■2008年2月7日(木)

◇ナヌカザメの卵

アクアマリンふくしまでは「ナヌカザメ」の卵が展示されています。
ナヌカザメの卵はそのユニークな形から、ヨーロッパでは「人魚の財布」と呼ばれています。
長さは10センチほどで、平たい長方形の殻がぶら下がっている様子はたわわに実った果物といった印象もあります。
「ナヌカザメ」は日本近海の比較的浅い海底に生息するサメ。
産卵から1年ほどでふ化するそうですが、中が透けて見えるためサメの成長を観察することができます。

「ナヌカザメ」の卵はアクアマリンふくしまで今月いっぱい見ることができます。


■2008年2月28日(木)

○●インスタントラーメン
私たちの生活にとって身近な存在であるインスタントラーメン。
このインスタントラーメンをアイデアでまったく違う料理に変身させてしまった高校生をご紹介。
郡山女子大学附属高等学校、食物科2年生の坂井絹奈さんと 食物科3年生の稲田優子さん。
日本即席食品工業協会が毎年開催しているインスタントラーメンを使ったオリジナル料理のコンテストで
坂井さんは優勝、稲田さんは協会賞を受賞したんです。

☆坂井さんと稲田さんのオリジナル料理のレシピをご紹介します。

◆郡山女子大学附属高等学校 食物科2年 
  坂井絹奈さんの料理
 
◆料理タイトル◇ふわっ・もちっ ラーメン団子汁
○使用するインスタントラーメンの味・・・塩味(1個)
○その他の材料(2人分)
・鶏ももひき肉 50g ・片栗粉 大さじ1 ・水 500cc
・卵 2個 ・長ねぎ 30g ・柚子こしょう 小さじ1
・にんじん 40g ・酒 大さじ1 ・しょうが 1片
・片栗粉 適量 ・大根 50g ・飾り柚子 適量
・豆腐 80g ・くわい 6粒 ・白菜 40g
・三つ葉 適量 ・濃口しょうゆ 小さじ1 ・ごま油 小さじ1
・マイタケ 30g ・糸唐辛子 適量
◆作り方
@ 麺を軽く砕き、少しかために茹で、ざるに上げてあら熱をとる。

A 500ccの水を沸騰させ、そこに添付スープ4分の1、酒、せん切りにした野菜を入れて煮る。

B @の麺に、ひき肉、長ねぎのみじん切り、しょうがのしぼり汁、豆腐、しょうゆ、片栗粉、柚子こしょう、
   くわいの荒みじん切り、Aの残りの添付スープを混ぜてよく練る。
C Bをだんご状に丸め、マイタケと一緒に入れて火が通るまで煮る。
D だんごを器に取り出し、片栗粉でスープにとろみをつけ、ゴマ油を入れる。

E だんごの上に、Dのスープと半熟卵を盛り、三つ葉、柚子、唐辛子を飾る。

 ふわっ・もちっ ラーメン団子汁の出来上がり♪
☆坂井さんからの料理PR☆

・豆腐でふわっと、ラーメンでもちっと楽しい食感が楽しめます。
・たくさんの野菜を使っているので、彩りがよく、栄養バランスも良いです。
・半熟卵をのせることで、卵をくずす前と、くずした後の、2段階の味が楽しめます。


◆郡山女子大学附属高等学校 食物科3年
  稲田優子さんの料理
 
◆料理タイトル ◇東北の味 〜 みそケーキ 〜
○使用するインスタントラーメンの味・・・みそ味 1個
○その他の材料(2人分)

▼スポンジ 
・卵 2個 ・グラニュー糖 75g
・水あめ 10g ・薄力粉 45g
・牛乳 15ml ・バター 10g
・西京みそ 110g ・コンデンスミルク 30g
・豆乳 50cc ・揚げ油 適量
・フルーツ 適量(盛り付け用)
◆作り方
@ラーメンの麺を砕いて揚げる。

A卵と水あめ、グラニュー糖を泡立て器で混ぜる。

B溶かしバターと温めた牛乳、薄力粉、揚げた麺1/2を加え混ぜ180℃のオーブンで10分焼く。

Cインスタントラーメンの液体スープを西京みそ、コンデンスミルク、豆乳で溶かし、ソースを作る。
D焼きあがったスポンジにみそソースを塗る。
  巻きすで巻く。
  表面に揚げた麺をまぶす。
E5等分に切り分けフルーツを飾る 。
 みそケーキの出来上がり♪
☆稲田さんからの料理PR☆

麺を揚げることによりパリパリ感が楽しめ香ばしい味が広がりケーキをより一層引き立てます。
インスタントラーメンの液体スープを西京みそで混ぜ、豆乳とコンデンスミルクで溶かすとまろやかな味に仕上がります。



○少女の回復を願うCD
☆平成15年に須賀川第一中学校の柔道部で起きた事故で今も意識不明が続いている少女。
   少女の回復を願う歌が完成しました。

☆音楽療法士の近藤美智子さんとCD製作を担当した「KOTOBUKI」の高橋寿昌さんの2人が作りました。
 近藤さんは3年半前から音楽を聞かせることで脳に訴えかける「音楽療法」を続けています。

☆「ひとつだけのお願い」CDに収められた曲のタイトルです。

☆あの事故からもうすぐ5回目の春を迎えます。
「少女の元気な姿が見たい」5分18秒の歌に込められたメッセージです。

☆CDは2曲入りで1枚1000円
 来月30日から福島市や郡山市のCDショップで販売予定。

☆問い合わせ:KOTOBUKI(ことぶき)ミュージックエンタテイメント TEL:024−567−3617

■2008年2月27日(水)

☆大北海道物産展
☆大北海道物産展
・・・2月27日(水)〜3月12日(水)まで郡山市のうすい百貨店10階多目的ホールで始まりました。
新鮮な海の幸、名店のスイーツなど北海道でしか味わえない新鮮で美味しいものが勢ぞろいです。
北海道の人気店46店が集まっています。
☆魚政の「さんまんま」  1本680円

・・・脂ののったさんま丸ごと1本を炊き込み御飯とともに仕上げました。
☆くしろザンギ本舗の「くしろっこザンギ」
・・・ザンギとは道東産の鶏肉を秘伝のタレで味付けした言わば「から揚げ」
☆北海道のご当地バーガーも人気です。
石狩市の「キッチンヤソハチ」のもち豚ロースのライスバーガー・・・北海道産の豚ロースを地元の白鳥米でサンドしました。

☆この他、季節限定のスイーツなどもあります。

☆うすい百貨店:郡山市中町13番1号
  問い合わせ:024−932−0001


☆卒業制作展

会津漆器の技術を学んだ訓練生による卒業制作展が2月27日(水)から始まりました。
この卒業制作展は会津若松市の会津漆器技術後継者訓練校で2年間漆塗りの技術を学んだ5人が開いたものです。
作品は5人の訓練生それぞれが伝統の技法や現代的なデザインを取り入れて作りました。

卒業する5人のうち3人は今後も実家の漆器工房で職人を目指して修行を続けるということです。

この卒業制作展は来月2日まで会津若松市の会津町方伝承館で開かれています。

■住 所 : 会津若松市大町二丁目8−8
■問い合わせ : 0242ー22ー8686

■2008年2月26日(火)

<塩屋崎灯台の歴史展示室>
☆いわき市の塩屋埼灯台の歴史を紹介する展示室がリニューアルオープンしました。

☆いわき市平薄磯のある塩屋埼灯台は明治32年に設置されて以来、海の安全を守ってきました。
また、美空ひばりさんのヒット曲「みだれ髪」の舞台となったことでも知られいわき市を代表する観光地となっています。
☆展示室では日本の灯台の歴史を紹介するコーナーやかつて塩屋埼灯台で使われたレンガなども展示されています。
☆塩屋埼灯台資料室の営業時間は午前8時半〜午後4時まで
いわき市平字薄磯字宿崎
■問い合わせ : いわき市観光物産課  0246−22−7477

<ホワイトライオンの赤ちゃん>
☆ホワイトライオンの双子の赤ちゃんが先月18日に生まれました。

☆東北サファリーパークで4月頃に一般公開される予定です。
☆東北サファリパーク : 二本松市沢松倉1番地
■問い合わせ : 0243−24−2336

☆極上の食材を求めて西会津へ
極上の食材を求めて多田アナが西会津へ
その食材とは・・・東京のミシュラン2つ星の料理店も使っているというシイタケです。
☆シイタケを栽培しているのは「キノコハウス」
6年前に埼玉県からご主人の実家のある西会津町へ移り住んだ佐藤さんご夫妻。
我が子のように愛情をこめて育てたシイタケは食材にこだわる料理人の間で評判になっています。
☆シイタケは暖かい方が良く育ちますが寒い土地でも悪い面ばかりではないそうです。
冬場は10日〜2週間かけてじっくり育つため栄養分が中に蓄積されうまみがたっぷり入っているそうです。

☆肉厚で美味しいシイタケ。
シイタケを利用した「おからかりんとう」も開発したそうです。
完成したばかりで値段はまだ決まっていませんが、キノコハウスと道の駅西会津で販売されます。

<地図を拡大する>
☆キノコハウス・・・西会津町奥川大字元島字上家ノ前2216
 ■問い合わせ:0241−49−2614
 ■HPアドレス http://www.kinokohouse.jp/  (HPより購入可能です)

☆「居酒屋 味酒覧」
☆「居酒屋 味酒覧」
・・・ミシュランガイドとは関係ないのですがミシュランと同じ実際にお店へ行って全国から選りすぐりのお店を載せています。
そこに福島県から1店だけ載っているお店「居酒屋 籠太(かごた)」でこのシイタケを使った料理をいただくことが出来ます。
☆「籠太」ではご主人自ら吟味した食材。素材を活かした料理を心がけています。
  お店のコンセプトは「美しい会津の自然と歴史ある伝統文化を料理に描く」
☆キノコハウスのシイタケ以外にも旧高郷村(現喜多方市)の豆腐や会津地鶏などを使っています。

<地図を拡大する>
☆会津居酒屋「籠太」・・・会津若松市栄町8−49
 ■問い合わせ:0242−32−5380

■2008年2月22日(金)

☆ふくしま産業交流フェア
☆ふくしま産業交流フェア
・・・県内の優れた技術が紹介されています。
☆この催しは県内企業の最新技術や大学、高校などの研究成果を広く知ってもらおうと福島市が毎年開いています。

☆会場のコラッセふくしまでは様々なものづくりの情報が発表されています。

☆二本松工業高校のブースではロボットコンテストに出場した手作りのロボットが展示されています。これはテニスボールをつかんで打ち上げるロボットです。精巧に作られています。
☆福島工業高校の生徒が作った無線操縦で動く気球なども展示されています。
☆一方、企業ブースではデジタルカメラで撮影した写真をすぐにプリントしてプレゼントするコーナーなどが設けられています。

☆この「産業交流フェア」はJR福島駅西口にあるコラッセふくしまであすも開かれます。
福島市三河南町1−20  問い合わせ:024−525−4022

■2008年2月21日(木)

○ダンポスト○
福島市の西部工業団地にある福良梱包。
大・小様々なダンボール4000種類を製造しています。そのノウハウをいかして作られたのが・・「ダンポスト」!
全国でも珍しいダンボール製の生ゴミ処理機です。
ダンボールに入っているのはミズゴケなどの植物を腐敗化させた「ピートモス」に「くん炭」を混ぜた土と「米ぬか」、それにスコップと温度計。
この土をダンボールに移し変え、米ぬかを加えてかき混ぜればダンボール製生ゴミ処理機の完成です。
「ダンポスト」の値段は3150円。
☆「ダンポスト」の処理能力は1日あたり500グラムから700グラム。
 約3ヶ月では、1箱で40キロ以上の生ゴミを処理することが可能です。

☆「ダンポスト」にはマイナスイオンが発生する特別な加工が施されていて虫の発生を抑えられるほか、匂いもほとんど気にならないということです。
☆強度も万全。耐圧試験でもおよそ750キロの重さに耐えることができます。
◇お問合せ 「福良梱包」
 TEL:024−593−4122

■2008年2月20日(水)

☆芸術の話題☆
☆斎藤直美さんは仕事をしながら絵を描きつづけています。
郡山市のモーニング菜根本店のギャラリーで個展が開かれています。

☆展示されているのは独特の風合いをもつテンペラ画およそ20点です。

☆テンペラとはイタリア語で「混ぜ合わせる」という意味。
今からおよそ500年前、絵の具がなかった時代に画家たちは植物や石などを定着剤代わりの卵と混ぜ合わせて色を作り描いていました。
非常に手間はかかりますが仕上げが美しくそれでいてどこか素朴で温かい風合いになります。
☆斎藤さんは優しい気持ちにさせてくれるこの技法に魅力を感じたといいます。

☆作品はおもに水溶性のテンペラ絵の具と油彩を融合して描かれています。
より理想に近づけるために日本画の材料やパステルを使ったり接着剤で貼り付けた紙を剥がしてみたり様々な独自のアイディアを取り入れています。


☆斎藤さんの作品は少女が多く描かれています。
そこには今もっとも伝えたい思いが込められているそうです。

☆ぜひ1つ1つの作品をゆっくりご覧ください☆
☆斎藤直美さんの個展は3月2日(日)まで郡山市菜根本店2階のギャラリーで開かれています。

 ・郡山市菜根5−12−10
 ・問い合わせ:024−938−0762
 ・午前8時〜午後6時まで

☆からむし織り
☆昭和村の特産物からむし織りが4月から中合福島店で販売されることになりました。

☆600年以上の歴史を持つ「からむし織り」は日本最古の織物と言われています。
本州でからむしを栽培しているのは昭和村だけ。布を漂白するための雪ざらし作業は昭和村の冬の風物詩です。
☆中合福島店の売り場ではおよそ20種類の商品が販売される予定です。

☆価格は男性用のワイシャツが7万2000円〜


☆着心地が良く、涼しい「からむし織り」の製品は夏のクールビズスタイルとして注目されそうです。
☆昭和村では2月24日(日)に「からむし織の里 昭和村雪まつり」が行われることになっていて「からむし織」の雪ざらしが披露されます。
  
 ■からむし織の里 福島県大沼郡昭和村大字佐倉上ノ原 
  
 ・問い合わせ:昭和村観光協会 0241−57−3100

■2008年2月19日(火)

☆新入社員のスーツ選びに注目です☆
紺かグレーの無地が定番だった新入社員のスーツ選びに変化があるようです。
☆スーツ選びのポイント

@細身のスーツ・・・今はスリムタイプが主流、しばらくはスリムスーツが続くのでスリムスーツがオススメ!

A必ず1着は黒のスーツ・・・シャツ、ネクタイがコーディネートしやすい

Bネクタイも細いものを・・・襟の幅が細いものはネクタイも細いものを。

C春は華やかな色を・・・ネクタイやシャツは明るい色を。スーツに入っている色を合わせると統一感が出る。
   
☆番組で紹介したスーツはこのお店で購入できます。

■AOKI 福島南バイパス店・・・福島市黒岩字中島2−1
■問い合わせ:024−545−3939
 

☆歩き方のポイント

@胸を開いて骨盤を安定させる
A肘はお腹より前に出さない
Bかかとからつま先へ回転するイメージ

☆番組ではウォーキングスタイリストさくらだ千晶先生に教えていただきました。

■さくらだ先生のレッスンを受けたい方はこちら
■FTV学苑・・・福島市上町6−38
■問い合わせ:024−521−3232



○自転車危険マップ
☆自転車の事故を防ごうと福島警察署では「自転車危険マップ」を作成しました。
☆中には去年自転車事故が発生した場所が記されています。
マップには全部で9種類あり特に危険な場所とされるところには「多発注意」と書かれています。

☆福島警察署ではこの「マップ」を自転車通学の生徒が多い県内11の高校などに配って事故防止を呼びかけています。

☆福島警察署:福島市上町7−31
■問い合わせ:024−522−2121

■2008年2月18日(月)

○こけし雛の展示会

福島市のアンナ・ガーデン内にある「原郷のこけし群 西田記念館」で開かれている「こけし雛展」。
会場には東北各地のこけしの産地から33組の作品が展示されています。
伝統のこけしを雛人形に仕立てた作品はどれも個性的です。
中には地元の土湯こけしも。

「こけし雛展」は来月25日まで開かれています。



○映画「早咲きの花」
今日は、浪江町出身の映画プロデューサー作間清子さんをスタジオにお迎えしました。
『早咲きの花』

ある日突然失明を宣告されたピンホールカメラマン、三奈子が最後に目に焼きつけようとして選んだのはふるさと 愛知県豊橋の風景。
主人公は60年前を振り返りながら太平洋戦争中の思い出を語ります。

主演は浅丘ルリ子さん。テーマ曲は喜太郎さん。

「早咲きの花」は来月1日、南相馬市民文化会館ゆめはっとで上映されます。
当日は菅原監督の舞台あいさつもあります。

上映時間 @10:00(開場9:00)  A14:00(開場13:00)
特別前売券 1000円  / 当日1500円
お問合せ◇ シネボイス 03−5919−1243
映画「早咲きの花」公式HP◇ http://www.hayazaki.com

■2008年2月15日(金)

☆受験生のための合格祈願切符☆

☆切符の中央には千葉県の「佐倉」駅から北海道の「佐久」駅までの行き先が書かれていて「さくら」が「さく」という願いが込められています。
その名も「さくら さく キップ」
☆切符の形も通常の長方形ではなく「五角」形・・・ごうかくです。

☆この切符は福島市の稲荷神社で合格祈願してもらいました。


☆「さくら さく キップ」は今月20日の午後3時からJR福島駅東口の改札前で受験生に配られます。切符は5千枚限定です。



☆郡山女子大学では「卒業作品展」☆
☆郡山市の郡山女子大学では「卒業作品展」が開かれています。
☆今年度卒業を予定している短期大学部生活芸術科の生徒28人が制作した油絵や染色、グラフィックデザインなどジャンルを問わないおよそ65点が展示されています。
☆どの作品も今年4月から制作されたもので想いのこもった力作ばかりです。

☆「生活芸術科卒業制作展」は今月19日(火)まで。
郡山女子大学内にある建設記念講堂ギャラリーで開催されています。 郡山市開成3−25−2

■2008年2月14日(木)

○太陽であたたか・・新エネルギー
二本松市の安達太良小学校。
発電するのではなく、太陽の熱で暖められた空気を床下から送るOMソーラーシステムを導入しているため、教室も廊下もまるごと暖かいんです。
職員室で温度などを集中管理できるようになっているそうです。
また出入り口にこの温風を利用した、スキーや長靴の乾燥室があるほか室内温水プールもあります。
静岡県に本社があるOMソーラーのシステム。
二本松市では平成6年から新校舎が建設されるタイミングで導入され、現在は市内の小学校3校と、はらせ幼稚園で装備されています。
はらせ幼稚園では、このシステムを導入したことで裸足教育に力を入れられるようになったそうです。
導入からの10年間で、小学校3校あわせて27万リットルの灯油を太陽熱でまかなったと試算できます。
また、灯油を使用したときに出る二酸化炭素も680トン削減。
財布に優しい、地球にも優しいシステムですね。

☆この、OMソーラーシステムは一般の住宅などにも設置可能だということです。

◇問合せ先 : 静岡県浜松市 「OMソーラー協会」 TEL:053−488−1700


■2008年2月13日(水)

☆ペン回しに注目☆
☆今自分が開発した技や流れるような一連のペンの動きを撮影した動画をインターネットで公開する人が増えているそうです。
☆その中でも県内在住の青空回しというホームページを立ち上げた「blue sky」(ブルースカイ)と名乗る人物に会いに行きました。

ブルースカイこと鈴木蓮くん(13)
ペン回し歴はまだ1年半ですが右手の小指が曲がるほど練習を重ねています。
使用するペンは回しやすいように自分で改造しています。
こうして生み出された1本のペンから繰り出される技は100種類以上。
華麗な技を披露してくれました。

☆来月にはペン回しの全国大会も開催されるそうです。
今や競技としての地位を築きつつあります。
来月21日にはタカラトミーからペン回し専用のペンその名も「PEN'S GEAR」(ペンズギア)が発売になります。
回しやすさを追求したペンで日本ペン回し協会が公認するペン回し専用のペンです。
全国の玩具店で買うことができます。

◆コラッセふくしま 展示即売会◆
☆刑務所で受刑者が作った木工用品や生活用品のなどの展示即売会が福島市で開かれています。

☆北海道から鹿児島まで全国47の施設で受刑者が作った製品およそ1500点が展示・販売されています。
☆木工品のコーナーではテーブルや椅子、タンスや本棚などが販売されています。
☆刑務所作業製品は材料の品質も高く作りが丁寧なうえ市販の製品より2割から3割も安いということです。
☆この展示会は今月17日まで福島市のコラッセふくしまで開催されています。
☆コラッセふくしま:福島市三河南町1−20  TEL : 024−525−4098

■2008年2月11日(月)

◇ご当地バーガー特集◇
☆白河バーガー

白河市ならではの、白河市でしか食べられないハンバーガーを作ろうということで、完成したのが白河ハンバーガー「三重櫓(さんじゅうやぐら)」。
大信地区の豚肉に西郷村のじゃがいも、そしてパンは白河産の米粉を使用しています。
また、ピクルスの代わりに「きゅうりのたまりづけ」が使われています。
値段は、スープ付きで1つ750円。このハンバーガーは、白河だるま市に合わせて市内の喫茶店など4店舗(楽生都、ティールーム高山、くらや、きつねうち温泉)で販売が始まりました。
初日、販売してすぐ完売するお店が出るなど、とても人気だったということです。

地図を拡大
<白河バーガーが食べられる場所>

・楽生都      TEL : 050-1005-6393
・ティールーム高山 TEL : 0248-23-3862
・くらや        TEL : 0248-23-4992
・きつねうち温泉   TEL : 0248-34-1126



☆伊達鶏バーガー
郡山インター線沿いにあるカジュアルレストランバー「grill & bar goot」。
開放感あふれる店内はまるでリゾート地にやってきたような感覚になります。
このお店で人気のハンバーガーは、伊達地鶏と福島県産の野菜を中心に作った伊達鶏バーガー、「グートバーガー」です。
驚くのはその大きさ。直径12センチ、重さは120グラムもあるボリューム満点の本格派バーガーです。


○「グートバーガー」 (1155円)
 ※スープ・サラダ・ドリンク付き
 ※ランチ限定メニュー ※1日10食限定

地図を拡大

■お問合せ:「grill & bar goot」  

 ・TEL:024−933−2433
 ・郡山市不動前1-64
 ・ランチは11時30分〜14時30分
 ・不定休


☆福島牛バーガー
「あだたら高原 空の庭 自然レストラン」。結婚式もできるという人気のレストランです。
こちらのレストランで人気のハンバーガーとは・・・
福島牛のおいしさを味わってもらうため、ハンバーガーに使われているパテもつなぎを使わない福島牛100%。
レタスやトマトも県内で採れた新鮮野菜です。また自家製デミグラスソースが牛のおいしさを引き立てています。
福島牛バーガーは1日15個限定。

地図を拡大
■お問合せ:「あだたら高原 空の庭 自然レストラン」

 ・二本松市岳温泉2-56
 ・TEL 0243−24−2217
 ・営業時間 10時〜21時(ハンバーガーは11時〜17時)
 ・無休

※4月30日までの期間限定の予定ですが、それ以降も前日までに電話すれば作ってもらえるということです。


■2008年2月8日(金)

○●親子カフェオープン 「cafe juju」
郡山市富田町「cafe juju」。
先月5日にオープンしたばかりですが、とても人気のある注目カフェです。中はとても落ち着いた雰囲気。そして、注目なのが2階フロア。
2階は、お母さんたちが小さなお子さん連れでもまわりに気兼ねなくお茶を楽しむことができる「親子カフェ」になってるんです。
ガラス張りの「キッズルーム」の中にはアニメなどを放映するテレビも置かれていて、奥には授乳室も用意されています。

テーブルの角にはぶつかってケガをしないようにガードが付いていたり、2階の入り口には階段から下に落ちないようにベビーゲートが付けられていたりと、子どもの安全面にも気づかいがあります。


☆「cafe juju」人気のカフェご飯
○日替わり「キッズプレート」
○「KIDSカレー」 ・・卵や小麦、そば、落花生など子どもがアレルギーを起こしやすい食材はルーの中に入っていません。
 その他にも、希望があれば裏メニューで「離乳食」も作ってもらえるということです。
   
◇お問合せ
 「cafe juju」 郡山市富田町字逆池下1-4
 時間:10:30〜21:00(水曜休み、食事は11:30から)
 
 TEL:024−954−5537
 ※混み合うことが多いので、電話予約していただいた方が良いということです。

○●冬のいわはし館まつり
猪苗代町の「宝の山のそば処 いわはし館」で冬の限定メニューが登場です。猪苗代町はおよそ20の蕎麦屋が軒を連ねる県内有数のソバどころ。
いわはし館も人気の蕎麦屋の1つです。

☆「いわはし館」冬限定オリジナルメニュー
○「磐の梯子そば 会津地鶏水炊き仕上げ」(1人前1500円 ※要予約)

・・・鍋と焼き鳥が付いています。会津地鶏の水炊きは、モモ肉と手羽元、レバー、ハツなどがセットになっていて会津地鶏のおいしさを余すところなく味わえます。
手打ち蕎麦は、通常のおよそ10倍の太さ。
冬限定メニューのために考案されたもので、地鶏の旨みがたっぷり出たスープにさっとくぐらせていただきます。

 

○「会津地鶏のササミを使ったソースカツ丼と蕎麦セット」(1100円)
○「会津地鶏のササミと卵を使った煮込みカツ丼と蕎麦セット」(1150円)

※冬限定特別メニューは4月20日までです。

また、今月23日・24日の2日間は1日50食限定の「会津地鶏といわはしのそば御膳」も登場するということです。こちらも要予約。
◇お問合せ 「いわはし館」 TEL:0242−72−0212

■2008年2月7日(木)

◇ナヌカザメの卵

アクアマリンふくしまでは「ナヌカザメ」の卵が展示されています。
ナヌカザメの卵はそのユニークな形から、ヨーロッパでは「人魚の財布」と呼ばれています。
長さは10センチほどで、平たい長方形の殻がぶら下がっている様子はたわわに実った果物といった印象もあります。
「ナヌカザメ」は日本近海の比較的浅い海底に生息するサメ。
産卵から1年ほどでふ化するそうですが、中が透けて見えるためサメの成長を観察することができます。

「ナヌカザメ」の卵はアクアマリンふくしまで今月いっぱい見ることができます。

  ◇川俣シャモラーメン◇

喜多方、白河に続く福島県を代表するラーメンに!と新たなラーメンが誕生しました。
それは・・「川俣シャモラーメン」。
川俣町内にある14の飲食店で作るシャモ料理研究会が1年かけて作りました。
スープに川俣シャモを50%以上使用すること以外は、お店によってトッピングも値段も違います。

関口キャスターが選んだのは「えん屋」の川俣シャモラーメン。
こちらのお店のラーメンには、チャーシューの代わりに川俣シャモのから揚げがついています。

川俣シャモラーメンは、川俣町内にある6つのお店(甲子園、だいまる、新川、きらり、あじせん、えん屋)で食べることができます。
■問合せ先:「川俣町農業振興公社」 024−566−5860

■2008年2月6日(水)

☆「食育」に注目☆
☆食育とは・・・健全な食生活を実践するための知識を身につけるための取り組み。年代を問わず学校・地域などで活動が行われています。
☆また、最近では食育コミュニケーター養成講座というのが注目され食育をキーワードに食の楽しさ、食の大切さを伝えています。

☆この活動に積極的に取り組んでいるスーパーがあります。
☆パワーシティ ピボット 福島駅西口店

・・・数々の専門店が食材を提供しています。
こちらのスーパーには食育コミュニケーターに認定された8名が働いています。

果鮮部門ではレシピや野菜などの保存方法など店頭にはりだしています。  
惣菜部門では食育弁当を提案し、様々な年代に合わせてカロリー別の弁当を提供しています。
   

去年12月にはクリスマスイベントが、今年は節分のイベントとして恵方巻きを親子で作るイベントが行われました。
今後も親しまれる店作りを展開していきたいとしています。
毎月19日は「食育の日」として今後もイベントがあります。
   
☆パワーシティ ピポット 福島駅西口店  福島市栄町1−1 / 問い合わせ:024−531−6593


◆アパホテルオープン◆

☆全国展開している「アパホテル」が県内で初めて郡山駅前にオープンしました。

☆アパホテルグループでは「旧郡山南ホテル」の建物を取得しリニューアルした上で今日から「アパホテル郡山駅前」と名称を変えて営業を始めました。
☆客室はすべて改装され他の「アパホテル」と同じ仕様です。
☆来月までシングル4500円のオープン記念価格で提供するということです。


☆郡山市駅前1−9−18
 問い合わせ:024−923−9111   /  JR郡山駅西口より徒歩2分



☆アリスの国☆

☆福島市にある「アリスの国」・・・パン屋さんです。
☆福島県立商業高校の3年生が福島の新たな名物となるパンを考案しました。

☆その名も「信夫三山三色メロンパン」
・・・メロンパンの生地でモコモコとした信夫山を表現しています。
パンの中は「うぐいすあん」「プリンカスタード」「レアチーズクリーム」です。
☆アリスの国・・・福島市丸子町頭14−4  /  問い合わせ:024−552−1617


■2008年2月5日(火)

☆木のおもちゃに注目☆
☆郡山市安積町にある雑貨のお店「Beans.」

可愛らしい「雑貨」、ぬくもりを感じられる「木のおもちゃ」が世界各国から集まっています。
去年の10月にオープンしたばかりです。
☆コンセプトは「五感をフルに活かして子どもの自由な発送を最大限に引き出せるもの」ということ。

☆赤ちゃん用の「ガラガラ」は木の音も心地よくデザインがとても可愛らしいです。
☆オリジナルのままごとセットはガスコンロや水道の蛇口は実際にひねることが出来ます。
☆子どもだけではなく大人も夢中になってしまう楽しさがあります。
☆お店では子どもたちのスペースも設けられていて積み木をしたり遊具に乗ったり実際に触れて遊ぶことが出来ます。
☆「Beans.」 郡山市安積2−91−101
 ■問い合わせ:024−947−6411 / 定休日:水曜日

☆トイポグラフィという積み木をご紹介☆
☆昨年3月に発売された創造力を育む積み木「トイポグラフィ」
パーツだけで同じ意味の英単語、漢字、形に出来る木のおもちゃです。
☆例えば「FISH」という文字を漢字の「魚」という字に組み立てることが出来ます。
また様々な形の魚に変えることも出来ます。

☆「魚」のほかにも「虎」、「うさぎ」、「鳥」など色々な種類があります。

☆大人も子どもと一緒に楽しめるトイポグラフィ。
県内で購入するにはオンラインショッピングになります。

☆開発しました「コクヨS&T」のHPから購入ページに入ることが出来ます。
☆コクヨS&T 「トイポグラフィ」   http://www.kokuyo-st.co.jp/

■2008年2月4日(月)

○●バレンタイン特集○●
☆巨大チョコ

いわき市のケーキ専門店「ケーキランド」。
店内には生チョコをはじめ甘いスイーツがたくさん!
お目当てのチョコレートは・・「Bigハートチョコ」。上品な甘さのベルギー産チョコレートを贅沢に使っています。直径30センチ、重さはなんと2キロもあるんです。値段は6000円。
こちらのお店でもうひとつ人気を集めているのが「オリジナルケーキ」。
オーダーケーキは前日までの注文で、好きなデザインを発注することができます。値段は3500円から。
「Bigハートチョコ」は、直径30センチからオーダーできます。また、好きなメッセージも添えられます。
なお「Bigハートチョコ」の注文は3日前までにお願いします。
■問合せ先:いわき市鹿島町・エブリア1階「ケーキランド」 TEL:0246−46−0477

☆チョコあんぽ
「柿工房 はやし」では10年前からあんぽ柿を販売していて、去年10月からは、最中や羊かんなどあんぽ柿を使ったお菓子を作り始めたそうです。
そして、「新しい味を」と先月下旬に登場したのが「チョコあんぽ」。
平核根柿の干し柿がチョコレートでコーティングしてあります。
「チョコあんぽ」はカカオチョコとホワイトチョコの2種類で、3個入り780円から。
「チョコあんぽ」の販売は5月頃までの予定です。
■問合せ先:「柿工房 はやし」エスパル福島店 TEL:024−524−0015

☆チョコ×ビール
○バレンタイン・ビエール・・330ml (420円)
 カカオを醸造の段階で加えたチョコレートの風味たっぷりのほろ苦いビールです。

○サムシングブルーバレンタインセット・・2本入り 各330ml (1500円)

きれいな青い色をした不思議なビールは、合成保存料・着色料等を一切使用せず天然原料のみを使用した岩手県一関市「いわて蔵ビール」で造られる地ビール。
バレンタインの時期だけチョコレート風味のビール、「ショコラスタウト」とセットで販売される限定品です。
どちらも、クオーレ福島中央店、保原店、梁川店、3店舗での限定販売です。

問合せ先:「クオーレ福島中央店」 TEL:024−534−3814

☆おもちゃで手作りチョコ
「メガハウス とろりんチョコポット」¥3456(メーカー希望小売価格)。
市販のチョコを付属のポットで溶かします。ポットは電池式で温度設定もしてあるので入れるだけで簡単に溶かせるんです。
そのチョコレートを型に流し入れて冷蔵庫で冷やせば出来上がり。カカオ味のほかホワイトチョコやいちごチョコを使うとかわいさアップです。
別売りで色々な型も売っています。さらに、このチョコポットのホームページを見ると、プレゼントには欠かせないラッピング用紙がダウンロードできます。

「メガハウス とろりんチョコポット」¥3456(メーカー希望小売価格)。
チョコポットHP◇ http://www.megahouse.co.jp/chocopot/

■2008年2月1日(金)

☆昔ながらの古民家の田舎暮らし☆
築210年以上を誇る古民家をよみがえらせた古民家の宿・食事処「すぎの子」
地元の食材を用いた料理を堪能できるほか、田舎暮らしを体験するための宿泊も可能です。
食事処は地産地消や健康をテーマに地元の野菜を使っています。
時間を忘れてしまうほどの、のんびりした空間へぜひいらしてみては??

◆古民家の宿・食事処 すぎの子

・いわき市田人町黒田字唐沢35 / 電話 0246−67−7500
 宿泊は一日1組限定(予約が必要)
 食事処 11時〜14時30分  定休日:月曜日

    △上へ戻る スーパーニュースTOPへ

Copyright 2008Fukushima Television Broadcasting Co.,Ltd All rights reserved
記載事項の無断転載を禁じます。(C)福島テレビ株式会社