教育音楽 小学版 2009年 03月号 [雑誌]音楽之友社このアイテムの詳細を見る |
もうはや2/18日。明日になりましたが、「花笑」の同声二部合唱版が出ます。
いきさつは前に書きましたが、岡崎市緑丘小学校の先生が個人的に
これを機会にして、小学校でも演奏がふえるといいですね。ただし、この曲は演奏が難しいので、ある程度歌える子どもたち、また指導する先生が音楽に対する情熱をもっている人、勉強熱心であることが必要です。好きだから
自己満足で終わらせないためには、冷静に曲をみつめる必要がある。
全ての音楽がそうでしょうけれど・・・歌に限らず、楽器演奏でも、創作でも、感情任せでは、荒っぽく、いい出来にはならないです。ですから「感じたまま歌うこと」や「情景を目に浮かべながら」ではダメなんです。
ダメなんです
前に「地球の鼓動」という曲のビデオをもらったことがあります。でもその演奏はあたしに何を言わせたいのかわかりませんでした。「ただ声を出しているだけ」。教えるほうが無責任。人間関係だけで、物事をつなごうとしている
そういうことが好きな人はいいけど、あたしは嫌いなんです。ですから
普通の人は、自分ができないこと、能力が不足していることを認めないです。だから進歩がないんですが、能力がある人は、「できない」と素直に認めることができます。だから進歩できていく。
その先生とはそれっきりです。あたしのつきあう相手ではありませんでしたので。
それはともかくとして
言葉を料理するのは
というわけでよろしくお願いします。
それではまた