スターチャイルドがカネをバラまいてブロガーにヤラセ記事を依頼
4月から始まるテレビアニメ「夏のあらし!」に関してキングレコード・スターチャイルド事業部がペイ・パー・ポストを使って、1記事=Amazonギフト券1000円分で私を含む複数のブロガーにヤラセ記事を書かせようとしています。原作が大好きなだけに、非常に残念です。
TVアニメ「さよなら絶望先生」3期が7月開始/「ネギま!」は今後もシャフト続投という記事にブログスカウトから以下のようなコメントが書き込まれました。検索してみたら、他のブログにも同じコメントがコピペで投下されていたので秘匿コメントですが、例外的に一部伏字で開示してみます(以下は一部分の要約です、全文はこちらのGIF画像でどうぞ)。
【ブログスカウト】新番組のTVアニメをご紹介いただけるブロガーさんを探しています こんにちは、ブログスカウト事務局の**と申します。 突然のご連絡、失礼いたします。 http://blogscout.jp/ (中略) 実は今、あるアニメ関連のレーベル様からご依頼いただき、 この春放送が開始されるTVアニメについて ブログでご紹介いただけるアニメ通なブロガーさんを探しております。 (中略) ※ご参加いただいた際には、謝礼をご用意させていただきます。
コレはいわゆるペイパーポストってヤツですね。企業がカネをバラまいて、ブロガーに宣伝記事を書かせるというアレです(ペイ・パー・ポスト とは:ITpro)。ペイパーポストってどうも好きになれないんですが(理由は後述)、先入観だけで否定するのもどうかと思い「大変興味があります。ぜひやりたいので詳細をきかせてください」
と、詳細を知るべく返信をしてみました。
で、ブログスカウトからメールが返ってきました。(以下は要約です。全内容はこちらのHTMLファイルを見てください。)
ブログに記事を掲載いただけましたら、 【1,000円分のAmazonギフト券】をプレゼントいたします。
今回ご紹介いただきたいアニメはこちらです。
====================================================
【番組名】「夏のあらし!」
http://www.starchild.co.jp/special/natsunoarashi/
(レーベル:キングレコード株式会社)
====================================================
【1】「夏のあらし!」について300字以上で紹介してください!
【2】「夏のあらし!」の公式サイトへのリンクを貼って!
【3】各記事内に下記のタグを必ず掲載してください。
<img src="http://www.writeup-cp.com/beacon/072.gif" width="1" height="1" border="0">
■掲載報告メールアドレス: ***@media.writeup.co.jp
■報酬: Amazonギフト券 1,000円分 ※もれなく
■報告期限: 4月2日(木)AM10:00
4月から始まるアニメ「夏のあらし!」自体は小林尽のファンでもあるし、白石涼子さん、野中藍さん、堀江由衣さん、更に最近気になってる(筆者の中では良い方の)棒声優の小見川千明さんも出てるから見る気満々だったけど、スタチャがペイパーポスト使ってブロガーにヤラセ記事を書かせようとしていたとは少々興ざめです。
【追記】この記事はブログスカウト側が示したペイ・パー・ポストの条件を全て満たしているので、ブログスカウトにこの記事のURLを報告してみました。現在は先方の返答待ち、動きがあったらまたこのブログでご報告します。
ペイパーポストが好きになれない理由
TABLOG:ペイパーポスト議論が見落としている点/戦争広告代理店とCM化するニッポンと同意見で、
- カネを払って、裏でヤラセ記事を書かせる企業
- 企業からもらえる小銭目当てに、読者を騙すヤラセ記事を書くブロガー
- ヤラセ記事に騙されて「○○はいろんなブログ評判だ!」と勘違いさせられる消費者
どうも好きになれません^^; 原作↓は大好きなだけに、ペイパーポストなんかに走ったスタチャの愚考が悲しいです。
Amazon:夏のあらし! 5(発売中!)
追記、今回問題だと思うのはあくまでスタチャの広報活動のみです。製作スタジオのシャフトや声優さんには罪は無いので、アニメを見るかどうかはペイパーポストの事実とは関係なく、個々に判断してほしいです。
関連リンク
- ■ペイ・パー・ポスト とは:ITpro
- 基本的な定義。
- ■Matt Cutts、ペイパーポスト記事のリンクにnofollowをつけるよう改めて説明 - Pubcon :: SEM R
- Googleの考え方。
- ■ブログスカウト 御社にマッチした人気ブロガーや著名人ブロガーをご紹介します
- ペイパーポスト事業者の公式サイト
- ■クチコミと広告の境界が問題なのではなく、利用者を騙そうとしているかどうかが問題だと思う : tokuriki.com
- 同意です。コツコツ趣味で続けてきたブログなのに、たったの1000円のために読者をだますのはナンセンスだと思う。
- ■TABLOG:ペイパーポスト議論が見落としている点/戦争広告代理店とCM化するニッポン
「ペイパーポストは、私から見ると、まあ、やるのはご自由ですが、関わっている人みんなが、『かっこ悪く』見えるキャンペーン手法だな、と思うのです。」」
コメント
正直なところ、誰かが泥被らないとPayPerPost問題自体が明るみに出ないという思いがあっての行動です。
>B.H.C.@あやしいわーるど@上海さん
派生とはいえ、ぁゃιぃわーるどの住民から、こんな衆愚的コメントを受けるとは元住人としては悲しいなぁ。
まずスパムブログの定義が間違ってますよ。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term3277.html
加えて、ステルスマーケティング的な手法で読者・消費者を欺こうとするPayPerPostと、正面切って広告であることが明白なAmazonを同列に扱うのはナンセンスだと考えます。
僅かばかりですがお礼は致します。
これの何が悪いのでしょうかw
で、今回結果的に紹介してますから報酬発生でしょうか?
企業もブロガーもWin-Winだけど、ブログ読者=消費者への詐欺になっちゃうあたりが不健全だと思いました。
○カネを払って、裏でヤラセ記事を書かせる企業
○企業からもらえる小銭目当てに、読者を騙すヤラセ記事を書くブロガー
×ヤラセ記事に騙されて「○○はいろんなブログ評判だ!」と勘違いさせられる消費者
依頼者の文には「おみこしワッショイ!してくださいよ、手もみスリスリ」とは書いてなかったと思うんだけど?
そもそも、提灯記事を鵜呑みにする読者ありきの前提が不思議です。
眉唾記事は読んで分かるでしょ?
自分以外のネット利用者はバカばっかりなのでしょうか?
ま、実際バカばっかりかも知れんけどw
で、報酬は発生したの?
スクランの原作者のアニメだから、こんな売り込み方法なんてしなくても、見る人多いだろうに、
イメージとしては、逆効果だと思う、
まあ、制作側には関係ない事だろうけど。
捏造記事の依頼なんてどこから来てるの?
単に紹介してと言ってるだけにしか読めませんよ。
「褒めてないから無報酬です」ということは在り得るのだろうけど、揉めるのはそれからの話じゃないの?
扇情的なタイトルですが本当にヤラセ記事の依頼ですか?
対象者が多く閲覧するブログの主に記事の執筆を依頼するのは広報活動をする上で自然な流れと思いますし、謝礼についても書く内容についてもそれほど問題があるとは思えません。
ヤラセ記事を書けとは書いていないし、執筆依頼があったと事前に断って書くことを禁止もしていません。
どの辺りをヤラセと判断したのか教えて下さいますか?
また、少額とはいえ金銭の絡む依頼ですから依頼内容に対しての守秘義務はあると思うのですが、メールの無断転載、無断複製の許可はとっていますか?
「沢山の人が並んでいるから、良い商品に違いない」という事実誤認を誘っているように見えます。
この手マーケティングは消費者を馬鹿にしているようで、好きではありません。
「安かろう悪かろう」の反対で、「高額な商品はそれに見合った価値があるはずだ」という思い込みにも似ています。何か誤誘導めいたものを感じます。
いずれにせよ、未だ放映前なのですよね?それなのに提灯記事が書かれて盛り上がっているように見せかけているようであれば、疑うぐらいのリテラシーを持ちたいものですね。
ペイパーポストという、ブロガーに頼んで宣伝をしてもらうこと自体に、管理人様が抵抗を感じていることは十分理解できます。
ちょうどこの前騒ぎになったマクドナルドのクォーターパウンダー事件のように、報酬を与えることを条件に商品を宣伝してもらうことはナンセンスであると私も思います。
しかし、それが本当にヤラセ記事を書かせる行為であるかは疑問です。まだ番組が始まってもいない時点では、「宣伝する」こと=番組の高評価につながる、とは考えにくいです。
また、管理人様が嫌いだからといって、私はPayPerPost自体が悪であるとは思えません。PayPerPostに対しての管理人様の考えは少し恣意的であると感じました。
PayPerPost問題を提起してくれた点は感謝いたします。
何かファン心理を利用してる感じがして・・・良い気はしないですよね。ブログだけに限らずきっと2ch等でもこういう活動してる人はいるのでしょうね。やはりこれからの時代大事なのは情報リテラシーという事でしょうか・・・
どう受け取ったらヤラセとなるのか教えてほしいです。
お金をあげるから褒め千切れなどといっているわけではないですから、
これをヤラセというには少し弱いと思います。
(具体的にどのような記事を書けと指示があるならヤラセといってもいいと思いますが・・・)
>どう受け取ったらヤラセとなるのか教えてほしいです。
もし、1000円で記事を書いたのなら、それはヤラセでしょう。
記事内容に関わり無く、紹介と言う行為を1000円で買ったのですから。
他の人はどうだか知らないけれど、私が個人サイトを読むってのは、その人の属性を読むって感じなんですよね。
そこにブレが無ければ、その人の嗜好のあり方がわかるし、それが近ければその人の紹介も参考になる。
正直、購読対象が広すぎる商業誌なんかより、ある程度絞り込める個人サイトの方が効率いいでしょうし、それが1000円なら安いもんです。
だから、ヤラセじゃないとするなら、「純粋に興味をもったから書きました」じゃないと駄目なんだけど、そうしたら1000円要らないじゃんかさ。
しかし、広告と宣伝を同一視したり、マクドナルド(や、古くはウォークマン)のサクラと同一視したり。
広告屋的にはなんだかなぁと思っちゃうね。
宣伝の媒体としてネットが広まってるし、ブログが注目を集めてるってことで
それを宣伝に利用しようとすることは悪なのでしょうか。疑問ですね。
なんかネットの悪い部分に脳みそ汚染されてませんか?
2chとかそういうところで見えない相手と戦ってるやつらが多すぎてつい変な言い方になってしまった。
つーか通販とかでも使用者の感想(笑)とかいって色々やってるんだからどうでもいいと思うんだけどな。
2chのほうはSoftbankの規制に巻き込まれて書き込めないからこんなところで書いてしまった。すんません
アップされているメールですが、メールの最後の一文「内容の無断転載・無断複製を禁じます」とあります。それにも拘らずあなたはメールの内容を担当者名・メールアドレス以外すべて転載されています。これはあなたにとっては些細なことで問題ないという判断なのでしょうか?
ペイパーポストを嫌悪されることについてとやかく言うつもりはありません。ただ、この手法を非難する為だけに記事を書くことに同意し、その上担当者のメールや宣伝材料をネット上に晒したあなたのほうがかなり悪質だと思います。
頭ごなしに「報酬が発生する記事はすべてヤラセ」とか書くのは、事実誤認な上に、他のブロガーさんに失礼だと思うけどな。
ただOVAなど購入しないとわからないものに関してこういった行為が行われた場合作品が良かったとしても気分悪いですね
もし
ブログを見て購入決定し相性が悪くつまらなかったなと思っている人が
この事実を知ったらその作品を紹介していたブログは関与していなかったとしても騙された事があるからと疑って見るようになりますしその企業関係作品にも購入意欲が下がりますよね
純粋に好きで紹介していたブログさんに迷惑です
ペイパーポスト自体は良いと思います
が
その作品の視聴方が購入するものであった場合この告知方法をとった企業には
一本でも多く売れれば購入者が面白いと思おうがつまらないと思おうがどっちでもいいやって感じがして悪いイメージに繋がるので
告知方法を考える際気をつけてほしいですね
多くの方が書かれていますが、正直これはどうということのない話かと思います。
記事掲載をお願いするのあたり、作品の期待感を煽ってくれと書かれているわけでも、
投稿前に業者のチェックが入るわけでもないのですし。
アナタも「この記事はブログスカウト側が示したペイ・パー・ポストの条件を全て満たしている」と
自分で書かれていますが、業者側が提示した条件はその程度ということです。
にも関わらず、ヤラセ記事を依頼された!と声高に叫んでいるのは、どうにも理解しかねます。
ペイ・パー・ポストという手法を毛嫌いしているのは分かりますが、
感情が先走って、むしろ自分のほうがモラルに反する行為に及んでしまったのではないかということを、
一度冷静に考えてみられては。
ブログで紹介して貰いたいだけなら何故わざわざ秘密裏にこういうことをやるんですか?
やましくないのならば堂々と宣伝してくれるブログを募集すればいいだけの事でしょう
それをしないのは明らかにこれが「工作」だという自覚があるからではないですか?
こそこそ裏で事を進めておいてそれがバレたら開き直って情報提供者を叩く
片腹痛いですよ工作員さん
ぜんぜん訪問者がいないサイトが紹介記事を書いても、1000円無駄に終わる。
公に募集したら、どんなサイトから応募があるかわからんし、
応募あったサイトを逐一確認して選別していくよりは、
あらかじめ訪問者が多いサイトに絞って、声かけた方が効率的、ってだけでしょ。
ここの人みたいに、メール文面を載せてしまうのは問題だけど、
「宣伝依頼がありました」って宣言した上で記事書いたっていいんだから、
企業側には秘密になんかする気ないと思うけど。
このページのタイトルは酷いと思う。東スポの酷いタイトルみたいな意味で。
そしてなんでも反対意見すると工作認定するやつがでて笑えるw
俺は宣伝工作をするスタチャより無断転載禁止を書いてるモノを平気で載せるお前の神経を疑うわ。
あれなの?映画のCMで「泣けました!」「○○最高!」ってやってるのも「やらせだ!許せん!」って怒っちゃうの?
DVDやグッズを褒めて売れって言ってるわけじゃなし、見て貰うための企業努力をこんなガキの論法で馬鹿にされちゃたまったもんじゃないだろうな。
>たしているので、ブログスカウトにこの記事のURLを報告してみました。現在は
>先方の返答待ち、動きがあったらまたこのブログでご報告します。
勿論、報酬は要りませんって言ったんですよね?
で、この作品に興味がある・好きだっていう方なら自由に紹介して下さいね!って言ってるのにわざわざ「カネをバラまいて」「ヤラセ記事を依頼」とか大層なタイトル付けて鬼の首取ったかのような記事を書いて(しかも無断転載)何様なの?
まずは詳細を聞いて不快に思ったのならその担当者に抗議するべきじゃないの?
始めっからこの記事を書いてアクセス増やすため前提で釣ったとしか思えないんですがw
散々言われている通り、絶対に褒める事を強制している訳じゃないし、ここのアフィと変わらないんじゃないですか?嫌なら拒否すれば良いだけでは?
それよりも「ぜひやりたいので」とか言って無断転載禁止のメールを「やらせ記事の依頼」として掲載する管理人のほうが問題だと思います
良し悪しはともかく、好き嫌いで言えば、嫌いな人も多いだろう。
でも嫌いだからといって、
悪意に満ちた解釈で「金をバラまいて」とか「ヤラセ」とか不当に貶めたり、
モラル違反をして掲載不可のメール文面をさらしていいわけじゃない。
僕は嫌いです、とだけ言っておけば、炎上どころか、逆に同意した人は多かったはず。
>興味本位で「大変興味があります。ぜひやりたいので詳細をきかせてください」
>と、適当に媚を売った返信をしてみました。
・現在
>先入観だけで否定するのもどうかと思い「大変興味があります。ぜひやりたいので詳細をきかせてください」と、詳細を知るべく返信をしてみました。
消費者の印象を騙すヤラセは許せない!って言いながら自分の印象を良くするために工作するってどういうことよ?
吐いたツバのまんとけよ?
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://catmania.blog13.fc2.com/tb.php/2096-6726f919
この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
- | HOME |