本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 主要 > ロケットは男性の象徴!? 北“テポドン祭り”計画


主要

ロケットは男性の象徴!? 北“テポドン祭り”計画

2009年3月30日(月)17時0分配信 夕刊フジ

記事画像

98年のテポドン1号発射を祝して北朝鮮が発行した記念切手 [ 拡大 ]

-PR-

 北朝鮮が長距離弾道ミサイル「テポドン2号」の発射後に「平和な人工衛星」打ち上げを祝う“お祭り”を計画していることが30日、分かった。当初は来月4日とみられていたミサイル発射日は、天候の関係から6日以降になる可能性が高いが、専門家はこのミサイルが「北の祝砲になる」と指摘。港湾都市・元山付近で中・短距離ミサイルの発射準備を進めていることも発覚したことから、“祝砲”を撃ちまくって金正日総書記の快気祝いにするつもりのようだ。

 消息筋によると、お祭りは、故・金日成主席の誕生日(4月15日)の祝典と同時開催される。韓流ならぬ朝流スターが所属する数十もの芸術団が公演するほか、平壌市内の金日成広場でも集会が予定されているという。

 コリア・レポート編集長の辺真一氏は「金正日総書記は4月9日に行われる最高人民会議で姿を見せ、完全復活をアピールする。テポドン2号はいわば、健康回復に対する祝砲」とミサイル発射の意味合いを説明する。

 北朝鮮は1998年8月のテポドン1号発射時に記念切手を発行。2006年10月の核実験時も、実験から11日後に平壌で10万人規模の祝賀集会を開催した。

 民間研究者の1人は「祝典は『成功』を前提にしたもの。万が一、テポドン2号が爆発したり途中で落下しても、98年のテポドン1号で衛星を軌道へ乗せるのに失敗したケースと同様、強引に『成功した』と宣言するに違いない」と言う。

 ミサイルと祭りの関係について、奇祭評論家の杉岡幸徳氏は「ロケットは男性器の象徴ではないか。武器の誇示は、性を誇示したいという祭りの根源的なもの。日頃やってはいけない暴力的なことを発散させたり、性の発露としてロケットと祭りはつながりがある」と独自の説を披露する。いずれにしても、北はミサイル発射を控え、興奮状態にあるようだ。

 実は日本でも、今回のミサイル発射に関連してて、「北朝鮮まつり」なるイベントが4月14日、東京・歌舞伎町のロフトプラスワンで開催される。ただし、こちらは北朝鮮についてマジメに論じる交流会。主催者で朝鮮専門書店・レインボー通商の店主、宮川淳さん(53)によると「朝鮮半島への興味や向学心を抱いた人たちが交流する場」という。

 著名な朝鮮研究者やジャーナリストも参加する会だが、今回は訪朝歴があり、朝鮮半島の空気を知る日本人女性のゲスト参加も予定されており、大いに盛り上がっているという。

 ただ、そうしたお祭りができるのも、テポドン2号が日本に被害をもたらさないことが大前提だが…。 






注目ニュース






推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの