは、デジタルカメラや携帯電話の動画撮影機能、デジタルビデオカメラ、WEBカメラなどを使って、TV画面を直接撮影するというものです。しかし、画質・音質がきわめて劣化するため、録画には向いていません。キャプチャーボードの選び方およびキャプチャーボードの仕様一覧を参考にして、1万円以内の安いキャプチャーボードを買うほうがよいでしょう。

  • VHSビデオデッキ でもゲーム映像を録画することができます。接続方法は、 DVDレコーダーで録画する に書いてあるとおりです。ビデオデッキとゲーム機を接続し、ビデオデッキのチャンネルをL1などの外部入力に切替え、テレビのチャンネルも同様に外部入力に切り替えたあと録画ボタンを押します。

  • デジタルビデオカメラや携帯電話のなかには、映像・音声入力端子を装備したものがあります。キャプチャーボードやDVDレコーダーの代用として、いちおう使えるでしょう。



その他


  • ケーブルで機器を接続するさいには、使用する映像端子の種類を統一するようにしてください。たとえば、ゲーム機とDVDレコーダーをコンポジット接続したなら、TVとDVDレコーダーも同様にコンポジット接続します。そうしなければ映像が映らない場合があるからです。ただし、絶対に映らないというわけではありません。たとえば、ゲーム機とDVDレコーダーとをS端子接続し、DVDレコーダーと液晶ディスプレイとをHDMI接続した場合であっても、映像が映る機種はあります(この場合SD画質になります)。

  • PSXもDVDレコーダーですので、この記事に書いてあることと同じことができます。




関連ページ







  • どうしてもわからないことがあるんですが -- サパリ (2008-11-01 15:02:44)
  • ごめんなさい続きです。DVDにマイクを接続する所がワカラナインデス。。。 -- サパリ (2008-11-01 15:06:30)
  • DVDレコーダーは出力端子と入力端子の両方を装備していますのでとあったんですが、何故か見当たりませんでした。間にD端子付AVセレクターを使って録画することは可能でしょうか。 -- 名無し (2008-11-27 22:51:27)
  • VOBが二つあるのですが統一してMPG2JPGを使うのですか? -- キノ (2008-12-22 22:24:54)
  • DVDにマイクつけてどうするw -- 名無しさん (2008-12-27 21:41:15)
  • キャプチャーボードで実況したいのですが、Vistaで動くものはありますか? -- 名無しさん (2009-01-04 22:12:31)
  • PSPで録画をしたいのですが、DVDでしかできないのですか? -- 名有り (2009-01-09 02:46:08)
  • <<ごめんなさい続きです。DVDにマイクを接続する所がワカラナインデス。。。  マイクはPCに接続して録音→映像と声を合わせる。ちょっとそれだと先が思いやられますぞ…。 -- 名無しさん (2009-01-20 23:32:31)
  • DVDにマイク端子がないならないですよ -- 七誌 (2009-01-21 01:23:28)
  • AVIni -- 名無しさん (2009-01-28 23:23:05)
  • AVIに変換しようとMPG2JPGを使ってやってみたのですが、ノイズと画面が乱れる動画ができます。エンコ設定とかどうすればよいのでしょうか? -- 名無しさん (2009-01-28 23:25:55)
  • DVDレコーダーのほうでも外部入力、というのが出来ません。リモコンの入力切替を押しても反応がないです・・・ -- 名無しさん (2009-03-04 16:57:53)
  • 再生時にAVIを出力でビデオ+音声が上手くいきません。最初の数秒で終わってしまいます…どういうことなんでしょうか -- 名無しさん (2009-03-10 13:51:26)
  • 録画時にはゲーム音出ていたのに、H.264で再エンコし再生してみたら音が出なくなってしまいました。 -- レオナルド (2009-03-11 17:54:56)
  • あと、ニコ動のほうにもアップロードできません。インターネットエクスプローラーでは表示できない画面が出てしまいます。 -- レオナルド (2009-03-11 17:56:09)
  • 記録用DVDメディアに直接録画しても大丈夫ですか? -- ライト (2009-03-11 19:17:22)
  • MPG2JPGでエンコはできたのですが、アップロードが出来ません><何が原因なんでしょうか?動画ファイルはWMVなんですが・・・。あと、容量が246MBになってしまったのでどうやって分割sるべきなのでしょうか?聞くこと多くてすみません>< -- 名無しさん (2009-03-11 19:30:10)
  • キャプチャソフトから動画を取り出すにはどうすればいいんですか?それとマイク音声を別撮りしてるのにキャプチャソフトがゲーム音声をとらずにゲーム動画とマイク音声をとっているのですがどうすればかいけつできますか? -- シモン (2009-03-12 22:43:29)
名前:
コメント:




| 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ |
@wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| リンク元| トラックバック