goo

[中級経済学事典] 情報の非対称性

世の中には、いかにも経済学用語っぽいbuzzwordを振り回して、一般人をたぶらかすニセ経済学者がけっこういる。彼らの話は大学1年生の教科書にはない「中級」の言葉を使うのが特徴で、経済学を知らないサラリーマンはそれが「専門知」だと思ってしまう。それだけならいいが、官僚や経営者がそれを信じて誤った政策や経営方針を決めると、多くの人が迷惑する。そこで不定期に「中級経済学事典」と題して、こうした間違いをただすことにした。

最近の経済危機にからんで、情報の非対称性という言葉がよく使われる。たとえば金子勝氏は、いろいろな著書で繰り返し次のように書く:
市場には、プレーヤー同士がお互い情報を完全に知りえないという「情報の非対称」がつきまとっています。
慶応大学では、こんな初歩的な間違いを授業で教えているのか。教師の品質管理は、どうなっているのだろうか。情報の非対称性(私的情報)とは「お互いが知らない」ことではなく、principal-agent関係で代理人だけが知っていて依頼人が知らないことである。この場合、依頼人が代理人にだまされる(モラル・ハザード)ことがあり、それを恐れて取引をしない(逆淘汰)こともある。

これは個別には大した問題ではないが、社会全体で一斉に起こると大変なことになる。それが今回の状況だ。投資銀行のつくった複雑な金融商品は、原則としては中身が透明だが、その目論見書は何百ページもあり、普通の投資家にはリスクがわからない。ふだんはAAAという格付けを信じて取引しているが、それが信じられなくなると全面的な逆淘汰が起きて、市場が崩壊してしまうのだ。

情報の非対称性は、分業の行なわれる社会では避けられない問題であり、ゼロにする必要もない。依頼人が代理人よりよく知っているなら、自分でやればよい。一定の情報を代理人が自分で処理するのは当たり前で、そういう自律性をもたせることによって代理人のインセンティブが上がる。依頼人は報酬体系の設計によって、ある程度はインセンティブの歪みをただすことができる。

しかし代理人が必要以上の非対称性を作り出すようになると、有害な結果をもたらす。今回、問題になっている「ストラクチャー」と呼ばれる金融商品は、建て前上は投資家の好みにあわせてカスタマイズするためということになっているが、実際は「邦銀は何も知らないので、好みなんてない。目的は複雑なストラクチャーでコテコテに囲い込んで逃げられないようにするため」(外資系投資銀行の関係者)のものだ。これはITゼネコンが役所をだます手口とよく似ている。

金融機関は、もともと企業の財務内容についての情報の非対称性を解決するため、その企業の内容を知っている銀行に預金するしくみだ。ここでは銀行が自分で融資すことによって、その企業が健全だというシグナリングを行うことがキモだが、貸付債権が証券化されて譲渡されると、このシグナリングがきかなくなる。そのリスクを測定するのが格付け会社だが、彼らは証券を発行する企業から手数料をもらっているので、高く評価するバイアスがある。

だから格付け会社をスケープゴートにして規制を強化しても、問題は解決しない。特に財務格付けはsolvencyを評価するもので、今のような状況でのliquidityを保証するものではない。本質的な問題は、資本市場のインフラを整備して金融商品の透明性や流動性を高め、非対称性を減らすことである。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 1 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
金子勝を起用する「日本の、これから」 (長井利尚)
2008-11-22 20:49:10
 私は、2007年2月10日(土)に生放送された、NHK「日本の、これから」に出演しました。
http://www.nhk.or.jp/korekara/nk11_ds/index.html

 お題は「団塊・大量退職へ」。(団塊の世代20人) VS (団塊より年長10人+年下10人)という構図で議論もどきをするという構図でした。

 スペシャルゲスト(?)が何人か呼ばれていて、そのうちの一人が、金子勝氏でした。NHKの制作スタッフは、「金子氏は旅番組に出るくらいヒマだから、呼べば出るだろう」という理由で呼んだのでしょうか?

 あるいは、「芸人枠」で呼んだのかもしれません。嘉門達夫さんも、スペシャルゲストだったので(笑)。
 
 
 
金融商品のトレーサビリティ (haruomi)
2008-11-22 21:48:42
金融商品の中に別の金融商品が「入れ子」状に組み入れられ、それが多重化しているため、ひとつのサブプライムローンの破綻が誰が持っているどの金融商品にどれだけ影響を与えるかすぐにはわからない情況になっており、それが実態以上の信用不安の原因になっていますよね。

仮にすべての金融商品がどんな「子商品」を構成要素としてもっており、またその金融商品を誰が保有しているかという情報を保持するデータベースがあれば、国有化などの「クリーンルーム」を臨時に設けるまでも無く劣化した金融資産の影響範囲を短期間に特定でき、混乱の長期化を防ぐことができますよね。

データベースを構築することは非常に困難でしょうし格付けの役割も無くならないでしょうが、格付けに加え定量化されたリスクを指標にすることはできるようにはなりますよね。

 
 
 
経済学者の信憑格付け (観戦棋士)
2008-11-22 23:36:32
経済学者に関する情報の非対称性?
 金子勝氏は著名なテレビ多出演の学者。大丈夫だろうと思っていました。これからは眉唾でみることにします。でもどこからどこまでか眉唾かわからない。
したがって信憑性格付け機関が欲しい。でもその機関の信憑性格付けも必要?素人はどうしたらいいのでしょう。


 
 
 
慶應の学生より (yamazaki)
2008-11-23 16:36:54
金子氏の授業は取っていませんが
ちょっと笑ってしまいました
そこを間違えたら駄目ですよね…
双方が知らなかったら対称になってしまう
 
 
 
お上性善説 (haruomi)
2008-11-23 17:38:29
>したがって信憑性格付け機関が欲しい。でもその機関の信憑性格付けも必要?

なんらかの社会インフラが頼りにならなくなると、この国では必ずそれを監督する機関が「しっかりする」べき、もしくは機関を新設するべきという議論が出てきますが、それらは根本的に「お上性善説」に則っており、日本にしか通用しない議論と思われます。
また日本に限っても官僚組織自体が制度疲労を起こして巨悪の根源となっている現状を考慮すると「お上に何とかしてもらう」という議論は無効であるばかりか、有害ですらあると思われます。
大切なのは性悪説に則って公正さを担保する仕組みを制度設計にどうビルトインするかという議論と思われます。

日本ではお上によるお墨付きで権威を与えられた検査会社が建築設計を「認証」していますが、この仕組みが性悪説の世界に適応不可能なのはヒューザー事件で明らかになっています。欧米ではこの種の認証は経済的に責任能力のある保険会社が行っています。

>素人はどうしたらいいのでしょう。

素人が経済活動に関して安易に「お上」に甘えるのがこの国の暗愚な状況を亢進していると思いますので、まず勉強して素人からの脱却を図ることではないでしょうか?

 
 
 
経済学の素人にはありがたい企画です (魚介乃類・銘酒濁酒)
2008-11-24 00:35:54
タイトルの「素人」とは、私自身のことです。

これは私の勘ぐりですが、一部経済用語について英語版のwikipediaをリンクされているようですが、日本語のサイトには、経済用語(日本語wikiも含めて)を詳細に記したサイトやデータベースサイトが少ないのが気に掛かります。
(このブログでwikiのリンクがある記事は、日本語版(ja.w〜)が記事が40件程度、英語版(en.w〜)では100件くらい。詳細な中身は見てませんが)

今後とも、無理をされない程度に続けていければと思います。
 
 
 
学者・役所・マスコミ格付け (長井利尚)
2008-11-24 03:55:10
学者や役所(役人個人)やマスコミを格付けする事業は、カネでつながっていないボランティアがすればいいのです。

池田先生のブログに、実名でコメントしている人に声をかけ、「カーオブザイヤー」のようなかたちで、AAAとかB+とか格付けするのはいかがですか?
 
 
 
皮肉にも・・・ (sacred_star)
2008-11-25 13:18:38
まさに学生(依頼者)と金子氏(代理人)の関係です。
身をもって教えてらっしゃる。授業参加拒否(逆選択)されなければいいですけどね。
いいツッコミでした。
 
 
 
金子勝 (たろう)
2008-11-26 23:46:18
知り合いが金子勝氏の授業をとっていたのですが、彼の授業はひたすら雑談だそうです。

情報の非対称性なんて出てもこないとのこと。

テレビに出ていて著名であり、単位に非常に甘いということで彼の授業の履修者は非常に多いようですが、真面目に勉強するつもりで彼の授業をとっている人はいないと聞いています。

結局のところ、需要と供給がうまく一致しているのではないでしょうか(笑)
 
 
 
初歩的な質問で恐縮なのですが。。。 (TOMMY)
2009-01-07 22:17:54
よく耳にする「情報の不完全性」と「情報の非対称性」は同義の言葉でなのでしょうか?両者はミクロでもマクロの教科書でも同義に使われているようです(両者を索引で書き分けている教科書はFisher,Blanchardがありました)が、後者はかならずしも経済主体間が保有する情報の非対称性を想起させないような印象を受けるのです。いわゆる市場の効率性のWeak Formのように資産価格を決定するのに必要な情報が、ある一時点をとって見てみると、すべての市場参加者に対して明らになっていないような状況は、「非対称性」とは呼べないけど「不完全性」と呼べそうな気がしました。

念のために申し上げますと金子氏を弁護する気は毛頭ありません。ただPrincipalにもAgentのどちらにも明らかにされていない不明なファクターが及ぼす影響というものはあるんではないかと、突然思い至ったのです。具体的な例をあげると今回の金融危機でも、(有毒な)金融商品を提供する側自身もそのリスクを十分に知悉していなかったのではないかと思いました。そういう状況を「情報が非対称ではないけど不完全な状態」と呼んでいいものかと悩んでいるのですが、もしよろしければご意見頂戴ねがえませんでしょうか?
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/732fe89a770ffcb52c76eebccc2dd46a/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
第4回 底流にテーマを持つことが重要/磯崎哲也さんのブログ論 (Web担当者Forum)
「いしたにまさきのブロガーウォッチング」 ブロガーは何を考えてブログを続けているのか、そのココロを知ることで企業とブロガーがうまくコミュニケーションできるようにしようとい