ブログを作る※無料・簡単アフィリ    ブログトップ | 楽天市場
023292 ランダム
凧作り最盛期 (そのほか)楽天ブログ 【ケータイで見る】 【ログイン】
masa872のブログ  凧と祭り
ホーム 日記 プロフィール オークション 掲示板 ブックマーク お買い物一覧
凧や私の周りの祭りの話です。無断転載はお断り(掲載している文章、映像の著作権・登場人物の映像権等の問題で、転載の際はあらかじめ連絡願う。)

<< 前のページへ一覧

2009年03月12日 XML このブログを購読する

凧作り最盛期
[ 凧造り ]    

s-TS3B2814.jpg

 前回の投稿で書いたが、先週金曜から”上西すみたや”でのアルバイト(夜間季節工)の凧つくりが始まった。

 私は今週3夜ご出勤。普段使わない筋肉を動かすので、足がちょっとつらい。たぶん来週あたりは慣れてくるだろうが。

 凧つくりは今が最盛期で、夜私たちが貼った凧を昼の人たちが色塗りをする。

 すでに8日の日曜に3ヵ町が凧を取りに来たようだ。22日と29日はたくさんの町が出来上がった凧を引き取りにくる予定のようだ。 



最終更新日  2009年03月13日 00時07分39秒
コメント(6) | トラックバック(0) | コメントを書く


2009年03月08日

始まった”夜間季節工”。
[ 凧造り ]    

 さあ、いよいよ凧屋さんでの”夜間季節工”が6日(金)から始まった。

 s-TS3B2802.jpg

 

s-TS3B2803.jpg

 上西すみたや9代目大隅正寛氏が、今シーズン初めての作業になるわれわれに、細かく注意点を指示。

 10代目と4月上旬まで、平日夜間はローテェイションを組んでの凧作り、土日は凧の荷出し。



最終更新日  2009年03月08日 19時05分41秒
コメント(2) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年03月06日

まつりのポスターと看板
[ まつり ]    

s-TS3B2792.jpg

 3月に入って市内の各凧揚げ会が出している”まつり関係”の看板が目に付くようになってきた。早出町でも(写真は南公民館前)立て始めた。

s-TS3B2796.jpg

 先日、新聞紙上で紹介され、話題の今年の”浜松まつり”ポスターデザイン”(写真は1日に自治会の秋葉さん歩け歩けの折、道の駅に置いてあった同じデザインの小冊子)を見る事ができた。なるほど”親糸”が4本もある!?。

 事の是非について言うつもりはないが、ともかく”まつり”に向かって進んいるのには間違いない。



最終更新日  2009年03月06日 19時17分17秒
コメント(2) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年03月01日

秋葉山代参歩け歩け運動
[ 行事 ]    

 3月末に、自治会の今年度の最大最後の行事”自治会総会”があるが、その前の行事である”早出町自治会 秋葉山代参歩け歩け運動”が今日行われた。

 s-TS3B2773.jpg

 総勢51名の参加で、大型バス1台に乗車し曇り勝ちで肌寒い秋葉山さんに行き、町民から依頼された”火の守り神”である秋葉山秋葉寺(しゅうようじ)の御札をご祈祷を受けいただいたきた。

 s-TS3B2777.jpg 

  途中の(トイレ休憩の)道の駅”天竜相津 花桃の里”では丁度桃の花が満開。

 s-TS3B2780.jpg

 s-TS3B2781.jpg 

 秋葉神社上社でバスを降り、30分あまり山道を行くと秋葉寺がある。明治までは秋葉神社も秋葉寺も一緒だっただろうが、神仏分離で無理やり離された感じだ。

s-TS3B2783.jpg

s-TS3B2790.jpg

s-TS3B2787.jpg

s-TS3B2791.jpg

s-TS3B2798.jpg 

 無事参拝も終え下山、帰りには休憩で春野街道に入って”道の駅 いっぷく処 横”に寄った。ここは地元のおばちゃんたちが作る手打ち蕎麦(土日限定)や手作り品が名物となっていてにぎわっている所。蕎麦を楽しみにしていったら売り切れとの事で残念!。手作り蒸しパンと煮豆を買ってきた。

 朝方雨が残っていてお天気が心配だったが、幸い日中は穏やかな日になり、52人の信心深い?人たちは”火の守り神”の御札をいただいて、元気に山道を歩き(1時間ほどだが)、ほぼ時間どうりに町に戻ってきた。



最終更新日  2009年03月01日 23時07分20秒
コメント(0) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年02月20日

いよいよ今年も!
[ 行事 ]    

昨日から4日連続で夜予定が入った。

 昨夜は、6月に行われる町内の”津島神社の祭典”の為の”雅楽”の練習日があった。例の3曲目の”皇ジョウ急”で「往生こいている!」状態だ。何回練習しても(予習復習はぜんぜんしていないけど)曲が頭に入ってこないブーイング。果たしてこれで6月大丈夫だろうか?しょんぼり 。

 今夜は自治会の新しい理事さんとの”懇親会”があった。自治会の現在の活動内容や町の状況を説明し、4月からのご協力をお願いした。

 明日の晩は、自分が所属する組(隣組、怖いほうの組じゃないよ)の今年度の役員さんの慰労会と、来年度の新役員さんの顔合わせを兼ねた集まりがある。20人ほどが集まる。

 すぐ蕎麦に傍やさんではなくって、すぐ傍に蕎麦屋さんがあって、ここでやれれば参加者は近くていいのだが、20人分ももてなしが出来るかどうか心配なので、弐の足を踏んでいるわからん。蕎麦会席もたまには面白そうだが・・・・。結果前回新年会をやったお店にお願いしてある。

 日曜日は、”浜松まつり”の初家さんの2回目の説明会がある。一応1回目の説明会で前年並みの予定者がいたが、今回は正式に申し込みを受け付ける。これにも、自治会理事と、中堅会の三役の立場で出席する。

 それと3月に入ると自治会会計の決算をしなければならない。会計監査が3月8日に決められているので、一般会計の方から資料を提出いただき、(公民の担当者にも)全部8日までに仕上げなければならない。会計の方は、後ろに私が控えているので、時間的に私よりプレッシャーがきつそうだ失敗。3月1日に自治会の行事がひとつあるのだがそれにも不参加で、私宛の提出書類を作成していてくださる予定のようだ。

 この8日が過ぎると、いよいよ凧屋(上西すみたや)のアルバイト(夜の季節工)が4月の第2日曜日くらいまではあるうっしっし。これは毎年の花粉症涙ぽろりと同じで、私の年中行事なのだ。早出町が浜松まつりに参加するより前からづっと続いている事。

 花粉症がいつの間にかなくなる時分にこの季節工は終わり、そのあとの町内のまつり準備へと続くのだショック



最終更新日  2009年02月26日 07時47分45秒
コメント(2) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年02月17日

自治会理事研修旅行
[ 行事 ]    

s-画像 044.jpg

 2月として観測史上最高気温(26度=夏日)だった14日、町の理事15名と自治会長の16人で(お2人都合で参加できなかった)伊豆への1泊旅行に出かけた。

s-コピー 〜 画像 043.jpg

  これは自治会でなくって爺(じじー)会かい?参加メンバー達。大笑い

 私たちの町は17の組に分かれていて、それぞれの組から理事さんが選出され、町の仕事を分担して行っている。組ごとに組長さんがいて、組長さんの下に班があり班長さんがいる。私の所属する組には班が14あり190世帯500人余がいる。町全体では2500世帯以上約7000人が自治会に加入している。

 組長さんは1年任期でその慰労会は,組としては今度の土曜日に行い、町としては3月29日に行う。理事は2年任期で毎年半分ずつ替わっていく。今年で替わられる2年生理事さんの慰労会も兼ねているだ。

 朝バスに乗ったときからアルコールが入りカクテル、昼食翌日の朝食でもアルコールが出るビール。もちろん大好きな”温泉温泉”には3回ほど入り、夜の宴会ではもちろん大騒ぎ?と言う事なしの旅行だったうっしっし

 s-RIMG0319.jpg伊豆地方は丁度”河津桜”が満開!。



最終更新日  2009年02月18日 21時13分37秒
コメント(4) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年02月08日

初家説明会
[ まつり ]    

 今夜は今年の”浜松まつり”で、”初凧揚げ”や”祝い練り”を希望される方々への説明会があった。

 自治会も全面的に協力し(個々の初家さんの担当は自治会理事が受け持つ)、中堅会の”初家担当”が説明と質疑応答等を行った。

 次回の説明会で凧の枚数とか練りの件数が決まるが、今夜は概算の数が出た。一応例年並にはなるようで一安心だ。



最終更新日  2009年02月08日 22時47分27秒
コメント(2) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年02月07日

南公民館
[ 行事 ]    

 町には2つの公民館がある。初詣や5月のまつりの時に書いている”早出町北公民館”ともうひとつ”早出町南公民館”だ。

 南北に長い町の北に”北公民館”、南に”南公民館”がある。南公民館は鉄筋コンクリートつくり2階建てで北に比べて新しいのだが、駐車場が少ないので、大きな行事ができない。5月のまつりでは北が”会所”になり南は子供お囃子の練習場になる。

 そのような使われ方なので、凧の関係の”中堅会”のコピー機は北にあり、自治会のコピー機が南に設置されている。

 今日はその南公民館のコピー機の設置場所の引越しがあった。すぐ隣の部屋に移動するだけなのだが、古い書類関係も方付けようという事で朝9時からお昼までかかってしまった。

s-TS3B2727.jpg 

 s-TS3B2728.jpg

 もうひとつ町の関係団体が活躍して獲得してきた”カップ”や”トロフィー”もショーケースに収まりきれず、膨大な数が死蔵されていたのを断腸の思いで整理した。

 



最終更新日  2009年02月07日 18時14分13秒
コメント(0) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年02月05日

立春も過ぎて・・
[ 行事 ]    

 3日の立春を過ぎ、いよいよ今年の5月に向けて動き出す。

 今日は”屋台関係の臨時の会合”、”明日は凧の会定期会合”、”明後日は雅楽の練習”(本当は今日5日が練習日なのだが、臨時の会合の為7日も練習日にしてもらった)。日曜日には”初家説明会”が入っている。

 来週は自治会の月例の提出書類と帳簿関係も済ませなければ。すでに資料等は手元にきているが手付かずになっている。ぼちぼちとやるしかないマルウィンク



最終更新日  2009年02月05日 18時48分22秒
コメント(0) | トラックバック(0) | コメントを書く

2009年01月30日

いよいよ今年も”凧”の季節に入っていく!その2

 1月も後1日のみ。明後日からは2月となる。2月8日と22日には、今年の”初凧”を揚げる希望のお宅への説明会がある。

 昨今の世界的同時不況下の経済状態で、今年の”初家”さんは多くなるのか少なくなるのか?気にはなる。早出町の場合は、ほとんど参加者の会費でまかなう(自治会にも協力いただいているが)方式なので、全部”初家”さんにご負担いただくやり方に比べ、止める方は少ないろうとは思うが・・・・・・・・。

  又、一部で「早出町はどこそこの企業からの寄付で祭りをやっている」などと事実無根の事を言っている人がいるようだが、もしそれだったら大変だ!!。今年の祭りは予算が足らずできなくなってしまうが、早出町は浜松まつりに参加し始めた時から”企業、個人を問わず、浜松まつりの為の寄付集めは一切していない”ので、そんな心配はない。

 単なる推測で他町の事を「あーでもないこーでもない」と言っているには、呆れるを通り越し笑えてくる。よほどの暇人か余裕のある人か?。早出町もそうだが、どこの町でもほとんどの参加している人たちは、自分たちの町の中のことで手一杯で、とてもその様な真似はできない。逆に羨ましい位だ。



最終更新日  2009年01月30日 19時41分00秒
コメント(4) | トラックバック(0) | コメントを書く

<< 前のページへ一覧一番上に戻る


PR

カレンダー

2009年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<前の月今月次の月>

キーワードサーチ

▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト

▼タグ検索(楽天ブログ内)
日記 フォト 動画

カテゴリ

バックナンバー

モバイル

>>ケータイに
このブログの
URLを送信!

 

Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2009 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.