もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 123台目

1 :Socket774:2009/03/19(木) 02:04:04 ID:J8ZheL7S
.                      ry
         _,,__        .,i.し 'r^   _  カタツムリが華麗に1get!
、    ,r‐:.'´ .:_:,,:二ニ=、    i´,;. : } ,.r‐'"´ .`゙ヽ、
.i、  ,r'´:.,.:-:‐'´   . :ノ´    i!,;:. _,ィ'´,r‐- .、   `;、
;:.'i /;,.r'´:: :: : : .. ./      i;:: .{; ,!´ _,,_  ヽ, :. . :. .i,
;:' i!,!<_;: ;: :: :: : ,,/     _,r==、;. :、i. i´,ry`) .};. : :. : .!
;,. l'´ `ニ=‐,‐ '´     ,r´-、: :. :ヽ; :i,.ヽ'ー'´ ノ;. : :. :.ノ 
;:',.!. '´ ,r :.i       .i;: '_;_'i,: : :. ::ヾ_ヽ_`ー‐'´;, :. :,r< 
'´:. .: ,:'.: : .'!         i,.r''‐-i、: : : :.  ̄``ー<,'' "´ヽ: .ヽ
: . .:./.  . i_,.. -.- ..,_      i!: .    . . .: : :: .ヽ;:. . 〉:. .`、
: : ,.': :. : ; ;.l;: : : :. :. . ``ヽ、.  ヽ:.  :.. .:: : : : : :. `、;:,!; :. : ..i, 

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 122台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236444511/

2 :Socket774:2009/03/19(木) 02:04:47 ID:J8ZheL7S
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 196
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234713707/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235145491/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234115994/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

3 :Socket774:2009/03/19(木) 02:05:22 ID:J8ZheL7S
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!

4 :Socket774:2009/03/19(木) 02:07:33 ID:J8ZheL7S
スレ立て宣言あったものの、一向に立つ気配が無かったので、立てちゃいました。
・・・これで良かったよね?

5 :Socket774:2009/03/19(木) 02:12:10 ID:J8ZheL7S
前スレ>>998
正直、ドライバが正常に入ったのかどうかわかりません・・・。
なぜかというと、正規のドライバがもう既に手元に無く、ネット上で情報収集をして、
互換性のある?使える?ドライバを手動で指定して入れた為です。
しかしすんなりインストール完了し、デバイスマネージャにも表示された為、無問題だと思ってました。
エラーメッセージは、「リソースが不足」だったので・・・。
仮にドライバが間違っていたとして、「リソースが不足」というメッセージが出るんでしょうか?
もっと他のエラーメッセージが出るんじゃないかと思ったのですが。

参考にURLを。
ttp://colspan.net/blog/2005/05/08112950.html
こちらのボードです。
追記にある
「ELSAのEX-VISION 500/400/350/300TVあたりのドライバがそのまま利用できる」
です、これをドライバに使いました。
前回一度搭載させたときも、確かこれを使ったはずです。

前スレ>>1000
>>可能な限りスロットの番号が若いところに指してみるとか、
スロットは2つ有り、物理的な都合上、今の位置でしか差せません。
前回搭載させたときも確かに同じスロットでした。
>>使用していないオンボードデバイスのBIOSをカットしてみるとか…。
これが大変気になるんですが、「オンボードデバイス」とは例えばどのようなものでしょうか?
BIOSで変更可能なものですか?

6 :Socket774:2009/03/19(木) 02:12:14 ID:Of4/hT/o
いちょつ

7 :Socket774:2009/03/19(木) 02:15:55 ID:ZRQfukPS
自作して数日間は普通に使えていた
PCの画面が表示されなくなりました。

最初のマザーボードのロゴとか
windowsのロード画面?は表示されています
ですが、そのあと画面が消えてしまいます
起動したときの音は聞こえるし、
キーボードの操作も受け付けているようです

この状態になる前にPCを終了したとき
なにかの警告が出ていましたが、覚えていません
何かが不正に終了した〜というものだったと思う

なにかわかればお願いします

8 :Socket774:2009/03/19(木) 02:28:05 ID:Tbo+P7Ow
>>7
モニター変えて試してみたら

9 :Socket774:2009/03/19(木) 02:37:49 ID:undSZtGa
>>7
何かソフトを入れたとかドライバーを入れたとかはないの?
Windows Updateで何か入れられたとかはないの?

セーフモードで立ち上げてイベント ビューアに何か出てないか確認してみてね

感じとしてはVGA Driverが臭いと思うけどな

10 :Socket774:2009/03/19(木) 02:55:14 ID:1sO6O9/V
現在使用しているPCの構成は
Mainboard : ELITEGROUP COMPUTER SYSTEM CO.,LTD. 945G-M3
Chipset : Intel i945G/GZ
Processor : Intel Core 2 Duo E6300 @ 1866 MHz
Physical Memory : 2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : NVIDIA GeForce 7600 GS
Operating System : Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition 6.00.6001 Service Pack 1
DirectX : Version 10.00

……なんですがM/Bほ今のままでCPUやグラボなどを今よりもハイスペックなものにしたいと考えています。
実際このM/BでどこまでPCのスペックって上げられるモノなんでしょうか?

11 :Socket774:2009/03/19(木) 02:57:38 ID:wflIoDG3
>>10
>>1

12 :Socket774:2009/03/19(木) 03:24:00 ID:undSZtGa
>>10
E6300?
釣り

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=527&MenuID=69&LanID=5

13 :Socket774:2009/03/19(木) 03:34:46 ID:undSZtGa
>>12
こっちか

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=680&CategoryID=1&MenuID=69&LanID=5

E6700までだな

グラボはケースによっては入らないし電源の容量にもよるから判らん



14 :Socket774:2009/03/19(木) 03:40:14 ID:wflIoDG3
スレチなんだが。

15 :Socket774:2009/03/19(木) 03:57:04 ID:1sO6O9/V
>>11>>14
ほんとごめんなさい
どこのスレで聞けばいいのか分からなかったんです……
>>12-13
ありがとうございます
CPUが分かっただけでもすごく助かりました><

16 :Socket774:2009/03/19(木) 04:02:41 ID:YTVqf/TW
PCが起動して30分もすると電源が落ちるんですが、対処方法が分かりません。
M/B P6T Deluxe
CPU Corei7 920
VGA RadeonHD4850
メモリ 12G
電源 Acbel 900w

CPU温度は40℃くらいでした。
一度電源が落ちた後勝手に再起動しようとしてまた落ちるの繰り返しです。


17 :Socket774:2009/03/19(木) 04:04:33 ID:GQ0+BS01
前スレ957です。

電源は落ちなくなったんですが、
プライマリスレーブHDS.M.A.R.T. ステータス不正。 バックアップまたはデバイスを交換
IDE マスターHDD 未検出!
Prese F1 to Resume
それでF1を押すと出てくるNVRAMをチェック中
これらの意味がよくわかりません。
どういうことなのでしょうか。

CrystalDiskInfoを使ったらマスターHDDが検出されませんでした。
だけど普通にマイコンピューターからはマスターHDDにアクセスできます。


これはスレチかも知れないんですが、HDDって半年で逝ったりしますか?
CrystalDiskInfo使ったときにたまたま見つかったんですが
Fドライブで使っていたHDDの状態が危険になっていました。
危険ということはもう買い替え時ということなんですか?
同時に買った同じ種類のHDDは正常なんで今回は運が悪かったということなのでしょうか。

18 :Socket774:2009/03/19(木) 04:23:11 ID:undSZtGa
>>17
壊れるやつは買ってすぐでも壊れます。
1年位経っても壊れないやつは4-5年経っても壊れないな

とりあえずHDDメーカー製ツールでテストをして
ゼロフィルをかければうまくすればキャッシュ用ディスク位で使える可能性が有ります。

19 :Socket774:2009/03/19(木) 04:37:50 ID:GQ0+BS01
>>18
そうなんですか。
ありがとうございます。

今回は運が悪かったと割り切るしかないみたいですね。

20 :Socket774:2009/03/19(木) 04:51:36 ID:58AtYrn2
>>4
スマン、宣言したの俺だ。
立てようとしたけど失敗してしまって、しかもスレが埋められてしまったので報告できなかった。
スレ立て乙です。

21 :Socket774:2009/03/19(木) 05:09:58 ID:undSZtGa
>>19
半年なら店舗保証、代理店保証、RMAが使えると思うから交換して貰えば良いんじゃねーの

ttp://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA

22 :Socket774:2009/03/19(木) 05:40:56 ID:GQ0+BS01
>>21
ありがとうございます。
ですが半年を少し過ぎてしまっているので店舗保障はムリポかもです。



23 :Socket774:2009/03/19(木) 05:41:19 ID:p24uqPlt
電源容量って、システム電力の〜2倍位が適正なの?
皮算用してみたらトップ300W弱のアイドル100W強だったんだけど

あとこのクラスで〜2万くらいのオススメ電源お願いします
AbeeのS-650ECを薦められたのですが、他スレで高級産廃と言われました・・・

24 :Socket774:2009/03/19(木) 05:45:47 ID:Of4/hT/o
電源スレROMれ

25 :Socket774:2009/03/19(木) 06:35:24 ID:3dvi3Gio
>>23
400Wクラスの糞電源で十分だボケ

26 :Socket774:2009/03/19(木) 07:45:38 ID:LTwQ+dCD
最近のグラボでメモリ512Mと1Gのでは消費電力はだいぶ違うのですか?
それとも誤差の範囲ですか?

27 :Socket774:2009/03/19(木) 08:03:12 ID:3dvi3Gio
>>26
いいから1MBの買っておけ

28 :Socket774:2009/03/19(木) 08:05:46 ID:PbQbcURN
1MBと申したな

29 :Socket774:2009/03/19(木) 08:10:38 ID:3dvi3Gio
1MBで十分じゃろ

30 :Socket774:2009/03/19(木) 11:25:15 ID:FLvv/eRP
マザーAsus M4A79 Deluxe
メモリ Cousair DD2-800 2GB*2
CPUクーラーとの干渉で2,4番にてメモリを差込
memtest86を起動かけましたが数秒で再起動になってしまいます。
一枚ずつ単品でテストを行うとエラーなく終了しました。

メモリかなと別マシン(DELLマシン)でテストを行ったところ
2枚差した状態でエラーなく終了。

マザーが悪いのかなと
もう一台GIGABYTEのMA-720-US3で1,3番に差してテストしてみたところ
同じように数秒で再起動がかかりました

原因はどこにあるのでしょう?
よろしくお願いいたします。

31 :Socket774:2009/03/19(木) 11:28:24 ID:DNrniX2V
1,3番に挿せばいんじゃね

32 :Socket774:2009/03/19(木) 12:12:59 ID:cdg1RlnF
>>30
マシンAで問題ないメモリがマシンBで大丈夫という考えが間違い。
動作環境が違うのに比較できないだろ。
全く同じマザーAで動いたメモリがマザーBで動かないならメモリ不良
だと判断できるけどな。
まぁ、メモリ不良もしくは相性。

33 :Socket774:2009/03/19(木) 12:13:47 ID:Ksb6p5xe
VISTAのインスト画面がものすごくおもいんですがどんな原因がかんがえられますか?
940BE
MA790GXGP-UD4H
UMAX2G

34 :Socket774:2009/03/19(木) 12:28:34 ID:ZJT44q5A
>>33
「重い」の意味がわからない。
インスコ終わってからこい。

35 :Socket774:2009/03/19(木) 12:39:07 ID:ay5jtvA4
hddがフォーマットできませんってでたらhdd終了?
パーテーションは作成できるんだが

36 :Socket774:2009/03/19(木) 13:00:20 ID:uvo9hWvd
次のページにすすむのに10分かかる。最初の画面でるまで20-30分。

37 :Socket774:2009/03/19(木) 13:27:57 ID:0pSeYerU
2年前に組んだ自作機を久しぶりに開けて掃除したんですが
うっかりCMOSクリアのジャンパーピン抜いてしまいました

その後起動しようとすると最初の一回は起動できるんだけど
その後はCMOSクリアしてBIOSの設定いじらずそのまま起動しないと再起動できないって症状になってしまいました

理由として電池切れを考えてみたけど速い気もするし
そんなに速く切れるものなのか、
他にそのような症状になるよくある原因とかありますかね


38 :Socket774:2009/03/19(木) 13:31:12 ID:Of4/hT/o
ジャンパは正しく挿してんの? 電池くらい買ってこい

39 :Socket774:2009/03/19(木) 13:38:04 ID:/ggvK8Zm
OS windowsXP SP3 32bit
M/B TA770 A2+
CPU Athlon64x2 5400+
VGA 9600GT
メモリ DDR2 1G*2
電源 440W

もともとイーマシーンズのPCを使っていたんですけど、そのHDDだけ流用しようと思って取り付けたのですが、WINDOWSが立ち上がりません。
セーフモードは立ち上がりますが、後はwindowsのロゴの場所で落ちてしまいます。
どうしたら立ち上げることができるのでしょうか?

40 :Socket774:2009/03/19(木) 13:52:01 ID:Of4/hT/o
OS再インスコ

41 :Socket774:2009/03/19(木) 14:16:52 ID:YfJAqML9
まさかイーマシーンズのPCの
システムドライブのOSそのまんま使おうとしてたりしてな
自作板でそんなやついないか

42 :Socket774:2009/03/19(木) 14:25:07 ID:/ggvK8Zm
>>41
実はそうです・・・
仮に新しくOSを入れたとして今までのデータ(ドキュメントを引き継ぐことってできますよね?

43 :Socket774:2009/03/19(木) 14:29:11 ID:Of4/hT/o
個人データを別パーティションに分けてるとかなら可能だが
1ドライブにOSとデータまとめて入れてるなら無理、バックアップしとけ

44 :5:2009/03/19(木) 14:44:22 ID:J8ZheL7S
未だ解決できません。

>>使用していないオンボードデバイスのBIOSをカットしてみるとか…。
可能な限りのカットをしましたが全く変化がありませんでした。
BIOSでIRQの指定が出来るようだったので、弄ってみたのですが、変化はありませんでした。
PCの構成はなるべく最低限に抑えてありますが、使うことが出来ません。

今一番気になるのが、デバイスマネージャの
[FFFFF800 - FFFFFFFF]
という表示なんですが、これは一体どういうことを意味してますか?
FFFFF800からFFFFFFFFと言うと、最末端という気がするのですが。
どうも引っかかります。
なぜこんな最後尾ギリギリのところに確保してるんでしょうか?

45 :Socket774:2009/03/19(木) 14:52:39 ID:ZJT44q5A
>>42
ライセンス違反。犯罪行為乙。
データ程度別場所にバックアップとれ。

46 :Socket774:2009/03/19(木) 15:18:25 ID:/ggvK8Zm
バックアップっていうかドキュメントを別HDDに移そうとすると

作成または置き換えできません;アクセスできません。

ディスクがいっぱいでないか、書込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください。

というメッセージがでてできないんです。

47 :Socket774:2009/03/19(木) 15:22:04 ID:xPmrO786
unlockerというフリーウェアを使うと、意味不明に他アプリからアクセスされていることになっているファイルのロックを解除できるよ

48 :Socket774:2009/03/19(木) 15:22:37 ID:ZJT44q5A
>>46
あっそ。Win板。
具体的にはセーフモードにしてフォルダの管理権限を強引に移譲。

49 :Socket774:2009/03/19(木) 15:32:04 ID:undSZtGa
>>39
セーフモードからゲフォのドライバー突っこんでみ

50 :Socket774:2009/03/19(木) 16:11:25 ID:XAbtO7jG
>>39
も一個HDDと、データ転送ツールとOS買って来る
新HDDを新PCに付ける。
新PCに買ってきたOSインスコ
元々のイーマシンにHDDつけ直してデータ転送する。
古いHDDは新PCに追加するなり、USB外付けにするなりお好きに

51 :44:2009/03/19(木) 16:32:40 ID:J8ZheL7S
半ば諦めムードに入りました。
もしかしたら保管期間中にボードが故障したのかも知れません。
でも一応、何か心当たりあったらレス頂きたいです。
当方での試行錯誤はこれで休みたいと思います。
レスして頂いた方、どうもありがとうございました。

52 :Socket774:2009/03/19(木) 16:35:53 ID:rCZ7PUZS
HD3870を2台でCFしようと思っています
520W電源で足りますでしょうか

HDDは1台しかつけていません

53 :Socket774:2009/03/19(木) 16:37:09 ID:xPmrO786
>>52
こちらのスレのテンプレ参照
ナイスな品質の良い電源 Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236699361/

54 :Socket774:2009/03/19(木) 16:43:30 ID:rCZ7PUZS
>>53
参考になりました。ありがとうございます

55 :Socket774:2009/03/19(木) 16:47:56 ID:/ggvK8Zm
>>50
今その作業を始めようと思ってHDDをイーマシーンズの方に戻したら今度はNTLDR COMPRESSDというメッセージがでたのでWINXPのCDをいれてみます。
・・・直りますかね?

56 :Socket774:2009/03/19(木) 16:50:13 ID:pgX7A/DM
ざまぁ

57 :Socket774:2009/03/19(木) 16:56:14 ID:30f+FY5S
OS(Vista-HomeBasic)を入れてるHDD(Aとします)の残容量が逼迫してきたので、
大容量HDD(Bとします)への交換を考えています。

その際は、新たにB用のOSを購入する必要があるのでしょうか。
Aに使用したVistaを流用できれば出費が少なくて済むのですが・・・

58 :Socket774:2009/03/19(木) 16:58:44 ID:6F6SgCCI
>>57
やってみたらいいじゃん
できなかったらまたおいで

59 :Socket774:2009/03/19(木) 16:59:20 ID:ZRQfukPS
>>8
モニタを変更しても同じでした

>>9
ディスプレイドライバを
有効にしていない状態であれば表示されるようです
イベントビューアを見てみるとアプリケーションエラーを
起しているものがあるみたいですが、ぶっちゃけよくわかりません…
起動のときにDerect Drive done any drive
みたいな表示が出ますが関係あるでしょうか?

60 :Socket774:2009/03/19(木) 17:04:15 ID:SRfLrEoQ
>>16
ttp://www.uac.co.jp/news/daily/090317/acbel_r88.html
これ関係するかどうか分からないけど

61 :Socket774:2009/03/19(木) 17:12:25 ID:30f+FY5S
>>58
> >>57
> やってみたらいいじゃん
> できなかったらまたおいで

それもそうですね。
流用NGだったらOS買うしかないわけですしね。

62 :Socket774:2009/03/19(木) 17:23:50 ID:SRfLrEoQ
ごめん>>60は関係ないね

63 :Socket774:2009/03/19(木) 17:28:17 ID:undSZtGa
>>61
再アクチが必要かもしれないけど
問題は有りません

64 :Socket774:2009/03/19(木) 17:37:46 ID:undSZtGa
>>59
Derect Drive done any drive=ドライブ検出が終了しました。  ドライブは見つかりませんでした。

オンボードのJMicronのeSATA/PATAコントローラが出しているメッセージだと思います。
なので、BIOSからAdvancedメニューでOnboard Device ConfigurationのJ-Micron eSATA/PATA Controllerを
Disabledにすれば出なくなると思います。 
JMicronのeSATA/PATAコントローラには何も繋がって無いでしょう?  何も繋がって無くてDerect Drive done any driveは出るのは関係なしです。

ディスプレイドライバは違うの入れたみたの? 入れてないのならセーフモードから入れてみてね

65 :Socket774:2009/03/19(木) 17:55:42 ID:Xpt+GVWN
前スレ904ですが直ったと思ったら直ってませんでした
OS再インスコして電源の配線も異常なしでしたがダメでした

ゲーム以外の動作は全く問題ないのですが
グラボか電源どちらかが故障したんでしょうか?

66 :65:2009/03/19(木) 17:59:43 ID:Xpt+GVWN
すいません
前スレ904じゃなくて937でした

67 :Socket774:2009/03/19(木) 18:21:31 ID:undSZtGa
>>64
ディスプレイドライバじゃ無くてゲフォのドライバー

ゲフォはドライバー読み込んでから良く固まるはブラックアウト常習

68 :Socket774:2009/03/19(木) 18:21:34 ID:XSxOBFJy
ノート型PCのベアボーンを組む予定なんですが、
メモリーモジュールで(PC2100 200Pin SDRAM)と(PC2100 200Pin SO DIMM)とでは規格が異なるのでしょうか?
SDRAM対応のマザーボードにSO DIMMはNGなのでしょうか?


69 :Socket774:2009/03/19(木) 18:22:58 ID:undSZtGa
>>65
VGAのドライバーのバージョンを変えてみ

70 :Socket774:2009/03/19(木) 18:47:55 ID:T04vUWsi
>>55
いいからとにかく>>50の手順をやるんだ

71 :Socket774:2009/03/19(木) 19:15:31 ID:YF5IDN95
FOXCONN R11S2MI-BA
 http://kakaku.com/spec/K0000008522/

通常に動作するのですが、USB経由によるファイルコピーや、DVDドライブの書き込み、ネットからのファイルダウンロードでフリーズしてしまい、マウスポインタも動かない状態になります。
HDDの異常なのでしょうか?

また、OSインストールをする際、フォーマットの次のデータのコピー(?)の時点で止まってしまいます。
他のパソコンでもそれが起こってしまい、インストールできないのです。
外付けDVDドライブでインストールをしているのですが、それが駄目なのでしょうか?

エスパーレスお願いします。

72 :65:2009/03/19(木) 19:29:24 ID:Xpt+GVWN
>>69
グラボのドライバ変えてみましたが症状変わらずです

73 :Socket774:2009/03/19(木) 19:34:38 ID:T6nH83el
>>71
各ドライブのDMAモードが正常か確認
各ドライブをつないでいるケーブルの接続も確認しなおし

74 :Socket774:2009/03/19(木) 20:56:36 ID:tk7h5TW9
PCI-Express 4Xについて質問です
これはPCI-Express 1Xと互換性はありますか?
たとえば 4X のスロットに 1Xのカードをさしたりできますか?

75 :Socket774:2009/03/19(木) 20:56:44 ID:nqVx8zd5
前スレ>>182の以下の質問について、
自己解決したので報告しておきます。
同じ症状の方がいましたら、参考になれば幸いです。

> 電源スイッチを押すと、ケースファンとCPUファンは
> 回るのですが、フロッピーやCD-ROMなどがガガッと
> 動くこともなく、ピーッという音も鳴らず、画面も映らず、
> 起動する気配がありません。何を疑うべきでしょうか。

理由はわかりませんが、電源ケーブルを直接壁の
コンセント穴に差したところ、うまく起動しました。
今まではずっとタコ足のテーブルタップに差していて、それで
問題なかったのですが、何か変化が起きたのかと思います。

76 :Socket774:2009/03/19(木) 20:57:46 ID:i16o87OC
>>71
文章の流れがちょっとおかしいから、理解するのに苦労したw

通常に動作すると最初に宣言しているので、USB絡みのトラブルかと思ったら、別のパソコンにHDDつけなおしてみるとそっちでもHDDがまともに動かないとな。
そりゃ間違いなくHDD故障してるだろw
さらに重複でUSB系統もやられているかもしれないがなw

ちなみに、外付け光学ドライブからフォーマットができる時点で、その外付けドライブは関係ない。



77 :Socket774:2009/03/19(木) 21:05:11 ID:cwO+JC0N
cpuを交換しようとしたのですが外れません
横のバーをはずせばcpuも外れると思っていたのですが…
ほかに何かしなければならないのでしょうか?
ソケットAM2という形らしいです

78 :Socket774:2009/03/19(木) 21:21:51 ID:268gI0kA
ヒートシンクが無事に取れたのなら、ソケット横の金棒を起こせばCPUは抜ける

79 :Socket774:2009/03/19(木) 21:25:30 ID:cwO+JC0N
抜けないよ…
レバー起こして取り外そうとしてもびくともしない

80 :Socket774:2009/03/19(木) 21:27:05 ID:3UM6qm0E
君の怪力に期待しているよ

81 :Socket774:2009/03/19(木) 21:29:48 ID:cwO+JC0N
これはひどい

82 :Socket774:2009/03/19(木) 21:32:08 ID:undSZtGa
>>77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232811852/

83 :Socket774:2009/03/19(木) 21:32:41 ID:268gI0kA
抜けます

84 :Socket774:2009/03/19(木) 21:33:32 ID:268gI0kA
え?すっぽんしちゃったのか?ソケットを抜こうとしてるのか?

85 :Socket774:2009/03/19(木) 21:35:48 ID:cwO+JC0N
cpuを交換しようとしているのですが
cpuがソケットから抜けないんです
cpuクーラーはずしてソケットの銀色のバーを起こしてからやっているのですが…

86 :Socket774:2009/03/19(木) 21:39:37 ID:i16o87OC
>>85
それはもう聞いた。

ほんとうにソケットにCPUささってる?
グリスの密着がひどくて、クーラー側にCPUくっついてない?

87 :Socket774:2009/03/19(木) 21:42:44 ID:sJIWyfvn
>>85
釣りネタとしては全く面白くないぞ。もっとネタを推敲してこい。
レバーはそもそもCPUシンクが邪魔で、
CPUシンクを外さない限り起こせないだろうが。

真面目な質問だったら現状の写真をアップしろ。

88 :Socket774:2009/03/19(木) 21:45:04 ID:cwO+JC0N
刺さってます Athlon と書いてます
cpu壊す気でガムテープ上から張って引き抜こうとしてみましたがだめでした
ソケットの固定が壊れて固定されっぱなしなのかな?
cpu一度も抜いたことがないのに

89 :17:2009/03/19(木) 21:46:05 ID:GQ0+BS01
プライマリスレーブHDS.M.A.R.T. ステータス不正。 バックアップまたはデバイスを交換
IDE マスターHDD 未検出!
Prese F1 to Resume
それでF1を押すと出てくるNVRAMをチェック中
これらの意味がよくわかりません。
どういうことなのでしょうか。

どなたかエスパーお願いします。
IDE接続のHDDのジャンパピンが正常に作動しないためマスターとして認識されないのだとおもうのですが
最悪SATA接続のHDDを買ってそれにOSを入れなおし、マスターにしようと思うのですがどうでしょうか。

90 :Socket774:2009/03/19(木) 21:49:40 ID:cwO+JC0N
cpuシンクってcpuクーラーと同意じゃないんですか?
とりあえずcpuは見えてレバーあがってます
画像はpcがこの有様なのでノートをつかっててカードを読み込めないです

91 :Socket774:2009/03/19(木) 21:53:03 ID:sJIWyfvn
>>90
はい。ネタ確定。さっさと消えて。

92 :Socket774:2009/03/19(木) 21:55:56 ID:cwO+JC0N
本当に困ってるんですが。。。
何か良い解決方法はないでしょうか?
お願いします

93 :Socket774:2009/03/19(木) 22:06:08 ID:undSZtGa
>>89
HDDが瀕死の重傷だと思います。
HDDメーカー製ツールでテストして下さい。

ttp://shattered04.myftp.org/pc_34.html

94 :Socket774:2009/03/19(木) 22:09:32 ID:+cknrFGX
はじめまして。すいません、超初心者ですが、質問させて下さい。
VAIO RX-66という7〜8年前のPCを使っていたのですが、壊れました。
起動するけど、ネットしてると突然フリーズしてシャットダウンすら
できなくなります。
何度もクリーンインストールしなおしても駄目なので、HDDじゃないところが
壊れたんだと思います。
これって、「マザーボード」だけ自分で交換すれば、また使えるんじゃないの?
と思って、やってみようと思いました。
でも、VAIOのCDは、「VAIO」じゃないと、XPもインストールできないようなのですが、
パソコンは自分がバイオかどうか、どこで認識するんですか?
マザーボードを変えてしまうと、起動ディスクがインストールできなく
なりますか?
それと、どの製品を買えば合うのかすら分からないのですが、
どんなサイトや本を調べれば勉強できるのでしょうか?

95 :Socket774:2009/03/19(木) 22:25:14 ID:Ne7m4f87
>>94
>>1を読みましょう

>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。


96 :Socket774:2009/03/19(木) 22:26:05 ID:hEJQlq3Z
>>95
こういうレスにいつまでも釣られるお前らの責任でもあるんだよ
2chのしきたりとか分かってない

97 :Socket774:2009/03/19(木) 22:26:25 ID:Of4/hT/o
>>94
メーカーに聞け

98 :Socket774:2009/03/19(木) 22:30:59 ID:Ne7m4f87
>>96
>>1

99 :Socket774:2009/03/19(木) 22:53:55 ID:A5H/n/1+
>>51
…MBや周辺機器のBIOSをダウングレード。可能な限り問題なく
動作していたバージョンに戻してみる…とか。
BIOSのアップデートが余計なことだったりする場合がある。

100 :37:2009/03/19(木) 23:33:31 ID:0pSeYerU
半日間放電した後電池入れ替え、CMOSクリアして起動してみましたが、やはり同じ症状で
CMOS Setting Wrongというメッセージが出てしまいます
そのままF2を押してデフォルト設定のまま起動すればOSは立ち上がるのですが
F1を押し設定をかえるなどして再起動するとマザーボードの名前が表示されてる画面で止まってしまいます
マザーボードはP5b VistaEditionです
どなたか電池以外でこのような症状になる原因をご存知な方はいらっしゃらないでしょうか

101 :37:2009/03/19(木) 23:57:54 ID:0pSeYerU
追記:
最近昔は普通に入れていたスリープモードには入れないという症状にも見舞われており
今回分解掃除したのもその調査が理由のひとつでした

102 :Socket774:2009/03/19(木) 23:59:15 ID:h/h1+Hf0
拾ってきた電源に電気を通し、スイッチを入れたらピーという音が鳴りました。
ファンはまわっていません。M/Bやドライブなど何も刺さっていない電源単体の状態です。

この電源は壊れているのでしょうか?

103 :Socket774:2009/03/20(金) 00:02:53 ID:h/h1+Hf0
電源を拾ってきました。単体の状態で電気を通し、スイッチを入れると
ピーという音が鳴りました。ファンは回っていません。

この電源は壊れているのですか?
それともM/Bに接続していない為まともに動作できないだけなのですか?


104 :Socket774:2009/03/20(金) 00:04:23 ID:okQFFE2a
ATX電源は安全のため基本的に単体では作動しません。
ATX電源の作動検証用のボードがあるので、そういったものを利用して検証してください。

105 :Socket774:2009/03/20(金) 00:04:34 ID:u2t8OESh
>>96
2chのしきたり(笑)

>>102
拾ってきた電源とか。ジャンク以上のモノを使う自信のある超上級者様が何のご用ですか?
そのような恐ろしいモノを使おうとするお方が、なんでテスターの一つも持っていらっしゃらないのですか?
我々には超上級者様にアドバイスするほどの資格も知識もありませんよ。えぇ。

106 :102=103:2009/03/20(金) 00:04:51 ID:yo3+05D9
すみません。書き込まれていないと勘違いして二重書き込みをしてしまいました・・・。

107 :Socket774:2009/03/20(金) 00:09:03 ID:igLW4GD9
>>37
…MBマニュアル2-23項に記載のある「RTC RAMをクリアしている場合を
除き、CLRTCジャンパのキャップは取り外さないでください。システムの
起動エラーの原因となります。」にモロ当たってる気がする。南無。

ASUSに問い合わせるか、BIOSアップデートプログラムを用いて、BIOSを
上書きする。とりあえず、「CMOS Setting Wrong」でググルと結構出て
くる。

108 :Socket774:2009/03/20(金) 00:09:58 ID:4lDrjkpX
>>93
ありがとうございます。

109 :37:2009/03/20(金) 00:18:07 ID:LlY+I9w8
>>107
うっかりキャップを抜いてしまってその後CMOSクリアせずにデフォルト位置に戻すと
BIOSが壊れてしまうことがある、ということでしょうか?
BIOSの更新試してみます。(初挑戦なので出来るかわかりませんが><)
レスありがとうございます。

110 :Socket774:2009/03/20(金) 00:19:13 ID:pJPUcoK+
ある特定のUSBポートにて、周辺機器のインストールを失敗させてしまった場合。
それまでの動作を無かったことにするにはどうすればいいですか?
もういっかい最初からセットアップしたいのですが。
それ以降、その特定のUSBポートに接続すると、「不明なデバイス」となって機能してくれません。
その特定のUSBポート以外では動かせます。

111 :Socket774:2009/03/20(金) 00:21:11 ID:XOnZk4cy
>>110
Win板。ドライバを削除すればいい。

112 :Socket774:2009/03/20(金) 00:22:45 ID:pJPUcoK+
>>111
削除したんですが、なぜかそこに繋ぐと不明なデバイスになるんです。
Win板に行ったほうがいいですか?

113 :Socket774:2009/03/20(金) 00:26:04 ID:BlGd3IaE
>>112
スレ違い


114 :Socket774:2009/03/20(金) 00:26:49 ID:yTgCRZ7Y
USB2.0機器をUSB1.1ポートに刺してるとか、そのUSBポートが供給できる電流量以上の電流を消費する機器をつないでるとか
というのはどうだろう

115 :Socket774:2009/03/20(金) 00:33:18 ID:pJPUcoK+
>>114
4ポートあるUSB拡張ボードのうち、最初にインストール手順を間違えてしまった1ポートでなので、
それは考えにくいです。ほか3ポートでできるので。

すみませんでした、Win板へいきます。

116 :37:2009/03/20(金) 02:05:46 ID:LlY+I9w8
BIOS更新しましたが直りませんでした\(^o^)/
今度は
CMOS Checksum Bad. Overclocking failed
なんてエラーメッセージはいて同様の症状になります
オーバークロックなんてしてないんですけどね・・・
BIOSの更新には正常に成功しましたって出るし壊れてるとは思えないんだけど
もうわけわからんちん

117 :Socket774:2009/03/20(金) 02:06:48 ID:LmSqNYUq
>>115
システムの復元を切ってなければそこから
戻せば良いと思うけどな

118 :Socket774:2009/03/20(金) 02:09:08 ID:LmSqNYUq
>>116
CMOSクリアしてLoad Fail-Safe Defauits

119 :37:2009/03/20(金) 02:24:11 ID:LlY+I9w8
>>118
Load Setup Defaultsしてみましたが効果無しです

120 :Socket774:2009/03/20(金) 02:27:32 ID:LmSqNYUq
>>119
Jane2chがバグってるな
名前の所入れてないのに勝手に入ってるな

121 :Socket774:2009/03/20(金) 02:31:59 ID:LmSqNYUq
>>119
Load Setup Defaultsして設定を保存して無いって事は無いよね?

122 :37:2009/03/20(金) 02:34:56 ID:LlY+I9w8
>>121
もちろんSave&Exitしています
それでもやはり起動せず
起動させるためにはまたCMOSクリアする必要に迫られます
時間だけ変えて起動しようとしてもやはり失敗します

123 :Socket774:2009/03/20(金) 02:37:52 ID:ZswCidHE
>>122
電池は買ってきたのか?

124 :37:2009/03/20(金) 02:40:48 ID:LlY+I9w8
>>123
ええ
>>100で書いたとおり完全放電してから新しい電池に交換、CMOSクリアしました
電池がちゃんと嵌ってないってことはないです。奥までがっちり入っています

125 :Socket774:2009/03/20(金) 03:15:16 ID:LmSqNYUq
>>124
Load Optimized Defaultsにして試してみて



126 :37:2009/03/20(金) 03:34:43 ID:LlY+I9w8
>>125
うーん
そういう項目もそれに類する項目このBIOSにはもありませんね。SetupDefaultsだけです。

どうも夜遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
とりあえず不貞寝しつつ、ケーブル抜いてまた完全放電後CMOSクリア試してみます。

127 :Socket774:2009/03/20(金) 03:52:17 ID:8wLiU4FK
>>126
BIOSファイルが壊れたっぽい。
DefaultでBIOS起動したらEZ Flashで読み込ませてみて

128 :Socket774:2009/03/20(金) 08:45:14 ID:uO3Yd0fG
PC起動中たまに勝手に再起動する事があります。
memtestでは異常ありませんでしたがメモリーを第3スロットに挿すと起動しなかったため、第2、4スロット挿し変えたらしばらくは調子良かったんですがまた再起動する事があります。
電源ON後、cmos checksum badと出る時があります。
これから電池を抜いて放電して電池交換しますが、これが原因で起動に再起動したりする事があるのでしょうか?
また他に考えられる原因は無いでしょうか?
再起動するタイミングは特に決まってませんが、ゲーム終了直後、アプリ起動直後が少し多い気がします。

129 :Socket774:2009/03/20(金) 08:50:40 ID:6IDoWTVa
>>128
メモリが腐ってる or 相性の可能性

130 :Socket774:2009/03/20(金) 10:42:44 ID:pID3eI8D
PC起動中たまに勝手に再起動というのは
電源のような気もするが

131 :Socket774:2009/03/20(金) 11:41:50 ID:uO3Yd0fG
>>129 >>130
CPU MB メモリーを交換したら再起動するようになりました。
OS入れ替えてないんですがそのせいも考えられますか?

132 :Socket774:2009/03/20(金) 11:52:50 ID:a9j619Zw
http://www3.vipper.org/vip1153874.jpg.html

グラボをねじで固定したらこんな感じなのだが・・・
なんか違う気がする。


【VGA】ELSA 9800GTX+
【M/B】Intel LGA1366 DX58SO
【ケース】Antec Ninehundred AB


133 :Socket774:2009/03/20(金) 11:56:20 ID:tbq4UN6W
>>132

そんな感じでOKのような気がするが、、、
どこがヘンなの?

134 :Socket774:2009/03/20(金) 12:03:24 ID:a9j619Zw
これでいいのか?w
差込口が横にビッチリ付いてるけど

135 :Socket774:2009/03/20(金) 12:07:08 ID:tbq4UN6W
>>134

あー、、
ケースによってはそうなるよ。
とりあえず、ケーブル差し込んで問題なければOKでしょ。

136 :Socket774:2009/03/20(金) 12:09:17 ID:BlGd3IaE
再インスコくらい億劫がるなよ

137 :Socket774:2009/03/20(金) 13:25:22 ID:uO3Yd0fG
時間かかるじゃんw

138 :Socket774:2009/03/20(金) 13:29:42 ID:OJTGrqgb
おみゃーさんは自作向いてない

139 :Socket774:2009/03/20(金) 13:45:12 ID:MMjUFNNT
PHENOM9350e+HA06でただ今組立て中なんですがとっときの全銅忍者が取り付けられず困っています
チップセットの方に巨大なヒートシンクがあるのでそっちの爪を引っ掛けておいて反対側を引っ掛けようと
しているんですがかなりグッと押し下げても爪まで届きません
どのくらい押し下げても大丈夫なんでしょう? 余り無理するとCPUが潰れたりとか基盤が割れたりしますか?


140 :Socket774:2009/03/20(金) 14:22:46 ID:uO3Yd0fG
おいおい大丈夫か?ってぐらい力強く押せば入る。

141 :Socket774:2009/03/20(金) 14:57:46 ID:3cZZ4yKE
>>131
はい、もう自分で答え出せたな

142 :Socket774:2009/03/20(金) 15:13:36 ID:MMjUFNNT
>140
レスどうもです ただ今日和ってリテールクーラー付けてとりあえずmemtest実行中です
最初はこのままでも良いかと思ったんですがファンが煩いので後でチャレンジしてみます

143 :Socket774:2009/03/20(金) 16:56:30 ID:BlGd3IaE
>>137
気持ちは分かるが

自分のスキルアップの為アレコレ再インスコしないで
やるのは良い事だが
「時間かかるじゃんw」って言う辺り
結局OS再インスコの方がトラブルは少ない(もしくは特定しやすい)
そして、その方が時間がかからない事が多々ある

後メモリーの微妙な相性の可能性も多少あるから
変えてみるのも手

144 :Socket774:2009/03/20(金) 19:06:49 ID:h/CG8mgp
mb:p45 platinum
CPU:e8400
メモリ:SanMax DDR2-800 2GB CL5 hynix/JEDEC
GB:HIS H485QT512P
電源:ENERMAX INFINITI
ケース:Owltech OWL-602DIV
モニタ:benq fp93gp
起動はしますがピーピーピーと三回音が鳴ります
モニタにはシグナルが検出されませんと表示されます
ファンはちゃんと回っています
メモリかと思い何回も抜き差ししているのですが
音は鳴りやみませんしモニタもそのままです
CPUのピンを折ってしまったかもしれないとも思うのですがその場合でもこの症状は出るでしょうか?

145 :Socket774:2009/03/20(金) 19:34:41 ID:LmSqNYUq
>>144
音からするとメモリーのような気がするけど
複数差しなら1枚にしてメモリースロットを変えてチェックするか
メモリーテストツールでチェックしてみ

ttp://park5.wakwak.com/~chikaramochi/memtest/memtest.html

146 :Socket774:2009/03/20(金) 19:36:22 ID:LmSqNYUq
>>145
釣りか? CPUのピンを折ってしまったってピンは無いんですけど

147 :Socket774:2009/03/20(金) 20:06:31 ID:YZLkl0is
>>144
グラボの補助電源ちゃんとついてる?

148 :Socket774:2009/03/20(金) 20:27:03 ID:sENXUgtx
>>144
ttp://www.redout.net/data/bios.html

149 :≫71:2009/03/20(金) 22:22:44 ID:0/c6xCa7
レスを参考に確認しましたが、配線のミスHDDの故障ではなさそうです。

現在、USBから繋げた外付けDVDドライブからUbuntuを機動させ、ネットするまで不都合はないことを確認できました。
フラッシュメモリなどのUSB端子を増やし、それらを仕様することでフリーズが起こるようです。
コンデンサや電圧の問題でしょうか。

150 :Socket774:2009/03/20(金) 22:28:06 ID:MjWWKswn
初めてグラボの増設をしているのですが6ピンの補助電源の他に小さい1ピンが二股に分かれたのコネクタがついているのですがこれは取りけておかなければいけないのでしょうか。
つけるとすればどこにつければいいのでしょうか。グラボはGF9800GTです。よろしくお願いします。


151 :Socket774:2009/03/20(金) 22:55:23 ID:Phygv2Rv
>>150
>>1

152 :Socket774:2009/03/21(土) 09:22:35 ID:NiDeA6Sh
PCを組んでmemtestをしているんですが、1枚挿しだとエラーも出ずテスト出来るんですが2枚挿すと再起動してテスト出来ません。2枚挿しだとテスト出来きないんでしょうか?

153 :Socket774:2009/03/21(土) 10:20:44 ID:tXLySEgx
>>152
それぞれを1枚ずつで試してみたかい?
まだならやってみよう

さて午前のティータイムだ

154 :Socket774:2009/03/21(土) 10:34:20 ID:NiDeA6Sh
それぞれ1枚づつは試しました。


155 :Socket774:2009/03/21(土) 12:27:04 ID:HSLq0CA4
>>154
memtest通っても動かんメモリはあるし、その逆もある

156 :Socket774:2009/03/21(土) 12:31:03 ID:FLS51q14
>>152
そんな事は無い

二枚挿すとBIOSにも行けない状況?
とりあえず一枚でOSインスコしてから
二枚でどんな挙動になるか試行錯誤してみたら?

157 :Socket774:2009/03/21(土) 13:20:44 ID:Z6H64wNL
最近、Windowsの起動が遅くなったりWindows Updateの途中で
固まる様になったからmentest86を走らせるとエラーの表示も
なく固まって、リセットか電源長押ししか無くなるんだけど
これってメモリかな?

差し換えるメモリが無いからとりあえず同じ規格のメモリを先程
ポチッとしたけど見当違いってことない?

構成は
【ママン】インテル D102GGC
【CPU】PenD 940
【RAM】CFD DDRU667 1GB×2
【OS】WindowsXP SP-3

です

ちなみに最近固まる様になるまでここ2年位はノントラブルでした
あと気が付いた現象は固まってるときHDDのアクセスランプが
つかなくなりHDDのアクセスしてる音もしません



158 :Socket774:2009/03/21(土) 13:24:02 ID:NiDeA6Sh
OSは入れてるんですよ。
で、勝手に再起動する事があるんでメモリかな?と思ってmemtestしてみたら、こんな状況になったんです。

159 :Socket774:2009/03/21(土) 13:31:35 ID:NiDeA6Sh
取り合えずHDDの診断して異常が無かったらOS再インスコしてみてはどうかな?

160 :Socket774:2009/03/21(土) 13:37:14 ID:0corFtIT
>>158-159
メモリの不都合も理解できない奴が回答するのって…。

161 :Socket774:2009/03/21(土) 13:39:56 ID:NiDeA6Sh
回答間違ってるか?
んじゃお前が回答してみろよ?

162 :Socket774:2009/03/21(土) 13:48:23 ID:S3xmCBLJ
質問させていただきます。
自作PCを初期化しました。その後、色々とインストールなどもなんとか自分でできましたが、
音が出ていません。
調べて色々とやってみましたが、うまくいきません
オーディオドライバのインストールエラーです。
と表示されます。
もうお手上げ状態です。解決策などありますでしょうか
マザーボードはP5GC-MX/1333です。
わかりにくい質問ですいません。

163 :Socket774:2009/03/21(土) 13:54:52 ID:uFKB1BsE
BIOS設定でサウンドデバイスDisableしてるんじゃないの?

164 :Socket774:2009/03/21(土) 13:57:10 ID:S3xmCBLJ
>>163さん
申し訳ないです。いってる意味が理解できません。
お時間あれば詳しく教えていただけますか?

165 :Socket774:2009/03/21(土) 14:04:57 ID:0corFtIT
>>161
>>152>>157の問題の原因は同じだって読めないで、HDDの診断って…。
>>152>>157もとりあえず二人とも予備のメモリ買ってチェックしてこい。

>>164
マニュアル読め。それかオーディオドライバのバージョンが違うか。

166 :Socket774:2009/03/21(土) 14:08:04 ID:NiDeA6Sh
ドライバのインスコエラーならドライバ再インスコしてみたら?

167 :Socket774:2009/03/21(土) 14:10:49 ID:0corFtIT
あぁ。>>157はPenDか。あんたは電源も疑え。

168 :Socket774:2009/03/21(土) 14:19:57 ID:NiDeA6Sh
>>165
まず診断やテストし、OS入れ替えなどで改善しなかったら部品購入じゃね?
あんたの言ってる通りしてたら、その内PC新品になるよ。
裕福なのか?

169 :Socket774:2009/03/21(土) 14:27:46 ID:i/h3KG+A
USBポート連動のコンセントタップ買ってきたのですが
上手く連動しません
外付けHDDは上手く連動している状態です
タップの方もPS3では上手く連動しました
これは設定の問題なんでしょうか?
ウォークマンを繋いでも充電できないので
電源OFF・スタンバイ時には給電されてないと思っていたんですけど

170 :Socket774:2009/03/21(土) 14:38:25 ID:6cK/yvrJ
>>168
パーツ買わないで原因切り分けできるなら
こんなところで質問する必要ないだろ

171 :Socket774:2009/03/21(土) 14:40:33 ID:XF4/2tQH
グラボをGF6600から8600に変えるのですが、ドライバはどうしたら良いですか?先に消してからボードを入れ替えるのですか?

172 :169:2009/03/21(土) 14:52:39 ID:i/h3KG+A
ちょっとじぶんでも調べたのですが
マザーボードはGA-P35-DS4なんですが、
こいつは常時給電で設定でOFFに出来ないでおK?

173 :Socket774:2009/03/21(土) 14:57:43 ID:AmfMd2tF
ttp://optimized-pc.net/jisaku/install/install02.php
ここのWindowsの基本設定ウィザードを省略してしまいました
(マウスを繋いでいなかったため画面の設定の所で電源を切らざるを得なくなりました)
現在インターネットに接続できずユーザー認証が出来ません
助けてください

174 :Socket774:2009/03/21(土) 15:15:55 ID:+0BEbt00
>>173
…?もう一度ネットワーク接続を行えば良いのじゃないか?

コントロールパネル>ネットワークとインターネット接続>
ネットワーク接続>新しい接続を作成する

マウスがなくてもキーボードのTab(+Shift)キーだけでも何とか
なるよ。

175 :Socket774:2009/03/21(土) 15:42:24 ID:hs01wv7a
>>173
OSだけしか入ってないんだろう?
判らなければ再インストールの方が早くないかい

176 :Socket774:2009/03/21(土) 15:42:34 ID:iBYiN4e5
SOLOにDVDドライブを取り付けてみたところ5,6ミリほど奥にズレてしまいました。
使う分には別に支障はないんだけどうまく合わせるコツってありますか?

177 :Socket774:2009/03/21(土) 16:06:40 ID:4xAEVE3D
ケースファンを2つ付けようと思ったらMBにはシステムファンコネクタが1つしかありません。
もう1つは空いてるノースブリッジファンのコネクタにつけてもいいんでしょうか?
それとも変換ケーブルで電源に直接つないだほうがいいんですか?

178 :Socket774:2009/03/21(土) 16:12:06 ID:arpqHsdE
>>176
アダプタの取付位置変えるってのはダメ?

>>177
別にどこに繋いでも問題ない。

179 :Socket774:2009/03/21(土) 16:14:53 ID:AmfMd2tF
>>174
>>175
ありがとうございます
しかし>>174さんの方法は色々検索しましたがどうしたらいいのか分かりません…
1394接続しか無くローカルエリア接続が無いんです
NICは付ける予定ですがまだ付けていません

180 :Socket774:2009/03/21(土) 16:24:32 ID:VVxzJYKX
>>177
ファンコネクタを2分配出来る変換コネクターがあるよ!


181 :Socket774:2009/03/21(土) 16:30:02 ID:4xAEVE3D
>>178
>>180
ありがとうございます。
とりあえずNBのコネクタにつないでみておかしいようなら変換コネクタ買ってきます。

182 :Socket774:2009/03/21(土) 16:42:26 ID:VVxzJYKX
>>181
ノースブリッジのファンコネクタって3ピンのあるの?
オレは2ピンの小さいのしか知らんが!

183 :Socket774:2009/03/21(土) 16:56:24 ID:iBYiN4e5
>>178
ベゼルの位置ひとつずらしたらうまくいきました。ありがとうございます><

184 :Socket774:2009/03/21(土) 17:32:49 ID:DAfkuQQ1
こんど久しぶりに自作してみようと思い立ったのですが電源選びで
迷っております。
選ぶ際に12Vの容量が重要だとどこかでみた気がするんですが、
自分で考えている構成に12Vがどのくらい必要かが全くわかりません。
12Vが必要なのってCPUと補助が必要なグラボだけでしょうか?

とりあえず構成

PU 720BE と MA790FXT-UD5P GV-MVP/RX3 PCI-90
ここまで確定と

HD4670 メモリ1G×2 HDD1個(日立あたり)
予定

12Vが22A(1系統)の350W電源でいけるかな?

何かアドバイスをお願いします。

185 :184:2009/03/21(土) 17:34:13 ID:DAfkuQQ1
しまった。思いっきり誤爆しました。

無視してください^^;

186 :Socket774:2009/03/21(土) 17:35:10 ID:hyagn8oL
PV4挿して、動画変換(H.264)して幸せになれるPCが欲しいです。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=31&a=pl

クアッドコアなら十分でしょうか? 静音なのが嬉しい。

187 :Socket774:2009/03/21(土) 17:40:46 ID:+0BEbt00
>>179
…ネットワークのドライバーがインストールされていないので
インストールすること。MB添付のCDを食わせてあげれば、
選択できる筈(マニュアル読むよろし)。

…と思ったが、NIC付けていないのか…ダメじゃん。付けずに
ネットワーク接続はできませんよ。早く、付けなされ。

188 :Socket774:2009/03/21(土) 18:14:41 ID:sTTdJS/B
>>186
BTOはスレ違い

189 :Socket774:2009/03/21(土) 18:24:06 ID:AmfMd2tF
>>187
ありがとうございます

190 :Socket774:2009/03/21(土) 18:47:33 ID:CQEidJJM
M/B P6T Deluxe
CPU Corei7 920
VGA ENGTX285
メモリ 3G
電源 SS-700HT

5年ぶりの自作です。
電源ON、無音です。
ファンは全て回っています。
よろしくお願いします。orz.....


191 :Socket774:2009/03/21(土) 18:49:42 ID:hs01wv7a
>>190
何を言いたいのやら

192 :157:2009/03/21(土) 18:51:05 ID:Z6H64wNL
>>167

電源はAbeeの500Wですが、電源の出力低下でも固まるんですか?
電源の出力もテスターで測る限りちゃんと電圧はあるんですが
負荷がかかってるときってどうやって測ればいいんでしょう?


話変わるんですが、他にノートも持ってるんですが最近光学ドライブが
調子悪いんで、俺も自作erの端くれだから、自分で換えようと
思ったんだけどノート板の初心者スレに行ったらショップに持っていけと
冷たく切り捨てられました。

ノートの改造等の適切なスレがあればどなたか誘導して頂けませんか?

後半スレ汚しスマソ。



193 :Socket774:2009/03/21(土) 18:51:41 ID:HSLq0CA4
>>190
ママンの音もないの? ピッってやつ
まずは田コネと各接続再確認かな

194 :Socket774:2009/03/21(土) 18:52:37 ID:HSLq0CA4
>>192
ノートはメモリとバッテリー以外メーカー送りだボケ

195 :190:2009/03/21(土) 18:58:12 ID:CQEidJJM
>>193
電源ON時にした時、「ピッ」と音が出る事は存じています。

 電源ON→無音です。
 再度、電源系統確認してみます。

196 :Socket774:2009/03/21(土) 19:05:13 ID:arpqHsdE
>>195
BEEP用スピーカーはちゃんと繋いでるよね?

全く起動しないのなら、最小構成でチェックだね。

197 :Socket774:2009/03/21(土) 19:34:16 ID:FLS51q14
>>192
ノートは同等のジャンク品からドライブ引っこ抜いてくるか
外付け薄型のドライブとかバルクでも似たようなのある
後は工夫して何とかしる

ノート板に改造スレみたいなのないのかな?
まぁ初心者スレ(ノートでも自作でも)に来るくらいだから
ショップ持っていけって言われるのは正解ってのもある

198 :190:2009/03/21(土) 19:54:18 ID:CQEidJJM
>>196
 申し訳ありません。m(__)m
 PCケースはabee M4B EM4B-S(スピーカーレス)でした。
 スピーカーを他のPCから調達してきます。 

199 :Socket774:2009/03/21(土) 21:58:02 ID:hs01wv7a
>>198
コネクター付ける時に無ければ判りそうだがな

釣りか

200 :Socket774:2009/03/21(土) 22:11:39 ID:Z6H64wNL
>>194

え?そうなんですか?
ノート用の内蔵ドライブがいろんな種類うってますが、あれはどんな
人がどんな目的で買うものなんですか?

201 :Socket774:2009/03/21(土) 22:12:28 ID:HSLq0CA4
>>200
このスレで質問しないような人

202 :Socket774:2009/03/21(土) 22:14:06 ID:18Oy1gTc
あのさー、キーボードをus配列からjp配列にしたいんだけど、Tマネからドライバ変えたんだけどダメなんだよね。
なんでか教えておくれよ、

203 :65:2009/03/21(土) 22:41:21 ID:VPT7hnek
グラボの熱暴走を経験したことある方に聞きたいです
熱暴走かな?と思ったときにグラボを直接手で触ると結構熱くなるものですか?


204 :Socket774:2009/03/21(土) 22:45:13 ID:lD8NrR3b
通電してるんだけどBIOS画面すらでないのはなんででしょ??

BEEPスピーカはつけてます

205 :Socket774:2009/03/21(土) 22:49:46 ID:arpqHsdE
>>204
いや、BEEPスピーカーつけてるなら、どんなBEEP音が出てるのかも報告してよ。

起動しない一番の理由は、大抵は配線ミスか取付不良。
とくに補助電源(マザー&グラフィックカード)
その辺確認してね。

206 :Socket774:2009/03/21(土) 22:52:04 ID:lD8NrR3b
>>205

すいません。無音です。
HDDランプが定期的に点滅してます。



207 :Socket774:2009/03/21(土) 22:57:03 ID:X+RKvrOc
>>202
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411]
"Layout File"="KBDJPN.DLL"

208 :Socket774:2009/03/21(土) 23:04:40 ID:ooFSBlrl
OSがDSP版なのは確かなんだけど、何にバンドルされてるのかわからないです。
5年前に一式がセットみたいになってるやつを買いました。
レシート以外は取ってあるはずなんですけど、確認方法とかありますか?

209 :Socket774:2009/03/21(土) 23:04:53 ID:2YBStAyx
自作PCが壊れて(調子悪くて)困ってるんですが、ここで聞いてもいいのでしょうか

210 :Socket774:2009/03/21(土) 23:05:52 ID:NYXfRI6Y
>>208
レシートがないんじゃあ確認は無理じゃないか?

>>209
どうぞ

211 :Socket774:2009/03/21(土) 23:08:42 ID:18Oy1gTc
>>207
特定のアプリケーションでのみキーボード配列がおかしいわけじゃあないんだよね。
ほかにやり方あるんじゃないのかなぁ・・・

212 :Socket774:2009/03/21(土) 23:10:27 ID:arpqHsdE
>>208
買うときに登録するワケじゃないので、それほど気にしなくてもイイかと。
要は、最初にインストールしたマシンと大きく構成が変わっていたり、
複数のマシンにインストールしたりしてなければ大丈夫なはず。


213 :Socket774:2009/03/21(土) 23:13:40 ID:eC6W2SVD
>>203
60度までは正常範囲。それ以上の温度で熱暴走が発生する。
ちなみにお風呂の温度は高くて43度。
ただ、弱っているコンデンサーも冷えているときは正常だが、熱くなると根性がなくなる場合もある。

>>204
CPU、メモリやグラボなどの刺さり方がいまいち、もしくは非対応の取り付け方をしている。
補助電源が刺さってない。
つうかマザー、CPU、メモリ、(グラボ)のどれかが死亡している。
のどれか。

>>208
ヒント:バンドルの確認をするマイクロソフトの社員を、一度たりとも見たことがない。

>>209
>>1よめ

214 :Socket774:2009/03/21(土) 23:16:32 ID:ooFSBlrl
>>208、212 レスありがとです。

>>212 下記の使い方ってまずいですか・・・?

・PCを新しく組み立ててこっちに昔買ったDSP版のOSを入れる
・CDドライブはOSと一緒に買ったものを流用するつもり
・古いパーツ達はケースを変えて詰め替えて、linuxをインストールして使うつもり

215 :Socket774:2009/03/21(土) 23:21:16 ID:ooFSBlrl
>>213
すみません、レス前に再読み込みすればよかった・・・。
見積りスレで流用も含めて質問しようと思って、
そしたらバンドル物をちゃんと書けって書いてあったので、
はっきりさせなきゃいけないかと思いました。

実質的にはそんな感じなんですね・・・(汗)



216 :Socket774:2009/03/21(土) 23:25:46 ID:hs01wv7a
>>213
VGAカードで違うから60℃と言われてもな
ハイエンドなら60℃位は普通に上がるでしょう

217 :Socket774:2009/03/21(土) 23:30:36 ID:18Oy1gTc
>>202にも答えてあげろよ

218 :Socket774:2009/03/21(土) 23:32:38 ID:zzKz8Ls+
パソコンを組み立てたのですが、電源を入れてもHDDランプ、電源のLEDランプが点灯しません。
ファンやHDD自体は動いています。
また、ディスプレイに接続しても『シグナルが検出されません』という表示が出て、画面がうつりません。
どのような対処法が考えられるでしょうか。

219 :Socket774:2009/03/21(土) 23:32:50 ID:VPT7hnek
>>213
そうですか、ありがとうございます
3DゲームをするとGPUの温度が70度まで上がり再起動してしまうんですが
これは熱暴走によるものでしょうか?

220 :Socket774:2009/03/21(土) 23:34:57 ID:2YBStAyx
以前グラボが溶けて壊れて、HDDもトンだっぽいので、
両方取り替えたのですが、ムービーやゲームを起動するとフリーズして再起動するという症状に悩まされてます。
再起動したあとは一応正常に動くのですが、起動したアプリを
終了させると繰り返しになります。
動作環境は満たしているはずですが、原因が解りません。

221 :Socket774:2009/03/21(土) 23:40:31 ID:mQA9gYFs
内部USB(9ピン端子)をUSBポートに変換するケーブルってない?
探してるんだけども。

222 :Socket774:2009/03/21(土) 23:41:10 ID:18Oy1gTc
>>220
俺にもわからん

>>202にエスパー求む!


223 :Socket774:2009/03/21(土) 23:41:35 ID:mQA9gYFs
ごめんスレチだた他行く

224 :Socket774:2009/03/21(土) 23:42:43 ID:Or29w6rv
ボク、サーフィンが趣味な初心者ですが質問です!!
自作PC作るには最低いくらくらい必要なんでしょうか?(^ω^ )
ピンキリでしょうができるだけ安くまとめたいんです^^;
モニタ、キーボードは抜きで
メモリ2ギガ、グラボとかはなしで><


  教  え  て  く  だ  さ  い

お    願    い    し    ま    す

225 :Socket774:2009/03/21(土) 23:44:46 ID:Or29w6rv
ごめんなさい
サーフィンじゃなくてネットサーフィンの間違いでした

226 :Socket774:2009/03/21(土) 23:48:20 ID:LLJN4SNi
板違いです。

227 :Socket774:2009/03/21(土) 23:50:58 ID:KvPLWZ9K


228 :Socket774:2009/03/21(土) 23:54:00 ID:hs01wv7a
>>221
ttp://www.ainex.jp/products/rs-004.htm
ttp://www.ainex.jp/products/rs-002b.htm

229 :Socket774:2009/03/21(土) 23:54:03 ID:Or29w6rv
あ?
初心者の質問スレじゃねぇのかよ

230 :Socket774:2009/03/21(土) 23:58:05 ID:i/awiON/
>>229
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

231 :Socket774:2009/03/21(土) 23:58:43 ID:Or29w6rv
は?俺PC初心者じゃねーし
パソコン暦3年目のベテランだっての

232 :Socket774:2009/03/21(土) 23:59:29 ID:hs01wv7a
>>219
VGAカード名ぐらい 書こうよ

カードにによって負荷かかって70℃位は普通だし
負荷がかかると電源が持たないとか

233 :Socket774:2009/03/22(日) 00:00:08 ID:qaZbIIjz
なんだ池沼か

234 :Socket774:2009/03/22(日) 00:00:39 ID:Or29w6rv
あーあ興ざめだよ
所詮偉そうにしてても質問の1つにも答えらんねーんだからな
自作PC厨なんて

235 :Socket774:2009/03/22(日) 00:01:49 ID:+RTItRC5
自称ベテランの万年初心者ってほんとウザいな

236 :Socket774:2009/03/22(日) 00:02:34 ID:i/awiON/
>>231
私の知っているPC歴3年の奴は、PCの操作はお手の物だったけど、
PCハードのの知識に関しては、大したことなかったよ。

237 :Socket774:2009/03/22(日) 00:03:26 ID:LLJN4SNi
そのパターン飽きたから、もうちょっと頭使おうね

238 :Socket774:2009/03/22(日) 00:04:05 ID:HSLq0CA4
>>234
3年もPC使ってるなら、ネットサーフィンごときで自作PCなどイランって事くらいわかろうに

239 :Socket774:2009/03/22(日) 00:04:48 ID:ooFSBlrl
>>214 にこれ以上レスがないところをみると、
 >>213もふまえて、特にだめってわけじゃないんですかね・・・?
 とりあえず見積りスレで聞くときは「バンドル元はCDドライブです(たぶん)」って言おうかと思います。
 ありがとうございました。

240 :Socket774:2009/03/22(日) 00:05:25 ID:V11b2Dnl
だから「自作」に関してが初心者だって言ってんだろうが
文章読めねぇのかよ

241 :Socket774:2009/03/22(日) 00:06:33 ID:Yj+hjAHo
ちあー万年初心者です
なんかいきなしブルスクで落ちて
ばいおすせっとあぷ
すらできない
これってマサボしんだ?

242 :Socket774:2009/03/22(日) 00:07:48 ID:N8wdTV0o
>>240
見積もりスレへ行き、テンプレを熟読して、テンプレ通りに質問してね。

243 :Socket774:2009/03/22(日) 00:08:23 ID:L5/GUczx
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1091092453/

244 :Socket774:2009/03/22(日) 00:09:05 ID:inmF2iEB
>>240
北森なら新品で200円くらいで売ってるらしいから
それを元に組め
たぶん1万もあれば完成する

245 :Socket774:2009/03/22(日) 00:10:25 ID:V11b2Dnl
>>244
ありがとうございます
早速明日買いに行こうと思うんですが北森ってどこにあるんですか?

246 :Socket774:2009/03/22(日) 00:13:18 ID:N8wdTV0o
ID:inmF2iEBの受け持ち確定な。ちゃんと処理しておけ。

247 :Socket774:2009/03/22(日) 00:13:37 ID:leYOaLY/
>>245
だからさーPCのベテランならその程度自分で調べるくらいできるだろー?
ベテランなら検索くらいできるよねー?

248 :Socket774:2009/03/22(日) 00:15:08 ID:inmF2iEB
>>246
俺かよ・・・

>>245
PCパーツショップの隅っこにあるから良く探せ

249 :Socket774:2009/03/22(日) 00:15:14 ID:6vUE8eNS
24話きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

sm6500846

250 :249:2009/03/22(日) 00:16:05 ID:6vUE8eNS
すまん

誤爆した

251 :Socket774:2009/03/22(日) 00:16:12 ID:FTFPrfAQ
ていうか3年くらいでベテランてw

252 :Socket774:2009/03/22(日) 00:24:22 ID:L5/GUczx
>>245
どこ行くんだよ

秋葉 日本橋 場所位書きましょう

祖父あたりの通販で揃えた方が良いんじゃねーの

253 :Socket774:2009/03/22(日) 00:24:56 ID:5I6YCBH1
12年PC触ってて初心者名乗ってるけど

254 :Socket774:2009/03/22(日) 00:25:33 ID:jgWSbKPc
>>232
GeForceの9800GTXです
CPUはE8500です
電源は550Wのやつ使っています
前は普通にできていたのに急に再起動がかかる状態になりました

さっき試して気がついたのですがどうやら解像度を上げてプレイすると再起動するようです
1920x1080のフルスクリーンだと再起動がかかりますが
1280x720のフルだと再起動かかりませんでした
なにが原因でしょうか

255 :Socket774:2009/03/22(日) 00:29:54 ID:L5/GUczx
>>254
負荷がかかって70℃は普通だよ

ゲフォのドライバー変えてみ

256 :Socket774:2009/03/22(日) 00:30:12 ID:V11b2Dnl
>>252
近所のヤマダ電機に行くつもりです

257 :Socket774:2009/03/22(日) 00:32:27 ID:Yj+hjAHo
うぁーやっぱり答えこねー
何言ってるか解らん状態ということか
これはコア7に変えろという悪魔の囁きか・・
もぅだめか・・・・・・・・。


258 :Socket774:2009/03/22(日) 00:34:31 ID:L5/GUczx
>>256
やめとけ

259 :Socket774:2009/03/22(日) 00:35:25 ID:inmF2iEB
>>257
せめて何やっててブルスクでたかくらい教えてくれよ

>>256
ヤマダ電機いって、ショップブランドの買った方が安くあがる

260 :Socket774:2009/03/22(日) 00:35:30 ID:V11b2Dnl
バルドスカイが正常にプレイできるPCを求めてるんですお

261 :Socket774:2009/03/22(日) 00:39:13 ID:L5/GUczx
>>257
ボード類の接触不良かもしれないので
一回外して刺し直してみ

メモリー2枚なら1枚にしてスロット変えてみるとか

換えの電源が有れば入れ替えてみるとか 

そんなものしか思いつかん

262 :Socket774:2009/03/22(日) 00:41:22 ID:inmF2iEB
>>260
ネットサーフィンじゃねーのかよ
推奨スペック見たが、今のお前のPCで十分だ

263 :Socket774:2009/03/22(日) 00:42:09 ID:L5/GUczx
ID:V11b2Dnl 釣り

264 :Socket774:2009/03/22(日) 00:46:14 ID:4HAquOyZ
パソコンを組み立てたのですが、電源を入れてもHDDランプ、電源のLEDランプが点灯しません。
ファンやHDD自体は動いています。
また、ディスプレイに接続しても『シグナルが検出されません』という表示が出て、画面がうつりません。
どのような対処法が考えられるでしょうか。


265 :Socket774:2009/03/22(日) 00:46:49 ID:V11b2Dnl
メモリ500mしかないノートはもう嫌だっつの

266 :Socket774:2009/03/22(日) 00:49:15 ID:y6UvEWcQ
>>265
メモリがHDDとどう違うか説明できたら相談に乗る

267 :Socket774:2009/03/22(日) 00:50:25 ID:N8wdTV0o
>>263
質問開始時点でわかっていたことを今更…。

268 :Socket774:2009/03/22(日) 00:50:35 ID:V11b2Dnl
メモリっつーのは主記憶装置で電源切ったら記録消えちゃうの
HDDに保存しなきゃ電源切るたびにエロ画像消えちゃうでしょ

269 :Socket774:2009/03/22(日) 00:50:40 ID:Yj+hjAHo
>>259 普通にネトゲ
ほんの6時間ほど
>>261 上の理由から接触系はない
キーボードすら反応しないから何もうけつん
cpuが熱で逝くってたらやだな・・・

270 :Socket774:2009/03/22(日) 00:52:29 ID:inmF2iEB
>>264
デジタル入力してるのに、アナログ表示していて画面が映らないとエスパー

271 :Socket774:2009/03/22(日) 00:53:42 ID:inmF2iEB
>>269
熱暴走でママン逝ったんじゃね?

272 :Socket774:2009/03/22(日) 00:54:01 ID:y9gaEIwL
DELLかHPかGatewayか自作どれにしようか迷ってます。
自分としてはGatewayがいいのですが、皆さんならどうしますでしょうか?

273 :Socket774:2009/03/22(日) 00:54:19 ID:4HAquOyZ
>>270
ありがとうございます!試して見ようと思います!

274 :Socket774:2009/03/22(日) 00:55:12 ID:V11b2Dnl
>>272
DELLおすすめ

275 :Socket774:2009/03/22(日) 00:57:17 ID:L5/GUczx
>>269
おれは接触系有ったよ

急に落ちてメモリーシコシコしたら直った

276 :Socket774:2009/03/22(日) 00:58:51 ID:L5/GUczx
>>264
環境位書こうよ

277 :Socket774:2009/03/22(日) 00:59:06 ID:V11b2Dnl
>>266
答えたんだから相談乗れよ
どこで買えばいいか どのパーツ買えばいいか
できるだけ安く
OS込みで

278 :Socket774:2009/03/22(日) 01:00:27 ID:inmF2iEB
>>277
ヤマダ電機でノート用メモリ買え
それで十分だ

279 :Socket774:2009/03/22(日) 01:02:36 ID:Yj+hjAHo
>>271 ギガバイトママンしぼーかな
新しく組むかママン買い換えるかするしかないか
みんなして、ありあとー

280 :Socket774:2009/03/22(日) 01:02:37 ID:Qjvc2pWI
>>264
メモリの刺し違い、非対応、或は接触不良。
CPU非対応。
電源ケーブル刺し違い、非対応、或は接触不良。
等などほぼ無限パターン。

エスパーとしてはメモリ系。

281 :Socket774:2009/03/22(日) 01:06:01 ID:4HAquOyZ
>>276
マザボ:BOISTAR TA780G M2+
ケース:ZORRO R640
CPU:AMD athon 64x2 3.1ghz
メモリ:DDR2PC2-6400 CL5 1GB JEDEC CFD ELIXIR 1G×2


です。

現在の状況としては、依然モニターにつながらず、
HDDファンは動き、前面のボタンから電源は付けれます。

しかし、LEDは光らず、リセットボタンもキいてないようです。

わかれば教えていただきたいです。

282 :Socket774:2009/03/22(日) 01:07:13 ID:4HAquOyZ
>>280
メモリの位置を変えてみようと思います。
ありがとうございますmm

283 :Socket774:2009/03/22(日) 01:09:18 ID:inmF2iEB
>>281
メモリ1枚づつにしてみ?
俺はバルク4枚挿して、一枚不良で同じようになった

あと、LED系はケースから出てるケーブル挿さないとだめ
つか、その状況ならHDDにアクセスしてないと思う

284 :Socket774:2009/03/22(日) 01:11:50 ID:4HAquOyZ
>>283
レスありがとうございます。
ledケーブルに指して、+-も確かめたので、そちらの方は大丈夫だと思います。

HDDは音が小さいので、アクセスしてないのだとこちらも思います。
指示していただいたとおりメモリを一枚ずつにしてみようと思います。

285 :Socket774:2009/03/22(日) 01:18:59 ID:OPkHxYA2
ある雑誌でHDDを、システム、データ、倉庫という使い道に分けてました。
データと倉庫ってどう違うのでしょうか。

286 :Socket774:2009/03/22(日) 01:21:47 ID:ibns7p3B
>>208なんですが、いまさらながらレシート発見しました。
レシートあればわかりますでしょうか?
秋葉原のTWO TOPで買ったものです。

287 :Socket774:2009/03/22(日) 01:22:42 ID:Lg7wxTJq
>>281
メモリ変えてみ Elixirじゃないやつに。

288 :Socket774:2009/03/22(日) 01:24:41 ID:4HAquOyZ
>>287
メモリは店員に薦められたものなんで、大丈夫と思ったんですけど、やっぱりメモリが悪いのですかね・・
現在変えがないので、買いに行き次第試して見ようと思います。

不良品と見分けるコツなどあれば、教えていただきたいです。

289 :Socket774:2009/03/22(日) 01:28:02 ID:inmF2iEB
>>288
今使ってるPCからメモリ一枚抜いて挿してみればいいじゃないか
それで動いたら、メモリの相性

290 :Socket774:2009/03/22(日) 01:30:08 ID:4HAquOyZ
>>289
今使ってるのがノートパソコンなので、メモリは抜けないです・・orz

291 :Socket774:2009/03/22(日) 01:31:48 ID:V11b2Dnl
引き抜けぇぇぇ

292 :Socket774:2009/03/22(日) 01:31:54 ID:L5/GUczx
>>284
ぐぐったら電源の相性出てるみたいだな
替えの電源が有れば入れ替えてみ

293 :Socket774:2009/03/22(日) 01:33:47 ID:4HAquOyZ
>>292
相性とは・・?
いけてるということですか??
変えの電源はないです・・orz

294 :Socket774:2009/03/22(日) 01:36:29 ID:inmF2iEB
>>293
俺もぐぐってみた
ビープ音用のスピーカー繋いでどんな音するか教えてくれ

295 :Socket774:2009/03/22(日) 01:39:24 ID:L5/GUczx
>>293
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05402813325/#8898474

296 :Socket774:2009/03/22(日) 01:41:32 ID:4HAquOyZ
>>294
挿してはいるのですが、電源を入れても全く音がしません・・orz
やはりどれかの部品が不良品であるの可能性が高いのでしょうか?

297 :Socket774:2009/03/22(日) 01:49:01 ID:4HAquOyZ
>>295
参考にさせていただきます、ありがとうございます!

298 :Socket774:2009/03/22(日) 01:53:32 ID:o6rRAzqe
>>293
BIOSTARのTA780G M2+以前のマザーボードTA690G AM2に電源の相性問題があったので
TA780G M2+にもあるかもしれない。疑ってみたらいかが?ということだ

あなたの場合
マザーボードと電源の組み合わせが悪くてうまく動作しないんじゃねーの?ってことだ。

まぁ実際、相性かどうかは試さないとわからんのでいろいろ調べてみるよろし

299 :Socket774:2009/03/22(日) 01:57:29 ID:4HAquOyZ
>>298
レスありがとうございます!
相性問題の線を詳しく調べて見ようと思います。

300 :Socket774:2009/03/22(日) 01:59:44 ID:inmF2iEB
>>297
たぶん、もうここでどうこう出来るレベルじゃないんじゃないかな
購入店持って行って相談してみるのがいいかも
通販なら初期不良で通して、差額払って別のママンにしてみれ

301 :Socket774:2009/03/22(日) 02:00:25 ID:4HAquOyZ
>>300
明日早速購入した店に言って見ようと思います!


302 :Socket774:2009/03/22(日) 02:09:57 ID:16M8SKue
vistaとcore i7が期待はずれだったので、
次で今のPC(Pen3セレロン)から乗り換えるつもりです
次は何で、いつごろになりますか?

303 :Socket774:2009/03/22(日) 02:11:53 ID:Hl7DjLre
>>ID:4HAquOyZ
メモリーをはずした状態で起動してみたの?
わざとメモリーをはずした状態で起動して、わざとメモリーエラー
ピー ・ ピー ・ ピーの3回鳴るの繰り返しが鳴る様にしたら
マザーの検証ができるぞ?
これが鳴らないとマザーがあやしい!

304 :Socket774:2009/03/22(日) 02:13:19 ID:4HAquOyZ
>>303
レスありがとうございます!
そういう方法があったのですね!!今すぐ試して見ようと思います!!!

305 :Socket774:2009/03/22(日) 02:16:33 ID:4HAquOyZ
>>303
ならないようなのでマザボの聖だと思われます!
明日買ってきた店に行って話を聞いて見ようと思います。

306 :Socket774:2009/03/22(日) 02:22:21 ID:RJAFpeHJ
マザーボードにCPUとメモリとグラボを挿して
電源とモニタを繋いで動作確認を行ったのですが
CPUと電源とグラボのファンが一瞬回って止まってしまいます
おかしいのはいったいなんなのでしょうか?

307 :Socket774:2009/03/22(日) 02:26:55 ID:4itwdsiH
>>306
タップを使わずに壁のコンセントから直接給電する。これで解決すれば電圧不足。
M/Bとケースの間にワッシャーを使ってみる。これで解決すればショートが原因。

308 :Socket774:2009/03/22(日) 02:36:14 ID:L5/GUczx
>>306
CMOSクリアした?

配線ミス 田が刺さってない  接触不良
マザーの初期不良 ショート バイオスがCPUに対応していない
CPUの初期不良
メモリーの初期不良
グラボの初期不良
電源の初期不良

部品の相性

どれかだな

309 :Socket774:2009/03/22(日) 02:37:24 ID:RJAFpeHJ
>>307
タップってなんですか?
今給電してるのは穴が24個?ある端子で
マザーボードの電源ボタンっぽいのは光ってます
ケースの外でテストを行っているので下の理由はないです

310 :Socket774:2009/03/22(日) 02:43:05 ID:RJAFpeHJ
>>308
部品の相性とか配線ミス…?
うひゃー混乱してきた!
ファンが少しは回ってるから電気は通ってると思うんですが
どれが初期不良か相性が悪いかわからないです

311 :Socket774:2009/03/22(日) 02:43:58 ID:4itwdsiH
>>309
いやATXのコネクタのことじゃなくて、テーブルタップだってば。
電源をAC100Vのコンセントにどう繋いでるのかって話。
もしタップを使ってると電圧が低くなって起動しない場合もあるよ、と。

ちなみにその状況で何度かスイッチオンを繰り返してると何事もなく
起動するようになる場合もあることはある。

あとは>>308

312 :Socket774:2009/03/22(日) 02:44:09 ID:L5/GUczx
>>309
ビープ用 スピーカー付いてないなら付けて
ビープ音確認してみ

313 :Socket774:2009/03/22(日) 02:51:25 ID:RJAFpeHJ
>>311
コンセントは壁にあるやつに直接つけてるので電圧は問題ないです

>>312
スピーカーはないのでヘッドホンを挿しましたが
電源を入れたり切ったりするときにぷちっと音がするようです

314 :Socket774:2009/03/22(日) 03:04:04 ID:L5/GUczx
>>313
ビープ音は背面パネルのスピーカー端子から
出ないぞ

ケースに付いてるやつを外して
付けてみ

315 :Socket774:2009/03/22(日) 03:26:02 ID:RJAFpeHJ
>>314のことを試そうとしたのですが高熱がでてきたので
作業を明日以降にしたいのですが机のうえにマザーボードを
置いたままにしても大丈夫ですか?

316 :Socket774:2009/03/22(日) 03:34:46 ID:L5/GUczx
>>315
生物じゃないから腐らんから大丈夫じゃない
ゴミがかかるから静電気が起きないやつでカバーしとけば

317 :Socket774:2009/03/22(日) 03:39:17 ID:RJAFpeHJ
>>316
レスありがとうです
ガバーして寝ます
おやすみなさい

318 :Socket774:2009/03/22(日) 06:15:39 ID:jA6KqyBp
初心者です
pen4からcore2にのせかえるにはマザーボードから変えなきゃいけないんでしょうか?
またpen4に9800GTというビデオカードを付けても問題ありませんか?
MHFをやろうと思っています


319 :Socket774:2009/03/22(日) 06:22:45 ID:53Hj4HnD
>>318
M/BとCPUの型番(PCの型番でも)と電源の容量書く

320 :Socket774:2009/03/22(日) 06:23:22 ID:IVVnJ/11
マザーの名前がわからないと回答しようがない
…まぁ多分交換が必要になるだろうけど

321 :Socket774:2009/03/22(日) 06:23:31 ID:5I6YCBH1
>>318
>>1

322 :Socket774:2009/03/22(日) 08:52:37 ID:Yj+hjAHo
>>279 続き
ママン替えてみたが同じ症状
cpuはもとのまんま
cpuしぼーか?

323 :Socket774:2009/03/22(日) 14:20:42 ID:YEI4xLdm
ビデオカードについて質問です。

AX4850 512MD3-DH [ATI Radeon HD4850 512MB GDDR3搭載 PCI-Express2.0x16対応]
AX4850 512MD4-PPH [ATI Radeon HD4850 512MB GDDR4搭載 PCI-Express2.0x16対応]

この二つではチップは同じでもメモリの名前が違いますがGDDR3とGDDR4って何がどう違うんでしょうか?


324 :Socket774:2009/03/22(日) 14:59:54 ID:0J1R8bhr
>>323
>>1を読んだら、ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1236571262/にアクセスしてね。

325 :Socket774:2009/03/22(日) 15:05:03 ID:YEI4xLdm
>>324
あー、すいませんでした。見落としていました。

326 :Socket774:2009/03/22(日) 15:10:42 ID:Yj+hjAHo
>>322 さらに続き
cpu替えたら起動した
お騒がせしました。

327 :Socket774:2009/03/22(日) 15:33:53 ID:Vyvge4h7
今まで使っていたPCで、E6600からQ9650にCPUを載せ変えたのですが
windowsが立ち上がりデスクトップのアイコンやタスクバーが表示される前に
フリーズし止まってしまいます
セーフモードでは問題なく起動します

マザボはP5B Delux bios1238を使っています
何が原因でしょうか?

328 :Socket774:2009/03/22(日) 15:42:04 ID:b7IRlIfL
1ヶ月位前にも質問した者です。
1年弱前に一式購入して組み立てたPCが、大体数日〜数週間に1回
負荷や作業に関係なく、青画面なしで勝手に再起動してしまいます。
各種コネクタ挿し直し、各所温度確認、CPUクーラー付けなおし、OS再インストール、
CMOSクリア、BIOSアップ、電源交換、メモリ交換、VAG交換、CPUオプティマイザインストール、
ケースのリセットスイッチコネクタ取り外し、電源ケーブルを壁のコンセントに直接続、など色々やってみたのですが
どれも効果がありませんでした。マザボの不良のような気もしてきたのですが、どう思いますでしょうか?
構成は下記の通りになります。

CPU:Athlon 64 x2 5000+ AM2 65W
メモリ:Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
M/B:GA-MA770-DS3 Rev.1.0
VGA:GV-NX86T256H-ZL
HDD1:ST3160815AS
HDD2:HDT722525DLA380
電源:STA-500
ケース:Solo

329 :Socket774:2009/03/22(日) 15:59:45 ID:nc9GIriK
電源ぽいけどねー
ACラインは何ボルト来てる?電力会社に言えば確認、調整してくれる


330 :Socket774:2009/03/22(日) 16:38:34 ID:L5/GUczx
>>327
CMOSクリアして Load Fail-Safe Defauits

駄目ならセーフモードで立ち上げてイベント ビューアに何か出てるか確認





331 :Socket774:2009/03/22(日) 16:43:00 ID:L5/GUczx
>>328
イベント ビューアに何か出てるか確認
Windows Updateが再起動した時間に何か入れた無いか確認
メモリーテストをする


332 :Socket774:2009/03/22(日) 17:18:43 ID:0J1R8bhr
>>328
>>329に追加。タコ足、家庭内コンセントで異様にそのパソコンの配線から電気とってないか確認。

>>329,330,331 を確認して異常無しなら、もう一台PC用意して1つずつパーツをテストするしかないと思う。

333 :Socket774:2009/03/22(日) 17:33:37 ID:lqSjiftC
自作初心者で2代目なのですが、PCの作動自体には全く問題ないのですが、
マウスと、キーボードのプロパティを開けても、電源管理のタブが在りません。
前回自作したPCで使用したOSをそのまま利用したのですが、
前回の物にはちゃんと電源管理のタブが在ります。
ドライバを新しい物に換えたり、ウインドウズのアッデイトで探していたが、
駄目でした。
何故でしょうか?
OS  XP sp2→sp3
MB  EP45ーUD3R
CPU Core 2 Duo E8400
マウスとキーボードはUSB接続です。
スタンバイ状態からの復帰に、マウスや、キーボードが利用できず、
大変不便です。
どなたか助けてください。

334 :Socket774:2009/03/22(日) 17:39:21 ID:Vyvge4h7
>>330
CMOSクリアをし、イベントビューアも確認しましたが
怪しいものは見当たりませんでした
メモリもほかのものと交換してみましたが変わりませんでした

ウキウキした気持ちが沈んでいく…

335 :Socket774:2009/03/22(日) 17:41:43 ID:/CM0RUYu
>>333
コントロールパネルに、「電源オプション」ってプロパティがないかね?

336 :Socket774:2009/03/22(日) 17:46:10 ID:L5/GUczx
>>333
スタート---コントロールパネル---パフォーマンスとメンテナンス---電源オプション

デスクトップの何も無いところで右クリックしてプロパティの所から
スクリーンセイバー---電源---電源オプションに行く事も可能です。(

337 :Socket774:2009/03/22(日) 17:49:38 ID:L5/GUczx
>>334
データのバックアップを取って修復インストールしてみるか
OSの再インストールするしかないかな


338 :Socket774:2009/03/22(日) 17:52:40 ID:L5/GUczx
>>336
スタート---コントロールパネル---電源オプション

---パフォーマンスとメンテナンス---これ無しね

339 :Socket774:2009/03/22(日) 17:54:06 ID:Vyvge4h7
>>337
できれば再インストールは避けたいのですよね
もう少し調べてみます、ありがとう

340 :Socket774:2009/03/22(日) 18:02:04 ID:L5/GUczx
>>339
メモリーテストはしてないの?
してみた方が良いと思うよ

後メモリースロットを変えてみるとか
2枚を1枚にして見るとか

341 :Socket774:2009/03/22(日) 18:10:00 ID:Vyvge4h7
>>340
時間がかかりそうでしたので、他のメモリに差し替えました
>後メモリースロットを変えてみるとか
>2枚を1枚にして見るとか
こちらのほうも試しましたが、同様でした
E6600に戻してみるといつものように立ち上がりました

P5B Deluxのスレでは同じように換装された方たちは
問題なくそのまま使えているようで、なぜ自分のは駄目なのかさっぱりです


342 :Socket774:2009/03/22(日) 18:11:39 ID:ZAXRxCT2
ちょいと質問
現在K8T800Pro + VT8237のMBで動いているシステムから
AMD 790X + SB750のMBに載せ替えたいんだが、OS入れ直しをしないでやる方法ありますか?

343 :Socket774:2009/03/22(日) 18:13:32 ID:pdn48rJT
>>342
スレ違い

344 :Socket774:2009/03/22(日) 18:15:07 ID:L5/GUczx
>>341
バイオスでメモリーのタイミングとか電圧をいじって見れば

345 :Socket774:2009/03/22(日) 18:16:18 ID:L5/GUczx
>>342
やってみなきゃ判らん

346 :Socket774:2009/03/22(日) 18:26:27 ID:mMpoRmt+
インテルのDG43NB&オンボグラフィックで使ってるんだが、
MPEG2やYouTubeの動画を再生するとコイル泣きのような「ピーピー」という高音がマザボから聞こえてくる。
HDDや電源からではなくてマザボから。
SuperPIやエンコでCPUに負荷をかけても聞こえない、動画を再生したときのみ。
厳密には、MPEG2やYouTubeの再生を一時停止しても音は鳴りっぱなし、
プレーヤー(YouTubeはブラウザ)のウィンドウごと消すと音も消える。

どこから鳴ってるんだろう?

347 :Socket774:2009/03/22(日) 18:26:42 ID:2VTA+fcI
>>342
スレチだがあえて、オレんとこ780G + SB700でRAID 0
のHDDをテストで790GX + SB750で起動してみたら、
wnidowsのステータスバーのとこで落ちてた。
AMDのチップセットで、世代が変わらない物でもダメだから
無理だろうよ!

348 :Socket774:2009/03/22(日) 18:27:49 ID:cjgw8shQ
久々に自作しました
HDCP対応では無い液晶モニタに、HDCP対応のVGAから、
DVI-D対応のケーブルで接続した所、BIOS画面すら表示されません。
問題は何処にあるでしょうか?

349 :Socket774:2009/03/22(日) 18:30:40 ID:Wj/RnZ3U
問題はアナタ自身です!

350 :Socket774:2009/03/22(日) 18:31:08 ID:/CM0RUYu
ふつうのPCの出力にHDCP対応か否かは関係なかろう。

モニタの電源入れ忘れてない?
そもそもちゃんと起動してる?
起動してないなら、も一度配線とか見直せ。カード・メモリ・CPUの取付もな。

351 :Socket774:2009/03/22(日) 18:32:24 ID:L5/GUczx
>>348
環境位書こうよ

ゲフォは2つ有るDVIポートの内ドライバーが読み込まれるまで
片方しか出力されません。  違うポートに繋いでみましょう

352 :Socket774:2009/03/22(日) 18:33:05 ID:L5/GUczx
>>346
聴診器買ってこい

353 :328:2009/03/22(日) 18:43:50 ID:b7IRlIfL
>>329,331,332
皆さんありがとうございます。
書き忘れましたがメモリテストは何度かやりましたが異常なしでした。
イベントビューアではこれといって怪しいものは見つからず…。
今のPCを組むまで、同じ場所で使ってたマシンは何事もなかったので、
家の電力関係は違うかなぁと思っていたのですがどうなんでしょうかね。

354 :Socket774:2009/03/22(日) 18:57:58 ID:0J1R8bhr
>>346
俺は古くなったブラウン管のモニターか電源からしかその「鳴き(超音波風)」を聞いたことがない。
マザーからだとすると、よっぽどだと思う。
マザーからの音だと本当に確定しているなら、マザー交換をお勧めする。

>>348
HDCPは著作権保護のためのコピー防止技術。
BIOSが写るかどうかとは一切関係ない。 そりゃ>>349って言われて当然。
その上で心優しい>>351がウェルカム状態らしいよw

355 :Socket774:2009/03/22(日) 18:59:23 ID:O6yZ/Hcb
>>328
HDDは疑わないのか?HDD換えて試してみ!

356 :Socket774:2009/03/22(日) 19:00:04 ID:L5/GUczx
>>353
家の電力関係 いつも使う家電で負荷をかけて
テスターで電圧計る位しか出来ないな

電圧が低かったら電源によっては電圧が低くなり不具合が出るかもね

替えの電源が有れば付け替えてテストする位しか思い当たらない

357 :Socket774:2009/03/22(日) 19:43:55 ID:+aaXfs5K
DSP版のビスタで一台のパソコンの中に2台のHDD乗っけてそれぞれにインストールするのはアリ?

358 :Socket774:2009/03/22(日) 20:40:51 ID:L5/GUczx
>>341
これは関係ないかな


FSB1333対応CPU(Q9656などE0ステッピング)での注意点

BIOS1237beta(ASUS非サポート)
デフォルトで、DDR2-833(4:5)となる。
CPU VCore Voltage【AUTO】の数値を任意に手動入力してsaveすると、次回起動時から
はsaveされた数値電圧が反映されるものの、BIOS画面では【AUTO】表示のままとなる。
また、この項目に入っただけで、それまでsaveされていた数値電圧が【AUTO】に戻る。
BIOS1236beta(ASUS公式サポート)で発生していた、メモリ4枚挿しの場合の起動不能
現象が修正されている。

BIOS1238beta(ASUS非サポート)
メモリまわりの作りが良くない、特に4枚挿しでDDR2-1000以上で不安定、耐性落ち。
BIOSデフォルトsaveで起動した場合、必要以上の高電圧がかかり、起動不能や異常温度
となることもあるため、各種電圧は適性数値の手動入力saveが好ましい。
不安定な場合、NB VCoreを1.45Vに、FSB Termination Voltageを1.3Vにすると安定する
場合がある。




359 :Socket774:2009/03/22(日) 20:41:52 ID:L5/GUczx
>>358
9650

360 :37:2009/03/22(日) 20:44:24 ID:jIvurHL3
結局1万円で新しいマザー買って来ました
他は同じパーツを取り付けたところ順調に動いているので
物理的な故障だったのだと思います
お騒がせしました

361 :Socket774:2009/03/22(日) 20:47:38 ID:L5/GUczx
>>341
バイオス 1236にしてみてどうかな

362 :Socket774:2009/03/22(日) 21:04:05 ID:Vyvge4h7
>>358
メモリは2枚挿しでVcoreなどもそのようにしてみましたが駄目ですね
>>361
それも試しましたが、同様でした

別のHDDにXPを入れて試そうと思ったのですが
IDEしかなかったのでそれに別PCでインストしてbootさせてみたら
ブルースクリーンで落ちる・・・

もう仕方がないので明日HDD買ってきます
余計な出費と休日が潰れてメシマズです

363 :Socket774:2009/03/22(日) 21:25:32 ID:bUD3PlyM
昨日まで起動してたPCが起動しなくなりました。
グラボやPCのファン等は回ってるのですが、画面に何も映りません。
ディスプレイも故障してませんでした。
何の原因が考えられますか?

364 :Socket774:2009/03/22(日) 21:29:33 ID:pdn48rJT
>>363
BIOSは?

365 :Socket774:2009/03/22(日) 21:30:29 ID:Y/JnqrOh
原因いろいろ、CMOSクリアとか最小構成とか試す

366 :Socket774:2009/03/22(日) 21:42:48 ID:T9N2jGhV
初自作です。
以下のスペックのPCで組み立て予定ですが、電源は300Wで平気ですよね?

OS:XP
マザーボード:G45 Express
CPU:core2duo E8500
メモリ:4G
グラボ:GeForce 9600
ハードディスク:二基
電源:300W

367 :Socket774:2009/03/22(日) 21:46:02 ID:Y/JnqrOh
平気じゃない

368 :Socket774:2009/03/22(日) 21:46:02 ID:Ov1+xz14
>>366
グラボがなくてHDDが一基なら300Wで大丈夫

369 :Socket774:2009/03/22(日) 21:58:28 ID:L5/GUczx
>>366
同じ300Wでも出力が違うからなんとも言えないな

370 :Socket774:2009/03/22(日) 22:04:34 ID:inmF2iEB
>>366
グラボ積むなら500Wはほしいな
後のグレードうpも考えて

371 :Socket774:2009/03/22(日) 22:06:23 ID:Ov1+xz14
>366
その構成のままなら500W以上いっとくべきかと

372 :Socket774:2009/03/22(日) 22:21:41 ID:bUD3PlyM
>>364-365
CMOSクリアしたら直りました。
雷が酷かったのでそのせいかもしれません。
ありがとうございました

373 :348:2009/03/22(日) 22:44:52 ID:cjgw8shQ
すみません、北森マザーからの買い替えだったのですが、
マザーに挿す電源が2つになっていて、メインの1つしか挿していない事が原因でした。
ありがとうございます。

374 :Socket774:2009/03/22(日) 23:38:28 ID:v4lrSz27
やあ諸君、おはよう。

375 :Socket774:2009/03/23(月) 00:10:06 ID:9Eq7o1Q2
スレ違いだったらスマソ
どのボタン押したのか忘れたけど、PC起動時に

FIoppy disk(s) fall (40)
Audio Cable Not Connected


Press F1 to continue, F2 to entar SETUP

って画面が必ず出るようになってしまって、どうしたら消せますか?
F1押せば次の画面進み消えるけど、毎回起動時に表示されるのは面倒なので
ご教授お願いします。

376 :Socket774:2009/03/23(月) 00:15:59 ID:tkZwqGtz
>>375
たぶんマザーの電池切れ。

よくわかんないメッセージが表示されたときには、そのメッセージでググってみることをオススメする。

377 :Socket774:2009/03/23(月) 00:48:06 ID:9Eq7o1Q2
>>376
Thanksです。
時計表示は狂ってないし、ググってみたら全部英語w

378 :Socket774:2009/03/23(月) 00:48:17 ID:yUOtAnqi
>>375
フロッピーは繋いでるの?

繋いでないのなら
バイオスで無効にすれば
Legacy Diskette A  ⇒ [None]
Removable Device (legacy Floppy) を [Disabled]
Boot Up Floppy Seek を [Disabled]

繋いでて出るならフロッピーの故障かもね
マザーの型番書いてないからよう判らんけど
Audio Cable Not Connected バイオスから無効 警告無しに出来ると思うよ

それかバイオスのHalt onの設定で警告の設定が出来るよ

379 :Socket774:2009/03/23(月) 01:31:23 ID:7xGx8K6a
>>333です。
>>335さん、>>336さん。情報ありがとうございます。
御礼が遅くなって申し訳ありません。

しかし、私の書き方が下手で、質問の意図が伝わって無いようです。
私のPCから行方不明なのは、電源オプションではなく、
コントロールパネル→マウス(キーボード)→ハードウェア→
プロパティの所にある電源管理のタブが無くなっているのです。
その電源管理の所にある、「このデバイスでコンピュータの
スタンバイ状態を解除する」にチェックを入れたいのです。
このタブを表す方法をご存知の方、情報をお願いします。

380 :Socket774:2009/03/23(月) 01:52:51 ID:s+Khy16k
>>333
VGAのドライバーあててないとエスパー

381 :Socket774:2009/03/23(月) 02:00:09 ID:9Eq7o1Q2
>>378
フロッピーは繋いでません。何だかさっぱり、解りませんw

382 :Socket774:2009/03/23(月) 02:17:32 ID:yUOtAnqi
>>379
バイオスの設定は合ってる?
「Power Management Setup」−「USB KB/Mouse Wake-up From S3」をEnabledにする

ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1441566.html

383 :Socket774:2009/03/23(月) 02:24:17 ID:yUOtAnqi
>>381
何かの拍子で起動順位がフロッピーが先になったか
起動時フロッピーを読み込む設定になったと思います。

繋いでないのならバイオスの設定で無効にして下さい。

ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=h5&oq=ACPI&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP310JP310&q=BIOS+%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%83%e3%83%94%e3%83%bc+%e7%84%a1%e5%8a%b9

384 :Socket774:2009/03/23(月) 02:39:32 ID:9Eq7o1Q2
皆さん親切にありがとうございます。
こんな糞みたいな質問にレス頂き感謝致します。
レスを参考に、あとは自力でやってみます。ありがとうございました。

385 :Socket774:2009/03/23(月) 03:03:43 ID:SQwDFcLC
waveファイルを読み込むと割と頻繁にプチッというノイズが混ざります。
ファイル自体が壊れているのではないらしく、再起動するとノイズのないファイルになっていたりします。

memtestは10回以上完走しました。
環境が特殊でSMARTを検出できないためHDDを疑っているのですが、HDDが原因でこのような障害が起こるのでしょうか。
それとも何か他に要因があるのでしょうか。
Gigabyte 965P-DS3、C2D_E4300、1G×4(DDR2-800)、HDDは2個あります。

386 :Socket774:2009/03/23(月) 03:05:11 ID:bRHg+4pQ
ケースにくっついていたUSBに機器(ipod、HDD)を接続すると電源が切れ、
その後暫く再起動(ケースのファンが回ってCPUファンが回り始める段階で電源が切れる)し続けるようになってしまうのですが何が原因なんでしょうか?

387 :Socket774:2009/03/23(月) 03:21:16 ID:yUOtAnqi
>>386
配線ミス

マザーとケースのUSBのコネクタ配列が違う時が有りそのままでは
使えない場合が有ります。  

コネクター配列を確認して下さい。


もしそのままで付かない場合はピン配列変換ケーブルが必要です。

ttp://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm

388 :Socket774:2009/03/23(月) 03:24:56 ID:yUOtAnqi
>>385
再起動するとノイズが消えると言う事なので
たぶん違うと思うのですがジャックの接触不良かな
一回外して接触を確認して見て下さい

389 :Socket774:2009/03/23(月) 03:26:22 ID:yUOtAnqi
>>379
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2259189.html

390 :385:2009/03/23(月) 03:30:29 ID:SQwDFcLC
>>388
回答ありがとうございます。
ですが波形ソフトで右チャンネル(のことが多い)にパルスでノイズが乗っかっていると確認できるので、接触とは違う要因と思います・・・

391 :Socket774:2009/03/23(月) 03:49:20 ID:yUOtAnqi
>>390
音源のドライバーを変えてみたらいかがでしょうか

392 :Socket774:2009/03/23(月) 04:00:52 ID:bRHg+4pQ
>>387
マニュアルDXとかDYとかかかれてね〜〜〜〜〜

393 :Socket774:2009/03/23(月) 04:02:45 ID:bRHg+4pQ
>>392
調べるしかないか・・・orz

ところでUSBの配列違っててもUSBって認識できるのもなのか?
何回か普通に接続できたんだが・・・

394 :385:2009/03/23(月) 04:13:44 ID:SQwDFcLC
>>391
ありがとうございます。
ひとまずサウンドインターフェイスのドライバを当て直して様子を見てみます。

395 :Socket774:2009/03/23(月) 04:28:33 ID:yUOtAnqi
>>393
誤配線した事ないから判らん
繋ぎ方によって誤認識するけど認識するみたいだよ

396 :Socket774:2009/03/23(月) 04:39:55 ID:TUmHBQPA
10万程度で1.5kg以下のノートPCって作れますか?


397 :Socket774:2009/03/23(月) 05:01:36 ID:yUOtAnqi
>>396
無理

398 :Socket774:2009/03/23(月) 05:05:17 ID:TUmHBQPA
サンクス


399 :Socket774:2009/03/23(月) 07:35:15 ID:X+C5NXso
DSP版WinXpを使っていたのですが、キーがプリントされたシールをなくしてしまいました、そこで駆け込みでXPDSP版を今日にでも買ってこようと思うのですが、
すでにOSが入っているパソコンをフォーマットして、製品は同じでもプロダクトキーの違うOSをインストールするには、どういった手順を踏めばいいのでしょうか?
ちなみに当たり前ですが両OSとも正規品です。



400 :Socket774:2009/03/23(月) 07:44:45 ID:Oq8jOHHL
プロダクトキー調べるフリーソフトなかったかな

401 :Socket774:2009/03/23(月) 08:01:36 ID:X+C5NXso
>>400
何個か調べたのですが、グレーゾーンというか怪しいので使用は控えてます。

402 :Socket774:2009/03/23(月) 08:27:16 ID:yUOtAnqi
>>401
まだフォーマットしてなければ今入ってるやつ表示出来るけど
自分のキーだから問題無いんじゃないの

ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0706/25/news052.html

403 :Socket774:2009/03/23(月) 08:28:53 ID:sUZ7i0ab
>>399
普通にインストールすれば良いわけだが
何が分からんの?

404 :Socket774:2009/03/23(月) 08:54:57 ID:X+C5NXso
>>402
心配症なのでよけいな事を気にしないように今回は再購入することにします。
>>403
どのタイミングでCDを入れるかで悩んでいたのですが、CDドライブから起動するということがわかりました。

405 :Socket774:2009/03/23(月) 09:00:55 ID:tkonWcx3
GA-EP45-UD3R Rev.1.0のマザーボードを使ってるんですが
メモリを8G積むことができません
対応はしてるみたいですができません
6Gなら起動しますが8G積むと再起動繰り返します
ソケットを変えてみてもだめでした
メモリの不具合かと思ってメモリを交換して6Gで起動してみたら
普通に起動しました

エスパーよろしくおねがいします

406 :Socket774:2009/03/23(月) 09:01:23 ID:bRHg+4pQ
>>395
ついさっきHDDをケース前面にセット・・・・普通に読み込み完了・・・・・・( ゚д゚)
いったい何が原因なんだ(ノД`)、どこが悪いか分からないから初期不良で交換もできねぇ・・・・

407 :Socket774:2009/03/23(月) 09:42:29 ID:uAjJ/3oq
>>406
USB配線の電力供給部分のミスじゃない
iPodはUSBから電力供給される(バスパワード)からおかしくなる
HDDはHDD自身がコンセントから電力供給受ける(セルフパワード)から大丈夫

408 :Socket774:2009/03/23(月) 09:44:25 ID:sUZ7i0ab
>>406
電力不足とか
HDD(外付け?)はセルフパワーなの?

今一質問の意味が分かりにくい
>ケースにくっついていたUSB
ってのは>>406で言うケース前面?

MBの方につけると問題なし?

409 :Socket774:2009/03/23(月) 09:54:34 ID:bRHg+4pQ
>>407
携帯のUSB接続につないだ結果・・・・読み込み成功・・・・
USBなのかな・・・他にマザーボード無いから検証のしようが無い・・・・・
コンセント完全に抜けた状態(6〜10時間)から起動させてすぐUSBとかにつなぐのって関係ないよね?

構成は
CPU:Core2Quad Q9650
M/B:GA-EP45-UD3P
電源:SG-850
その他:グラフィックカード(GTX285)+サウンドカード+DVR-S16J+内臓HDD×2

410 :Socket774:2009/03/23(月) 09:57:57 ID:bRHg+4pQ
>>408
>電力不足とか
>HDD(外付け?)はセルフパワーなの?
HDDはセルフパワーです。
それでも何回か電源はおちてます・・・・
>ってのは>>406で言うケース前面?
そのとうりです、説明不足ですんません

今のところマザーにくっついてるUSBは問題ないんですよ・・・・

411 :399:2009/03/23(月) 10:05:10 ID:X+C5NXso
すいませんもうひとつ質問なのですが、OSをメモリとバンドルで購入しようと思っています、
4つのスロットのうち2つは1GB×2で売ってたメモリをデュアルチャンネルで使っています。
残りの2スロットも1GB×2で埋めようかと思うのですが、
初めの2スロットと後の2スロットでは特にメーカー、型番はそろえなくてもいいのでしょうか?


412 :Socket774:2009/03/23(月) 10:11:47 ID:yUOtAnqi
>>405
どの段階で再起動しますか? バイオス画面が出てすぐとか HDDを読みに行ってすぐとか
DESは入れてますか? HDDを読みに行ってから再起動だとするとDESが悪さをしている可能性が有ります。

CFD ELIXIR、Pulsarとかのメモリーだと結構相性が出ているみたいです。  メモリーは全部同じ物ですよね?

バイオスによっても挙動が変わるので違うバージョンで何回か試してみる。

4枚刺しでバイオス設定画面が出せるのなら少し電圧を上げてみるとか タイミングを緩めて見るとか

4枚差しでメモリーテストが出来れば行ってエラーが出るか見て下さい。
P45マザーの場合メモリーテストが通っても不具合報告があがってます。

413 :Socket774:2009/03/23(月) 10:13:20 ID:sUZ7i0ab
>>410
やっぱ配線ミスか配線ケーブルorコネクタの不良とかかな
ショートしてるかもね

ケースは何?
有名どころのケースなら調べられるかもしれん

>>411
言っておくが購入相談のスレじゃないからねココ

MBが対応しているメモリなら
別にそろえる必要は無い
ただし相性の可能性は、ちょっとだけ上がる

414 :Socket774:2009/03/23(月) 10:14:53 ID:bRHg+4pQ
>>413
AntecのNine Hundred Twoを使ってます・・・・


415 :Socket774:2009/03/23(月) 10:16:11 ID:X+C5NXso
>>413
回答ありがとうございます、以後気をつけます。

416 :Socket774:2009/03/23(月) 10:18:06 ID:yUOtAnqi
>>411
出来れば同じ物の方が良いですよ。

メモリーごとにSPD値(メモリーの設定情報)が違うので不具合が出る可能性が有ります。

417 :Socket774:2009/03/23(月) 10:20:11 ID:tkonWcx3
>>412
画面に何も出ないのでbiosも起動してないと思います
なので4枚挿しでメモリチェックすらできない状態です

pulsarの2Gx2のメモリなので相性が悪いんですかね・・・

一度biosのバージョンを変えてからおかしくなったような気がするので
最新にしてみようと思います

418 :Socket774:2009/03/23(月) 10:20:56 ID:X+C5NXso
>>416
そうなのですか、2年前のメモリなので今でも売ってるか先にあたってみます。

419 :Socket774:2009/03/23(月) 10:26:21 ID:sUZ7i0ab
>>413
Antecって聞いただけでケースの初期不良を疑ってしまうw

ケースとMBのマニュアル見てみたけど
USBのピン配列は双方同じで問題無いなぁ
やっぱケース側の不良かね


420 :Socket774:2009/03/23(月) 10:33:08 ID:bRHg+4pQ
>>419
初期不良・・・・
苦労して組んだのに(ノД`)
いっその事ケースのUSBが使えなければ初期不良だと諦めが付くのに・・・・
そういえばマザーボード取り付け用の螺子が何個か無かったな・・・・・

421 :Socket774:2009/03/23(月) 10:35:52 ID:yUOtAnqi
>>410
マザーに純正USBブラケット付いてなかった?
付いてたならそれを繋げてテストしてみ

422 :Socket774:2009/03/23(月) 10:39:47 ID:yUOtAnqi
>>417
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234993022/ こっちの方が判る人が居ると思うよ

423 :Socket774:2009/03/23(月) 10:41:27 ID:bRHg+4pQ
>>421
ブランケットは付いてませんでした。


424 :Socket774:2009/03/23(月) 10:42:52 ID:tkonWcx3
>>422
ありがとうございます
そこできいてみます
どうもありがとうございました

425 :Socket774:2009/03/23(月) 10:53:43 ID:B3M19rgQ
本当に泣きそうです、エスパー願います。
PC起動中にしょっちゅうかってに再起動されます。(ゲーム中は高確率)(電源は落ちません)
プログラムの追加と削除のところを開くとキーボードを連打して強制終了しないといけなくなります。
以上の症状ですがどこが故障してるのかエスパーしてくださいお願いします。

426 :Socket774:2009/03/23(月) 10:55:36 ID:yUOtAnqi
ちょっくら寝るから後は任せた

427 :425:2009/03/23(月) 10:57:11 ID:B3M19rgQ
CPU intel Core2duo E6700
M/B Asus P5Q Deluxe
Mem バルク 1GB*2+2GB
VGA GF7600GT
電源 500W

参考になるかわかりませんが一応構成記載しておきます。

428 :425:2009/03/23(月) 11:01:09 ID:B3M19rgQ
>>426
エスパーしてください。
自作だから自己責任ですがそれっぽいところからパーツ交換していきたいのでアドバイスをお願いします
お手上げ状態です。どこもかしこもあやしく思えてきましてエスパーの助言をなにとぞ…。
VGAかCPUかメモリかママンか電源か(><)

429 :Socket774:2009/03/23(月) 11:05:39 ID:yUOtAnqi
>>425
イベント ビューアに何か出てないか確認
再起動する様になる前に何かやってないか確認  環境を弄ったとか ドライバーを入れ替えたとか


熱暴走 HDDのエラー メモリーのエラー  VGAのドライバー 電源の不良

温度の確認

チェックディスクをかける

メモリーテスト

VGAのドライバーの入れ替え

予備の電源に入れ替えて見る


寝る

430 :Socket774:2009/03/23(月) 11:10:03 ID:DqpIV1an
上のはUSB不具合の構成?
P5QはUSB不具合がずっと言われてるが・・・
電源の相性とかジャンパ変えろ・BIOS更新
コレという解決方法は無い。


431 :Socket774:2009/03/23(月) 11:10:05 ID:sUZ7i0ab
>>428
必死ワロスww

ゲーム中ならVGAに負荷掛かると落ちるのかな

金の掛からん所で
PC内の掃除(静電気に気をつけて)ついでにコンデンサのチェック
例)
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&um=1&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%80%80%E5%A6%8A%E5%A8%A0&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2

OS再インスコ(ドライバの不具合等の懸念を消すため)
メモリテスト(Memtest+)


432 :425:2009/03/23(月) 11:10:49 ID:B3M19rgQ
>>429
サンクス、CPUはあやしくないですか?
そこは消去でそのへんから攻めればいいですか?
ありがとうございました。

433 :Socket774:2009/03/23(月) 11:12:57 ID:bRHg+4pQ
>>430
USBの不具合は自分で構成は
CPU:Core2Quad Q9650
M/B:GA-EP45-UD3P
電源:SG-850
ケース:Nine Hundred Two
その他:グラフィックカード(GTX285)
     サウンドカード
     DVR-S16J 
     内臓HDD×2

434 :425:2009/03/23(月) 11:15:02 ID:B3M19rgQ
VGAは今までおk、HDDは新品、電源新品、マザーも新品、メモリはバルク2枚バラで入れてます。
CPUが中古・・・・で組んだPCです。



435 :425:2009/03/23(月) 11:17:39 ID:B3M19rgQ
中古とはいえ、CPUがこういう弱り方するものですかね・・・
かといって他は新品ですし、お手上げです笑えません本気で泣きそうです。
地道に調べていきます。サンクスコ。

436 :Socket774:2009/03/23(月) 11:18:22 ID:DqpIV1an
ケース付属を外し市販のMBにつなげるUSB端子で検証
それでわかるだろう。


437 :Socket774:2009/03/23(月) 11:18:40 ID:L6W51Gp/
ウイルスの線もあるね、シマンテックでもトレンドマイクロでもいいからオンラインスキャンしてみ?
問題なければ、7600GTやチップセットやケースなど、ファンが止まってたりしてない?
そのあたり正常でも通気口にほこりが詰まってたりしないか確認&清掃、清掃時は電源プラグ抜くように

ついでにケースの横蓋開けた状態で扇風機で風送りながらゲームやって落ちないか確認
それで落ちなきゃ熱暴走の線があるね、それでもダメならドライバやOS自体の破損の線
その場合クリーンインストール、ドライバは以前正常に使えてたバージョンのものを使うこと
クリーンインストールは正しい手順があるので事前にぐぐって調べること

438 :Socket774:2009/03/23(月) 11:25:41 ID:Eo8HNRBb
とりあえずOS再インスコ推奨。ウィルスに侵されてる可能性もあり。
部品で怪しいとしたら絵板かままんかも。
再インスコが一番手っ取り早い。

439 :425:2009/03/23(月) 11:26:21 ID:B3M19rgQ
>>437
ご丁寧にサンクスコです。
フォーマット済みです。ウイルスソフトも入れました。
ハードのトラブルに間違いはないとは思います(ほぼ間違いないと思われる)
ファンもケースのファン、VGAのファン追加でいってます。
CPUだけが中古なので超気になります。
他は新品なんですよね、HDDもVGAも今まで問題なく使用できてました。
相性もありえますがどこかの故障、初期不良、相性問題…
もしくは不良CPU・・・ CPUの温度もおkだし、起動してますし、
だけども・・・
一か八かでパーツ交換しないと試すだけの環境がないので。
まあ仕方ないっすね、消去法できればと思いましたがわかりませんよね

440 :425:2009/03/23(月) 11:28:55 ID:B3M19rgQ
こちらからいいますとCPUが白か黒かわからない。
CPUでこういう故障の例ってあるにはあるでしょうが
この線は頭からなくしていいでしょうか?
新品での不良って本当にそこまで高確率で当たるかどうか
そのまま素直にいくとVGAっぽいというエスパーが妥当でしょうか?
このへんから攻めてみます。

441 :Socket774:2009/03/23(月) 11:34:20 ID:sUZ7i0ab
>>440
中古CPUはOCで性能落ちたのを
オクで流すとか良く聞くし

取りあえず
ベンチマークで負荷かけてみ
prime95でCPUに負荷をかけてどうか?

メモリテストはどうか?

442 :Socket774:2009/03/23(月) 11:42:37 ID:L6W51Gp/
>プログラムの追加と削除のところを開くとキーボードを連打して強制終了しないといけなくなります。
ここ見るとOS自体がやばそうだね
おかしくなる直前に何かインストールしたものとかあるのかな?あればそれが怪しい場合もあるけど

443 :Socket774:2009/03/23(月) 12:01:23 ID:Rh1CyCHJ
>>440
E6700なんてほどよくOCされて捨てられた感じ。
そもそも中古パーツを使うような上級者様が何用だよ。

444 :Socket774:2009/03/23(月) 12:11:02 ID:2Du7zV3d
>>440
ずっとやってるみたいだけど、交換パーツはないのか?
そのまま設定いじったりしても原因はわからないぞ。
原因の切り分けには正常パーツと交換して症状が消えるかどうか
しかない。
そのままやっててもラチがあかないよ。
ま、メモリがカスだろ。
交換パーツがムダにならないかって?それが自作ってもんさ。
(メーカー修理も同じように検証してる。)

445 :Socket774:2009/03/23(月) 12:41:24 ID:yUOtAnqi
>>440
メモリー 2G 外して 1G2枚同じ色に刺してみ  1GB*2+2GB=変態仕様
HDDがまさかの死門11だったりしてね

ゲフォのドライバーは92.91 94.24にしてみ

446 :Socket774:2009/03/23(月) 13:19:00 ID:0Gv1subQ
キーボードを買うのにPS2にしようかUSBにしようか迷っています。
相性問題等起こらないようにしたいのですが、どちらがいいでしょうか?

447 :Socket774:2009/03/23(月) 13:25:59 ID:9Eq7o1Q2
>>375です。
Drive A [None] に変更したら、FIoppy disk(s) fall (40)は表示されなくなりました。
が、Audio Cable Not Connected の表示は消えずやはりF1押さないとOS起動しません。
あと一息なのですが、あとはどこを変更したら良いですか?

448 :Socket774:2009/03/23(月) 13:40:12 ID:k8A6ZENA
>>446
今はどっちでも大丈夫だが、安物でいいからPS2あると、とらぶったとき役に立つ

449 :Socket774:2009/03/23(月) 13:44:27 ID:CQqyZZlV
携帯から失礼します
自作をしようとしているのですが
構成は決まったのですがosで困っています
そこで安くて済むように通販サイトにある
「DSP OEM版」というものがあり調べてみたのですが
いまいちよくわかりませんでした
そこで一つお聞きしたいのですが
DSP.OEM版を購入しても正規のマイクロソフトのサポートを受けられますか

450 :Socket774:2009/03/23(月) 13:45:59 ID:0Gv1subQ
>>448
ありがとうございます。
トラブったときにUSBは役に立たないですか?できればどちらか一方に絞り込みたいんですが

451 :Socket774:2009/03/23(月) 13:59:46 ID:k8A6ZENA
>>450
安物なら800円とかで買える 別に無くてもうまくいく可能性が高い。
で、好きなほうにしろって言ってるんだが

452 :Socket774:2009/03/23(月) 14:03:11 ID:sUZ7i0ab
>>450
100%役に立たないって話しじゃなく
多少トラブルが起こる(多機能物になると更に大きくなる)
昔からあるPS/2が比較的そういう事が無い。

そして、ココは購入相談のスレじゃないからね

453 :Socket774:2009/03/23(月) 16:02:16 ID:Nxp0ynA5
CM690のフロントパネルが取れません!
どうしたらいいのでしょう...

454 :Socket774:2009/03/23(月) 16:06:27 ID:Rh1CyCHJ
>>453
ベイの部分か? それは気合いと根性だろ。
それ以外の部分だったらそもそも取れる造りなの?

455 :Socket774:2009/03/23(月) 16:20:24 ID:Nxp0ynA5
説明書にとり方がかいてあるんですけど、矢印が一個あるだけで...
力任せに引っ張ったら壊れそうで怖いんですよね。

456 :Socket774:2009/03/23(月) 16:21:02 ID:Rh1CyCHJ
>>455
じゃぁ。頑張れ!

457 :Socket774:2009/03/23(月) 16:29:22 ID:sUZ7i0ab
>>455
参考までに
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=8145052/

458 :Socket774:2009/03/23(月) 16:32:04 ID:Nxp0ynA5
>>457
リンク先を参考にしたら今10個あるつめのうち8個とれました!!!
壊れるぐらい力任せに引っ張りまくったら取れるもんなんですねw
残り2つは休憩してからとります。
お世話になりました!!

459 :Socket774:2009/03/23(月) 16:53:47 ID:F60wxtV/
新しくノートの購入を考えています。

プライベートと仕事で最低3-4年は使うつもりで
希望するスペックが・・・
ハードディスク250GB
メモリ2GB
なんですけど、ノートの場合増設も簡単じゃないですし素人が長く快適に
使用したいばあい、購入時点から高スペックにするべきですかね?
500GB、4GBでカスタマイズしようかともおもっていますが
文書作成、表計算、ネット株、デジカメ編集、音楽CD作りが主目的であれば
どの程度のスペックでいいでしょうか?
数年後に増設ってのは自信がないです。



460 :Socket774:2009/03/23(月) 17:03:12 ID:w1zklt5i
ノートPCつくんの?

461 :Socket774:2009/03/23(月) 17:08:44 ID:9cBA/GoK
>>459
板違い

462 :Socket774:2009/03/23(月) 17:12:15 ID:yUOtAnqi
>>447
そっちは今一判らん
マザーは何なの?

463 :Socket774:2009/03/23(月) 17:20:52 ID:9Eq7o1Q2
>>462
マザーボードはちょっと解りませんが、PCはDELL XPS630です。

464 :Socket774:2009/03/23(月) 17:22:08 ID:9cBA/GoK
dellに聞け

465 :Socket774:2009/03/23(月) 18:15:55 ID:sUZ7i0ab
>>463
ここは自作PC板の
自作PC初心者にエスパーするスレだよ

466 :Socket774:2009/03/23(月) 18:37:40 ID:olUZ4sp0
現在仕事でメモリのテストとしてるんですが
DDR2とDDR3が乗るマザーはあるんですが
SODIMMのDDR2 DDR3どっちも動くマザーってあるんでしょうか?
情報があればお願いします

467 :Socket774:2009/03/23(月) 18:40:45 ID:K/QnpioK
>>466

Googleはご存じですか ?

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80DDR2+DDR3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D

468 :Socket774:2009/03/23(月) 18:48:53 ID:cgvKCHHa
>>449
かわいそうだからレスしておく
サポートは付く
ただし、電話すると、「ああ、DSP版ですね・・・」で終わる

469 :Socket774:2009/03/23(月) 19:01:55 ID:PlC0HE/6
DSP版とOEM版のちがいを教えてください
どっちが得ですか?

470 :Socket774:2009/03/23(月) 19:06:05 ID:7LYp18hf
俺にもとうとうこのセリフを言える時が来た。

>>469 ググレカス。

471 :Socket774:2009/03/23(月) 19:20:00 ID:tTdCI9Ky
>>469
質問するぐらいなら使うな

472 :Socket774:2009/03/23(月) 19:41:35 ID:PlC0HE/6
>>470-471
そんな言い方ないんじゃないですか?
初心者だから聞いているんじゃないですか
実は、わからないんでしょ?

473 :Socket774:2009/03/23(月) 19:42:24 ID:NmiPaG02
>>469
OEM版を購入するぐらいならnyで落とせw あなたの場合どっちもライセンス違反になるし

474 :Socket774:2009/03/23(月) 19:47:28 ID:xWu91K/Q
>>472
実は>>449何だけど家に帰って調べたら5分くらいでわかった
よく調べてみてくれ

475 :Socket774:2009/03/23(月) 19:54:26 ID:7xGx8K6a
>>382>>389
バイオスの設定は合ってる?
「Power Management Setup」−「USB KB/Mouse Wake-up From S3」をEnabledにする

私のMBのBIOSには、この項目見当たらないんです。
この項目が無いから、キーボードやマウスのプロパティに、
電源管理のタブが表示されないのでしょうか?
どなたかGIGABYTEのEP45-UD3Rを使用している人で、
この項目の在る人いるでしょうか?
取説の方にも記載無いから、このボードはUSBキーボードや
マウスでのスタンバイからの復帰は出来ないとゆう仕様なのかな?
これから古いMBをもう一度組んでBIOSを見ています。

476 :Socket774:2009/03/23(月) 20:06:50 ID:NmiPaG02
>>474
>どっちもライセンス違反
これを勘違いしたのか?
OEM版を購入してきて自分のPCにインストール、nyで落としてインストールのいずれもという意味だぞ?

477 :Socket774:2009/03/23(月) 20:08:45 ID:sUZ7i0ab
>>475
BIOSにはその表示は無いかと
マニュアル見てみたけど書いて無いし
BIOSバージョンでどうなるかは知らん

OS再インスコしなよ

478 :Socket774:2009/03/23(月) 20:12:30 ID:7xGx8K6a
連投で申し訳ありません。
>>389さんの紹介していただいた掲示板の中にあった、
マイクロソフトのサポートを読むと(英語なので正確なのかは?)
レジストリをいじくるように指示しているようなのですが、
私のような初心者には、怖て手は出せません・・・・。
何でこんな仕様にしたんだろう・・・・・。

479 :Socket774:2009/03/23(月) 20:21:09 ID:yUOtAnqi
>>475
バイオスの設定でACPIのモードを変えてみ

480 :Socket774:2009/03/23(月) 20:23:08 ID:sPHtuJWm
>>478
怖い怖いと言ってないでちゃっちゃと弄ってみれ
駄目でもクリーンインストールし直せば良いだけの話

それでも怖いなら諦めるのが得策

481 :Socket774:2009/03/23(月) 20:24:33 ID:cgvKCHHa
>>478
vista移行も選択肢に入れてみたら?
電源ボタン一発でスリープ入るし設定も楽ちんだよ

482 :Socket774:2009/03/23(月) 20:25:56 ID:NmiPaG02
>>478
>マイクロソフトのサポートを読むと(英語なので正確なのかは?)
一応日本語あるじゃん。
URLの最後 en -> ja

483 :Socket774:2009/03/23(月) 20:29:41 ID:7jTTrb3h
>>478
…日本語のサポートもあるよ。よく見てみそ。

ttp://support.microsoft.com/kb/841858/ja

484 :Socket774:2009/03/23(月) 20:31:41 ID:PlC0HE/6
>>473
>あなたの場合どっちもライセンス違反になるし
DSP版もOEM版もライセンス違反?なんで?理由を詳しく説明してよ

485 :Socket774:2009/03/23(月) 20:33:16 ID:ogOcNvmw
スレチかも


なんか急にcore tempのフォント(?がおかしくなった
やったことといえば不要なプログラムをアンインスコしたくらい


なんか余計なの削除しちゃったかな・・・
どうやってもどすの?(;´д`)



http://www.vipper.org/vip1157997.jpg

486 :Socket774:2009/03/23(月) 20:37:40 ID:NmiPaG02
>>484
>>476
ライセンス守るならここに聞きにくる個人ユースではDSP版か製品パッケージしか選択肢なし

487 :Socket774:2009/03/23(月) 20:37:42 ID:PlC0HE/6
>>473 == >>482

488 :Socket774:2009/03/23(月) 20:40:31 ID:PlC0HE/6
>>486
やっと現れた。
ライセンスを守るのは当たり前のことでしょ?あなたは違反しているんですか?

>DSP版か製品パッケージしか選択肢なし
OEM版という選択肢はないんですか?

489 :Socket774:2009/03/23(月) 20:45:19 ID:cgvKCHHa
>>488
もう、さっさとググレカス

490 :Socket774:2009/03/23(月) 20:45:38 ID:7jTTrb3h
>>488
…自作板にいる時点でOEM版の選択肢はないよ。

491 :Socket774:2009/03/23(月) 20:45:40 ID:sUZ7i0ab
スレ違いだが話しがこじれてるので

今は確かに>>476の言う通りだが
以前はOEM=DSPだったよ
詳しく言うと面倒だがPC業界では良くあることだね

んで、PlC0HE/6は釣りだろうから触らぬように。

492 :Socket774:2009/03/23(月) 20:48:17 ID:NmiPaG02
>>488
個人でOEM版を入手しようとするとDELLのOEM版とかしか入手できないでしょ?
でそのOEM版はDELLのPCで使用する場合だけのライセンスだから、これをDELL以外のPCで使うのはライセンス違反

まぁあなたがMicrosoftからOEM版を購入できるなら話は別ですが


493 :Socket774:2009/03/23(月) 20:49:06 ID:NmiPaG02
>>491
以降するーします。お騒がせしました

494 :Socket774:2009/03/23(月) 20:51:39 ID:PlC0HE/6
>>489
ククレカレーって言われてももうググっていますよ

>>490
自作だからこそOEMでしょ?

>>491
釣りじゃないよ。まじめだよ。
以前は、DSP版なんて言いかたしなかったぞ。OEM版だ。
DSP版 == OEM版なんじゃないの?なんか間違ってる?

495 :Socket774:2009/03/23(月) 21:05:27 ID:p+aoh+jW
Dell Gen4
pen4 3.40
ラデ850X PE
メモリ 2G
なんですが、PCゲーム「ラストレムナント」をやりたいんですが
ベンチマークすら動きません。
どこのパーツを、何に交換すればいいのでしょうか?

496 :Socket774:2009/03/23(月) 21:06:42 ID:QpqoX8Uk
>>495
中の人のクロックが一番のボトルネックだと思うよ

497 :Socket774:2009/03/23(月) 21:07:28 ID:cgvKCHHa
>>495
窓から投げ捨てて、BTOで新しいの買うのがおすすめ

498 :Socket774:2009/03/23(月) 21:50:44 ID:JjDSPnfl
>>494
OEM版はメーカーに対して供給されるやつで
DSP版はパーツと一緒に購入すること

だっけ?なんかこいつ見てると定義があいまいになってきた

499 :Socket774:2009/03/23(月) 22:02:15 ID:9ZnsRtwR
>>494氏の言っていることは正しい。
以前はDSP版なんてなかったはず。
何が原因かは知らないが、OEM版とDSP版の区別をするようになったようだ。
おそらく、DELLのOEM版が横行するようになったからじゃあないかな?
>>498さんの書いてあるとおりで間違いないと思う。

500 :Socket774:2009/03/23(月) 22:18:53 ID:9ZnsRtwR
取りあえず、500ゲッツ!!

501 :Socket774:2009/03/23(月) 22:22:40 ID:9ZnsRtwR
俺の正論に学坊どもは何も言えないようだな
所詮、学坊どもにはわからんことだろうが・・

502 :Socket774:2009/03/23(月) 22:36:27 ID:gOI049Jq
xpのOSを1つ貰ったので中古PCをオクで買いました
まだ届いていません
メーカー HP XW4200
PEN4-3.6GHZ
ハードディスク 80GB
メモリ2GB
ドライブ CD-RW FDD
ビデオカード内蔵 Nvidia Quadro FX1300
動作確認済み(WINDOWS XP PRO)
情報はこれだけで、ライセンスシールが貼ってあるそうです
自作PCの本を読むと、OSを入れた後に、マザーボードのデバイスドライバCDを入れると書いてありました
そんなの手に入るんでしょうか?
またマザーボードだけ替えてCPUを付け替える事は可能ですか?
出品者にメールしても反応がない…
ただのしかばねのようだ…状態です
かなりやっちまった感があります
因みに14kでした
普通にネット出来る段階に仕上げるまで諦めたくありません
どうか教えて下さい


503 :Socket774:2009/03/23(月) 22:38:23 ID:9cBA/GoK
窓から捨てろ

504 :Socket774:2009/03/23(月) 22:40:33 ID:cgvKCHHa
>>502
そのまま使って、貰ったOSを俺に送ればOK

505 :Socket774:2009/03/23(月) 22:42:39 ID:NmiPaG02
>>502
>動作確認済み(WINDOWS XP PRO)
出品者にうそ偽りがなければ何もしなくともすぐ使える状態になってる

506 :Socket774:2009/03/23(月) 22:42:49 ID:fyYuGONB
ブレーカー落ちて停電したら
その後ブレーカー復帰後PCのM/Bに電力が供給されなくなったんですけど停電して電源が壊れるってどういった現象が起きてるんでしょうか?
同じエレクトロタップで分岐してた他の機器は無事なのに電源が壊れるのはこれで二度目です

507 :Socket774:2009/03/23(月) 22:43:28 ID:vXgr2m6f
>>501
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <俺の正論に学坊どもは何も言えないようだな
    |      |r┬-|    |     所詮、学坊どもにはわからんことだろうが・・
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    だっておwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


508 :Socket774:2009/03/23(月) 22:44:02 ID:cgvKCHHa
>>506
3個目の電源と一緒にUPS買えってことだな

509 :Socket774:2009/03/23(月) 22:45:36 ID:bRHg+4pQ
USB入れると電源がOSが落ちてBIOSすら暫く起動しなくなったと書いたものですが、
ケース前面に2つあるUSBに電源の着いてないHDDで抜き差ししたところ、
右側のUSBのみ上記の症状が現れました、
ケースの不具合の可能性が高そうです。

それともう一つ、グラフィックカードに接続しているディスプレイの端子を少し動かしただけ(軽く上下に振って接続を確かめる程度)OSって落ちるものですか?

510 :Socket774:2009/03/23(月) 22:46:34 ID:tkZwqGtz
最近みんな優しくなったな。
>>469とか>>502なんて思いっきりスレチなのに。

511 :Socket774:2009/03/23(月) 22:52:30 ID:gOI049Jq
502です
そうなんですね…
ありがとうございました
スレチですいません


512 :Socket774:2009/03/23(月) 22:58:26 ID:7jTTrb3h
>>509
…原因が判ってよかった。後、通電状態では極力触らない方が
良い。触る場合は電源OFFに。接点が密集しており且つ信号が
高速でやり取りされているので接触抵抗が変わったりして簡単に
落ちる。壊れていなければ幸い。…まぁ、何回か落とすと勝手が
判ってくる。

513 :Socket774:2009/03/23(月) 23:17:48 ID:bRHg+4pQ
>>512
なんか左右で端子の出てる具合や入れるときの抵抗が違ってました・・・・、
一個だけ不良っぽいので初期不良として交換するか迷ってます、千葉在住で買ったの通販でワンズなんで・・・・・。

514 :Socket774:2009/03/23(月) 23:33:16 ID:MAK+XL/y
購入してきたマザーボードに、電源とCPU(とファン)、メモリ、HD(SATA)、
グラフィックカード(にモニタ)、キーボードマウスだけつないで電源を入れると
CPUファンは回るのですが、マザーも、グラフィックも、ケースのLEDも全部点滅して、
「カチカチカチカチカチ」という音が際限なくしてモニタに何も映りません。

一つ一つパーツを外していったのですが、最後マザーに電源と、ケースの電源オンスイッチだけ
さした状態でも同じでした。
電源は24個のピンが束になってるやつと、CPUの近くにある8個のピンだけさしてます。

何がいけないのでしょうか・・・

515 :Socket774:2009/03/23(月) 23:42:58 ID:+s6w+H+b
動きの多い動画を再生している時
他の、同じ描画速度のモニタに比べ残像が気になるのですが
これはモニタ仕様でしかたないことなんでしょうか?
諦めきれないので、ありがちな失敗や改善方法を教えてください。


ちなみに環境は 
モニタ サムソン 2233SW 
i7 920
メモリ3GB 
エヌビディア9600GT
です

516 :Socket774:2009/03/23(月) 23:45:29 ID:aEIdp+rM
>>514
>「カチカチカチカチカチ」という音が際限なくして
この音がどこからするか突き止めねば..

あと
CMOSクリアは定番

517 :Socket774:2009/03/23(月) 23:52:04 ID:Cp7CY93V
>>514
最小構成でパーツひとつずつ調べる
>>515
サムソンだから仕方ない

518 :514:2009/03/24(火) 00:01:47 ID:MAK+XL/y
レスありがとうございます
>>516
http://imagepot.net/view/123782027470.jpg
赤く囲んでるとこにLEDが6つ並んでるんですが、ここから聞こえる気がします
マザーの電池抜いて10分放置後、やりなおしてもカチカチでした

>>517
マザーに電源だけの状況でもなってしまいました・・・
一応電源+でメモリだけ、CPUだけ、グラフィックだけ・・・と一通りやってみましたが
いずれもカチカチでした

519 :514:2009/03/24(火) 00:03:00 ID:/f1ECkBA
ああああ、間違えて画像に閲覧パスつけちゃったorz
パスは8546です。色々すいません・・・

520 :Socket774:2009/03/24(火) 00:07:56 ID:dHLHrsEj
>>518
電源からじゃなくて、M/Bから音がするということだと
経験したことはないなあ..

筐体からM/Bを外して、ダンボールや絶縁スポンジの上で通電しても
症状に変化がなかったら
SHOPへ相談のメールを出しておいたらどうだろう

521 :Socket774:2009/03/24(火) 00:20:53 ID:mY766PmK
>>518
マザーか電源に絞られてるみたいだね?
電源に問題なければマザーの初期不良

522 :Socket774:2009/03/24(火) 00:21:00 ID:JNjwhLNi
CPUについて教えて下さい。

いただき物の古い自作PCなんですが、昨日までは何の問題も無く動いていたのに
今日になって突然起動時に
「CPU is unworkble or has been changed. Please recheck-CPU SOFT MENU」と
表示されるようになりましたが、CPUの交換なんてしていません。
F1を押すととりあえず起動出来まして、普通に使えているのですが問題は解決したいです。

ググってみて、CPU SOFTMENU で動作クロックを直すというのは分かったのですが
パラメータをどのように変更していいのか、、また誤った変更をして壊してしまわないか不安です。

CPUは Intel(R) Pentium(R)4 CPU1800MHz 1.79GHz です。

どこをどう変更すれば問題無く起動できるようになるのか、どうかご助言お願いします。

523 :Socket774:2009/03/24(火) 00:22:12 ID:Yr8V5IYJ
>>499
それで正論とは・・・
「はず」「知らないが」「ようだ」「おそらく」

分からんなら分からんと言え

何故そうなったかとかは
OEMとかでググレばすぐ出てくるぞ
初心者スレで変な噂広めないでくれ

524 :Socket774:2009/03/24(火) 00:23:17 ID:Yr8V5IYJ
>>522
ここは自作PC板ってのが分からない?

525 :Socket774:2009/03/24(火) 00:25:43 ID:JNjwhLNi
>>524
すみません、根本的に勘違いしてました…。
移動します。

526 :Socket774:2009/03/24(火) 00:27:27 ID:qEf4M9sw
何も必死にならなくても...

527 :Socket774:2009/03/24(火) 00:35:32 ID:dHLHrsEj
>>522
自分でスペックを把握してないPCは自作とはみなさないというのがここの約束事
なんだけれど、
要するに、BIOS設定画面でCPUの倍率設定、多分400x4.5を設定すればよい。
あとM/B上の円盤状の電池が消耗している可能性が高いので交換しておくといいと
思う。

かなり古いM/Bなので、ASUSとかGigabyteのような大手M/BvendorのHPへ行って参考になるマニュアルを見つけるなり
あるいは、PC自作支援のHPを探すなりしてBIOSの弄り方は理解してください。

528 :Socket774:2009/03/24(火) 00:42:06 ID:Yr8V5IYJ
自分で作ってない時点で理解できない事が多すぎだろ
移動しますって言っても移動先無いけどね

電池交換でダメなら
新しくPC買ったほうが早いよ

529 :Socket774:2009/03/24(火) 00:52:38 ID:7nu29KZX
>>518
俺も同じ症状になった事があったが、
その時はマザーのbiosアップデートしたら動いた。

マザーのHP見て、biosのverにCPUが対応してるか確認してみては

530 :Socket774:2009/03/24(火) 00:54:51 ID:0gbqBfO8
DSP 版製品は、OEM 製品のひとつであり、OEM 製品販売代理店経由で提供される汎用 PC 向けのライセンスを指します。
とMSに書いてあるなぁ

531 :Socket774:2009/03/24(火) 01:09:37 ID:JNjwhLNi
一般の超初心者スレに質問投下してきてしまいました。戻って見て良かった!

>>527-528
板違いな質問でしたのにありがとうございました。
まず電池の交換をやってみて、BIOSの勉強をしてみます。

お世話になりました。

532 :Socket774:2009/03/24(火) 01:10:08 ID:Erm2dxK/
>>518
…マニュアル読むとPHASE LEDといってロードしているCPUの
数を表示する機能らしいが…。CPUの取り付け不良?

トラブルシューティングに記載されているビープはどんな感じ?
オンボードにスピーカは搭載されていないのでケースのスピー
カーに繋ぐ必要あるが…。

533 :Socket774:2009/03/24(火) 01:21:40 ID:Yr8V5IYJ
>>530
そうだね
OSにはパッケージ物とOEMがあって
そのOEM製品の中の区分にDSPがある

となるけど

MSが初めは適当にどれもOEMって言ってて
途中から、それじゃ困るってんで区分けした

消費者もそのせいで
今でも混同してしまうのは仕方ないと言うか
責めるのはMSではあるんだよ

534 :Socket774:2009/03/24(火) 01:31:49 ID:Erm2dxK/
>>530
…ここに背景含めて結構詳しく記載してある。昔はOEM品として
まとめて考えていてよかったのだが、今は違ってしまった。

ttp://stakasaki.at.webry.info/200609/article_9.html

OEM版のWindowsはBTO品やショップブランド品に搭載されるのは
白(BTOはグレイかも…)だが、OEM版の単体売りやパーツとの抱き
合わせで販売するのは黒となる。

このスレの性質上、BTOやショップブランド品は議論外としているので、
OEM版の選択肢がなくなり、必然単体ライセンス品もしくはパーツに
ライセンスが付属するDSP版の購入しか選択する術がなくなる。

535 :499:2009/03/24(火) 01:36:47 ID:qEf4M9sw
>>523 == >>533
>分からんなら分からんと言え
わかってるよ。

なにが「そうだね」だ。
Win2000、xp初期の頃まではDSP版なんて言ってなかった。OEM版と呼んでたんだよ。
いつの間にかDSP版なんて呼び方をし出した。それがDELLのOEMが安く横行し出した頃
だったんじゃあないか、と思って書いただけだ。いちいちそんな事覚えてないよ。
まあ、そんな細かなことはどうでもいいことだ。
変な噂を広めるつもりはないが、お前の書き方は少し横柄だな。

まあ、学坊だから仕方ないか・・・

536 :Socket774:2009/03/24(火) 01:58:11 ID:09s0t5tH
>>529
その状態でどのように。。。

537 :514:2009/03/24(火) 02:00:24 ID:/f1ECkBA
またしてもみなさんレスありがとうございます。
>>529さんの書き込み見た後、今使ってるPCのバラして、マザーも含めて色々パーツ付け替えた所、
やっぱり新しいマザーが悪そうだ、というとこまでたどり着きました。
次の休日にマザーと他の最低限セット持って店に持っていきます。

>>532
取説読んだら、連続のビープ(短)はパワーエラーとのことでした。
でも新しい電源は古い端末でちゃんと動いたし、古い端末の電源は新しいマザーで動かなかったので、
お店に持って行った時の説明の材料にしようと思います。

ありがとうございました

538 :Socket774:2009/03/24(火) 02:37:31 ID:No82niAw
IDEのHDDを貰い、今も使っているのです。
crystal disk infoにて、代替セクタの項目が黄色くなっているのですが、これは死にかけなんでしょうか?
よく分からないので画像。
http://mu.skr.jp/data/img/3438.jpg
CRTなんで見づらいです。すみません。

NEC製で、確か2001年製。
レコーダーに入っていた2003年辺り製造のサムソンのHDDよりうるさいですが、異音等では無いと思います。ごく普通の稼働音って感じです。
単刀直入に言うと、ただcrystal disk infoが注意と表示してるだけで、全くもって普通に使えています。


どうなんでしょう?

539 :Socket774:2009/03/24(火) 03:03:24 ID:cYATjxCg
>>538
05は生値が0なので異常無しだと思います
C5も同じく生が0なので普通は黄色表示はでないと思います。

ソフトのバグかも知れません。

気になるようでしたらHDDメーカー製ツールでチェックすれば良いと思います。

540 :Socket774:2009/03/24(火) 05:06:05 ID:tx4Y2aoK
>>538
全く問題ない
けど使用時間が長いような気がする

541 :Socket774:2009/03/24(火) 05:11:58 ID:B9pVe1HS
エスパーに質問 電源の容量についてお聞きしたいのだが

OS      winxp
CPU     Phenom II940BE
VGA     HD4850
サウンド   SE-200PCI LTD
キャプチャ GV-MVP/HX2
ファンコン  風サーバーKS01
FAN12V CPUファン含め10個

この構成で組んでるんだが電源の容量理想としてわどれくらいがいいのかな

542 :Socket774:2009/03/24(火) 05:25:03 ID:TzjiUM05
>>541
>>1
スレチ。

543 :Socket774:2009/03/24(火) 05:27:30 ID:cYATjxCg
>>541
少しは自分で調べましょう
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

544 :Socket774:2009/03/24(火) 05:38:51 ID:qnPxaXBq
スレありすぎて、どこで相談したらいいのか分からなかったので、
こちらで宜しければ判定おねがいします。

マザーボード
P5Q SE
DDR2 メモリスロット3個 CPIスロット3個 CPI.EX-x1 2個

CPU
core 2 quad Q8200 box
ソケット LGA775

ビデオカード
GF8400GS-LP512H/HS
スロット PCI
メモリ DDR2 512M

なんですけど、これら3つの相性というか環境的に
きちんと動作するかを教えてもらいたいんです。

ビデオカードが玄人志向なんですが、
あまりいい評判を聞かず、ネックなんですが問題ないでしょうか?


545 :Socket774:2009/03/24(火) 05:59:05 ID:cYATjxCg
>>544
メモリーは同じ物2枚をお勧めします。

厳密に言うとマザー ビデオカードのバイオスも関係しますので
自作には絶対相性が出ないとは言い切れません。
同じ製品でもロットによっては相性が出ます。

またドライバー 電源も関係するので組み立ててみないと判りませんよ。

546 :Socket774:2009/03/24(火) 06:18:17 ID:qnPxaXBq
>>545さん

ありがとうございます!
自作がかなり久し振りだったので、最近のに付いていけず
質問したんですが、ある程度の保証さえあれば後は自分で・・
と思い相談しいました。

ありがとうございます。

547 :Socket774:2009/03/24(火) 06:23:40 ID:cYATjxCg
>>546
心配なら相性保証をつけるとか
相性保証が付いている店での購入が良いと思います。

548 :Socket774:2009/03/24(火) 06:34:37 ID:qnPxaXBq
>>547さん
そういうものがあるんですね。。
視野に入れて考えてみます。

549 :Socket774:2009/03/24(火) 06:40:16 ID:TzjiUM05
スレチな質問するほうも、回答するほうもそろって阿呆だ。
テンプレすら読めないのかよ。

550 :538:2009/03/24(火) 09:50:18 ID:No82niAw
>>539
>>540
ありがとうございます。

551 :Socket774:2009/03/24(火) 11:03:49 ID:KFBNdsch
自作機が2台ありまして、グラフィックボードの問題なのですが、
一つはAGP接続のATIのRADEON 9600XTでした、もう一つはPUI-EX接続のGEFORCE 9600GTです。
液晶モニタとの間はDVI-D接続で同時には繋げず1台のみ接続出来ます。
グラボ口のケーブルを抜き差しして切り替えたいと思ったのですが、
GEFORCE 9600GTの方は抜いても何の問題も無く、また繋げれば画面が表示されるのですが、
RADEON 9600XTの方は一度ケーブルを抜いて挿し直すと何も表示されず真っ暗です。
モニタが反応しないので映像出力が止まってしまっているようです。
これは何かグラボの設定等でどうにかなるのでしょうか?


552 :Socket774:2009/03/24(火) 11:20:51 ID:29VM+4pT
>>551
>グラボ口のケーブルを抜き差しして切り替えたいと思ったのですが、

思わないでください
素直に切替機買おうぜ、な

553 :Socket774:2009/03/24(火) 11:46:13 ID:isroAsUZ
なんでケーブル抜いて良いと思ったのだろうな

554 :Socket774:2009/03/24(火) 12:05:17 ID:4F8KPSOC
>>551
んで、ビデオカード壊しちゃったのか。ご愁傷様。

555 :551:2009/03/24(火) 12:22:55 ID:KFBNdsch
抜いて駄目なのですか?
壊れてませんが、壊れるのですか?

556 :Socket774:2009/03/24(火) 12:32:55 ID:y5qr0I92
>>555
「抜いて駄目なのですか?」って、お前の環境でもろに「駄目」だろうがw
そして、壊れるよ。

557 :Socket774:2009/03/24(火) 12:53:21 ID:BbMRgoIj
DVIは活線挿抜対応してないから、壊れて当然。
得に高い電圧や電流が流れていないから、たまたま壊れないだけ。
DVI切替器買いなさい。
高ければ安いHDMI切替器とDVI-HDMI変換アダプタ買ってきなさい。

558 :Socket774:2009/03/24(火) 12:58:28 ID:c0DRxLFr
USBみたいな便利なものが普及しすぎた弊害だな

559 :Socket774:2009/03/24(火) 13:05:39 ID:isroAsUZ
二台も自作PC作っておいて
初心者スレに質問に来るくらいだからな

560 :Socket774:2009/03/24(火) 14:15:50 ID:tXtbD9t0
ちょっと質問です
OSに関してですが、3G以上のメモリを認識させるために64bitのOSがほしいのですが、
今のところビスタアルティメイトしかないですか?

561 :Socket774:2009/03/24(火) 14:20:26 ID:qP9OYk01
つXP

562 :Socket774:2009/03/24(火) 14:22:44 ID:UqA88N6o
XPの64bitエディションと
Vistaの全エディッションじゃね?

563 :Socket774:2009/03/24(火) 14:22:56 ID:tXtbD9t0
>>561
すみませんXPがありましたね
でも、一度VISTAに慣れるとXPは使いづらかったので
VISTA系でということです

564 :Socket774:2009/03/24(火) 14:36:15 ID:tXtbD9t0
>>561>>562
すみません、アマゾンなどの通販を見ていたのですがどうやら32bit版と64bit版のそれぞれがあるようですね
64bit版のビスタプレミアムにしようと思います
ありがとうございます

565 :Socket774:2009/03/24(火) 15:32:48 ID:mriRpvIV
i7使うとしたらどんな電源がいいでしょうか?

566 :Socket774:2009/03/24(火) 15:34:07 ID:PrJK/x7K
普通の

567 :Socket774:2009/03/24(火) 15:45:31 ID:cYATjxCg
>>565
1500W

568 :Socket774:2009/03/24(火) 16:33:33 ID:xktFgEfU
パソコンを組み立てて電源を押したらちゃんと起動したから喜んでいたら、
disk boot failure, insert system disk and press enterとでてenterをおしても同じ表示がでるばかりでいっこうにそこから進めません。
これはHDDに問題があるのでしょうか?

569 :Socket774:2009/03/24(火) 16:36:38 ID:FmjdKzv3
PCを起動させると、電源ランプがついてから一秒もしないうちに、電源が切れてしまいます

一応マザボと電源のコンデンサーを確認しても、膨らんでる様子もないので解決できません

PCの構成的には電源の容量は足りています

お願いします

570 :Socket774:2009/03/24(火) 16:37:17 ID:xktFgEfU
この文章の前にboot from cd/dvdと表示されていました。
なにかディスクを入れるのでしょうか?

571 :Socket774:2009/03/24(火) 16:40:40 ID:ce/yDrvM
>>568
新品のHDD買ってきてもOSは入ってないぞ
まずはOSを入れるんだ

572 :Socket774:2009/03/24(火) 16:43:41 ID:cYATjxCg
>>568
BIOSの起動ディスクの設定に誤りがある

HDDの起動順位を最初にする

573 :Socket774:2009/03/24(火) 16:43:57 ID:wqdAPh5Z
>>570
まずHDDに、電源とデータのケーブルの二本がしっかり奥までささってることを確認
BIOS画面でHDDが認識されているか確認
BIOS画面で起動ドライブがDVD/CD>HDDになっていることを確認

HDD二台以上ある場合は取り合えずOS入れるドライブ以外はずしておけ


574 :Socket774:2009/03/24(火) 16:44:35 ID:3gkRI4mW
組み立てただけでOSが入っていると思っているヤツってすごいな

575 :Socket774:2009/03/24(火) 16:49:54 ID:cYATjxCg
>>569
今まで正常起動して急になったのか?
組んで起動できないのか?



576 :Socket774:2009/03/24(火) 16:53:03 ID:FmjdKzv3
>>575
3ヶ月ほど放置させていて、起動させたら最初のうちはついていたのですが、2日ほど経つと起動しなくなりました

577 :Socket774:2009/03/24(火) 16:55:21 ID:cYATjxCg
>>571
あたりだな

578 :Socket774:2009/03/24(火) 17:01:05 ID:3gkRI4mW
>>576
CPUにファンを付けていないとか、ちゃんと接地していないとかいうオチじゃないよな

579 :Socket774:2009/03/24(火) 17:03:36 ID:FmjdKzv3
>>578
それはないと思います
何時間かは起動させているので、CPU関連ではないと思います

やっぱり電源が原因ですかね

580 :Socket774:2009/03/24(火) 17:04:54 ID:cYATjxCg
>>576
マザーの電池を交換して COMSクリア
電源の故障  予備 交換出来る物が有れば交換してみる
メモリー VGAカード ケーブルの接触不良 一回外して付け直してみる

581 :Socket774:2009/03/24(火) 17:06:39 ID:cYATjxCg
>>578
ファンが付いて無くても故障しても1秒じゃ落ちないだろうよ

582 :Socket774:2009/03/24(火) 17:07:10 ID:FmjdKzv3
COMSクリアはしてみました
あと、電源を何時間か放置させてみたり組み直してもみました

583 :Socket774:2009/03/24(火) 17:13:56 ID:isroAsUZ
>>582
負荷をかけたりして
取りあえず各温度を監視してみたら?
あと電圧もね

そこから何か判断するべきかと

584 :Socket774:2009/03/24(火) 18:02:08 ID:cYATjxCg
>>582
電池は交換してないの?
もし電池が無ければCOMSクリアしても設定が保持出来なくなるな

電源が一番臭そうだな  違う電源が有れば付け替えてテストするか
ピンをショートさせてテスターで計る





585 :Socket774:2009/03/24(火) 18:48:00 ID:budf3xWO
ちょっと前に電源スイッチがこわれてて
押しっぱなしになってた なんてのもあったな

586 :Socket774:2009/03/24(火) 18:49:15 ID:4qNbuDY4
困っています。
別のスレで薦められてCOMSクリアとかいうのをしたのですが、電源を入れても画面が真っ黒のままです。どうすればいいでしょうか。

587 :Socket774:2009/03/24(火) 18:56:37 ID:cYATjxCg
>>586
貴方はなぜCOMSクリアをしようと思ったのか?

不具合が出てCOMSクリアをしようと思ったのならその不具合が原因ではないのかな

COMSクリアした後にジャンパーはちゃんと戻したか確認

588 :Socket774:2009/03/24(火) 18:56:46 ID:ijlPPweA
>>586
エスパーさせすぎるわ
別のスレのコピペでもいいから張れや

589 :Socket774:2009/03/24(火) 19:06:08 ID:4qNbuDY4
>>587
ネットとメール位しかしていないのに突然電源が落ちるので相談したらCOMSクリアしろと言われました。
不具合が何なのかわからないのです。だからCOMSクリアしたんです。
ジャンパーは元に戻しました。

590 :Socket774:2009/03/24(火) 19:25:44 ID:cYATjxCg
>>589
電源入れたまましたとか
静電気でマザーが逝ったか
電源が逝ってるとかかな

ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

画面が真っ黒は電源入れて最初から? どの時点かな?

ビープ音は何か鳴っていないの

591 :Socket774:2009/03/24(火) 19:36:28 ID:4qNbuDY4
>>590
電源は切っていました(コンセントにはつないでいた)。
電源スイッチを入れても画面が真っ黒です。ファンは動いています。音は何もならないです。

592 :Socket774:2009/03/24(火) 19:39:07 ID:1hCQN54e
>>591
CPUが死んでるんじゃない?
コンセントは抜いておくべきだったと思うよ

593 :Socket774:2009/03/24(火) 19:46:01 ID:tTPkjTtJ
HDDがBIOSで認識しません。
HDDは Deskstar 7K1000.Bの1TBです。

594 :Socket774:2009/03/24(火) 20:05:39 ID:cYATjxCg
>>593
バイオスをアップしろ

595 :Socket774:2009/03/24(火) 20:17:20 ID:ijlPPweA
>>591
メモリと見た
挿し直したりしてみ

596 :Socket774:2009/03/24(火) 20:31:03 ID:cYATjxCg
>>593
ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html>>593


597 :Socket774:2009/03/24(火) 22:01:14 ID:FcGgMpkJ
一通り組んでOSインストールしようと電源を立ち上げても、キーボードが認識されず先へ進めません

ベアボーンはSN68SG2で、キーボードはFircoのFKB108M/JWです

598 :Socket774:2009/03/24(火) 22:06:56 ID:cYATjxCg
>>597
USB PS/2 どっちの接続でも駄目?


599 :Socket774:2009/03/24(火) 22:07:39 ID:ijlPPweA
>>597
BIOSでUSBキーボードの設定できない?

600 :Socket774:2009/03/24(火) 22:16:48 ID:FcGgMpkJ
>>598
SN68SG2はPS/2ポートありませんでした

>>599
認識できないので、動かせませんね。
おそらく設定がOFFなのかそれとも元々USBに電力入ってないのか…

いろいろ考えましたがどうにも…

601 :Socket774:2009/03/24(火) 22:20:02 ID:cYATjxCg
>>598
バイオスのIntegratedPeripherals〜USB Device Setting でキーボードの設定出てこないかな?


602 :Socket774:2009/03/24(火) 22:23:54 ID:ijlPPweA
>>601
それ言いたかったんだが
認識しないならBIOSも入れないだろう・・・ってことで
500円くらいのUSBキーボードでチャレンジしてダメならサポートに電話じゃね?

603 :Socket774:2009/03/24(火) 22:24:35 ID:FcGgMpkJ
ttp://www3.uploda.org/uporg2113313.jpg

この状態で止まってしまいます…

604 :Socket774:2009/03/24(火) 22:27:58 ID:FcGgMpkJ
>>602
くぁっ…やっぱ適当なキーボード買った方が早そうですね…

これ買って殆ど金残ってないけど…買ってみるか〜


他にマジェスタッチに関するこういった不具合って聞きませんか?
あるならまだ安心なんだけどなぁ

605 :Socket774:2009/03/24(火) 22:33:20 ID:KBIsROBn
お部屋をお連れします

606 :Socket774:2009/03/24(火) 22:33:53 ID:cYATjxCg
>>602
違うキーボードで認識したら相性 
違うので駄目なら初期不良

FKB108M/JWを違うPCに繋いで使えなかったらFKB108M/JWの初期不良
使えたらマザーの初期不良か相性

内部にPS/2のコネクター有るみたいだからブラケット買って来てPS/2で試すかだな

607 :Socket774:2009/03/24(火) 22:41:54 ID:FcGgMpkJ
>>606
FKB108M/JWは現在使っているので大丈夫だと思います

PS/2のヘッダは気付いたのですが、近くの店はブラケット扱ってなかったし、
見える部分にポートが無いという事はUSBキーボードでのセットアップを想定しているはず、

なのでキーボードの相性なんて私も聞いた事ありませんが、取りあえず明日近くのデポでやっすいキーボード買ってみます。

608 :Socket774:2009/03/24(火) 22:55:21 ID:VpLWd1TJ
質問よろしくお願いします
GIGABYTE GZ-X1WPD-100のケースにGTX260のVGAを載せたいのですが
このケースだとファンを増設しないと厳しいでしょうか?

609 :Socket774:2009/03/24(火) 22:59:53 ID:ZJpWiS5i
>>608
結構冷却は優秀そうだけど
電源にもファン付いてるだろうし
HDDがたくさんあるならフロントファンを足すとかで十分だと思う

610 :Socket774:2009/03/24(火) 23:05:23 ID:VpLWd1TJ
>>609
ありがとうございました

611 :Socket774:2009/03/24(火) 23:10:06 ID:l5ulNYHD
いえいえどういたしまして

612 :Socket774:2009/03/24(火) 23:20:59 ID:ZJpWiS5i
>>611
あっ、おれ!よう!

613 :Socket774:2009/03/24(火) 23:34:56 ID:l5ulNYHD
よぉ、お待ちどう!俺様こそマードック。通称クレイジーモンキー。パイロットとしての腕は天下一品!
奇人?変人?だから何?

614 :Socket774:2009/03/24(火) 23:36:24 ID:IbySfxqi
すみません PCは2代目なんですが、1年ほど前に
OS XP
コア2 E6450 3.0GHz
グラフィックボード 8600GTS
メモリ2GB
電源500w
を購入しました。
それで、一週間前に
Os ビスタ
クアッドコア9660  3.0GHz
グラフィックボード 9800GTX
メモリ 4GB
地デジチューナーあり
電源500w
を 購入したんですが 1年前に買ったPCよりCPUファン?のあたりから
すごい騒音が聞こえます。
CPUのファンを手で押さえてみても騒音はなくなりません。
後ろの12Cmのファンの騒音でもありません(手で押さえて確認済み)
なんの騒音なんでしょうか?(ざぁぁ〜ぁぁぁ〜 って感じの音なんです)


615 :Socket774:2009/03/24(火) 23:40:08 ID:l5ulNYHD
さあ?何だろうね

616 :Socket774:2009/03/24(火) 23:41:29 ID:y6DEhC1V
電源ファンの音
もしくはOS起動前では9800GTXのファンが全開で回ってる

617 :Socket774:2009/03/24(火) 23:42:10 ID:qP9OYk01
電源じゃね? 自作じゃないならメーカーに面倒見てもらえ

618 :Socket774:2009/03/24(火) 23:44:31 ID:ZJpWiS5i
>>613
なんやらすごいなぁwwいやオレなのかorz
>>614
それはわからんわ

619 :Socket774:2009/03/24(火) 23:48:43 ID:IbySfxqi
はい 壊れそうでとても怖いです。
かった所にメール送って修理してもらうように頼みます

ありがとうございました


620 :Socket774:2009/03/24(火) 23:52:34 ID:IbySfxqi
すみません^^; グラッフィックボードが下向きになっていたので
>>616さんが9800GTXのファンが全開に回ってる

で 探して押さえてみたら 9800GTXが犯人でした。

犯人付き止めましたが・・・・・・どうしたらいいのでしょうか?

621 :Socket774:2009/03/24(火) 23:55:43 ID:l5ulNYHD
さあ、わからんね

622 :Socket774:2009/03/24(火) 23:58:28 ID:ZJpWiS5i
>>620
インスコしたコントローラにファンの操作ないの?9800GTX

623 :Socket774:2009/03/25(水) 00:00:36 ID:wV976whq
とりあえず、いったんグラボ外して、クーラーも外して掃除。
そんでファンにグリスでも塗っとけば直るんでない?

624 :Socket774:2009/03/25(水) 00:00:45 ID:ASqysXkn
>>620
できそうならVGAクーラー交換する。もしくは今のグラボ売って新調しちゃえば?
差額は払わなきゃだけど…

625 :Socket774:2009/03/25(水) 00:07:03 ID:QZoRCPk8
わかりました。 インストールは元々されていたので 探して操作探してみます><
勝ったばかりで新品みたいですw 新品なはず・・・・
でも 操作できなかったらはずしてみます。
ありがとうございました


626 :Socket774:2009/03/25(水) 00:14:33 ID:ERfjEdZT
てす

627 :Socket774:2009/03/25(水) 00:29:19 ID:T5Z3w/EJ
インテル® Core? 2 Quad プロセッサー Q9650
Windows Vista
DDR2-SDRAM 4GB PC2-6400
NVIDIA GeForce 9600GT

このPCで普段動画編集などは特に問題は無いのですが、3Dのゲームすると1〜10分ほどで落ちます。
排気口もキレイに掃除しているつもりなんですが、原因がいまいちわかりません。

どうか助けてください・・・

628 :Socket774:2009/03/25(水) 00:30:22 ID:OOngnc6i
3Dゲームをしなければよろしい、うん。

629 :Socket774:2009/03/25(水) 00:30:25 ID:y5wE19cP
>>614
…単にCPUのTDPが違うことでFanが五月蠅いだけでは?それとも
どこかでケーブル擦っているのかも?

というか記載のCPUがどれも見あたらんので、同じクロックでDualと
Quad違いと仮定しての話だが…。

630 :Socket774:2009/03/25(水) 00:38:42 ID:y5wE19cP
>>627
…ドライバ、熱暴走、電源の容量不足ぐらいかな?なんとなく、
電源っぽい気がする。

631 :Socket774:2009/03/25(水) 00:41:35 ID:yznp3fMz
>>627
CPUクーラーがちゃんと取り付けられているか確認
(CPU温度が上がりすぎていないかの確認)

ケース内の温度が上がりすぎていないかの確認

メモリにエラーが無いかの確認

632 :Socket774:2009/03/25(水) 00:52:10 ID:JVusK9S3
>>627
9600GTなんだから解像度落としたりして無理な設定やめれ

633 :Socket774:2009/03/25(水) 00:56:30 ID:T5Z3w/EJ
返事ありがとうございます。
昨年の5月頃に買ったもので、いまだ箱は開けてまで掃除はしていませんでした。
まずCPU、メモリ周りにホコリ等が溜まっていないかを確認したいと思います。
それからCPU温度を測ってみたいと思います。(ちなみにCPU温度の適正はいくつくらいなんでしょう・・・)
それでもダメならファンの買い替えを検討したいと思います。

また電源の容量不足の可能性もありそうです。
テレビ、DVD、コンポとタコ足配線しているのでもしかしたらそれが原因かもしれませんね。


634 :Socket774:2009/03/25(水) 01:12:58 ID:0/WsSneg
cm690で標準装備のファンを3つと、leadtecのgtx260、それとリテールのcpuクーラーの構成なんですけれど起動したらずっと掃除機みたいな音がするのをなんとかする方法はないでしょうか?

635 :Socket774:2009/03/25(水) 01:16:41 ID:JVusK9S3
CM690は冷却重視のケースで穴だらけなんだから諦めるかファンコン導入
あとはケースをP180あたりに変更する

636 :Socket774:2009/03/25(水) 01:31:49 ID:yznp3fMz
>>633
メモリのエラーチェックは通常プログラムで行います。
Memtest86+あたりでググってね。

CPUの温度はBIOSの設定画面や、
Windows上で動くフリーウェアなので測れます。

適正温度はCPUによって異なるけど、
アイドル時に60度を超えているような事が無ければ、
負荷をかけてもまず落ちないかと。

ホコリは熱暴走やメモリエラーの原因になりえるので掃除。

タコ足配線で電源不足はまず起こらないので、
電源不足が考えられる場合は容量の大きな電源ユニットに交換する必要あり。
これは部品交換が絡むのでやるなら最後かと。

ってか自作っぽくなさそうなんで、
店に丸投げしてみてもらうのが一番よさそうです。

637 :Socket774:2009/03/25(水) 03:40:39 ID:P4MvOzkS
>>614
9800GTXが物によってはファンコンセンサー無しで常時100lで
まわるやつ有るよ。

ntuneかsystem toolsを入れればファンコンセンサーが付いてれば
手動で設定出来るよ

ファンコンセンサーが付いてなかったら諦めるか
クーラーを高性能のやつに変えてファンを低速のに変えるしかないな


ttp://uproda11.2ch-library.com/167814FV3/11167814.jpg

638 :Socket774:2009/03/25(水) 03:43:53 ID:P4MvOzkS
>>634
everestとか入れてファンが高回転になってる物を低回転に変えてみる

639 :Socket774:2009/03/25(水) 03:45:55 ID:P4MvOzkS
>>627
ゲフォはドライバーによりブラックアウト、高負荷時落ちるの常習だから
違うドライバー入れてみれば

640 :Socket774:2009/03/25(水) 04:24:57 ID:Qj3vI0Vx
自作、とはまた違うと思いますが・・・
いろいろいじっていたら、画面が低解像度や低ビットのものしか設定できなくなりました。
画面のプロパティを見てみると、VGA SAVEと言うものを使っているようです。
要するに、今まで使っていたオンボードのものから他のものに変わったみたいです。
で、デバイスマネージャを見ると、今まで使っていたオンボードのものがコード37になっていました。
早速調べてみると、デバイスドライバを初期化できないそう。
で、対処法としては、ドライバソフトを削除してからインストールし直し。
または新しいドライバソフトにアップグレードする。
と言うことなので、デバイスを削除後、ドライバをインストール。
その後に再起動・・・しても駄目です。
またしてもコード37。

もうどうしたらいいんでしょう?
これになるまでにしたことと言えば、セーフモードにしたりしてました。
それ以外に画面に影響を与えるようなことはして無いと思います。

641 :640:2009/03/25(水) 04:33:40 ID:Qj3vI0Vx
すみません、解決しました。
して良かった、OS再インスコ。

642 :Socket774:2009/03/25(水) 10:01:10 ID:iWssEabJ
昨日PC画面が突然真っ白になって電源ボタンを落とす以外何もできない現象がおきてしまったのですが
どんな問題が考えられますでしょうか?
OS XPhome edition Sp3
CPU Q9650
VGA GTX280
mem 4G
HDD1つのみ
sound blaster
液晶はBENQの2400シリーズです。

643 :Socket774:2009/03/25(水) 10:19:09 ID:P4MvOzkS
>>642
ゲームをやっててとか 負荷をかけてとかの情報がないと判らない
イベント ビューアに何か出てないか確認

単にソフトのハング

CPU VGAの熱暴走
メモリーエラー
HDDのエラー 故障
VGAのドライバー
電源の容量不足



644 :Socket774:2009/03/25(水) 10:30:33 ID:iWssEabJ
>>643
イベントビューアを見たのですが特に異常はなさそうです。
考えられるのはIE窓をたくさん出しててそれを一度に大量に消した後に画面が白くなった気がするのですが
それが原因でしょうか?
いまは普通にPCが立ち上がってここに書き込みができています。

645 :Socket774:2009/03/25(水) 10:31:31 ID:iWssEabJ
あとしばらく実況などをしてたjane styleも同時に閉じていた気がします

646 :Socket774:2009/03/25(水) 10:34:20 ID:P4MvOzkS
>>645
単にソフトのハング 決まりだな

647 :Socket774:2009/03/25(水) 10:36:30 ID:iWssEabJ
>>646
自分でブラグラみたいな短時間に高処理を起こしてしまったのが原因ってことなのですよね?
本当にありがとうございましたorz

648 :Socket774:2009/03/25(水) 11:03:13 ID:ADyVvLPN
>>647
一応Memtesut+


649 :Socket774:2009/03/25(水) 11:04:23 ID:ADyVvLPN
Memtest+

つづりミスw

650 :Socket774:2009/03/25(水) 11:53:23 ID:YriRIVu1
エスパーレスお待ちしてます。

CPU P4 3.0G
M/B INTEL 865系
MEM DDR 2G
VGA ASUS EN7600GS

から

CPU PenDC E2200
M/B MSI P35白金
MEM DDR2 2G
VGA HIS4670 512MB

へ変更しました。ゲームはモンスターハンターフロンティアです。

変更後のほうが
・窓化⇔フルスクリーンの切り替えに時間がかかる。
・遠景のスクロールがチラつく。

いわゆる「ヌルヌル感」は増したのですが、上記2点の改善方法があれば教えてください。

651 :Socket774:2009/03/25(水) 11:55:16 ID:DSePS/mc
( ^ω^)おちんちんきもちいお

652 :Socket774:2009/03/25(水) 12:17:48 ID:RjBTYNcx
>>650
激しくスレ違い。
門班スレいきやがれw

653 :Socket774:2009/03/25(水) 12:26:00 ID:xnI7uh7H
>>650
OSをクリーンインスコしてそうならば、ドライバを変えれ。
OSをクリーンインスコしていなければ、帰れ。

654 :Socket774:2009/03/25(水) 12:54:41 ID:YriRIVu1
>>652 イヤですw
>>653 ありがとうございます。


655 :597:2009/03/25(水) 14:20:27 ID:HddwtA4j
昨日の597です
サンワの900円のキーボード買ってきて繋いだら動きました〜

キーボードの相性ってあるんですね…

656 :Socket774:2009/03/25(水) 14:40:33 ID:Imat7kkx
そのキーボードのコネクタか配線が初期不良なんじゃないの。
対応可能な期間なら販売店に持って行けばいい。

657 :Socket774:2009/03/25(水) 15:03:36 ID:UtqMiCSS
サイト様からファイルをダウンロードをして、
分かり易くデスクトップに並べたまでは良いものの、
プログラムから開くっていうわけわかんねぇボタン押しちゃって、
普通ファイルとして表示されてる黄色いフォルダみたいのじゃなくて
メモ帳で開く設定してしまった…。
メモ帳で開けるはずもなく…誰か、ファイルを元に戻す方法知りませんか?!

い、意味わかるかな・・・

658 :Socket774:2009/03/25(水) 15:07:41 ID:ZEbs/I03
意味は分かるけど、Win板にいってください

659 :Socket774:2009/03/25(水) 15:10:28 ID:2PsoAW9J
>>657
ファイル右クリック→プロパティ→変更

660 :Socket774:2009/03/25(水) 15:16:29 ID:UtqMiCSS
>>658
すみません。板違いでしたね。
下の方がご丁寧に書いてくれたのでその方へのお返事を
終わらせたら消えます。

>>659
そこまで辿り着いたんですけど、変更で何を選択すれば
良いのかわからないのです。

661 :Socket774:2009/03/25(水) 15:24:52 ID:Imat7kkx
>>659
>>660

>>1を読んで出直せ

662 :Socket774:2009/03/25(水) 16:15:14 ID:DlJkvOJg
規制中なので携帯から失礼します
KRPW-V560Wを使って自作中なのですが電源スイッチを押しても無反応ですttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8835.jpg
↑これは欠陥品ではなくもともと1ピン無い状態なのでしょうか?

663 :Socket774:2009/03/25(水) 16:54:56 ID:DA1jRnjx
写真のように配線が無い状態で正常です
以前KRPW-V500Wで自作したときのことですが、同じように初め無反応でした
電源単体チェック(電源ファンが動くかテスト)した後に組み直したら正常に動いたという経験があります

664 :Socket774:2009/03/25(水) 17:27:19 ID:kExNH9Wh
元からじゃなかったけか?

665 :Socket774:2009/03/25(水) 17:38:16 ID:DlJkvOJg
>>663
ありがとうございます
そうでしたか…
もうちょっと配線関係調べなおしてみます

666 :Socket774:2009/03/25(水) 17:42:00 ID:ADyVvLPN
自分で何とか出来ないのに玄人志向買ってどうするのかねぇ

667 :Socket774:2009/03/25(水) 17:51:11 ID:L60rGHuU
それ買ったらオレも玄人の仲間に入れる と思ってるんじゃネ?

668 :Socket774:2009/03/25(水) 18:33:29 ID:9fATDfVS
なにかのパーツにOSをバンドルさせるには、レジにOSとパーツを持っていって、
「これにバンドルしてください」って言えばいいんですか?

669 :Socket774:2009/03/25(水) 18:36:30 ID:aXrZN2jN
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  < これにバンドルしてください
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ


670 :Socket774:2009/03/25(水) 18:36:34 ID:ADyVvLPN
>>668
購入相談のスレじゃねぇって

671 :Socket774:2009/03/25(水) 19:04:04 ID:D7YvBxyQ
自作PCパーツのカタログを見て、マザーボードを購入しようと考えています。

店頭にあった、ギガバイトの「GA-EG45M-DS2H」を購入しようと思うのですが、カタログには「PCI Express2.0×16スロットがx4接続である点に注意」と書かれていますどのような点に注意すればよいのでしょうか。

後々、地デジが見れるようなパーツを追加しようと考えているのですが、それに関係してくるでしょうか。

672 :Socket774:2009/03/25(水) 19:10:16 ID:ZEbs/I03
>>671
購入相談はスレ違い

GIGABYTE 友の会 Part40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229819610/

673 :Socket774:2009/03/25(水) 19:23:56 ID:g2iTSPds
>>671
購入相談全般はむしろここへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237739740/

674 :Socket774:2009/03/25(水) 19:31:45 ID:ZEbs/I03
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::   そ、それはイイのかい?兄弟
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

675 :Socket774:2009/03/25(水) 19:32:13 ID:ADyVvLPN
IYHスレワロタw

676 :Socket774:2009/03/25(水) 19:35:17 ID:ADyVvLPN
>>671
一つ前の俺の言葉の後に
購入相談する人はテンプレも読まないのだろうね

割とマジで自作向いて無いよ

677 :Socket774:2009/03/25(水) 19:37:09 ID:D7YvBxyQ
いや、購入相談ではなく、PCI Expressについての質問だったわけですが…

けど、もういいです。

678 :Socket774:2009/03/25(水) 19:39:07 ID:ADyVvLPN
買うつもりは無いって事ですね

679 :Socket774:2009/03/25(水) 19:47:37 ID:9CxS4hew
>>673
気づいたらPC2台になってそうだなw

680 :Socket774:2009/03/25(水) 19:53:35 ID:Oe5pNtbL
>>677
まぁ気を落とすな

681 :637:2009/03/25(水) 19:59:52 ID:g2iTSPds
>>677
茶化すつもりはなかったんだ(半分しか)
マジレスするから許してね

x16とx4の違いはデータ転送速度の違いでしかない
注意点は、ハイエンドVGA追加の際に、3D性能がフルに発揮できない可能性があること
通常は問題になるレベルではない(x4でも2GB/sは出る)

地デジに関してはキャプボでx16必須の製品は存在しないし
再生(VGA)に関してもx4で何ら問題ない

でもIYHスレでもこれくらい教えてくれるよ?
だから安心してIYHしてください

682 :681:2009/03/25(水) 20:01:18 ID:g2iTSPds
名前ミスった
>>673ですorz

683 :Socket774:2009/03/25(水) 20:09:27 ID:wQdgdgGH
背面のUSBに接続してもデバイスを認識しません

CPU PhenomUx4 940BE
M/B TA790GX XE

マニュアルを見るとジャンパピンの設定に

JUSBV1/JUSBV2: Power Source Headers for USB Ports
Pin 1-2 Close:
JUSBV1: +5V for USB ports at JUSB1/JUSBLAN1.
JUSBV2: +5V for USB ports at JUSB3/JUSB4/JUSB5.
Pin 2-3 Close:
JUSBV1: +5V STB for USB ports at JUSB1/JUSBLAN1.
JUSBV2: +5V STB for USB ports at JUSB3/JUSB4/JUSB5.

ってのがあって、2の方は2-3クローズになっていますが、1はジャンパピンが抜けていてオープンになっています。
よーするに、USB3〜5は電源行ってるが1は行ってねーよボケ
ってことっすか?

684 :Socket774:2009/03/25(水) 20:39:01 ID:qJ3AjW8q
>>680-681
おまえらやさしいやつらだな
>>677は別スレで答えてもらったからもういいって言ってるんだぜ

549 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/03/25(水) 19:19:08 ID:D7YvBxyQ
自作PCパーツのカタログを見て、マザーボードを購入しようと考えています。

店頭にあった、ギガバイトの「GA-EG45M-DS2H」を購入しようと思うのですが、カタログには「PCI Express2.0×16スロットがx4接続である点に注意」と書かれていますどのような点に注意すればよいのでしょうか。

後々、地デジが見れるようなパーツを追加しようと考えているのですが、それに関係してくるでしょうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229819610/l50


685 :681:2009/03/25(水) 20:45:36 ID:g2iTSPds
>>684
        Λ_Λ
        (´∀` )-、 結局、彼がIYHしてくれるなら
       ,(mソ)ヽ   i それで良いのですよ
       / / ヽ ヽ l 
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄

686 :Socket774:2009/03/25(水) 21:33:45 ID:UpKfy02K
お前のIYH魂に泣いた

687 :Socket774:2009/03/25(水) 22:01:06 ID:Z1i2gvWv
>>683
みたいっすね おかしいね
ジャンパピン挿しといたら?

688 :Socket774:2009/03/25(水) 22:20:11 ID:hriIJp3i
松下製のDVDドライブ↓で付属のwinDVD5をインストールしてDVDを再生したら映像が映らず音声も飛び飛びで再生されました
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-abm16g/

C2DとHD4800シリーズでメモリも4GBで再生スペックは満たしていると思うのですが何が原因なのでしょうか?

689 :Socket774:2009/03/25(水) 22:32:28 ID:P4MvOzkS
>>688
DVDドライブが腐ってる
ソフトが糞

690 :Socket774:2009/03/25(水) 22:47:51 ID:hriIJp3i
GOMプレイヤーインストールしたら再生できた、ソフトが糞だったのか

691 :Socket774:2009/03/25(水) 23:42:00 ID:q2RlJ2JJ
アースつきの電源とかモニタって無視して家庭用プラグから電力供給しても大丈夫ですか?

692 :Socket774:2009/03/25(水) 23:43:29 ID:u7akuR99
おk

693 :Socket774:2009/03/25(水) 23:46:16 ID:ZEbs/I03
>>691
大丈夫です。ただし、まれに不具合が起きる可能性がないとは言えないですけども。
http://jp1.gateway.com/helpspot/faq/000607/index.shtml


694 :Socket774:2009/03/25(水) 23:47:29 ID:FyIpHGbc
ACアダプタからの出力を
ATXに変換する基盤みたいなのがあったと思うんですが
いくらくらいで買えるんでしょうか?名前も教えてください
自分で調べてみたら350Wとか大容量のものとかしか出てこなかった

695 :Socket774:2009/03/25(水) 23:50:19 ID:rucRd9/E
>>694
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/ac-psu.htm
ttp://www.pc-custom.co.jp/pow03_list.html

696 :Socket774:2009/03/25(水) 23:55:15 ID:FyIpHGbc
>>695
こんな高いのね・・・
回路だけとか売ってないのかな


697 :Socket774:2009/03/25(水) 23:55:39 ID:q2RlJ2JJ
>>692-693
dです

698 :Socket774:2009/03/26(木) 00:12:35 ID:ya4p13iD
>>696
ttp://www.cosel.co.jp/jp/index.html

健闘を祈る

699 :Socket774:2009/03/26(木) 00:30:31 ID:0x6zpnn1
>>696
おいおい高くはねーよw
それにスレ違いだし

700 :Socket774:2009/03/26(木) 00:31:23 ID:mpeh13Z9
>>696
そんな電機技術やらがあるなら自作するといいヨ。

701 :Socket774:2009/03/26(木) 00:40:16 ID:Z0ebOAbf
初自作で以下のパーツを使って箱だけを組みました

Athlon X2 4850e
M3N78-EM
JM4GDDR2-8K
JM4GDDR2-8K
DVR-216BK
WD6400AAKS
NeoPower430
V1000B+

難なく起動に成功してmemtest86+を一晩回して5回パスでエラー無し
次はどんなテストをしたらいいですか?


702 :Socket774:2009/03/26(木) 00:41:57 ID:8r3c1Uty
Prime95を24時間、ORTHOSを1round、ATItoolでタワシ3時間、OCCTを2時間

703 :Socket774:2009/03/26(木) 01:25:40 ID:nYuc/hIo
CPU  セレロン 1.8GHz
マザー GA-8VD667K
クーラー鎌クロス
メモリ  DDR samsung PC3200
電源  スカイテック赤い彗星 SKP-400/14V2
VGA   オンボ

以前上記の最小構成で起動確認したときはBIOSまで確認できたのですが、
一ヶ月ほど放置した後に全く同じ構成で起動確認しようとしたら、
CPUクーラーは回転していますが画面が全く映らない状態になってしまいました。
ブザーも鳴りません。ボタン電池は新品です。
これは何が原因でしょうか?

704 :Socket774:2009/03/26(木) 02:17:35 ID:kstFxka9
>>703
シャアが問題。
粗悪電源で有名です。
12V供給が安定しません。
電源はケチるなの見本です。

705 :Socket774:2009/03/26(木) 02:38:58 ID:kLPhyCX0
初自作で挫折中、誰か知恵を貸してくれ

CPU  インテル Boxed Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
マザー P5Q Premium
メモリ  Pulsar DCDDR2-4GB-800
電源  Thermaltake
HDD HDT721010SLA360

BIOSまではいけるんだがXPを起動するときstop 0x0000007Bを吐くんだが
別のPCにHDDをつないだらちゃんと起動するんだぜ
誰かお力をおかしください

706 :Socket774:2009/03/26(木) 02:55:54 ID:V3apLngd
>>703
>以前上記の最小構成で起動確認したときはBIOSまで確認できたのですが、
>一ヶ月ほど放置した後に全く同じ構成で起動確認しようとしたら、
単にBIOSまで起動確認しただけで一ヶ月も放置した経緯(理由)は?
個々のパーツでの(他構成による)使用実績は?

とりあえずCMOSクリアでしょうな。
マニュアル参照。

>>704
そっか?
確かに電源の可能性も少しながらあるが、12V挿し忘れか接触不良くらいじゃない?
俺の場合は粗悪電源好きで「異音等で壊れる→その店の1番安い旬な電源を買う」という静音や
精度、実績や人気等に関しては全く興味無いということを10年近く繰り返してるけど、電源で大きな
トラブルは全く無い。少なくても電源によるトラブルでBIOS起動しないことなんて一度も無い。
今のメインで使用してるウンコPCもアクティスの小錻力というわけのわからん電源でトラブルは一切
ないしww

>>705
そのXPは別のPCとやらで動く仕様になってる。
おそらく勘だが、アナタは前のHDDを新しいPCに繋げば簡単に起動出来るとお思いだろうが、
基本的にチップセットが変われば再インスコするというのが無難(in place upgradeでも可)。
そのまま起動出来るほうが少ないと個人的には思う(仮に起動出来ても後に細かいトラブル有)。

ハードウェアかソフトウェアのどちらかの原因を切り分けるために、まずその初自作機での
クリーンインスコをする必要がある。
(ライセンスに関しては俺は触れないけど)

参考リンク
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html

707 :705:2009/03/26(木) 03:04:47 ID:kLPhyCX0
>>706
確かにその可能性があるかも
一応再インスコしてみる
ダメだったらまた来るかも

708 :Socket774:2009/03/26(木) 03:07:49 ID:Z0ebOAbf
>>702
了解
早速テストにかかります

709 :Socket774:2009/03/26(木) 03:48:12 ID:1F3RubUe
マザーボードにUSBの電圧調整ピンってのが
あるんですけど何に使うのでしょうか

710 :Socket774:2009/03/26(木) 04:04:24 ID:Im1y05Ar
CPU Core2 Quad Q8300
マザー EP45-UD3R
クーラー 薙刀+ STNAG-PLUS
メモリ UMAX Pulsar 1066OC 1G×2
HDD HDT721025SLA380(250G、OS) HDT721010SLA360(1T)x1
電源 KRPW-J500W
グラボ Winfast 9500GT(DDR3)→Gigabyte 9500GT(DDR2)

つい先日組み立てたばかりで、動画の再生や画面の描画がうまくできません。
画面の乱れは、ウィンドウをスクロールしたり閉じたりすると、残像が残り、
新しいウィンドウなどを開くと直りますが、しばらくするとまた同じになります。

動画は再生が極端に重くなり、フリーズの一歩手前、
再生できても、シークや連続再生をすると固まります。

OSの再インストールもしてみましたが、直らなかったので
グラボが原因かと思い、最新のドライバを入れたり
ハードウェアアクセラレーラーをいじったり、
LeadtecからGigabyteに変えてみたりしたのですが、直りません。

メモリやHDDはテストしましたがエラーはでませんでした。

原因がまったく特定できず、すごく困っています。
どうかお願いします。

711 :Socket774:2009/03/26(木) 04:09:26 ID:1y8vvHBG
コネクタの配線について回答お願いします。

質問1
グラボ(クロシコRH4850-E512HW2/ZAL)に6ピンで直接電力供給

付属されていた6ピン→4ピン二股のケーブルを経由して電力供給

どっちでもおkなんでしょうか?
もし直接おkだとしたら何故に変換ケーブルがついてきてるんでしょうか?

質問2
LGの光学ドライブにはピンがなく、直接電力供給が出来ないようなので、
SATAの大きいやつを経由した付属のケーブル(SATA大→4ピン)から供給させるんだと思います。

するとHDD(1TB)のほうはSATA大の穴もあるし、8ピンで直接に供給も出来るようなのですが、
この場合どう電力を賄えばいいのでしょうか?

712 :Socket774:2009/03/26(木) 04:35:00 ID:sp5cs9MX
>>710
電源の容量足りてるか?
OCメモリー使ってるがOCしてんの?
デフォルトにするなりしてみ
そもそもOCメモリーサポートしてたか?
メモリーテストは?
と、?エスパー


>>711
もー少しコネクタ類の規格勉強せー
話しはそれからだ

グラボ付属のケーブルは6Pで容量足りない場合とか4P×2→6Pで補う為の物
グラボ2枚乗っけて電源4P×2→6Pとかの使い方あるし

おまera、聞くのもイイが、必要最低限の知識は勉強してから自作しろよ
エスパー疲れるWW
と、自作半年の俺が言ってみる

713 :Socket774:2009/03/26(木) 04:37:12 ID:1y8vvHBG
追加でお願いします

CHA FAN4個に対してケースファンが6個ある場合は、
CHA FANに挿せない分をケースファンから出ている4ピン(オスとメスの両方あります)の
好きなほうを使って電力を供給、でおkでしょうか?

PWR FANも12Vみたいですが、ケースファンの電力をここから供給しても大丈夫でしょうか?

714 :Socket774:2009/03/26(木) 04:39:36 ID:1y8vvHBG
>>712
更新せずにカキコしてしまいました。。
ありがとうございます。

一応自分では下準備をかなりしてきたつもりでしたが、、ああnな状況お助けくださいorz

715 :Socket774:2009/03/26(木) 04:56:30 ID:ya4p13iD
>>711
12Vラインが1本ならどっちでも関係ない
12Vラインが複数有る場合消費電流考えながら
余裕を持ちつつ間に合う様に接続する。

変換ケーブルがついて来るのか=ちょい昔の電源はVGA用6、8ピンが付いてないから付いてる。


質問2
光学ドライブIDE、SATA接続によって信号線、電源コネクタが違う。

8ピンで直接は マザー、HDDが今売ってるやつは対応してない。

HDDもIDE、SATAで信号線、電源コネクタが違う。

一部昔のSATA HDDで4ピン有り

716 :Socket774:2009/03/26(木) 05:03:26 ID:ya4p13iD
>>713
マザーのファンコネクターを分岐するのも売ってるし
マザーの方に繋ぐ場合バイオスで回転数制御するのも有るから
それも考えながら繋ぐ。



717 :Socket774:2009/03/26(木) 05:25:10 ID:bLLwJYu5
>>713
ファンコン買えば全てが解決する

718 :Socket774:2009/03/26(木) 12:48:27 ID:fJx0V1oH
ファイル鯖とゆうかデータの保存用に オンボでRAID組みたいんだけど
RAID組んだHDDを必要ないときだけ電源を落としとくことってできますか?

719 :Socket774:2009/03/26(木) 12:55:04 ID:h/tVBxlS
>>718
無理

720 :Socket774:2009/03/26(木) 13:31:08 ID:u/yKCXv8
内蔵HDD交換しようとして買ってきたんですが、
PCはパラレルATAなのに全然考え無しにシリアルATAのHDDを買ってきてしまいました。
まあ、HDD自体は1万円もしないんで買い直しても良いんですが、
パラレルとシリアルの変換ケーブルやアダプターもあるとのことでどっちが良いでしょうか?

721 :Socket774:2009/03/26(木) 13:36:41 ID:NnuhUgzF
ググレカス

722 :Socket774:2009/03/26(木) 13:36:59 ID:xpgmWS9/
買ってきたHDDで自作

723 :Socket774:2009/03/26(木) 13:40:40 ID:0x6zpnn1
>>720
購入相談は他スレへ行ってください

724 :Socket774:2009/03/26(木) 13:41:48 ID:W8hcA2J7
>>720
未開封なら店で交換出来ない?
開封済みなら買い替えが無難かな、シリアルの方はオクか買取センターへ

725 :Socket774:2009/03/26(木) 15:12:14 ID:u/yKCXv8
>>724
ありがとう
開封してしまったんで、まあオクかなあ?とは思ってたんだけど。
アダプターで変換しても性能的に問題ないならその方が有効利用かなと思って聞いてみた。

726 :Socket774:2009/03/26(木) 15:35:24 ID:W8hcA2J7
>>725
安心して使うには途中に変な変換を噛ませない方が吉かと

727 :Socket774:2009/03/26(木) 15:39:14 ID:geiKpdB+
初自作で、micro-ATXで組もうかと考えているのですが
置くスペースがあるなら、ATXにしたほうが組み立てやすく、整備しやすいですか?

728 :Socket774:2009/03/26(木) 15:42:56 ID:EQ+4SsNP
電源が死んでるかを確認するとき、どこを電圧計や電流計で調べればいいですか?

729 :Socket774:2009/03/26(木) 15:59:34 ID:CPJbcNaL
>>727
後で増設バンバンするつもりならでかいほうが当然いいし
グラフィックオンボで拡張もなし、HDDもせいぜい3台とかなら小さくてもなんら問題は無い

組みやすさは使うケースによってかなり違うしなぁ

730 :Socket774:2009/03/26(木) 16:05:01 ID:ya4p13iD
>>725
安い玄人あたりのSATA+IDEのボード2000円位だから
そっち買った方が後で使えると思うよ



731 :Socket774:2009/03/26(木) 16:15:38 ID:CPJbcNaL
>>728
ママンにつながない状態でも電源を入れて調べる方法はあるのだが
その方法すら調べられないやつにはお勧めできないな

知識が無いやつは金を出せ
ttp://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html

732 :Socket774:2009/03/26(木) 16:52:42 ID:0zGwrtUY
携帯から書き込み失礼します
他のスレでSSDというものが話題になっていたのですが
SSDとはどういったもの何でしょうか?
教えてくださいお願いします

733 :Socket774:2009/03/26(木) 16:57:27 ID:8r3c1Uty
ggr

734 :Socket774:2009/03/26(木) 16:59:59 ID:a6Zx3c/L
>>732
>>1

735 :Socket774:2009/03/26(木) 17:03:11 ID:7nDWOg0H
余っているパーツでマイクロタワーのサブマシン作ろうと思っていますがお勧めの構成などありましたら
教えてください

CPU  AMDAthlon X2 4200+
メモリ DDR2 667 1G×2
ビデオカード Nvidia7600GS
HDD バルク500GB

新たにマザーボード、PCケース、液晶モニターを買おうと思います(予算4〜5万円 家族の定額給付金利用)
ネット、DVD鑑賞ができれば十分です

736 :Socket774:2009/03/26(木) 17:05:22 ID:gdjqAcBQ
家族の定額給付金利用
家族の定額給付金利用
家族の定額給付金利用
家族の定額給付金利用
家族の定額給付金利用

737 :Socket774:2009/03/26(木) 17:06:20 ID:0zGwrtUY
>>733>>734
すみません

738 :Socket774:2009/03/26(木) 17:07:13 ID:NnuhUgzF
>>735
スレ違い

739 :Socket774:2009/03/26(木) 17:25:26 ID:7nDWOg0H
>>738
すいません
誘導してもらえませんか

740 :Socket774:2009/03/26(木) 17:28:15 ID:NnuhUgzF
>>739
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237040622/

741 :Socket774:2009/03/26(木) 17:32:19 ID:G4i7QLSn
>>739
>>673にあるスレ
だがな、自分で探すこともできないやつに自作は無理

742 :Socket774:2009/03/26(木) 17:37:39 ID:0x6zpnn1
謝るだけましだとは思う
>>739
自作やるなら色々調べる事を覚えないとだめだぞ
あと、どこのスレ行ってもテンプレは読もうな

743 :Socket774:2009/03/26(木) 17:46:20 ID:7nDWOg0H
ありがとうございます。 勉強になりました。

>>741
自作は1年目でまだまだ初心者です

744 :Socket774:2009/03/26(木) 19:04:48 ID:QnXcGKL3
CPUの温度がアイドルで30度なのですが、高負荷で70度いきます。
この温度差はやっぱり異常でしょうか?
CPUクーラーの密着が弱いとこうなるとか、どなたか経験ありませんか?

745 :Socket774:2009/03/26(木) 19:08:37 ID:0x6zpnn1
>>744
密着が悪いと落ちる(再起動)されるはず

70度は、まぁCPUによるけど割りと普通の方だよ

サイドパネル外して温度が変わるようなら
PCケースのエアフローが悪いってのもあるけど

746 :Socket774:2009/03/26(木) 19:11:59 ID:ya4p13iD
>>744
爆発するぞ

グリス塗り直し付け直しだな



747 :Socket774:2009/03/26(木) 19:17:48 ID:ya4p13iD
>>744
最近のはTM2とか付いてるから壊れはしないと思うけど70℃は異常だな。


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223275924/

748 :Socket774:2009/03/26(木) 19:24:26 ID:k71u9myL
本当に助けてほしいんですが、 DVS-SN20GL というソニーNECオプティアーク製の
光学ドライブなんですが次のような文が出て認証できません。


このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)

[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。

最初は使えたんですが付属のCDを入れたらこうなりました。
エスパーお願いします。

749 :Socket774:2009/03/26(木) 19:27:20 ID:ya4p13iD
>>748
CDってドライバーか?

マザーの型番と接続を教えてくれ

750 :Socket774:2009/03/26(木) 19:27:48 ID:mZ0pwPxb
>>748
ドライバが壊れてる可能性があるらしいじゃないか
とりあえずデバイスマネージャで遊んで来い

751 :Socket774:2009/03/26(木) 19:31:49 ID:ya4p13iD
噂のJMicronにWindows標準のドライバーから違うドライバーに変えたとかじゃねーの

752 :748 :2009/03/26(木) 19:35:41 ID:k71u9myL
>>749
ドライバっていうか色々なソフトが入ったCDです。
M/B:GIGABYTE EP45-DS3
接続?:SATAケーブル
>>750
遊ぶ?すみません初心者なのでまだどうしたらいいかわかりません。

753 :Socket774:2009/03/26(木) 19:40:44 ID:ya4p13iD
>>752
紫に繋げた? オレンジ?

754 :Socket774:2009/03/26(木) 19:48:13 ID:r51Ps2Kx
CPU使用率が跳ね上がります。
特に新しいソフトインストールしたわけでもなく
AVGFreeでウィルススキャンも駆除もできてると思います。

GIGABYTEのM/B GA965PDS3
CPU C2D E6600です
どなたか解決策を教えてくださいませんか

755 :Socket774:2009/03/26(木) 19:52:14 ID:sObOErTC
>>748 windows98だったりしてなw

>>754 跳ね上がるって、どんくらい?3%ぐらい?

756 :Socket774:2009/03/26(木) 19:54:09 ID:ya4p13iD
>>754
タスクマネージャーのプロセスでどのソフトが
CPU使用率が高いか見て一度タスクマネージャーから終了して様子を見てから
そのソフトを使ってなければアンインストール

757 :752:2009/03/26(木) 20:01:31 ID:k71u9myL
>>753
ケーブルの色はオレンジです。
付属のCDをインストールする前は認証出来ていました。
>>755
OSはXP PRO SP2です。
だれか分かりませんか?


758 :Socket774:2009/03/26(木) 20:02:42 ID:u7+B0P28
ビデオカード以外にPCI-eを使用するものはどんなものがありますか?
マザーのPCI-e×16のスロット数で悩んでます

759 :Socket774:2009/03/26(木) 20:06:50 ID:iUqdyIlT
>>748
…とりあえずドライバーを削除して再起動。OSが判らないので
具体的には何とも。

とりあえずXPならコントロールパネル>システム>ハードウェア>
デバイスマネージャ>デバイス選択右クリック>削除。

760 :Socket774:2009/03/26(木) 20:20:45 ID:ya4p13iD
>>757
ドライバーを削除して再起動してみ
それでも駄目なら削除して再起動はせず新しいドライバーの入れてから再起動

ttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2843

761 :Socket774:2009/03/26(木) 20:24:14 ID:r51Ps2Kx
>>755
たまに100%とかいっちゃいます

>>756
タスクマネージャでメモリ使用率でソートしました
みんな使うソフトでブラウザとか、ばかりです
今までは問題なく快適な動作だったのに・・・

762 :Socket774:2009/03/26(木) 20:26:13 ID:+JmvRMSk
>>761
わからない時は、だまってクリンインスコ

763 :Socket774:2009/03/26(木) 20:40:10 ID:r51Ps2Kx
>>762
それだけわあそれだけわあああああああ
お代官さまあああああああああ!

CUBASEってソフトの関係で・・・orz

764 :Socket774:2009/03/26(木) 21:03:57 ID:iUqdyIlT
>>761
…???CPU使用率の相談なのに、メモリー使用率でソートして
どうする?100%逝ってるときにCPUでソートして原因がなにか調べて
みなされ。

ちなみに、何もしない状態で「System Idle Process」が100%近い
のは通常動作です。

765 :Socket774:2009/03/26(木) 21:16:02 ID:ya4p13iD
>>764
エスパー 任せた

766 :Socket774:2009/03/26(木) 21:32:40 ID:1zsOwpai
自作PC初心者向けの本ってありますか?
パーツ選びとかは素人に毛が生えた程度はあるんですが
PCIバスに増設とかその程度しかやったことないです、換装なんてもってのほか

767 :Socket774:2009/03/26(木) 21:37:19 ID:NnuhUgzF
とりあえずスレ違いとだけ逝っておこう

768 :Socket774:2009/03/26(木) 22:04:17 ID:EsW7m7L5
Dualchannel対応でメモリ1Gを2個さすのと
2Gを1個刺すのは1G*2個のほうが速度が速くなるんですか?

769 :Socket774:2009/03/26(木) 22:05:28 ID:NnuhUgzF
ベンチで差があるくらいで体感できんよ

770 :Socket774:2009/03/26(木) 22:08:02 ID:EsW7m7L5
>>769
なるほど、ありがとうございます

ちなみにDDR2対応のマザーの場合DDR2と表記されてるメモリなら何でもおkなんですか?
型番でPC6000とかからPC800とかまであってどれが良いか迷うんですが・・


771 :Socket774:2009/03/26(木) 22:10:22 ID:LzLB7ANR
すみません教えてください。

色々パーツ買ってきましたが、ハードディスクだけ安易に以前使っていた物をフォーマットして組めば
いいかとおもい、電源入れたところ
「NTLDR is missing」とでてしまい先に進めません。
多分ハードディスクに何らかの物が残っていて影響していると思ってるのですが、
ハードディスクをパーツ購入当時のまっさらな状態に戻すにはどうすればいいですか?

的はずれだったら、何が悪いかお願いします。

772 :Socket774:2009/03/26(木) 22:12:40 ID:EsW7m7L5
>>771
これでどう?
ttp://www.sorepaso.com/supportblog/2007/11/ntldr-is-missing.html


773 :Socket774:2009/03/26(木) 22:13:33 ID:r51Ps2Kx
>>764さすが
たしかにそうですよね
ちなみになぜかSystem Idle Processは
80%前後なのです・・・次にブラウザが20%から10%くらいですね
スレイプニルがよくないのかもしれません・・・

774 :Socket774:2009/03/26(木) 22:18:45 ID:NnuhUgzF
>>770
ここはトラブルスレなので、とりあえずママンに対応している一番数字の大きいメモリのものを買えばいい
それ以上のメモリを買っても下位互換で動くことは動く、あとはググレ

775 :771:2009/03/26(木) 22:23:50 ID:LzLB7ANR
>>772
早速すみません。

一応HDDをUSBでつないで昔のウインドウズはフォーマットしてしまってあります。
組んで最初の起動中なのでまだウインドウズもインストールしていません。

776 :Socket774:2009/03/26(木) 22:24:13 ID:0x6zpnn1
スレ違いだらけ
>>733もWin板の方だろ

>>771
BIOSを見直してみる
起動ドライブちゃんと設定してる?

777 :Socket774:2009/03/26(木) 22:26:41 ID:0x6zpnn1
>>775
BIOSで光学ドライブを設定して
OSインスコ

778 :771:2009/03/26(木) 22:31:33 ID:LzLB7ANR
>>776
biosなんですが起動ドライブをcdにしてマザーの付属CDにしてみましたが駄目でした
何か他の場所だったのでしょうか?

779 :Socket774:2009/03/26(木) 22:32:57 ID:cuPZaovU
エスパーって大変・・・

780 :Socket774:2009/03/26(木) 22:35:00 ID:0x6zpnn1
>>778
ん?なんかよう分からんぞ?
起動ドライブをCD(DVD)にして
OS(Winとか)を入れるんだぞ

マザー付属のドライバはOSインスコ後
(XPとかでRAIDやら、やるならその限りではないが)

781 :Socket774:2009/03/26(木) 22:37:02 ID:iUqdyIlT
>>773
…Sleipnirの設定で何とかなるとかならないとか。「Sleipnir
CPU占有率」で、ぐぐってみなされ。ボロボロ出てくる。

782 :Socket774:2009/03/26(木) 22:38:50 ID:r51Ps2Kx
>>781 仰せのままに
ありがとうございます!


783 :Socket774:2009/03/26(木) 22:43:49 ID:LzLB7ANR
>>780
すみません。最初にやったときに駄目だったんで・・・
動いてくれました。
ありがとうございます。

784 :Socket774:2009/03/26(木) 22:50:57 ID:w0HCTTsV
ASUSのP4BGLーEDというマザーボードについているHDDを換装したいと思ってるんですが、
換装するにあたって容量の壁のようなものはあるのでしょうか?
今ついている80GのHDDから160GのHDDに換装したいと思っています。
どなたかよろしくお願いします。

785 :771:2009/03/26(木) 22:59:16 ID:LzLB7ANR
すいません(^_^;)
成功だと思ったらハードディスクつなげ忘れてました。
つなげて再度やったところやはりNTLDR is missingとなります。
ハードディスクが駄目ってことですかね?

786 :Socket774:2009/03/26(木) 23:04:36 ID:s5dMYp0B
>>785
BIOSでも認識してなければアウトかもしれない

Press any key to boot from CD...
で何もキー押してないとかは 有り得ないよね

787 :Socket774:2009/03/26(木) 23:07:47 ID:LzLB7ANR
>>786
すみません。"ビンゴ” でした。
ありがとうございます。

788 :Socket774:2009/03/26(木) 23:09:48 ID:0x6zpnn1
>>787に凄く負けた気分だw
エスパー乙



789 :Socket774:2009/03/26(木) 23:49:55 ID:sObOErTC
>>781
やっと意味がわかった。

CPU使用率は「パフォーマンス」
ここで仮にCPU使用率が10%としよう。

その10%の内訳は「プロセス」を見るとXXXに80% GGGに5% あとちょいちょい。
プロセスのCPUの項目の合計は常に100%になる。

つまりXXX はCPU処理能力の10%のうちの80%=8%の力で動いてます。ってことになる。

790 :Socket774:2009/03/27(金) 00:32:11 ID:OAUtOXRs
>>771
そのエラーはOSのMBRが壊れてOSが起動しない時のエラー。
HDDが壊れてOSが起動できない時もでる。
ほかのパーツと古いHDDでOSインストールしてるんだろ?
ブートデバイスの起動で光学ドライブを一番に指定してる?
光学ドライブが起動して、Press any key to boot from cd・・・
ここでEnter Key 押してる?


791 :Socket774:2009/03/27(金) 09:10:30 ID:QC3WjQjN
質問させて下さい。
以前作ったPCに新しく二台目のHDD(1TB)を追加したら、CPUの使用率が平常時でも20%を越えるようになってしまいました。
追加前はそこまで使用率は上がらなかったのでやはり増設が原因でしょうか…?

792 :Socket774:2009/03/27(金) 09:12:31 ID:mmVQjXL1
インデックスちゃんを作ってるんじゃねえのか?

793 :Socket774:2009/03/27(金) 10:51:17 ID:QC3WjQjN
>>792
ありがとうございます。
追加してから二、三日たっても下がらないので不安ですがしばらく様子見してみます。

794 :Socket774:2009/03/27(金) 15:41:20 ID:hWwUaiV6
日立HDDのHDS721680PLA80 でfuture tool で画面開いてもacoustic levelだけ ないんです。音調節できないっていう
仕様ですか??

future tool の画面は他のはすべて設定できます。ガリガリ音消せませんか?

795 :Socket774:2009/03/27(金) 16:15:32 ID:YpQnsXC3
>>794
future toolって何ですか?

796 :Socket774:2009/03/27(金) 16:57:31 ID:OvppdoBt
>>795
HDD静音化ソフト。

797 :Socket774:2009/03/27(金) 16:58:25 ID:j7CxxJAu
それはFeaturetool

798 :Socket774:2009/03/27(金) 17:01:14 ID:OvppdoBt
>>797
近眼なもので...orz

w

799 :Socket774:2009/03/27(金) 17:02:57 ID:Xh9bTJ13
>>794
…「future tool」のバージョンは?現状2.13らしいが…。

ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

…それ以前に、HDDの型番もソフト名も誤記だらけだよ。

800 :794:2009/03/27(金) 17:27:44 ID:hWwUaiV6
すいません。みまちがいで、日立HDDの”HDS721680PLA380” が正しいです。

acoustic level が出ないときはどうやればガリガリ音消せるのか教えてください。

Hitachi Feature Tool バージョンは今日ダウンしたので古いものではないと思います。





801 :Socket774:2009/03/27(金) 18:37:44 ID:Xh9bTJ13
>>794
…ここにズバリ使い方が掲載されているが、ダメということかな?

ttp://amatoboss.blog31.fc2.com/blog-entry-429.html

もしAHCIモードで接続していたのならIDEモードで接続してみるとか、
SATA1.5Gモードで接続するとかぐらいしか思いつかない。

ダメならメーカーに直接問い合わせてみるとか…。仕様に関わる
問題のようなので以下自粛。

802 :Socket774:2009/03/27(金) 19:00:26 ID:a1q60gyK
マザ−GA-MA790GP-DS4Hで
HDMIで接続しています
無事動作しているのですが音だけ出ません
ドライバは一応最新のものをインストールしたのですが
ほかにどのような原因が考えられますか?
よろしくお願いします

803 :Socket774:2009/03/27(金) 19:09:07 ID:OvppdoBt
>>802
コントロールパネルの音声の設定とか、
ドライバーインストール後に
再起動させていないとかはないですか?


804 :Socket774:2009/03/27(金) 19:09:32 ID:IHPbGVVk
>>802
スピーカーのコンセントが入っていない

805 :Socket774:2009/03/27(金) 19:10:47 ID:Xh9bTJ13
>>802
…マニュアル22Pに記載されている、サウンドデバイスの
選択が為されていない。

806 :Socket774:2009/03/27(金) 19:16:22 ID:YTynTXSd
HDMIケーブルの不良で音だけが出ないってこともある

807 :Socket774:2009/03/27(金) 19:16:52 ID:a1q60gyK
解決しました
ありがとうございました

808 :Socket774:2009/03/27(金) 19:18:25 ID:OvppdoBt
>>807
理由は何でしたか?

809 :Socket774:2009/03/27(金) 19:20:17 ID:a1q60gyK
ドライバーを再インストールしたり再起動したり、色々やってるうちに直ってました

810 :Socket774:2009/03/27(金) 19:31:38 ID:OvppdoBt
>>809
そうでしたか...
また何か起こったらドウゾ

811 :Socket774:2009/03/27(金) 21:05:17 ID:TbbAE6Oa
何か動きがおかしいのでバイアスを設定したら画面が写らなくなりました
助けてください><

812 :Socket774:2009/03/27(金) 21:07:22 ID:OvppdoBt
>>811
BIOSを初期状態に変更
それで様子を見てください。

813 :Socket774:2009/03/27(金) 21:23:16 ID:+mbJ03u6
4年ほど前にBTOで買ったPCをデュアルモニタで使ってるのですが
ビデオカードをもう一枚刺して4画面にしたいと考えています
しかしマザボにはPCIEX16のスロットが1つしかなくAGPも無いのでPCIに増設するしかありません
増設用にはWinFast A340 PCI(ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a340PCI_1.htm)
を検討しているのですが以下構成で4画面動くでしょうか?よろしくお願いします
【構成】
CPU AMD64X2 3800+
マザボ ABIT AN8 ULTRA
VGA Leadtek WinFast PX6600ヒートシンク(ファンレス)
メモリ 2G
電源 430W



814 :Socket774:2009/03/27(金) 21:26:44 ID:j7CxxJAu
>>813
マルチディスプレイ総合21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229254309/

815 :Socket774:2009/03/27(金) 21:30:01 ID:StZVDmis
>>813
スレチ

816 :Socket774:2009/03/27(金) 21:31:53 ID:+mbJ03u6
>>814-815
すいません・・・誘導ありがとうございます

817 :Socket774:2009/03/27(金) 21:32:17 ID:a1q60gyK
すみません、さっきの802ですがまた音が出なくなりました

イヤホンを本体につないで見るとしっかりと音が出ています
HDMIケーブルはps3では問題なく使えるため関係はないと思います

>>805さんの方法、詳しく教えていただけませんか

たびたび失礼かと思いますがどうぞよろしくお願いします

818 :Socket774:2009/03/27(金) 21:36:59 ID:TbbAE6Oa
>>812
画面が写らないのでバイアスを初期状態にできないんです

819 :Socket774:2009/03/27(金) 21:38:07 ID:OvppdoBt
>>817
http://www.uploda.org/uporg2120615.jpg
この中の設定だと思いますが...

820 :Socket774:2009/03/27(金) 21:42:08 ID:OvppdoBt
>>818
CMOSクリアをしてみてください。
*必ずPCの電源を落として、
ケース裏のPC電源のスイッチを切って、
電源コードを抜いてから作業してください。
それと静電気に注意して作業してくださいね
(手を金属のパイプとかに触れてから作業を始めてください)。


CMOSクリア手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

821 :Socket774:2009/03/27(金) 22:49:49 ID:Xh9bTJ13
>>802(817)
…???マニュアルに図解入りで記載されてる。当方が確認した
のは、GIGAのHPからダウンロードした英語版マニュアルのページ
数なので、もし手元にあるのが日本語版だとページ数が異なるかも
しれない。OSがXPの場合以下の通り。

コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ>
既定のデバイス>Realtek HDA HDMI Out.

822 :Socket774:2009/03/28(土) 00:50:25 ID:2VRpIAdW
解決しました
お手数かけてすみませんでした

823 :Socket774:2009/03/28(土) 01:41:23 ID:34NiE/YH
今日組んだが音が出ない
ドライバはいれたけどどうしたもんか

824 :Socket774:2009/03/28(土) 02:57:58 ID:xP9VwIAc
スピーカの配線
ケースの端子からの出力ならばマザーボードとの配線

825 :Socket774:2009/03/28(土) 03:54:12 ID:QqCVy56G
>>823
OS起動後にスピーカーを挿してみ
だめならWindows updateをすべて適応してからドライバインストールやり直し


826 :Socket774:2009/03/28(土) 04:55:22 ID:u6Uy2ez0
はじめまして、夜分遅くに失礼します。
現在オーストラリアの大学に在学中でして自作PCの課題を出され困惑しています。
予算12万円でできる限りハイスペックのマシーンを組めという課題で
CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカード、ハードディスクドライブ、光学ドライブ、ケース、電源を含みます。
当方パソコンについての知識があまりなく皆様の力をお借りいただけたらと思いまして書き込みをさせていただきました。
皆様ならどういう風に組みますか。ご意見をお聞かせいただけないでしょうか。



827 :Socket774:2009/03/28(土) 05:03:32 ID:PpMn1rxO
>>826
パーツの値段が日本と違うから判らん

828 :Socket774:2009/03/28(土) 05:04:21 ID:XXp93MEy
>>826
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

829 :Socket774:2009/03/28(土) 05:15:15 ID:J+TsDUTF
>>826
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!

830 :Socket774:2009/03/28(土) 06:08:42 ID:LrE/eu3P
>>826

早めに釣り宣言たのむ

831 :Socket774:2009/03/28(土) 06:37:43 ID:gE5sS8Q2
質問です。
GIGABITEのマザーボードGA-EG41MF-S2Hを購入しました。
ケースファンは2つあるのですが、システムファンピンがひとつなので
ファンを2つ接続できません。
何か方法があるのでしょうか?

832 :Socket774:2009/03/28(土) 06:49:23 ID:+W1hoKk+
質問です。
2日前にパソコンを自作したんですがいままでは大丈夫だったのにウォーロックというゲーム
をしていたら急にパソコンの電源が落ちました。電源を何回かつけなおしてもすぐに
また電源が落ちます。
それからしばらくしたら普通に起動できています。これは熱の原因なんでしょうか?

833 :Socket774:2009/03/28(土) 06:55:20 ID:PpMn1rxO
>>831
ttp://www.ainex.jp/ ファン用ケーブル
ttp://www.valuewave.co.jp/ パーツ

834 :Socket774:2009/03/28(土) 07:10:40 ID:gE5sS8Q2
>>833
ありがとうございます。
早速今日買いにいこうと思います。

835 :Socket774:2009/03/28(土) 07:16:05 ID:XXp93MEy
>>832
落ちてから間髪入れず電源入れれば
冷えきってないんだから、当然そういうことになる

836 :Socket774:2009/03/28(土) 07:24:55 ID:+W1hoKk+
>>835
なるほど・・・
speedFANで温度計ってみたところ通常時で
CORE温度が49度くらいでウォーロック起動時で
100度ちかく。
あとtemp2っていうのも100度近く
いってました。
tempってなんのことでしょうか?

837 :Socket774:2009/03/28(土) 07:27:45 ID:gSeyNRkp
>>836
temperatureの略
温度

838 :Socket774:2009/03/28(土) 07:37:26 ID:+W1hoKk+
ありがとうございます。
しかし熱で落ちるとはクーラーリテールなのがまずかったんでしょうか・・・
最近はリテールで十分だと聞いたんで安心しきっていました。ケースも冷却用ですし。

まさかリテール一回つけて向きがおかしかったから一回はずしてもう一回つけなおしたのが原因?orz

839 :Socket774:2009/03/28(土) 07:51:11 ID:PpMn1rxO
>>838
ちゃんと付いてないか
外したときグリス付け直しはしたの?

TM2とかの加熱保護機能が働けば100℃近く上がらないだろうな

TM2切ってOCして電圧でも上げてるのか?

840 :Socket774:2009/03/28(土) 07:53:42 ID:+W1hoKk+
グリスつけなおしてないです。やっぱつけなおさないとまずかったんですかね?
ちょっとはがれたけど大丈夫かな〜って思ったんですけど

OCはしてないで定格です。

841 :Socket774:2009/03/28(土) 08:09:06 ID:q3TJnRMM
マズイな
空気かんだり、グリスが均一じゃなくなったり
取り付け方向かえたなら尚更

842 :Socket774:2009/03/28(土) 08:19:37 ID:PpMn1rxO
>>840
動いてるうちにオクで売り飛ばして
新しいの買った方が良いぞ

843 :Socket774:2009/03/28(土) 08:24:08 ID:+W1hoKk+
CPUを売れってことですか?
グリス買ってきてつけなおすってのじゃどうにもならないですかね?


844 :Socket774:2009/03/28(土) 08:26:00 ID:JTchfiL6
いや普通はグリス塗り直すよw

845 :Socket774:2009/03/28(土) 08:27:44 ID:PpMn1rxO
>>843
寿命は縮んだと思うけど何年も使わなければ
大丈夫じゃない

846 :Socket774:2009/03/28(土) 08:30:02 ID:PpMn1rxO
>>843
ダイヤ入りお勧め

847 :Socket774:2009/03/28(土) 08:32:55 ID:+W1hoKk+
ありがとうございます。今日あたりグリスかってきます。

848 :Socket774:2009/03/28(土) 08:44:16 ID:V8lYiBjx
ミニ四駆のグリスを持ってる847が頭に浮かんだ

849 :Socket774:2009/03/28(土) 08:52:23 ID:LrE/eu3P
>>831

もう遅いかな??
安くすませるなら
PWM FAN用2分岐ケーブル

http://www.scythe.co.jp/

cooling アクセサリーのところの
PWM FAN用2分岐ケーブルを見てみ!

850 :Socket774:2009/03/28(土) 08:53:16 ID:q3TJnRMM
>>847
念のため
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234452128/

851 :Socket774:2009/03/28(土) 09:05:39 ID:7T3upgBo
昨日、グラボ交換したら起動ビープがピッピッピッの音からピーピーピッピッに変わったorz 
ビープ音でググったけどわからずです。

あとグラボのドライバーが停止→正常→停止と繰り返すのはマザーと相性が悪いのでしょうかね? 

マザーMSI P45NEO-F
グラボHIS HD4850 1G

852 :Socket774:2009/03/28(土) 09:35:45 ID:PpMn1rxO
>>849
高いよ
祖父で580円するぞ

アイネックスなら300円台だよ

853 :Socket774:2009/03/28(土) 09:39:41 ID:Cl13j0Tg
PC自作したんですが、最初は出来てたんですけどいきなりwindowsの起動が出来なくなりました。
BIOSの画面まではちゃんとなります。
セーフモードで起動してもだめでした。
原因は何だと思いますか?

854 :Socket774:2009/03/28(土) 09:40:59 ID:XqH6BZdI
>>851
ググっても判らんなら、諦めろ

855 :Socket774:2009/03/28(土) 09:41:48 ID:zHrAWFvq
近いうちに1Gbps光回線が開通するんだが、
LANケーブルのカテゴリーってどこで識別すればいいの?
何本も持ってるけど、どれがどのカテゴリなのか分かりません。

856 :Socket774:2009/03/28(土) 09:42:02 ID:JTchfiL6
>>853
MBRが壊れた、USBメモリ、USBストレージなどが刺さったまま起動しようとしている

857 :Socket774:2009/03/28(土) 09:45:17 ID:PpMn1rxO
>>851
グラボに補助電源刺した?

遊園地だからお楽しみモードに入ってのかな

858 :Socket774:2009/03/28(土) 09:48:00 ID:LrE/eu3P
>>852

ものが違う。
ケーブルがコーティングされてるし
SWの信号がくる方がわかりやすくなってたり。

859 :853:2009/03/28(土) 09:51:30 ID:Cl13j0Tg
構成
core2duo8400
GA-EP45-DS3
ANDY samurai master
DDR2-800 2GB×2
GeForce9600GT
鎌力弐550W
ソニーオプティアーク製DVR−SN20GL
Western Digital WD10EADS 1TB SATA300 32MB Cache
です。


860 :Socket774:2009/03/28(土) 09:51:55 ID:PpMn1rxO
>>855
見た目じゃ判らんけど
長さが短ければスピードは変わらない

861 :Socket774:2009/03/28(土) 09:56:06 ID:PpMn1rxO
>>855
ごめん ケーブルにCAT5Eとか書いて有る。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060507/236984/

862 :Socket774:2009/03/28(土) 10:05:12 ID:PpMn1rxO
>>859
HDDを読み込んでセーフモードの画面まで出るんだよね?
OSが飛んだか
HDDが逝ったか

>>858
そもそもケースファン マザーのシステムファン PWMじゃないだろう


863 :Socket774:2009/03/28(土) 10:07:17 ID:zHrAWFvq
>>860-861
ありがとう。大丈夫そうだ。
ただ、カテゴリーの書いてないケーブルもあった。
細いヤツね。カテゴリいくつのケーブルなんだろ。

864 :Socket774:2009/03/28(土) 10:25:08 ID:PpMn1rxO
>>863
細いんじゃカテゴリー3じゃないのかな

カテゴリーが上がるほど太いみたいだよ

865 :Socket774:2009/03/28(土) 10:32:33 ID:7T3upgBo
>>857
補助電源は差してます。 
あと電源は足りてると思います。

お楽しみモードってなんですかorz?

866 :Socket774:2009/03/28(土) 11:35:22 ID:BJVe5APO
HDDやDVDドライブを購入した場合、それとマザーボードをつなぐケーブルは付属していますか?
今はもらい物のマザーボードを使うつもりなのでマザーボードの付属品がありません。

867 :Socket774:2009/03/28(土) 11:38:43 ID:qwHqMEfW
>>866
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

868 :Socket774:2009/03/28(土) 12:02:06 ID:PpMn1rxO
>>865
電源は余裕が有りますか?
バイオスは最新が入ってますか? 日本のは古いので台湾で見つけて入れて見れば

MSI=遊園地だからそう言う楽しみが有ると思ったの


869 :Socket774:2009/03/28(土) 12:04:08 ID:PpMn1rxO
>>866
ネジ ケーブルは付いてません

一部の光学ドライブではIOとかバッカヤロウの箱入りにはネジが付いてます。

870 :Socket774:2009/03/28(土) 12:19:44 ID:PpMn1rxO
>>851
グラボのドライバーが停止→正常→停止と繰り返す ドライバーだと思う

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233808348/

871 :Socket774:2009/03/28(土) 13:36:21 ID:iTTWIvgS
Vista Ultimate x64をインストールしました。
マトリックス日本語版のDVDを観ようとしたら、リ-ジョンが違うと表示されて鑑賞できません・・・・・・

XPでは観れたのに何が起きたのか?どうすればいいものか・・・・

872 :Socket774:2009/03/28(土) 13:46:08 ID:M/k0rvq+
>>871
君それ、何か自分で作った部分あるかね?
その上で、このスレッドを声を出して呼んでみよう。

873 :Socket774:2009/03/28(土) 13:47:58 ID:jN3DZMCa
>>871
>>1
これを見てから
ttp://www.miao.com/disc/knowledge/007.htm
こちらへ移動しなされ
ttp://pc11.2ch.net/cdr/


874 :Socket774:2009/03/28(土) 13:50:15 ID:PpMn1rxO
>>871
デバイスマネージャー〜ドライブ〜DVD地域

ソフトの設定〜リージョンコード

875 :Socket774:2009/03/28(土) 13:50:54 ID:M/k0rvq+
>>851
ケースがゆがんでいる可能性が高い。
グラボ差し込んだ後、ゆがんだケースにねじ止めするときに、どうしても差し込み不良がおきる。

きれいに美しく華麗にさしたら、ねじ止めしないで起動確認。

あと、グラボ抜き差ししているときにメモリに触れて、こっちも差込がずれたくさいので、さしなおし。華麗にな。

あと3回華麗にさしなおして動かないんじゃ、グラボがダメ。

876 :Socket774:2009/03/28(土) 13:59:49 ID:AMbJQU5Y
電源のコネクターってしばらく変ってないのかな?
Pen4時代に4pinだっけ? 増えたあたりから浦島なんですけど
教えてください

877 :Socket774:2009/03/28(土) 14:03:24 ID:jN3DZMCa
>>876
>>1 を読んでくれ
んで、トラブルになってから来てくれ。

878 :Socket774:2009/03/28(土) 14:33:16 ID:7Id+b6Sf
osで起動させるところまでいったのですが、ビスタのシャットダウンで落としても、すぐ勝手に起動してしまいます。なぜでしょう?
あと音がでない・・・
マザーボードはp6tです。情報これだけじゃ分からないですよね。。。

879 :Socket774:2009/03/28(土) 14:42:03 ID:7T3upgBo
グラボの件はアンインスコ、インスコと差し直しでとりあえず落ち着きました。 

ところで初歩的な質問なんですが起動したときにビープ音がなるのって正常ですか?

組んだ当初から3回はなってたので気にせず使ってたのですが今回ビープ音4回鳴ることに気付いて調べたらシステムタイムエラーとでできたのですがこの場合は起動とかもしないですか?

ビープが鳴ってても普通に使えてるものでいまいちわからなくてorz

880 :Socket774:2009/03/28(土) 14:44:10 ID:xpizPdqx
>>878
…一番多いのは勘違い(シャットダウンしたつもり)だが、そうでも無さ
そうだ。BIOSやジャンパでWake-on-Lanが有効になっているとか?

後は、WindowsUpdateが効いていて勝手に再起動しているとか?
VISTAスルーパスなので、他にエスパー頼む。

881 :Socket774:2009/03/28(土) 14:54:58 ID:PpMn1rxO
>>879
コールドスタート時に1回短いプでうちのは正常起動だな

882 :Socket774:2009/03/28(土) 14:56:21 ID:xpizPdqx
>>879
…基本的に音や光の警告には意味がある(PCに限らず一般常識)。
問題ない(と思っている)のなら別に放置でも構わないが…。

1回鳴るのは発車オーライ(汽車の汽笛みたいなもの)。それ以外は、
異常警告(警告はBIOSメーカーによって異なるので調べること)。

「System Timer Error」でググると出てくる。時間が狂ったか、バッテ
リー(ボタン電池)切れもしくは接触不良。新品のMBだと初期不良の
疑いもあり。

…CMOSクリア後にジャンパピンの位置を戻していないとかかも?

883 :Socket774:2009/03/28(土) 15:06:12 ID:PpMn1rxO
>>879
マザーの電池切れの可能性は無いかな?
試しに電池交換してから日にちと時間を設定して
後でバイオスの時間が狂わないか確認

狂うようだとマザーの故障かな

884 :Socket774:2009/03/28(土) 15:06:34 ID:7Id+b6Sf
>>880
ありがとうございます。バイオスみてみます!

一度もシャットダウンできなかったので・・・

885 :Socket774:2009/03/28(土) 16:08:30 ID:r8FAGajN
3年間使用していたPCなのですが
動画再生やエンコードを行うとシャットダウンをしてしまいます。
すぐに電源を押しても反応しません。

3分ほど放置するとまた起動するようになるのですが同じように
動画の再生やエンコードを行うとシャットダウンしてしまいます。

DVDの書き込みや普通にネットを閲覧する程度なら何も起こらないのですが
何が問題なのでしょうか?

知り合いに相談してみたところCPUが原因なのではないかという話をされたのですが
本人曰くしかし自信はないとのことなのでこちらで質問させていただきました。
よろしくおねがいします。

886 :Socket774:2009/03/28(土) 16:15:10 ID:rVpeC8Tf
CPUやその他の冷却があやしい気がする

887 :Socket774:2009/03/28(土) 16:16:03 ID:XpGDU0Zt
時間おくと動くってことは熱じゃねーの?
PCの中に埃が溜まりまくってるんじゃね?
そのせいでファンがちゃんと回ってないとか

どうも自作じゃないっぽい質問だけどな

888 :Socket774:2009/03/28(土) 16:17:56 ID:Gz2BKINQ
>>885
エンコで限りなく100%使ってる時に落ちるんなら温度上がりすぎかもね
coretempとかで計ってみたら?
掃除して埃吹き飛ばしたら解決って事もある

889 :Socket774:2009/03/28(土) 16:26:37 ID:r8FAGajN
>>886
>>887
>>888

熱なんですかね。とりあえず改めて掃除してみます。
一応自作です。
感謝します。

890 :Socket774:2009/03/28(土) 16:29:30 ID:jN3DZMCa
>>878
自作マシンでスタンバイやスリープってまともに動いたことないので
信用してないな〜。
M/Bと各パーツのすりあわせが必要になるはずだと思ってたけど、
最近は普通に動くものなのか。

891 :Socket774:2009/03/28(土) 16:45:39 ID:hdzkG9o3
CPUを変える場合はOS再インストールすることになりますよね?

892 :Socket774:2009/03/28(土) 16:46:30 ID:SDcEQJH8
助けてください
HDDが壊れた為、新しくATAのHDDを取り付けました
BIOSでは認識されているのですが、CDブートしようとすると
DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示され止まります。
CDはXPHOMEのOEM版です

初期では起動ディスクも必要なくインストールできました
ですが、起動ディスクを作るべきなのかと思い
FDから起動させるとFD二枚目でエラーコード等が出て止まります

何が原因でしょうか、お願いします

893 :Socket774:2009/03/28(土) 16:54:44 ID:jN3DZMCa
>>892
BIOSで起動デバイスの順番で光学ドライブを一番上にする。

894 :Socket774:2009/03/28(土) 16:55:34 ID:z95k2PZo
>>891
CPU交換だけなら必要ない。
M/B交換なら再インストール推奨だが。

895 :Socket774:2009/03/28(土) 16:57:29 ID:SDcEQJH8
>>893
CDブートを1stにする事ですよね?
それならしました

896 :Socket774:2009/03/28(土) 17:06:02 ID:z95k2PZo
>>892
そのメッセージが出たとき、スペースキーとか押してるよね?

それでダメなら、とりあえず他に起動可能なCD(アンチウィルスソフトとか)もってたら、
そちらで起動できるかどうか試してみるとか。

それでもダメだと、光学ドライブが死んでるのかも


897 :Socket774:2009/03/28(土) 17:06:59 ID:hdzkG9o3
>>894
ありがとうございます。

898 :Socket774:2009/03/28(土) 17:11:02 ID:SDcEQJH8
>>896
はい、押しています

アンチウイルスソフトは持ってないです…
光学ドライブもBIOSでは認識されているし
ブート時に読み込む音も聞こえるのですが
それでも光学ドライブの故障はありえるのですか?

899 :Socket774:2009/03/28(土) 17:12:26 ID:9mohDrab
>>889
自作に一応ってのは無いんだぜ

900 :Socket774:2009/03/28(土) 17:14:06 ID:9mohDrab
>>898
そのHDDが壊れたきっかけや症状を
幾つか聞きたいな

901 :Socket774:2009/03/28(土) 17:20:39 ID:SDcEQJH8
>>900
最近まで普通に使えていたのですが
急に、トップ画面から何か動作を起こすとフリーズする様になったので
これは再インストールした方がいいなと思ったので
インストールCDでHDDをフォーマットしようとしたのですが
ディスクが壊れていてフォーマット出来ませんでしたと言われたので買い直しました

902 :Socket774:2009/03/28(土) 17:25:48 ID:jN3DZMCa
>>901
HDDのメーカーと型番を晒してみ?

903 :Socket774:2009/03/28(土) 17:30:06 ID:34NiE/YH
>>825
だめだった
SP3入れたら一回だけ出たがorz
オンボは普通にでるがSE90PCIが出ねえんだ

904 :Socket774:2009/03/28(土) 17:32:41 ID:SDcEQJH8
壊れたのは
日立DeskStar HDS721680PLAT80
買い直したのは
SEAGATE ST3160815A です

905 :Socket774:2009/03/28(土) 17:37:50 ID:jN3DZMCa
>>905
光学ドライブも機械だし消耗品だから壊れるよ。
マスター・スレーブの設定はちゃんとやった?
HDD本体に記載されてるぞ。
光学ドライブとの関係は分かるよな?

906 :Socket774:2009/03/28(土) 17:38:51 ID:jN3DZMCa
ああ、>>904へです;


907 :Socket774:2009/03/28(土) 17:44:41 ID:9mohDrab
>>904
壊れた原因のが何処にあるのか
他のパーツも怪しい気もするけど

取りあえず、落ち着いてから
配線関係とかBIOS設定とか確認してみては?

>>903
スピーカーは何処つなげてる?
ヘッドホンでも同じ?


908 :Socket774:2009/03/28(土) 17:45:36 ID:SDcEQJH8
>>905
はい、HDDはマスターに設定されています
光学ドライブはセカンダリ?マスターになっています
光学ドライブの故障という原因が大きいでしょうか?関係性はわからないです、すみません

909 :Socket774:2009/03/28(土) 17:51:37 ID:SDcEQJH8
>>907
BIOS設定は、初期化してからはブート設定しかしていません
他に必要でしょうか?

910 :Socket774:2009/03/28(土) 18:14:22 ID:xpizPdqx
>>903
…既定のデバイスを切り替えてもダメか?

コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ>
既定のデバイス>(SE90PCI)

オンボと共存できるのかは知らない。オンボをBIOSかジャンパで
切ってみるとか?

911 :Socket774:2009/03/28(土) 18:31:13 ID:34NiE/YH
>910
共存できんとかあんの?
と思いつつ切ったらいけた
サンクス!

912 :Socket774:2009/03/28(土) 19:29:59 ID:A1luQNyy
初の自作PCなんでしが、CPUクーラーの取り付けの時点で
熱グリースってのがありません。
Core2DuoのBOXなんですが、別途で買う必要があったんでしょうか

913 :Socket774:2009/03/28(土) 19:30:47 ID:XXp93MEy
シンクに付いてるかと

914 :Socket774:2009/03/28(土) 19:33:20 ID:z95k2PZo
>>912
クーラーのCPUに押しつける面にあらかじめ塗ってある。

915 :Socket774:2009/03/28(土) 19:33:39 ID:M/k0rvq+
>>904
横槍失礼。

貴殿は旧HDDが「本当に」死んでいるのかどうかの確認をされておられない様子。
情報は常に真実を見極めぬと、戦に勝てませぬぞ。

手始めに旧HDDを別の機械箱で生死を確かめてみてはいかがか?

916 :Socket774:2009/03/28(土) 19:33:59 ID:A1luQNyy
あ、りがとうございます
そのままつけていいんですね

917 :Socket774:2009/03/28(土) 20:14:10 ID:B8lo1ogK
>>916
まあ、クーラーのCPUに接触する面に保護テープ(セロファン)
みたいのが付いてて、ねずみ色又は白色の糊みたいのが付いてたら
それがサーマルグリスだ。
そのままでもいいけど、グリスによっては熱で硬化してクーラーに
CPUが張り付いてはずれない→無理やりはずす→スッポンw
てな事もあるから、自作経験者で色々いじるのが好きな人は
最初に付いてあるグリスをアルコール等でふき取って、
違うグリスに塗り替える。

918 :Socket774:2009/03/28(土) 20:16:04 ID:XpGDU0Zt
いろいろいじるのが好きな人はむしろリテールクーラーは使わない

919 :Socket774:2009/03/28(土) 20:20:51 ID://RSTK3C
>>918
たまには使ってみようとかは思わない?
俺、たまにだけど思う。
intelのリテールは見ため悪くない感じだし

920 :Socket774:2009/03/28(土) 21:00:35 ID:Wl66hqvz
電源を入れるとファンは回転するんですけど、モニタに何も表示されなくて困ってます。
グラボは玄人志向のGF9800GT-E512HD、モニタはacerのH223HQです。
グラボのファンは回転してます。

921 :Socket774:2009/03/28(土) 21:05:38 ID:z95k2PZo
>>920
最近この質問多いね。


このスレで出てくる対策は、
配線見直せ。特に補助電源忘れてないか?
くらいしかないぞ。

922 :Socket774:2009/03/28(土) 21:12:11 ID:8TJt82ZP
自作ファイルサーバをめるこのリンクステーションに変えたら、TrueImage7.0でバックアップが取れなくなりました。
とても困っています。どうすればバックアップできるようになるのでしょうか?

923 :Socket774:2009/03/28(土) 21:21:19 ID:PpMn1rxO
>>922
誘導
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235312879/

924 :Socket774:2009/03/28(土) 21:23:11 ID:PpMn1rxO
>>920
ゲフォのモニター繋ぐポート変えて味噌

ゲフォはドライバー読み込まれるまで片方のポートしか出力されないぞ

925 :Socket774:2009/03/28(土) 21:26:35 ID:8TJt82ZP
>>923
誘導ありがとう。
でも、自作絡みなのでここで教えてください。

926 :Socket774:2009/03/28(土) 21:36:01 ID:xpizPdqx
>>925
…変更したリンクステーションには正常にアクセスできる?
できるので有れば、マシントラブルじゃなくソフトウェアの
トラブルの可能性が高いので、誘導に従って専門のTIスレへ
行った方が良い。メーカーに直接問い合わせるという方法も
あり。

927 :Socket774:2009/03/28(土) 21:37:21 ID:Wl66hqvz
>>921
補助電源はカードに刺しました。
ってか、刺さなきゃファン回らないんじゃないんですか?

>>924
ゲフォのポート…ってなんですか?

928 :Socket774:2009/03/28(土) 21:37:29 ID:8TJt82ZP
もう一つ教えてください。
PC→めるこのリンクステーションは12.5MB/s位なんですが、
めるこのリンクステーション→PCは25.0MB/s位なんです。
なぜでしょうか?

929 :Socket774:2009/03/28(土) 21:40:36 ID:8TJt82ZP
>>926
リンクステーションには正常にアクセスできます。これまでの自作ファイルサーバでは問題なくTIでバックアップできていたのですが、
めるこのリンクステーションではTIが固まってしまうんです。ソフトの問題でもなさそうです。

930 :Socket774:2009/03/28(土) 21:42:07 ID:PpMn1rxO
>>927
VGAカードのモニターを繋ぐ所が2つ有るから
違う方に繋いで味噌

931 :Socket774:2009/03/28(土) 21:44:42 ID:PpMn1rxO
>>928
普通書き込みの方が遅くなる

932 :Socket774:2009/03/28(土) 21:47:12 ID:PpMn1rxO
>>929
Windows PE または Bart PE にTIを組み込んで
ブータブルメディアで立ち上げて味噌

933 :Socket774:2009/03/28(土) 21:47:25 ID:Wl66hqvz
>>930
いえ…。HDMI端子とDVI-I端子とVGA端子が一個ずつしかないんですけど?

934 :Socket774:2009/03/28(土) 21:47:39 ID:xpizPdqx
>>929
…イヤ人それをソフトの問題という。TI7.0自体過去に開発が終了
している製品なので新しいハードウェアに対応していない可能性が
高い(ファイル容量くさいが…)。よって、ソフト側の問題(この場合は
仕様かもしれないが…)とエスパーした。

TIの最新版(11)のトライアル版が15日フリーでダウンロードできるので
一度試してみるべし。バックアップ可能なら、所持しているTI7.0では
限界ということになる。

935 :Socket774:2009/03/28(土) 21:47:51 ID:c5UK0wTT
ACRYLIC mini-ITX
http://www.scythe.co.jp/case/acrylic-mini-itx.html
このケースに付属してる電源を自分で買った電源と取り替えたいんですが、メーカーのサイトには電源のサイズなどが書いてありません。
サイズに制限などはないんでしょうか?それともメーカーに問い合わせて大きさがあったやつを選ばないといけませんか?
もしかしたらとんちんかんな質問をしてるかもしれませんがよろしくお願いします。

936 :Socket774:2009/03/28(土) 21:50:31 ID:x2s2WeWH
>>935
専用電源って書いてあるしかなり特殊な大きさの電源なんじゃないか?
メーカに確認するなりなんなりした方がいいかと

937 :Socket774:2009/03/28(土) 22:04:37 ID:Wl66hqvz
とりあえず全ての端子で試してみたんですけど、どれもダメでした…。

938 :Socket774:2009/03/28(土) 22:14:36 ID:xpizPdqx
>>937
…起動時のビープ音は確認できるだろうか?BIOSによって異なるが
その音で正常に動作したのか否かが判る。ビープ音はマニュアル
(もしくは下記HP)参照。

正常に動作していれば、VGA<>モニター間の問題
正常に動作していなければ、電源やケーブル配線、差し込み不良
諸々あるので一つ一つ潰してゆくしかない。現状鑑みるに、正常動作
まで至っていない気がする。

ttp://www.redout.net/data/bios.html

939 :Socket774:2009/03/28(土) 22:29:52 ID:T5NCMLv3
質問させてください。

↓にのっている絵のような固定具を使っているケースを使っていますが、
http://pc.gban.jp/?p=13743.jpg
このような固定具は単体で売っているものでしょうか?
またなんというものなのでしょうか?
ご教授願います。



940 :Socket774:2009/03/28(土) 22:33:35 ID:Wl66hqvz
>>938
マザボの説明書見てもBeep音についての説明がなかったのでよくわかりませんでした…。
というか、電源入れてもBeep音が鳴りません。
ちなみにマザボはGIGABYTEのGX-58 UD4です。

941 :Socket774:2009/03/28(土) 22:42:39 ID:8TJt82ZP
>>931
自作ファイルサーバのときはそんなに遅くなかったんです。
明らかにめるこのリンクステーション自体(接続用ソフトもしくはリンクステーション本体)がボトルネックだと思います。

>>932
ブータブルディスクからだったらバックアップできますかね?それは関係ないと思っているんですが...

>>934
ソフトってTIそのもののことだったんですか。てっきりめるこのリンクステーション接続ソフトのことかと思いました。
それは考えにくいと思います。中身はどうせlinuxなんだから、問題ないでしょう。
カーネルのバージョンで弾かれているとは考えにくいのですが...

942 :Socket774:2009/03/28(土) 22:44:09 ID:z95k2PZo
>>940
BEEP音が鳴らない理由は、たぶんBEEP用スピーカー繋いでないからじゃないか?

943 :Socket774:2009/03/28(土) 22:50:37 ID:7T3upgBo
昼間にグラボとビープ音の質問した者ですが皆さんのおかけでグラボとビープは解決しました。 

ただジャンパー定位置、電池満タンなのにCMOSキープが出来ないままですorz

これはもうマザーがダメなのが確定に近いですよね? 

なら明日お店に持って行こうと思うのですが、マザーとメモリー、CPUをセットで持っていけばOKですか?

944 :Socket774:2009/03/28(土) 22:57:12 ID:Wl66hqvz
すいません!ATX12Vコネクタに電源コード接続したら映るようになりました。
回答してくださった方達は本当にありがとうございました!

945 :Socket774:2009/03/28(土) 22:59:13 ID:xpizPdqx
>>940
…マニュアル1-8内部コネクタ13)F_PANEL(前面パネルヘッダ)[28P]
および第2章BIOSセットアップ[35P]、5-3トラブルシューティング[109P]
参照。

もし稼働可能なPCが有ってネットにつなげることができるのであれば、
メーカーのHPからマニュアルをダウンロードすると良い。検索が非常に
楽である。無ければ、隅々まで読む。

946 :Socket774:2009/03/28(土) 23:05:12 ID:+W1hoKk+
昨日CPUの温度の件で聞いたものですがグリスをかってくるはずが結局
CPUクーラーSAMURAI MASTERをかってきて付け替えたところ
CPU温度が33度と38度まで落ちました。
今のところ熱でおちることはないんですが、ひとつだけ気になることがあったので
聞きにきました。
SPEED FANで温度を測ったところクーラーを変える前までは温度の上昇とか下降とかが
目まぐるしく変わっていったのですが今は33度と38度からまったく変わりません。
何しようとこの温度のままなので逆に不安になりました。温度が感知されないで
実はもっと発熱しているんじゃないかって心配になります。
長くなって申し訳ありませんがこれは問題ないと考えていいでしょうか?

947 :Socket774:2009/03/28(土) 23:06:47 ID:8TJt82ZP
問題ナス

948 :Socket774:2009/03/28(土) 23:48:05 ID:EwPgNuVq
DMC4ベンチスレは過疎ってるんでここで質問。
DMC4のベンチマークソフト、現在はもうダ゙ウンロードできないのでしょうか?

949 :Socket774:2009/03/29(日) 02:00:15 ID:lq6d4dH8
初めて組んでみたんですが
電源をいれると1秒間隔ぐらいでついたり消えたりを繰り返します
CPUファンも回りません
誰か助けて

950 :935:2009/03/29(日) 02:14:14 ID:zqV9JOJx
>>936
ありがとうございました、メーカーに問い合わせてみようと思います

951 :Socket774:2009/03/29(日) 02:28:43 ID:CWl5/Vuj
>>939
サポートがしっかりしたメーカーなら部品で出せると思うので
ケースメーカーに問い合わせした方が良いですよ

952 :Socket774:2009/03/29(日) 02:34:31 ID:CWl5/Vuj
>>941
ブータブルディスクからだったらバックアップできますかね?

うちの環境だとTI12インストール出来ず
ブータブルからHDDのクローンが出来るので
出来る可能性は有ります。

茂人のHDDが繋がってれば茂人のTI10の機能限定版の
DiscWizardが使えますよ。


953 :Socket774:2009/03/29(日) 02:48:05 ID:CWl5/Vuj
>>946

純正はPWMだと思うので温度でファンが速く回ったり遅くなったりするので
温度変化は多いと思います。

SAMURAI MASTERはPWMでは無いので一定でファンが回ってるので
温度変化は少ないとおもいます。

温度はマザーのセンサーで感知してるので
ファンの交換でセンサーは狂う事は無いです。

954 :Socket774:2009/03/29(日) 07:33:26 ID:d6Z7pm9Y
>>949
…接続間違いもしくは不足、MB下のスペーサー位置間違い。

 原因が思い当たりすぎるので、もう一度全部パーツを外してマニュアル
読みながら一から組み直すとよい。以下参考。順番にパーツを加えて
ゆくことで原因の特定ができる。

0.MBを固定するベースのスペーサー位置が本当に合っているかどうか
 確認。
1.ケースとMB、電源で稼働と警告音の確認。ケースには収めず、
 スイッチとスピーカーのケーブルのみ接続。スピーカーは警告音を
 確認するために必ず接続。最近はオンボでスピーカーが搭載されて
 いたり、LEDで判別できたりする。
2.CPUをセットして警告音確認。
3.メモリーをセットして確認。
4.VGAをセットして確認。
5.HDDや光学などのドライブ類をセットして確認。
6.ケースに組み込んでケーブル類の接続。
7.OSインストール。

955 :871です。:2009/03/29(日) 08:18:04 ID:TxtNec7w
871です。
>>874さま、ありがとうございました。VistaでDVDが観られるようになりました

956 :Socket774:2009/03/29(日) 08:28:16 ID:CWl5/Vuj
>>949
田刺した?

957 :Socket774:2009/03/29(日) 08:28:59 ID:NUqJxUTk
今PCを自作するならOSは何にしたらいいですか?

958 :Socket774:2009/03/29(日) 08:42:49 ID:XQz7QP3S
>>957
なんでもスキなのにしていいよ。んで、>>1 読んでね。
組み立ててトラブルになったらまたおいで。

959 :Socket774:2009/03/29(日) 08:47:04 ID:PO/zTepb
>>943 なんかもう根本的に発想がだめなんだろうね。
遠足行くのにリュックの中身は親に用意してもらってたクチですか?
店に電話してもいいし。
電話もイヤなら、関係ありそうなものあるだけ全部持ってけ。

>>954 の意見に同意。初自作で、新品なのか規格が合っているかもわからないパーツ類を組上げて動かないとか言われても。
本気ならもっと詳細伝えるべき。
電源がついたり消えたりを繰り返す。だけでは答えは「起動電力の不足」としか答えようがない。



960 :Socket774:2009/03/29(日) 08:52:37 ID:suzpYsIj
XPかVistaしか選択肢ないけどな。βでもいいなら7

961 :Socket774:2009/03/29(日) 09:08:34 ID:CWl5/Vuj
>>957
Linax
unix
Mac OS X Leopard

962 :Socket774:2009/03/29(日) 09:11:12 ID:NUqJxUTk
>961満足いかなかった場合あなたの使っているOSと交換してくれますよね?

963 :Socket774:2009/03/29(日) 09:28:57 ID:CWl5/Vuj
>>962
95 OSR2 くれるぞ

964 :Socket774:2009/03/29(日) 09:37:31 ID:NUqJxUTk
XP64bitください

965 :Socket774:2009/03/29(日) 09:40:42 ID:u1Yl6axC
>>961
mac osをどうやって?

966 :Socket774:2009/03/29(日) 09:44:58 ID:Y4UOWDH2
初自作なんですが、お勧めの書籍はありますか?

967 :Socket774:2009/03/29(日) 09:50:55 ID:CWl5/Vuj
>>966
本屋に行って立ち読みして良さそうなの買って来い

968 :Socket774:2009/03/29(日) 09:51:10 ID:YC7euQLl
>>1

969 :Socket774:2009/03/29(日) 09:52:44 ID:CWl5/Vuj
>>965
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=h3&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP310JP310&q=mac+os+x86

970 :Socket774:2009/03/29(日) 09:55:14 ID:jwEKeOYq
Socket 478 のPentium 4 があるんですが、
将来的にCore2に換えるつもりでいます。
P4を生かせて、なおかつCore2に対応しているマザーってありませんよね?

971 :Socket774:2009/03/29(日) 09:58:05 ID:CWl5/Vuj
>>970
LGA775 P4なら見込みは有るが478はあり得ない



972 :Socket774:2009/03/29(日) 10:02:02 ID:z+cH5aNl
>>962
Linaxなる物を貰えるぞ、
どんな物か知らんが、、、

973 :Socket774:2009/03/29(日) 10:10:28 ID:qJf1zShc
ネトゲ中フリーズして再起動したらOSが起動できませんでした。
起動画面とかbios設定画面とか表示がバグってるんですがグラボの故障ですか?

974 :Socket774:2009/03/29(日) 10:12:32 ID:CWl5/Vuj
>>973
冷えるまで再起動は待て

975 :Socket774:2009/03/29(日) 10:16:45 ID:mb2/QkA/
>>971
そうですよね。それじゃあ売ってしまおうと思います。
ありがとうございました。

976 :Socket774:2009/03/29(日) 10:19:19 ID:lq6d4dH8
適切なレスありがとうございます

マザーボードとCPUだけを取り付けた状態で電源がついたり消えたりします

977 :Socket774:2009/03/29(日) 10:23:05 ID:d6Z7pm9Y
>>973
…起動時のビープ音で「正常」と判定されるにもかかわらず、BIOS
画面の表示が飛んでいるのなら、VGAが故障したかも知れない。

一時的な現象かも知れないので電源を切ってVGAを冷却した後、
再度電源投入(ネトゲ中とのことだが焦りは禁物)。合わせて、VGAを
抜き差ししたり、CMOSクリアしてみても良い。ダメなら交換。通常
運用っぽいので、保証期間内で有れば購入先へ連絡。

ただ、MB側(CPUやメモリー含む)や電源側に問題が潜んでいる
可能性がなきにしもあらず。

978 :Socket774:2009/03/29(日) 10:29:58 ID:qJf1zShc
>>974>>977一晩たってから起動しても同じ症状だったんで、
グラボ交換してみようと思います。レスありがとうございました

979 :Socket774:2009/03/29(日) 10:35:57 ID:7mEUMAbi
今939のデスクトップ使ってるんですが部品を買えてスペックアップをしたいんです。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6456.html
e5200とP5KPL-CMとメモリとOSを注文しました。
あと買うべきものはなんでしょうか?

980 :Socket774:2009/03/29(日) 10:43:24 ID:6xDkA1MJ
>>969
答えになってないな
自作機でどうやって?

981 :Socket774:2009/03/29(日) 10:45:13 ID:lq6d4dH8
ソケットのピンが一つ倒れているんですが
ちなみにEP45ーUD3Rです


982 :Socket774:2009/03/29(日) 10:53:17 ID:z+cH5aNl
精密ピンセットで、、、

983 :Socket774:2009/03/29(日) 10:57:21 ID:VDhzMZ+8
>>981
へ?CPU側じゃなくソケット?
画像うp希望w


984 :Socket774:2009/03/29(日) 11:05:40 ID:STsDW4p2
ピンの1本2本なんて
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

985 :Socket774:2009/03/29(日) 11:05:51 ID:lq6d4dH8
写真です
http://imepita.jp/20090329/397650

986 :Socket774:2009/03/29(日) 11:07:04 ID:48CHjpqo
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


987 :Socket774:2009/03/29(日) 11:08:41 ID:/TLDDYzO
>>985

太めの針で折れ曲がってるのを立てればOKだよ。

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013074/

988 :Socket774:2009/03/29(日) 11:11:32 ID:VEa1cZxO
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/supponiasuppon/vwp?.dir=/5c76&.dnm=c329.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

細けぇ事はいいんだよ!

989 :Socket774:2009/03/29(日) 11:14:20 ID:VDhzMZ+8
>>985
糞ワロタwww

初めからなら初期不良で交換
自分で治すなら>>987
後、CPU側も心配

990 :Socket774:2009/03/29(日) 11:19:33 ID:HAhE36CL
          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:}
          ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_;:;: --―;:''"´;:_」
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '' "´;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_ ,.ィ彡!
          l::l 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:_,. -r==ニ二三三 }
          ',:i r- 、、` ' ―――― '' "´ ,ィ彡三三三三三/、
            || ヾ三)      ,ィ三ミヲ  `丶三三三三三ん',
            lj         ゙' ― '′     ヾ三三三ミ/ )}
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...      三三三ツ ) /
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、    三三シ,rく /
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ`:.:.    三シ r'‐' /
           ', ゙'ー-‐' イ:   : 丶三-‐'":.:.:..    三! ,'  /
            ',    /.:             ミツ/ー'′
            ',   ,ィ/ :   .:'^ヽ、..       jソ,ト、
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶:::..  -、   ,ハ  l、
            ヽ .i:, ヽ、__, イ   _`゙ヾ  ノ   / ,l  l:ヽ
             ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ }   ,/  l  l:.:(丶、
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/  ゙'  /   ,' ,':.:.:`ヾヽ
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."       /   / /:.:.:.:.:.:.} ト―-- ,,_
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒    ,r'"    / /:.:.:.:.:.:.:ノ,ノ |      ``丶、
            ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ     / /:.:..:.:.:.,ィシ′ |
             `丶、 ``"二ユ、_,.,____/__,/;: -‐ '"  /

991 :Socket774:2009/03/29(日) 11:19:59 ID:lq6d4dH8
ソフマップ行ってきます…

992 :Socket774:2009/03/29(日) 11:22:55 ID:frHBVU8N
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

993 :Socket774:2009/03/29(日) 11:51:47 ID:75FPHSMi
>>988
これどうなってるの?
焼けた?

994 :Socket774:2009/03/29(日) 11:52:16 ID:R3uZ00jv
正しい向き

995 :Socket774:2009/03/29(日) 12:06:37 ID:z+cH5aNl
>>988
ソケットごとすっぽんでごじゃるか

996 :Socket774:2009/03/29(日) 12:07:26 ID:VEa1cZxO
>>993
いわゆるCPUスッポンのさらに酷い奴だと思う
押し付けてあるやつのロックかかったまま強烈にすっぽんして
ソケットとごともげてCPUも物故割れてる

元々のソケットの位置は下のほうで、上側はスッポンしたCPU&もげたソケット

若干グロ画像

997 :Socket774:2009/03/29(日) 12:14:50 ID:crG9q2fK
初めて自作やったときはりきって忍者クーラーとかつけてみたけど
あんまりいじるのに邪魔だったんで結局リテールクーラーに戻したなぁ

998 :Socket774:2009/03/29(日) 12:28:04 ID:KxhupZo8
すみません教えてください

古いパーツを買い集めて1台組んでいるのですが、
オンボードのビデオカードできちんと動いていたものに、PCI-Eのボードをさしてドライバを入れたらエラーが出るようになりました。
何かヒントをいただきたく・・・

マザー:ESC GS7610 ULTRA(CPUつき) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070908/etc_gs7610.html
メモリ:256*2
HD:IDE30G
OS:WINDOWS2000SP4
ビデオ:GF8600GT-LE256HD http://kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=1037

行った手順
・ビデオカードを装着せずに組み立て、memtest86+を一周かける
・SP4適用CDを作成し、OSをセットアップする
・オンボードのサウンド・ビデオ・LANのドライバを入れる
・ネットワークに接続し、WindowsUpdateをすべて適用する
(ここまでは問題なしと思われる)
・電源を切り、PCI-Eのビデオカードを接続(モニタにはPCI-Eから出力を確認)
・OS起動するもドライバがないので、上記玄人志向のリンクからドライバをダウンロード(バージョンは182.02?)
・ドライバはexeファイルだったので実行してインストール後に再起動
・起動時にエラーが出るようになった(毎回同じエラー)
「プロシージャエントリポイントGetWindoRgnBoxがダイナミックリンクライブラリUSER32dllから見つかりませんでした。」
・エラーメッセージでぐぐったものの、解決が見つからない

このような状況です。
ヒントだけでもお願いします。

999 :Socket774:2009/03/29(日) 12:35:58 ID:CWl5/Vuj
>>998
NVIDIAのHPでドライバー落として入れて見れば

1000 :Socket774:2009/03/29(日) 12:46:29 ID:YsgUO1m6
特務エスパー

スレ立てられず

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


276 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)