今週のお役立ち情報
“デジタル”で魅力を広めたアナログカメラLOMO「LC-A」
2009年03月28日09時35分 / 提供:ITmedia
"現在販売されている「LC-A+」と、往年の「LC-A」"
しかし、現像するまで仕上がりが分からないワクワク感や使うフィルムによって表現が変化するといった楽しみのあるアナログカメラを愛する人もいまだに多く、その中でも意図しない描写が生まれたり独特の色味が出るトイカメラは、アートに関心を持つユーザーにも親しまれている。
2009年6月19日、ロシア発祥のトイカメラLOMO「LC-A」が発売から25周年を迎える。これに合わせてカメラの輸入代理店であるロモグラフィージャパンは、25周年を記念したキャンペーンを発表、4〜6月にかけてユーザーを中心としたさまざまなイベントを展開していくという。
ところで、このアナログなカメラが“デジタル”な手法でユーザーの輪を広げていることを、ご存じだろうか。
まずは、簡単にこのカメラの歴史からひもといてみよう。LC-Aは当初、ロシア圏の人々の普及機として流通していたが、次第にこのカメラの独特の表現に魅了されて全世界の人たちが手にとるようになる。
世界に広まるきっかけの一端を担ったのはウィーンの2人の大学生。旅先で偶然見つけたこのカメラに2人が魅了され、その魅力を周囲の人に広めたことでLC-Aは徐々に人気を高めていった。彼らは、その写真やカメラのよさを伝えるためLomographic Societyという団体までも設立している。
こうして世界中に広まっていったLC-Aだが、その人気に反して1994年に生産が一時中止となる。Lomographic Societyがロシアまで出向いた直談判などで生産が再開されるも、2005年には完全に生産を終了。理由は、当時の製造元LOMO PLCの生産ラインのハイテク化、そして手作りで生産するこのカメラを作れる技術者が高齢化してしまったことなどから生産が難しくなったのだ。
しかし、Lomographic Societyはあきらめなかった。「ロシアで作れないのなら、作れるほかの国を」と奔走、2006年に工場をロシアから中国に移してボディ生産を復活。ユーザーから要望の多かったケーブルレリーズや多重露光スイッチなどを新たに搭載した“新生LOMO”「LC-A+」を誕生させたのだ。
「フィルム」「手作り」「生産中止→復活」――こんな事情だけ聞くと、“アナログ”な印象しか持たないかもしれない。しかし、このカメラの人気が高まったきっかけは、1995年に開設されたLomographic SocietyのWebサイトという極めて“デジタル”な手法だった。
このWebサイトは、もともと写真を掲載するサイトとしてオープンしたという。「当時のWebサイトは文字ばかりのページが多く、このように“写真を見せる”サイトは新鮮だった」(ロモグラフィージャパン代表、浪上大輔氏)ことからサイトに注目が集まった。ほどなく、特徴的な写真をサイトで見たユーザー間で、それを撮影したカメラ・LC-Aの評判が高まる。しばらくすると「自分も欲しい」という問い合わせを受け始め、Eメールでの受注販売に至ったという。直販だけだった販路がECにつながり、ネットを通じて全世界に広まっていった。
●ユーザーが主役の25周年記念イベント
LC-Aの誕生日である6月19日は「WORLD LOMO DAY」と呼ばれ、セレブレーションイベントが予定されている。このイベントでは、エンブレムやボディを包む革に工夫を凝らした25周年記念の限定モデルが発表されるという。
このイベントを筆頭に4〜6月にかけて多様なキャンペーンが展開される。4月に開催する「Lomography Journey」は、ユーザー主導のフィールドトリップイベント。グーグルマップと連携した同サイトに、各地の写真と撮影した場所の解説をアップする。5人のチーム制で、写真を掲載したチームの中から厳選された25チームには、ユーザーが主体となって運営するバースデーイベント「Lomographic Golden Party」(5月に開催予定)の開催権利が与えられる。
「The Great LC-A Race」は、オーストリア・ウィーンを目指して世界各所にちらばった4台のLC-Aをリレーし、一番最初にたどり着いたチームに賞を与えるレース。ウィーン周辺からだとすぐ終わってしまうため、世界地図の4つ角からスタートさせる。36枚撮りのフィルムを入れ、36人で1枚ずつ写真を撮ってはカメラを次の参加者に郵送し、ウィーンへの最速の到着を目指す。カメラにはGPSを内蔵する予定で、サイト上でもその動きを確認できる。
また、日本とタイのLOMO愛好家の連動企画「don't think just(double) Shoot!」も予定。タイと日本の25人の写真家が、それぞれの国で写真を撮影し、巻ききらないままフィルムをお互いの国へ送る。受け取ったフィルムはもう一度LC-Aに装填し、多重露光で撮影することでタイと日本の風景が融合した写真ができあがるという仕掛けだ。「言葉の壁はあっても、お互いにLC-Aの使い方は分かる。そういう形でコミュニケーションのきっかけを提供したい」(ロモグラフィージャパン 北川卓司氏)
今回の展開されるイベントは、どれもユーザーが主役だ。「デジタル全盛の中でも、ユーザーがアナログカメラを使い続けてくれたのは、その良さをユーザー自体が認識し、みずから広めていってくれたからだ。そういったユーザーたちに感謝の気持ちを込めたイベントを展開していく」(北川氏)。
●世界中のアナログ写真を好きなときに
ロモグラフィージャパンは、元祖のサイトとは別に日本語専用サイトを運営している。このサイトでは、同社が取り扱うカメラや周辺機器を買うことができるほか、コミュニティーも運営、ユーザー登録すれば写真ギャラリーも制作できる。「デジカメで撮った写真もアップできないわけではないのに、デジカメで撮影した写真をアップする人がいない」(浪上氏)とユーザーたちのアナログカメラへの思いの深さを感じさせる。
「写真は“言葉”ではないが、(世界で通じる)言語だと思う」と語る浪上氏。今後は、Lomographic Societyのサイトコンテンツを日本語化して取り入れいく方針だという。「(日本語化で)国境を無くしていきたい。グーグルで検索すれば世界中の情報が手に入るが、うちのサイトを見れば世界中のアナログ写真が見られるようなサイトを目指す」(浪上氏)
(+D Style)
アイデア雑貨から、新感覚の乗り物まで――ギフト・ショー秋2007
日常をちょっと違う角度で切り取るトイカメラ「TOLNE」
【トイカメラ】に関連する最新記事
【ロシア】に関連する最新記事
【限定版】に関連する最新記事
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:ロシア
- 【ニュース】ヒョードルを破ったイワノフ、すでに日本の団体と参戦交渉中!
 格闘技WEBマガジンGBR 30日20時43分
- チェチェン大統領と対立していた人物、UAEで暗殺か
 時事通信社 30日20時39分
- 【ニュース】“ヒョードルを倒した男”イワノフが総合格闘技で日本デビューへ!
 格闘技WEBマガジンGBR 30日19時43分
- 【M-1チャレンジ】4・29「これ以上のファイターはいない」国別対抗戦に長谷川、水野、福田ら登場
 格闘技WEBマガジンGBR 30日19時26分
- <続報><貨物船沈没>日本の沿岸で中国籍船員の遺体を発見―ロシア紙
 Record China 30日19時09分
3,150円
ギフトランド
|
1,995円
片岡物産セレクトフーズマート
|
8,400円
のーすもーる北海道の森Yahoo!SHOP
|
7,300円
JAタウン
|
ITアクセスランキング
- 1
- 【エンタメ潮流コラム】ニンテンドーDSが「ゲームサイクル」を終焉に導く ゲームハードメーカーのコンテンツ戦略とは MONEYzine 30日09時00分
(7)
- 2
- 中古携帯電話で突然通話できなくなる事態が発生、ソフトバンクモバイルを提訴へ GIGAZINE 30日12時25分
(2)
- 3
- 【トレビアン】ジャイアンの歌は誰が作曲したのか? トレビアンニュース 30日11時20分
(3)
- 4
- 東京国際アニメフェア2009(TAF2009)コスプレコンパニオン/着ぐるみギャラリー!
アキバ総研 29日23時00分
- 5
- 主婦が無免許で飲酒運転をしていたことを『mixi』告白! 警視庁の声は? ガジェット通信 30日15時41分
(9)
- 6
- PS3に関する重要な報告を3月31日に公式発表 ガジェット通信 29日17時45分
(3)
- 7
- 118本のゲームが1本に詰め込まれた違法DSゲーム ロケットニュース24 29日18時26分
(3)
- 8
- 【トレビアン動画】『踏みっ娘学園』に潜入レポート! 踏まれてきたよ!
トレビアンニュース 30日14時25分
(2)
- 9
- 今度はPS2に値下げのウワサが登場、価格が1万円以下に? GIGAZINE 30日13時50分
(1)
- 10
- 空気の見えない汚れも分解する!現代の浄化魔法「プラズマクラスター」技術【最新ハイテク講座】
ITライフハック 30日10時00分
(1)
注目の情報
マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、
首都圏だってこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。
120平米以上のゆとり生活を実現![住宅情報ナビ]
年収400万円台でも…買える?