レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
バッファロー無線LAN AirStation Part25
- 1 :無線LANシェアNo1:2009/02/01(日) 16:39:04 ID:WWy+0VEE
- バッファロー無線LAN AirStation 公式サイト
http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
http://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
http://buffalo.jp/shuri/
●AirStation 価格情報
(p)http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
(p)http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
(p)http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html
関連スレ (http://pc11.2ch.net/hard/subback.html 板で見つけること)
無線LANの質問スレ **問目
無線LAN機器のお勧めは? Channel **
★ メルコ、BUFFALOの集いPart5 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141492097/
- 2 :接続トラブル時の質問テンプレ:2009/02/01(日) 16:43:12 ID:WWy+0VEE
- 【無線LAN親機の型番】(他社製品の場合はメーカー名も書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台 無線: 台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】(SPのバージョンまで書く)
【トラブルの詳細】(なにができないのか?を書く)
【APとPCの距離】階差、壁の数(無線接続ができない場合のみ)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES or No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
半角スペースを使わずに書けば崩れない
線は「けいせん」で変換すると出る
LAN側IPアドレスが確認できる場合そのまま書く 192.168.x.y
- 3 :購入前の相談用テンプレ:2009/02/01(日) 16:48:04 ID:WWy+0VEE
- 【キャリア/ISP】
【モデム型番】 CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台 無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP: PC: 距離: 建物の構造: (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】
関連スレ
無線LANの質問スレ 18問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231960435/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232497127/
- 4 :接続トラブル時に試すこと:2009/02/01(日) 16:56:17 ID:WWy+0VEE
- ・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)、
初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・フレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークメSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる
・お約束 PCの詳しい人のとこに持ち込む。 窓から捨てる。
解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索すること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
- 5 :FAQらしきもの:2009/02/01(日) 17:27:47 ID:WWy+0VEE
- Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれか
予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
USBタイプはトラブル報告が多い。感度が低い傾向。ドライバ相性問題。
USB HUBは保証なし。USB延長ケーブルは有利。
Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用する。
ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる
二重ルータで使ってもよし。
イヤなら親機をブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを買う。
Q:電波が届かないんですけど・・・
A:親機を子機PC利用場所の近くに設置。
・11n機か、ハイパワーモデルの親機を買う
・外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
・リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
ただし対応機種が限られてるので注意
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626
Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読む
http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html
Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
- 6 :FAQらしきもの:2009/02/01(日) 17:28:55 ID:WWy+0VEE
- Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:WEPは普通の性能のPCで1分程度で暗号化キーが解読可能と公表済み。
64bitWEP、128bitWEPを利用するリスクは高いがないよりまし。
定期的に変更すべし。TKIP も相当。
WPA2-PSK(AES)は現時点では解読された報告はないので対応機に買い替えが推奨。
怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:回線ADSLやFTTH(光回線)の接続速度には影響しない
ADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅いと速度低下に見える。
実測回線速度>機器のスループット : ボトルネック
無線区間実効最速は規格速度の半分。11g・11aなら20Mbps、11bなら4Mbps台程度。
11n Draft2.0 170Mbps 電波が届かなければそれなりに。
また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある
Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
なるのでそこから設定
上記のほか、以下のスレの冒頭のFAQも見れ
無線LANの質問スレ 18問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231960435/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1232497127/
- 7 :過去スレ:2009/02/01(日) 17:31:49 ID:WWy+0VEE
- バッファロー無線LAN AirStation Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228929192
Part23 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223547634/
Part22 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216484889/
Part21 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211730231/
Part20 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1206443151/
Part19 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202177272/
Part18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198227827/
Part17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1187674528/
Part16 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1187674528/
Part15 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1182392120/
Part14 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175595927/
Part13 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1171125783/
Part12 ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1165450219/
Part11 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149674604/
Part1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044455217/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057812733/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069431373/
Part4 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079502073/
Part5 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094233451/
Part6 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115960739/
Part7 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129162874/
Part8 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1136220265/
Part9 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142443825/
Part10 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149674604/
- 8 :未公認テンプレ?:2009/02/01(日) 17:35:05 ID:WWy+0VEE
- ★WHR-G300Nのテンプレ ★
無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意
キーの更新時間1440に変更
★WZR2-G300Nのテンプレ ★
無線ルータの仕組みを苦労して覚えたい人にお勧めです。
4ヶ月前にファームウェアのベータ版が出たきり、全く更新されません。
CHを固定すると不具合が解消されることがあるようです。
安さに理由ありの一品。「iPhone3G対応シール」が目印です。
オークションで叩き売られている理由が頷けます。
★スループットがWR8500Nを超えないのはCPU性能が低いためだろうな。
GbE+11nなら 安定性で WR8500Nに軍配かな。
100MbpsのでもWR8100N、WR4500Nのスループットは100Mbpsがボトルネックだから
90Mbps越えの勝負だが処理能力でギリギリ100Mbps程度の性能のCPU使ってる
牛性***300**のCPUよりNECのが余裕があるね。
- 9 :ユーザー利用環境:2009/02/01(日) 17:37:50 ID:WWy+0VEE
- ★ユーザーの家の環境に近い実測の「お宅で電波測定」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_test/
新製品の出さないね。
HPの出力が大きい/広範囲で速度が出る と強調し錯誤させる
何かつじつまが合わなくなるわけあり情報だったのかな?
WHR-G300N の情報を比較できない理由は? ???
無線LAN実測は自分の家の環境だけで語れない。
環境・家の構造・壁の材質・減衰・透過・コンクリートの反射による。
マンションなら11n MIMOが有利な可能性がある。
質問者はスループットを考慮するため回線側実測を書こう。
実測10Mbpsなら 11g(実効最高20Mbpsでも減衰して・・実環境で10Mbps以下?)
より 11n リンク300 無線部分実効最高170Mbps(100Mbps機ならEternet上でボトルネック90Mbps)
減衰しても10Mbps以上の可能性あり 価値がある。
勿論子機が11nでなくても、効果があるとレポートされている。
買えるなら 11n機 を買って置けば憂いなし ・・鴨・・
- 10 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:43:25 ID:WYPdVM7q
- >>1-9
乙です
- 11 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 17:46:12 ID:/UruB7Be
- WZR-AGL300NH/EとWHR-G300N/E
の違いってスリムとハイパワーだけ?
WZR-AGL300NH/Eの方が良いのかな
- 12 :競合他社評価:2009/02/01(日) 18:07:59 ID:WWy+0VEE
- ★NEC 機能は基本機能に限定だが高性能安定 鉄板 WR8500N
★プラネックス 高機能トラップ 買うなら泣くな!泣くなら買うな!釣られるな!
★コレガ 安い地雷 運試し!運が良くても低性能♪
★I/O 安い地雷 ゲーム向け・回り道もゲームかな?
- 13 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 18:18:15 ID:Gk+IAP//
- >>8のWR云々と>>12はいらなくね?
無線LANお勧めスレでやる話だろ
>>9も微妙
後半はあっても良いかも
前半のはシリーズ別の比較なんだから更新されていなくても不思議じゃないと思うよ
まぁ全機種での実験結果があったらりしたら良いとは思うけど
- 14 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 19:35:09 ID:5occZJ3J
- 前スレの980だが、自己解決しました。
同じようなこと考えてる人居るんだな。
ttp://www15.ocn.ne.jp/~remiel/Xlink/gxs.htm
- 15 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 20:34:29 ID:XjXiJiNn
- AGLは11aが使える。
俺的にはそこが重要
- 16 :基本性能スループット比較:2009/02/01(日) 20:58:46 ID:WWy+0VEE
- ホームユースユーザーには実質選択肢はBかNの二社。
この「最高峰モデル」でも11nに対しルーター性能がボトルネックと示す。
●WZR-AMPG300NH 親機単体 saiyasune.net最安値:\19,839
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/
無線LAN高速(規格値300Mbps)、実効スループット153Mbps
親機 WZR-AMPG300NH 子機 WLI-CB-AMG300N
実測同じ部屋 Iperf Ver.1.70 g:144Mbps/a:149Mbps
有線FTPスループット 約171Mbps
PPPoEスループット 約131Mbps
●WZR-AGL300NH 親機単体 価格.com最安値:\12,160
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
無線LAN高速(規格値300Mbps)、実効スループット153Mbps
親機 WZR-AGL300NH 子機 WLI-UC-AG300N
実測同じ部屋 Iperf Ver.1.70 g:120Mbps/a:121Mbps
有線FTPスループット 約127Mbps
PPPoEスループット 約92Mbps
Giga機なのに有線でもこれでは、100Mbps越え回線では厳しいorz
★NEC WR8500N 親機単体 価格.com最安値: \13,580
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
親機 WR8500N−子機 WL300NC
無線LAN実効スループット182Mbps
実測同じ部屋 Iperf2.0.2 g:164-179/a:180-189Mbps
有線FTPスループット 約806Mbps
PPPoEスループット 約767Mbps
- 17 :不明なデバイスさん:2009/02/01(日) 22:59:56 ID:IP6iD5D5
- ちょっくら尼でWZR-AGL300NH買ってくるわ
- 18 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 05:19:05 ID:pJpduJcH
- WWy+0VEEは工作員かなんかか?
前スレで自分の書いたの貼り付けてるし
8と12は意味不明わざわざ他メーカーをけなす事をテンプレに入れるな
あと6のテンプレ改変はかまわんが
>怖いのは個人のネットへの不正アクセス、個人情報搾取、ただ乗り
でなく踏み台にされネットテロされること。社会的責任を考え対策すべき。
↑
これはマルチセキュリティーは無意味だと暗に言っているのか?
16とか見てもNECサイコーと言いたいだけな気がする
- 19 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 06:00:05 ID:RZqTbEHm
- 他の質問スレと迷ったのですが、こっちで質問させてください。当方あまりPCに強くありません。
セキュリティ上、ルーターを噛ませた方がいいと言われて新しいのを購入しようと思ったんですが
以前妹のPCでもネットが出来るよう使っていたWBR-G54と言うのが出て来たのですが、
これを有線で使ってセキュリティツールとしての役目を果たすんでしょうか。
接続設定なども専用アプリが有りますけど、特別にする事など有るのでしょうか。
場違いな質問ですけどよろしくお願いします。
- 20 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 07:58:16 ID:LlTS19N/
- >>19
パソコン側で設定してるPPPoEの内容を
ルータに設定する必要がある。
付属のソフトでも設定できるけど、
ブラウザからも設定できるからあえて
インストールして使う必要はない。
って、携帯からなので、どんな機種か
さっぱりわからないけど。
その機種、スイッチングハブだったら、ごめんw
- 21 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 12:59:52 ID:FBVPb7MM
- WLI-TX4-AG300N付属のWLI-TX4-AG300N使ってるが、
vista64bitPCで無線子機接続できない。
XPなら余裕なのに・・・
- 22 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 13:04:39 ID:xA8HQeOt
- >>19
セキュリティーアップの目的なら、WBR-G54を使うのは、お勧めしない。
このルーターは、無線LAN部のセキュリティーが甘いからだ。
無線の暗号がWEP128にしか対応していない、WPAなどの実装は見送られた。
インターネット側からの攻撃を防いでも、無線LANから簡単に進入を許してしまう状態で
本末転倒。
新しく、ルーターを買い直した方が吉
- 23 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 13:27:43 ID:CwapqZq/
- WBRはファームアップでWPA及びAOSS対応になりました、安く手に入るなら吉。
- 24 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 13:28:14 ID:4RPg5Jf9
- >>21
この種の機器にOSの種類など関係ないと思うが…
ブラウザがセットアップ画面に対応してないってのか?
- 25 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 13:38:26 ID:xA8HQeOt
- >>23
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wpa-aes.html
WHR-G54と見間違った_| ̄|○ スマソ
- 26 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:09:28 ID:Kum5LYBS
- ONU ルータ PC@(VISTA)通信OK
||---------||------□ WZR-AGL300NH
|| ||-----------------||----□PCA(XP)通信OK
||----□PCB(VISTA)通信NG
WLI-TX4-AG300N
||----□PCC(XP)通信OK
||----□PCD(VISTA)通信NG
※常時接続ホスト数はPCC、Dの2つ
※PC@、B、D、PCA、Cは同じ物
という構成で色々試してみたが、PCB、Dだけネットワーク接続ができない
VISTAPCではroot(192.168.11.1)にも入れないという結果
エアナビゲータCD使ってインストール設定するも効果無し
PC@では通信OKなので、L物理不良は無いと思う
【無線LAN親機の型番】WZR-AGL300NH/U
【無線LAN子機の型番】WLI-TX4-AG300N
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】eo-net
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:2台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】VISTA ultimate SP1
【トラブルの詳細】ネットワーク接続ができない(ping不可、LANのランプは点灯)
VISTAPCのネットワーク設定に問題があるのだろうか
どなたかご教示お願いします
- 27 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:11:41 ID:B+ExF/si
- 192.168.11.58
192.168.11.85
この辺り入力してみ
- 28 :26:2009/02/02(月) 14:14:49 ID:Kum5LYBS
- ONU ルータ PC@(VISTA)通信OK
||----------||------□ WZR-AGL300NH
|| .||-----------------||----□PCA(XP)通信OK
||----□PCB(VISTA)通信NG
WLI-TX4-AG300N
||----□PCC(XP)通信OK
||----□PCD(VISTA)通信NG
図ずれすぎ申し訳ないです
- 29 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:18:59 ID:qwEWcIkt
- サブネットアドレスをONUルータのレイヤーに固定してしまってるに一票。
試しにAGLをブリッジモードにしてみ
- 30 :26:2009/02/02(月) 14:37:17 ID:Kum5LYBS
- ONU ルータ PC@(VISTA)
||----------||------□ WZR-AGL300NH
|| ||-----------------||----□PCA(XP)
||----□PCB(VISTA)
WLI-TX4-AG300N
||----□PCC(XP)
||----□PCD(VISTA)
>>28
接続できました。ありがとうございました。
でも、無線HUBじゃなくてルータとしてLANを分けたかった・・・
- 31 :26:2009/02/02(月) 14:37:49 ID:Kum5LYBS
- 間違えた>>29です
- 32 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 14:59:48 ID:DoW5c7DR
- 【無線LAN親機の型番】WZR-AGL300NH (ファーム1.50/1,51β共に同症状)
【無線LAN子機の型番】Intel 4965AGN 20GHZ版(Thinkpad X61)
【APに接続しているPCの全台数】無線:2台 X61はn接続、X41はg接続
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】X61 XPsp3、X41 XPsp3
【トラブルの詳細】 リンク速度がまちまち変わる。
【APとPCの距離】 2m ,信号強度100%
Q1
接続設定はデフォルトの11a/n(300M)&11g(54M)モードです。
11nで使用のX61の信号強度は100%ですが、
リンク速度が78Mbps〜144の間で変化し困っています。
(20Mhz、40Mhzともにです)
速度は35Mbps〜50です。by Radish
このリンク速度をMAXの144Mbpsに固定したいです。
接続ソフトはAccess Connectiosです。
chの変更も試しましたが改善されず。
前機種WHR-HP-G54の時はg接続で、ルーター、Access Connectiosの
それらしき設定項目(レート)などを最大の54Mにして、
いつもリンク表示は54Mでした。
- 33 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 15:01:53 ID:dzPdCxCc
- 何て言えば良いのか・・・・
- 34 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 15:30:36 ID:oC0gt2kZ
- >>32
>リンク速度が78Mbps〜144の間で変化し困っています。
何を困ることがあるのか? 2.4GHz帯の無線LANはリンク速度が変動する
のが普通。家電のノイズ、他のステーション等の影響を受ける。
- 35 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 15:42:59 ID:DoW5c7DR
- >34
どうもです。
デフォルトモードの
5.2Ghz[ 11a(54M)/n(300M) ] + 2.4Ghz[ 11b(11M)/g(54M) ]
で使用してますから、X61は5.2Ghz11n帯での接続だと思うのですが、
間違っているでしょうか(^_^;)
- 36 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 15:52:17 ID:dzPdCxCc
- なんか根本的に話が噛み合ってない
- 37 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 15:56:39 ID:ELSxhJAP
- 質問よろしくお願いします。
【無線LAN親機の型番】WHR-G300N
【無線LAN子機の型番】WLI2-CB-G300N
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】KCN(ACCA12M)
【モデム型番】FA11-W3
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】自作 WinXP SP3(有線で接続)
【トラブルの詳細】(なにができないのか?を書く)
JaneDoe Viewで2chを閲覧していると、急に通信できなくなります。板一覧から板名をクリック
したり、スレ一覧からスレ名をクリックしても、「なんかエラーがでたって」となります。通信
の要求は送っているようですが、返答が無いようです。この状態なので、ネットの接続がお
おかしいのかと思い、ブラウザ(IE等)でWeb閲覧をしてみると、普通に閲覧できます。する
となぜかJaneDoe Viewでの閲覧もできるようになります。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
- 38 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 16:27:06 ID:pmbdMxMW
- おかどちがいだな
- 39 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 16:58:56 ID:qwEWcIkt
- >>30
だからVistaのIP固定を解いて、IP自動取得にするか
固定するなら192.168.11.xxxにすれば、ルータモードのままでもOKでしょ
- 40 :37:2009/02/02(月) 17:00:21 ID:ELSxhJAP
- 書き漏らしすいません。コレガのCG-BARHXから現在のWHR-G300Nにルーターを交換
してから、>>37の不具合が出ています。
- 41 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 18:14:57 ID:BYD+u5EM
- >>37
チャンネル変更
- 42 :37:2009/02/02(月) 18:45:59 ID:ELSxhJAP
- >>41
レス有難うございます。
現象が起きているのは、有線でつないだPCからです。
無線でつないでる別PC(ノート)でも、検証した方が良いでしょうか?
今現在は理由は分かりませんが、現象が再現しません。う〜ん…。
- 43 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 19:47:08 ID:T0/jCcah
- >>37 41はスルー www
ACCA12M ADSLモデム FA11-W3 はルーターかな?
【無線APの用途】ルーターモード ってのはどうかな?
二重ルーターは問題になることもある。
問題再発ならブリッジにして試す。
- 44 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 20:49:35 ID:ELSxhJAP
- >>43
レス有難うございます。
ADSLモデム、FA11-W3(Fujitsu)はルーター機能(DHCP)があるようです。LANポートは
一つしかないタイプですが。
> 【無線APの用途】ルーターモード ってのはどうかな?
> 二重ルーターは問題になることもある。
> 問題再発ならブリッジにして試す。
了解しました。
ルーターモードにしたのは、購入した時にWebセットアップ画面に入ろうとして192.168.11.1を
入力しても、セットアップ画面に入れませんでした。そこでipconfigでIPアドレスを確認したと
ころ、モデム(FA11-W3)のDHCPで与えられたと思われるIPアドレスでした。なのでWHR-G300Nを
固定IPアドレスにするために、ルーターモードにしました。
ちなみに今現在も問題が起こっておりません。謎です…。
有難うございました。
- 45 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 21:17:52 ID:4RPg5Jf9
- >>44
ブリッジにモードにする前に、WHR-G300を手動で192.168.x.100にでも指定してからブリッジモードにすれば
(↑ここはFA11-W3に合わせる)
Webセットアップ画面に192.168.11.1では入れなくとも、192.168.x.100と打てば入れるようになる。
これは特殊な方法じゃなく、皆普通にそうしてる。
- 46 :37:2009/02/02(月) 22:11:37 ID:ELSxhJAP
- >>45
レス有難うございます。
工場出荷状態でブリッジに(というか、Autoですが)なっていました。あと、ルーターモードに
しないと、設定項目が少なく(LAN側IPアドレスの設定項目が消える)なってしまうんです…。
一番最初にWebセットアップ画面に入るのに30分くらい悩みました(^^;)
現象が起こったのは昨日でしたが、今日になってからは問題なく2ch閲覧できています。
- 47 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:22:27 ID:ABdu7d+Q
- >あと、ルーターモードに
>しないと、設定項目が少なく(LAN側IPアドレスの設定項目が消える)なってしまうんです…。
はぁ?お前は何を言っているんだぁ?ルーターの請け負う仕事とブリッジモードで行う仕事の違い理解してないだろ。
- 48 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:46:26 ID:5LKjDD/4
- モデムをブリッジにすれば
- 49 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 22:52:41 ID:4RPg5Jf9
- どっちかをブリッジにしなけりゃ、後々別のトラブルで泣きを見るに一票
- 50 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 23:29:38 ID:ELSxhJAP
- レス有難うございます。
>>48
あいにくモデムにブリッジモードがないようです。なので…
>>49
WHR-G300Nをブリッジモードにしつつ、LAN側のIPアドレスを固定したいのですが、なにか
いい方法ないですかね?
- 51 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 23:54:23 ID:GW9P7Krw
- >>50
「FA11-W3 ブリッジモード」でググれ
- 52 :不明なデバイスさん:2009/02/02(月) 23:56:10 ID:RKBW4Rco
- >>50
>>47がもっともなこと言ってるのに無視はどうよ。
症状から見るに、DHCPサーバが二つあるせいでLAN内でおかしなことになってる可能性もあるんじゃないか。
モデムにDHCPサーバやらせるなら、
モデムの設定でMACアドレスごとに固定IPふれると思う。
PC側からの設定でもいいけど、DHCPサーバが使う範囲外のIPふると
また面倒なことになるからまずはモデムの設定よく見てみ。
- 53 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 00:05:46 ID:DoW5c7DR
- 「質問 1」
WZR-AGL300NHはフレームバーストの入/切はありますか?
「質問 2」
メーカーHPを見てもイマイチ理解できないですが
5.2Ghzの11nと11aの複数PCの同時使用はできるでしょうか?
- 54 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 00:13:38 ID:CVxNROk1
- >>50
皆、ブリッジモードにしつつ親機のIPアドレス固定できてるつーの
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg/chapter140.html
できないのはお前だけだろ?
ブリッジモードにしたってDHCPサーバ機能は止まっても、「LAN側IPアドレス」の項目は生きてるはずだぞ?
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg/chapter123.html
の一番下の図↓
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg/images/dhcp.gif
本来はAirStation設定ツールすら必要ない。
ルータモードのWEB設定画面ホームで、ブリッジモードに変更し、と同時にLAN側IPアドレスを192.168.1.100
などに変更(固定)してから「登録」すればいいだけ
- 55 :37:2009/02/03(火) 00:23:38 ID:wVsZRdoJ
- レス有難うございます。
>>51
すいません、マニュアルありましたね(^^;)早速読んでみる事にします。
初期のモデムの設定では、ルーターモードになっていました。
>>52
煽りっぽい口調なので。それと、違いについての説明もしくはURLの提示もないので、返答
のしようもないと思いますが。
> モデムにDHCPサーバやらせるなら、〜
モデムの設定を調べみます。
有難うございました。
- 56 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 00:29:49 ID:Am5x0dxQ
- ttp://www.redout.net/data/osietekun.html
- 57 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 00:32:36 ID:wVsZRdoJ
- >>54
情報有難うございます。
早速設定してみます。
- 58 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 02:40:44 ID:KiQ2nLVA
- いつの間にかWZR2-G300Nの新ファームがリリースされているな。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html
どうやらiPhone 3G簡単接続はあきらめたっぽい。
ここのテンプレでもPC Watchのアップデート情報でもスルーされていたので
今まで気づかんかったわw
早速適用してみたけど、急に遅くなってイライラの頻度は下がったような気が?
もう少し使い込んで見ないと断言できないけど。
- 59 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 08:51:13 ID:Yi7lEgSo
- アレだけ苦労したiPhonへの接続がWZR-AGL300NHだと
あっさり繋がってワラタわw
もっと早く買っとけば良かった
- 60 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 12:47:10 ID:VEQ3SUQs
- ケーブルモデムから距離のある(隣の家ぐらい)PCにLANを組みたいのですが
【回線接続業者】JCOM-Broadband
【構築図】
[ケーブルモデム] --- [ルータ付無線LAN機器] (((((((( [ルータ付無線LAN機器]--PC
|
┣ --- PC
こういう構造で間違いないでしょうか?WZR2-G300Nを2台買えば中継できますか?
初心者なので、全然違った場合は優しく教えてもらえると助かります(汗
- 61 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 13:40:58 ID:f6Kcd/R1
- WZR2-G300Nはアクセスポイント間通信は出来ません
- 62 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 14:44:34 ID:pu4lQD0u
- WLI-UC-GN
これを2つ買って一つを有線LANにつないだデスクトップに挿して親機にして
もう一つをノートブックに挿してノートブックからインターネットに接続できますか?
- 63 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 14:51:23 ID:iWhnSQXU
- >>62
出来るよー。
ただ、言うまでも無くデスクトップ起動中じゃないとノートがネットに繋がらない。
後々めんどくさくなって無線LANルータを買う事になるだろう。
- 64 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 15:16:47 ID:/Nd/+99K
- ICS(接続の共有)使うことになるから、そこそこの知識がないとデスクトップ機までネットに繋がらなくなり
自分じゃ解決できなくてリカバリするはめになった例もある。
ちょっと知識があれば防げることなんだけどね
- 65 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 15:35:01 ID:pu4lQD0u
- >>63>>64
ありがとうございます。
発売されたら買って試してみます。
- 66 :60:2009/02/03(火) 17:15:29 ID:VEQ3SUQs
- >>61
ラジャー
- 67 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 17:21:47 ID:ZRCq4iMR
- 取り敢えずWZR-AGL300N買っとけば幸せになれますか?
- 68 :不明なデバイスさん:2009/02/03(火) 17:25:20 ID:hToCPdyy
- >>67
自分はAOSSで融通が利かないこと以外は幸せ。
- 69 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 05:12:09 ID:ybW7KKYV
- __,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .| ビクビクッ
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
ビクビクッ : /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
- 70 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 14:39:04 ID:f6IfM8Tf
- AOSS(バッファロー独自規格)は手動で設定するから元々オフ。
WPS(Wifi団体による簡単設定規格)も必要ないからオフにしたら
速度向上、またオンと比べリンク速度安定化したよ。なぜだろう?(WZR-AGL300NH)
- 71 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 15:03:21 ID:9v/hAVZ7
- ほんとAOSSなんて邪魔なだけだよな。
初心者はとりあえず繋がるから有り難いだろうけど
- 72 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 15:12:04 ID:vEpqyCDx
- AとOの間にHをつけること推奨
- 73 :不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 16:10:18 ID:vEpqyCDx
- メルコのユーザーのレベルは↓のスレ見ればわかる
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010945/SortID=8531097/
- 74 :70:2009/02/04(水) 17:39:14 ID:f6IfM8Tf
- 接続が安定しないときは以下の設定で改善するかも。
1] Lanドライバ、ファーム,、接続ユーティリティの更新
2] 無線chの変更
3] g接続混雑地域なら2.4Ghzから5.2Ghzへモード変更(一部機種)
4] WPS機能(Wi-Fi Protected Setup)を無効 (一部機種)
5] マルチキャストSnooping機能を無効 (一部機種)
6] 省電力設定、送信電力を最大に(デバイスマネージャの無線Lanの
プロパティの詳細設定で)
7] OSのWireless Zero Configuration(以下WZC)で接続しているなら
ANY接続を「許可」。
*XPのWZCはANY接続を許可しない無線親機への接続機能がないため、
接続が不安定になるかも。
7] クライアントマネージャ-とPCメーカー製接続ユーティリティ
(VAIO Smart Network、Thinkvantage AccessConnection等)を
共存させない。どちらかを削除。
WZCに依存しないソフトならWZCを管理ツールのサービスで無効に。
- 75 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 01:12:30 ID:WyoRxcBI
- WHR-HP-Gを買ったんですけど、WZR-AGL300NHと比べて性能的にはどれ程ちがうんでしょうか?
たとえば繋がりやすさとか、繋がる距離とか、スピード等。
- 76 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 01:28:56 ID:nBDO+O1t
- HP行けば載ってる
- 77 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 08:32:14 ID:QzywqEsY
- >>75
買う前に聞くもんだよそれは
買ったあとはまずは評判等は無視して使ってみる
もしHP-Gに不満が出るようなら、11nへの浮気も蟻
『結婚前には両目を大きく開いて見よ。
結婚してからは片目を閉じよ』
トーマス・フラー (イギリスの神学者)
- 78 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 09:35:54 ID:W6DughuD
- どこでもWiFi WS024BF
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233789710/l50
- 79 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 16:01:42 ID:1JIfJfjb
- 尼のレビューで
> できないことは
> ・DHCPサーバ機能で任意のMACアドレスからの要求に固定IPを割り当てる
ってあるんだけど事実?
http://www.amazon.co.jp/review/product/B0017ZI3P6/
- 80 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 16:02:39 ID:1JIfJfjb
- >>79 は WZR-AGL300NH についての質問ね。書き忘れた。
- 81 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 16:12:25 ID:MyyCWob9
- >>79
事実
- 82 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 16:14:17 ID:OcfRIvgU
- >>79-80
その機種使ってるけど、設定項目はないね。
ポート変換のヘルプにもこのように書いてある。
>LAN側のIPアドレスは、エアステーションのDHCPサーバで動的に配布されたIPアドレスを使うと、
>DHCPサーバのリース期限によりパソコンのIPアドレスが変り、ポート変換を再設定しなければならないときがあります。
>その様な場合はポート変換対象のLAN側ネットワーク機器側の設定を変更し、 IPアドレスを固定設定されることをお勧めします。
- 83 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 16:35:49 ID:AnWtzRXu
- ioの2400円のルータ買えばいいよ
- 84 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 17:57:40 ID:JRZfzgIQ
- 今イーサネット初のWLI3-TX1-AMG54届いて繋いで通信は良好です。
しかし繋いでいる際wireless,ethernetの両ランプが
とてつもなく緑色の点滅を繰り返してますが、これが通常なんでしょうか?
- 85 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 18:12:00 ID:p1yQs1vE
- 全く点滅してないのに通信できてたら怖いだろ
- 86 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 19:08:20 ID:nBDO+O1t
- >>84
気になるんだらテープでも張っとけ
- 87 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 19:34:06 ID:ep2ljMAS
- はい。張って隠しておきます
ありがとうございました<(_ _)>
- 88 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 21:32:09 ID:1JIfJfjb
- >>81-82
ありがとう、大変参考になりました。
長いことWBR-G54を使ってて、ルータ側だけでIP固定できるのが
楽すぎなんだけど、有線ギガ機への買い替えを検討中で。
使える機種を地道に探すわ。
- 89 :不明なデバイスさん:2009/02/05(木) 22:01:03 ID:if2/5hkf
- ブレインステーションが幻に終わったのは旧メルコの内部事情?
- 90 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 03:37:42 ID:XIL9CV5V
- WZR-AGL300NHはn(5Ghz帯)とa(5Ghz帯)の同時接続が
できるってことなの?
バッファロー公式の説明みても、これであってるのかな。
もしかするとn(5Ghz帯)とgなのか?
- 91 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 13:02:16 ID:ClS7xGa1
- >>90
>もしかするとn(5Ghz帯)とgなのか?
これかな
初期設定
802.11a/n (最大144Mbps※)
802.11g (最大54Mbps)
切り替えにより
802.11a無効
802.11g/n (最大144Mbps※)
a(5GHz)でnを使う場合g(2.4GHz)も54Mbpsで通信できるが、
逆にgでnを使うとaはまったく使えないというのがややこしいところ
※倍速モード使用時最大300Mbps
- 92 :90:2009/02/06(金) 14:45:59 ID:XIL9CV5V
- >91
n[300Mbps]内蔵パソコンとa[54Mbps]内蔵パソコンの2台を同時につなぎたいです。
nとgの同時使用はできると聞きました。
でも近隣にgユーザーが多く干渉の危険が考えられるから
2台めはa[54Mbps]でつなぎたいです。
- 93 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 14:59:52 ID:ds4uA2pg
- >>92
どこの製品でも11n 5GHz 使用時に11a接続はできるし
11n 2.4GHz 使用時に11g、11b接続はできる。
つまりそういうこと
- 94 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:09:44 ID:ClS7xGa1
- >>92
同じnでも、2.4GHzのnと5GHzのnがあるんで
まず1台目のPCがどちらなのかを調べる必要がある。
最近のパソコンだと両方OKなのもあるけど。
もし5GHzのn(802.11a/nとか表記されたりする)に対応なら、
aと互換性があるのでなんの問題もなく2台目と共存でき、
かつ1台目は最大300Mbpsの通信が可能。
2.4GHzのn(802.11b/g/nとか)なら、2台目のaと共存したいなら
最大54Mbpsの通信になることを許容できればOK。
- 95 :90:2009/02/06(金) 15:15:12 ID:XIL9CV5V
- >93
お世話になります。
実は朝いちで買ってきました。
無線検知のためにany接続は許可にする。
1台目:nで接続可能。mySSID(AAAA)
それにカーソルをあてるとn 100%と表示。Radish測定速度60Mbps前後。
2台目:IEEE802.11gで接続可能、、、mySSID(BBBB)
それにカーソルをあてるとg 100%と表示。Radish測定速度23Mbps前後
しかしIEEE802.11aはヒットされませんでした。
- 96 :90:2009/02/06(金) 15:25:55 ID:XIL9CV5V
- >94
小出しになって、すみません。
1台目:インテル Wireless WiFi Link 4965AGN(Wi-Fi準拠)(J52/W52/W53)
ハーフモード仕様と聞きました。
2台目: Atheros IEEE802.11a/b/g(Wi-Fi準拠)
デバマネのプロパティの詳細設定にWireless Mode Selectionがあり
2.4Ghzと5Ghzを選べます。今はAuto
- 97 :90:2009/02/06(金) 15:40:17 ID:XIL9CV5V
- 今調べましたら、2台目のAtheros IEEE802.11a/b/gは
ファームの更新で対応できるようです。
いまから入れてみます。
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-01E7B84
- 98 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 15:44:56 ID:ds4uA2pg
- >>97
まずは>>94さんのレスをよく読んで理解してね
- 99 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:04:34 ID:24VvgdE5
- WHR-G300NでDSiのWi-Fi機能使えますか?
AOSSでやっても認識してくれなくて・・・
- 100 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:07:26 ID:Po98Rfhl
- >>99
WHR-G300NからWEPキー拾って直接入力すれはおk。
- 101 :90:2009/02/06(金) 16:21:59 ID:XIL9CV5V
- >98
うお〜!! ありがとうございました。
11nのSSID(AAAA)にIEEE802.11aでつながりました。
今まで11n用のSSID(AAAA),11a用のSSID(BBBB)の二つでしたが
11n用のSSID一個で11n,11aの計2台がつながりました。
それぞれのSSIDが必要と思ってましたが、一個でいけるのですね。
- 102 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:22:49 ID:rNQVO/Zk
- >>100
それもやってみましたけど、IPアドレスを取得できませんでしたと出てきて接続出来ないんですよね‥
うーん何でだろ‥
- 103 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:26:06 ID:Po98Rfhl
- それ、他のゲーム機(DS)をAOSSで繋いであるでしょ?
AOSS情報全部消してからAOSS接続してみ
残りのゲーム機は問題のDSiが繋がった後にAOSS接続ね
- 104 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:28:27 ID:rNQVO/Zk
- >>103
他のゲーム機は繋いでませんが、AOSSは他で使ってます。
一応AOSSの情報消してやってみます><
- 105 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:31:03 ID:Po98Rfhl
- おかしいな、オレも同じ様な症状になったときにAOSS情報消して
繋がらないゲーム機から先に繋いだら繋がったんだけど。
- 106 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 16:37:23 ID:4lWW+UVv
- DSiはSSIDステルスだとIPアドレス取得失敗しやすいよ
- 107 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 17:01:39 ID:YAtg5zJ/
- >>106
AOSS 使うとき、SSIDステルスモードに出来ない気が・・・
- 108 :104:2009/02/06(金) 17:09:25 ID:24VvgdE5
- DSでもつながらないからな・・
なんかおかしいんだと思うんだけどorz
- 109 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 17:23:10 ID:YAtg5zJ/
- >>108
DS側で、IPアドレスを打ち込み、
SSIDとWEPキーも手動で打ち込みしてやってみたら?
- 110 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 19:41:23 ID:nZO/qn9C
- 設定画面で11gに変更してからDSをAOSSでやればおk
その後11nに戻しても普通に繋がる
- 111 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 21:49:36 ID:rNQVO/Zk
- >>110
おっしゃるとおり、ルーターから出てる電波は802.11nでした‥
gに戻すにはどうすれば‥?
- 112 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:09:16 ID:A3aq9mBz
- あのSSIDステルスモードって要するにAny接続拒否だよね?
もしかして俺勘違いしてたかも知れません・・・。まじで教えて。
もしかしてピンに応答しないのを言うんですか?
- 113 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:20:09 ID:nZO/qn9C
- >>111
rootで入る設定画面に、無線モードってとこない?選べるヤツ
ちなみに俺はWZR-AGL300NH使ってるから多少違うかもしれん
でも俺も同じように悩んで、それで解決した
注意点は11gに変更したあとは、11nで繋いだPCに繋がらない
11gで繋いだPCから11nに戻す必要がある 戻した後は全部普通に使える
- 114 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:25:10 ID:mHR0CUWd
- >>99
AOSS待ち受けモードにしてるつもりが、ボタンの押し時間の間違いで
「SECURITY」ランプが激しい点滅のiPhone 3G簡単接続待ち受けモードにしてるに一票。
ファームはいくつ?
- 115 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:29:40 ID:rNQVO/Zk
- >>114
1.61です
- 116 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:35:39 ID:A3aq9mBz
- ほんとお前らってつめたいのな・・・・・・・・・。
もう分ったからいいさ・・・・・・
- 117 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:51:55 ID:mHR0CUWd
- >>112
厳密には違うけど、同じ状態
- 118 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:52:56 ID:U1R+/HB1
- EU環境保護局 高周波では(屋外で)0.1μW/cu予防限度値を推奨 バイオイニシアティブレポート
バイオイニシアティブレポートの概要(がうす通信90号より)
>EU環境保護局がその方針に採用している「バイオイニシアティブ報告」は
高周波の部分では、携帯電話基地局などの影響を受ける環境では0.1μW/cu
を提唱していることを前号89号に紹介した。電力設備については2ミリガウス
、子供や妊婦の居住する場合は1ミリガウスの基準値を提唱している(88号)。
>報告では携帯電話基地局、無線LAN,など高周波電磁波の影響について、
潜在的な健康リスクが存在することを認め、小さなレベルでの無線被曝(慢性
被曝)も現在、安全性を主張することができない、ことなどを述べている。
>現在の規制制限以下の被曝レベルで、最初のがん遺伝子の活性化で変化を
起こすかもしれず、結果としてDNA損傷と染色体逸脱、学習の遅れ、運動
機能の遅れ、など示唆する証拠があるとし、基地局から数百m以内に住む人々
に病気の影響を作るという研究報告で信用できる文献がある、とする。そこで
携帯電話アンテナ、などの高周波発生源、パルス波の屋外での累積的な高周波
被曝について警告的な目標レベルとして0.1μW/cuを提案している。 また
、特に子どもたちについて潜在的な健康影響についてもっと多くのことがわかる
まで、高周波電磁波に影響を受けないようにするため学校や図書館では無線LAN
に変わって有線が設置されることを勧め、予防的措置を推奨している(以上抜粋)
- 119 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:54:34 ID:mHR0CUWd
- >>115
●Ver.1.60 → Ver.1.61
[仕様変更]
iPhone 3G簡単接続の待ち受けまでの遷移時間を10秒に変更しました。
1秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS 待ち受け開始 LEDが2回点滅を開始
10秒程度ボタンを押し続ける → iPhone 3G簡単接続 待ち受け開始 LEDが速い点滅を開始
ということで、数秒程度押していて、AOSS LEDが2回点滅を繰り返してるなら正しいはずだけど?
- 120 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:57:27 ID:A3aq9mBz
- http://www.youtube.com/watch?v=HJFMbg2wk5g
これを見てがんばるのだ
- 121 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 22:58:17 ID:A3aq9mBz
- >>117
ありがとねw
- 122 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:02:03 ID:mHR0CUWd
- >>118
サイト荒しの依頼か?
ttp://www.gsn.jp/
- 123 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:06:06 ID:rNQVO/Zk
- >>120
おー、ありがとう
がんはってみる
- 124 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:32:03 ID:mHR0CUWd
- >>120
バッファローの場合、今はこういう信じられない注意※が必要なんだよ
例↓
WHR-G300N Ver.1.60
※1秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS 待ち受け開始 (LEDが2回点滅を開始)
※5秒程度ボタンを押し続ける → iPhone 3G簡単接続 待ち受け開始 (LEDが速い点滅を開始)
同 Ver.1.61
※1秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS 以下略
※10秒程度ボタンを押し続ける → iPhone 3G
WZR-AGL300NH Ver1.51β
※1秒程度ボタンを押し続ける → iPhone 3G
※5秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS
同 Ver1.50
※3秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS
WZR2-G300N Ver.1.53β
※1秒程度ボタンを押し続ける → iPhone 3G
※5秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS
同 Ver1.52 & 1.54
※3秒程度ボタンを押し続ける → AOSS/WPS
- 125 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:39:11 ID:53Fgv+AD
- AOSSやWPSは無効に出来るんだから、
iPhone簡単接続にも使わない設定が欲しい
>>124のようにややこし杉
- 126 :104:2009/02/06(金) 23:42:53 ID:OJTZOpdQ
- >>124
なんかそれにひかっかてたっぽいです・・
さっきつながりました。
- 127 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:46:06 ID:mHR0CUWd
- >>125
せめてこの仕様に統一してほしい・・・
1秒程度 → AOSS/WPS
10秒程度 → iPhone 3G
>>126
おめ
- 128 :不明なデバイスさん:2009/02/06(金) 23:52:01 ID:LnoVaq62
- >>124
GJ
しかしユーザーフレンドリーじゃないな
そろそろ俺も見放すか
- 129 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 00:27:08 ID:Rs9PC2f2
- >>124
すばらしい。
AOSSの当初の設計理念はどこへいったのやら。
- 130 :124:2009/02/07(土) 00:42:43 ID:v7Irw/1D
- バッファローを擁護すると・・・
βファームを入れなきゃ3秒程度でAOSS OKか
(とっととWZR-AGL300NHに公式ファーム更新出してやれと)
- 131 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 01:30:45 ID:Bcxi9ROc
- 質問です。
PCがVAIO(VGN-CS60B)でルーターがバッファロー(WHR-G300N)で無線接続してます。
11nにて倍速設定しているのですが、通信速度72Mの実測54M程度は光プレミアムにしては良好な方なのでしょうか?
- 132 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 01:59:03 ID:fipTpZAi
- 以前にも報告があったような気がするが、我が家の WHR-HP-G はチャンネルを手動設定で固定すると、1週間位で通信が出来なくなる。電源再起動で復帰する。チャンネル自動にしておくと、2ヶ月以上、全く問題なく動作する。
チャンネル手動固定設定にバグがあるような気がする。
- 133 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 08:31:27 ID:pyWR2xc3
- >>120
ゲームの癖にOpera積んでるの?すげーなw
- 134 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 13:38:52 ID:F3OzIX2V
- WHR-AGL300NH尼で安かったので購入。
[レポート] *自宅周辺にMAX時に8軒の無線IEEEg(54M)2.4GHzを確認。
自室にWHR-AGL300NH設置
IEEEg(54M)2.4GHz
速度・・・・下り/上がり=24.4Mbps/19.1Mbps(自室で1.5m離れた場所で15回測定の平均)
到達範囲・・WHR-AGL300NHを設置した木造立て2F最東の自室から
1F最西の台所で接続ok。
IEEEa(54M)5.2GHz
速度・・・・下り/上がり=24.7M/23.7bps(自室で15回測定の平均)
到達範囲・・WHR-AGL300NHを設置した木造立て2F最東の自室から
1F最西の台所2m手前で切断。
噂どおり自宅周辺にgが多いにもかかわらず距離はgに軍配。
上がり速度はaに軍配←たまたま?
周辺にaユーザーが少ないからaでいこうと思う。
- 135 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 17:03:53 ID:/ZCc6xz7
- >134
キミの場合はわからないが一般人の常識としては11aが常用できれば11a使うだろ
距離と遮蔽物の関係で11aが届かないから11gを使わざる終えないだけ
- 136 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 18:15:15 ID:nAcC7vV3
- WZR-AMPG300NH、WZR-AGL300NHの無線チップはBroadcom製ですか?
PCはAtherosとIntel所有で、親機がBroadcomなら
atheros子機は問題ないとおもいます(たぶん過去の機種の相性から)
問題はIntel子機で、インテルは有線NICの評判は高いですが無線は△ですよね。
内蔵無線の交換はBIOSチェックではねられるので交換できないです。
- 137 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 18:34:38 ID:h5Es5ohT
- WHR-G300Nの有線ルータ性能ってどんなもんですか?
無線に関しては家電でちょっぴり使うだけなので速度は気にしないんですけども、
PCのほうではダウンロードしながらラグることなくネトゲをしたいなあと思ってたりするんですが
- 138 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 19:06:01 ID:GLk2UXqa
- >>137
ネット回線が100Mbps以下の契約なら、有線でボトルネックになることはない程度
- 139 :137:2009/02/07(土) 19:15:12 ID:AKNWTF1o
- >>138
なるほど、回線はVDSLの50Mくらいですのでだいじょうぶそうです
- 140 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 21:37:53 ID:goSrNGUz
- WHR-G300Nは優先ルータだと考えるくらいがちょうど良い
- 141 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 21:47:50 ID:IEdHLKe0
- WinXP SP3にしたとたん無線LANにつながらなくなりました。
SP3をアンインストールしてもつながらないままです(怒)。
念のためクリーンインストールしなおしてウィルスチェックソフト等も
インストールしない状態でSP3にあげるとやはり繋がらなくなります。
DHCPでIPをもらってくるところまでできているようなのですが、TCPで通信する
ところが全くできなくなっているようです。ルータへのpingも通りません。
機種はWLI-U2-SG54HPでAterm WD606CVと接続しています。
BUFFALOのWebサイトにある最新のドライバを使っています。
SP3でどうやって接続できるようになるでしょうか?
- 142 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 22:36:02 ID:v7Irw/1D
- >>141
クリーンインストールしなおしてウィルスチェックソフト等も
インストールしない状態でSP3にあげてから
WLI-U2-SG54HPの”最新”ドライバを入れてWLI-U2-SG54HPを挿せばいいじゃないか
- 143 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 23:24:53 ID:fipTpZAi
- >>141
私を含めてWinXP sp3 で無線LANが問題なく繋がっている人が一杯いるよ。
ちなみに我が家は Windows の zero configuration を使っている。Buffalo
のクライアントマネージャはインストールもしてない。
- 144 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 23:52:47 ID:awmmc2AJ
- >>143
>Windows の zero configuration
口調の玄人っぽさに思わずぐぐっちゃったよ。
- 145 :不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 23:56:28 ID:2lch9a0W
- 【無線LAN親機の型番】 wzr2-g300n
【無線LAN子機の型番】内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】 新品で購入
【キャリア/ISP】不明
【モデム型番】OCNの富士通製レンタルモデム
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:1台
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】 XPSP2HOMEとプロフェッショナル
【トラブルの詳細】ノートPCで無線するときだけ、親機を起動させるのですが、以前は表示されなかったIPアドレスが競合すると表示されるようになり、
2台同時にはネットに接続できなくなります。有線でつなげているほうはIPアドレスを固定しています。ノートPCのほうも別のIPアドレスを固定したのですが、IPアドレスが競合と出て、ネットに接続できなくなってしまいました。
どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
- 146 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:01:14 ID:awmmc2AJ
- >>145
デスクトップ以外と競合してるんじゃないの?
ルータとか。
- 147 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:09:10 ID:S1eLXk40
- 初期設定だと、ブリッジモードのWZR2-G300Nも、自分自身がIP自動取得するしね
- 148 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 00:35:20 ID:1qU7bobs
- >145
無線ドライバと接続ソフトをアンインストしてもダメでしょうか
- 149 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 01:12:36 ID:PbMx9Ul8
- >>145
実は過去にノートで有線でつないだことがあって
その時有線側の接続に今回競合してるIPを固定したまま忘れてるとかじゃないか?
- 150 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 02:04:59 ID:bksKIenz
- WLI-TX4-AG300N買ったんだが、
これってvista64bitでも普通に使える?
- 151 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 02:49:39 ID:1qU7bobs
- >145
ADSLモデムなら5〜30分電源切っておけば直るかも。
XPのWZC、クライアントマネージャー、PCメーカー製接続ユーティリティの
作成プロファイルのIPアドレス全てを点検してみては。
それでも回復しないならドライバと接続ソフトの入れ直しでしょ。
- 152 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 09:52:47 ID:4ji6oyrl
- >>150
余裕で使える
- 153 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 10:01:57 ID:a31yhAWa
-
つーか親機初期化が手っ取り早い。
- 154 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 10:40:31 ID:gwES64Iq
- 無線初心者なのですが、自力で調べていても分からなくなってしまったので質問させてください。
オンラインゲームに向いている無線ルーターはNFINITIとHIGHPOWERのどちらでしょうか?
また、その中でオススメはありますか?
ネットゲームに無線は向いてないのは承知してますが、環境的にどうしても有線の位置が遠くなってしまったので…。
回線は光、住居は二階の一戸建てです。
- 155 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 10:59:43 ID:0CHAPD6+
- >>154
オンラインゲームはCPU食うからね。CPU食わないコンバーターが良いよ
コンバーターを選び、コンバーターに合った親機を買えばいい
- 156 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 11:11:27 ID:/r5gzPbD
- NFINITIシリーズのWLI-TX4-AG300NとWZR-AMPG300NHを選んで失敗した俺が参上
公式でこっそりとこの2つの機種は相性が悪いとアナウンスされてるのを見なかった俺が馬鹿なのは認める
しかしこの親機、過去ログみればわかるけどしょっちゅう切れる、再起動掛けると死ぬ、突然ネットに繋がらなくなる
これを導入すればアリスカードが出た瞬間鯖キャンして拾えなかったり戦争終わる瞬間にまさかの回線切れになったり幸せ間違いなし
ネトゲやるならマジお勧め
- 157 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 11:33:02 ID:+oPbC/YQ
- >>151
>XPのWZC、クライアントマネージャー、PCメーカー製接続ユーティリティの
>作成プロファイルのIPアドレス全てを点検してみては。
それら全てに重複がなくとも、WZR2(ブリッジ)と重複してる場合もある
- 158 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 14:44:22 ID:gwES64Iq
- なるほど、子機をUSBタイプではなくLAN端子タイプのものにするということですよね…?
そうするとワイヤレスセットかLAN端子用子機セットでよさそうですね。
回答ありがとうございました。
- 159 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 18:13:23 ID:fxhCJxZl
- パソコン WINDOWS VISTA LAVIE
無線LAN WHR-G
PSPを手動で設定してMPOをやろうとしたら
部屋に入った後数分でホストと通信が途切れてしまいます
つなげ方が悪かったのかと思い、諦めてAOSSで設定してみたのですが
手動のときと同じくすぐに途切れてしまいます
WIIはAOSSで設定できたし、途切れたりしませんでした
理由のわかる方、ご教授願います
- 160 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:21:29 ID:yD44/+VU
- windows標準の無線LAN機能を使ってるんだけどルータ(WHR2-G54)でANY接続を許可しないと
APにつながらない・・・これは仕様なんだろうか?
*windows標準の無線LAN機能を使っている
*ルータのANY接続を無効にしている
この2つの条件を満たす状態で普通にインターネットに接続可能か教えて下さい
ちなみにクライアントマネージャを入れてるノートPCはANY接続拒否の状態でも
問題なくインターネットに接続してます
- 161 :不明なデバイスさん:2009/02/08(日) 23:39:24 ID:XcuU7dI8
- 接続可能
- 162 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 00:04:03 ID:cRXCA0s9
- NFINITIを子機セットで購入するなら、どの機種が良いのでしょう。
HighPowerの方がトラブル無く、良く繋がるんでしょうか?
他のメーカーでトラブルの無いメーカーは無いのでしょうか?
お薦め機種があれば教えて下さい。
宜しく御教授お願いします。
- 163 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 01:47:18 ID:0oOcgWOS
- 意 も んヽ、 _,,._,,.....、、..、、、,,_ ヽ | で
外 う ? Y゙´ .}, ヽ |
に か | ,.ァぃぐ lヽ、 | 出
早 い ! ァ')'゙⌒´ 'リヽ, | / ! そ
い ? { ヾ、 ,.、=ニテ‐゙レ l | | う
ん |. 〉 '" /{! .\ 〉 | / | :
だ. /,r‐-、 /  ̄´ `i. /ミlii;y′ / ヽ_/
な / | !`ト,jィ .`、 - 人 ./;jl髭' / /
``Y゙l ̄ ヽ, ぃ.ヘ, リ _ス Y゙^'>y゙ _,/ /
ヾ ヽ,_`{'′ ゞ、_)'゙ / / _/" .f゙
} ル゙ ``ヽ ,イ{ f゙ / /
. | ;ル′ `‐、_ | | ! ./ /
- 164 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 01:50:38 ID:KA2eim4k
- >>159
PSPの無線機能の省電力設定を無効に。
- 165 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 14:30:22 ID:ymqtJS4s
- >>159
切っているのですが・・・
- 166 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 19:22:31 ID:afgnakx3
- 皆さんのLAN内共有フォルダにあるファイル転送実測速度を
参考までにお伺いしたく。
(無線子機2台とも2.4GHz 11nだとうれすぃ)
フリーソフト「転送速度計測」にて6.8Mバイトのflvファイルを転送しているのだけど、
チャンネルを変えて一番いいやつで実測値20Mbpsぐらいしかでない。こんなもの?
AOSS、WPSは「使用する」設定のまま。
AP:WZR-AGL300NH
子機1(Pen4北森3.4GHz):LCI-UC-G300N
子機2(E8600):イーサネットコンバータWLI-TX4-AG300N経由
- 167 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 21:13:04 ID:s3+RABGI
- >>166
測ってみたら、うちも10〜20Mbpsでふらふらしてる。平均16前後。
親機はNECのWR8500、
子機@がWLI-TX4-AG300NとAtom330/WHS、電波40%くらい。
子機AがIntel4965AGNとT7100/Vista Business、電波90%くらい。。
接続は11nの5GHz。2.4GHzだと接続もできない。
スレ違い気味な答えなんかな。
- 168 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 21:33:32 ID:afgnakx3
- >>167
他の人にはどうか知らないけど、私的には測定大感謝です。
(他社の方が早ければ乗り換えることも考えられるし)
で、同じぐらいですか・・・
書き忘れてましたが、うちでは両方とも電波強度100%なんですよね。
11gから期待して乗り換えたんだけどなぁ。
- 169 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 21:42:00 ID:cRXCA0s9
- 〈エアステーション エヌフィニティ Giga〉 Draft2.0 11n対応って
実はそんなに早くないんですかね?
NFINITIよりHighPowerの方が選択肢としては良いんですかね?
どうなんでしょう、分からなくなってきました。
つながりやすいのはHighPowerの方だとは聞いた事がありますけど。
うーん悩むなあ・・・
- 170 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 22:13:59 ID:Ojjn+eDD
- 間違えてました
>>164
切っています
- 171 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:06:18 ID:s3+RABGI
- >>168
オレも速度を求めてb/g→PLC→nと来たんだ。
結果、DVD程度の動画は見られるが地デジは無理という微妙な状況ができあがってしまた。
コンセントの横にLANがあるのが当たり前ならよかったのに。
- 172 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:25:24 ID:afgnakx3
- >>171
LinkTheaterで地デジを見ようかなと思ったのだけど、
地デジの最大ビットレート17Mbpsだから、
11nつかってもほぼ不可能ってことになるよね。
LinkTheaterの無線LAN版買った人って、まともに使えているのだろうか・・・
- 173 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:37:07 ID:zI3ObRLj
- WLI-TXって本体向かって左右どちらかと言うとどちらをAP方向に向ければいいのでしょうか?
左右で少しは感度が変わるのでしょうか?
- 174 :不明なデバイスさん:2009/02/09(月) 23:41:01 ID:pPbNkNPb
- >>168さん
両方とも電波100%ですか!?
すごいですね。
私は5GHzですけど
電波40%前後ですよ…。
- 175 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 00:40:24 ID:97rqJY4r
- >>172
別所で保存した地デジコンテンツの視聴ということだよね?圧縮かかってればどうにかなるよ。
DIGAのBW730をサーバーにしてLT-H91LANで見てる。BW730で言うところのHE画質(圧縮)。
ネットワークアドレスは全部同一のLANです。実は昨日LT-H91LAN買ったばかり。
DIGA---WLI-TX4-AG300N---WZR-AGL300NH---(100m離れた有線)---WZR-AGL300NH---WLI-TX4-AG300N---LT-H91LAN---テレビ
それぞれWLI-TX4-AG300Nの電波状況は、まぁ50%くらいかな?
- 176 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 01:08:38 ID:Pz6sNzcx
- >>172
いや、全然できるでしょ。
地デジ鯖立ててる記事よく見るし。
>>175
>(100m離れた有線)
これはマジか?どういう家だ。てかDIGAもう一台買うなりしろよ。
圧縮云々はどうでもいいよ。PCで生データのまま扱いたいから悩んでるんだよ。
- 177 :175:2009/02/10(火) 01:10:25 ID:97rqJY4r
- 興味あったので速度も測ってみた。
条件合わせて、フリーソフト「転送速度計測」で計測(ファイルは58MBくらい)。
あと、構成図の無線と有線で線の表現を変えてみた。
有線:--- 無線:〜〜
PC1(PenM2GB:GbE)---WZR-AGL300NH---(距離100m)---WZR-AGL300NH〜〜4965AGN(ThinkpadX61) ← 25Mbps
PC2(Pen4-3GB:GbE)---WLI-TX4-AG300N〜〜WZR-AGL300NH〜〜4965AGN(ThinkpadX61) ← 19Mbps
今見たら、電波状況はどっちのWLI-TX4-AG300Nも40%以下だった。。。
link速度は100M付近とか200M付近とかマチマチ。4965AGNは45Mとか…悪すぎかな。。。
- 178 :175:2009/02/10(火) 01:44:09 ID:97rqJY4r
- すまん。良く考えたら全然正確じゃないわ。
ネットワークカメラが2台稼動してて、PCで映像表示。
そのデータが飛んでる無線LAN内の計測だった。。。
カメラは止めるわけにはいかない。。。
>>176
生データ(BW730で言うところのDR)で試してみるか。
家は住居と事務所が同じ敷地(建物)にあってLAN結んでるの。
ちょっと広めなのでLANはギリギリ100mくらいになっちまった。
- 179 :175:2009/02/10(火) 01:57:50 ID:97rqJY4r
- 今、事務所からリモート操作で「浜ちゃんと」を生データ録画してみた。
自宅DIGA---WLI-TX4-AG300N〜〜WZR-AGL300NH---(距離100m)---WZR-AGL300NH〜〜WLI-TX4-AG300N---LT-H91LAN---事務所テレビ
生データもスムーズに再生できてるわ。
ただ、生データにしろ圧縮にしろ、アスペクト比が少しおかしいかも?
設定アプリ入れて試してみよっと。ここから先はスレ違いなので失礼。
- 180 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 02:00:02 ID:lVUPENPC
- >>166
片側有線で悪いが、フリーソフト「転送速度計測」にて390Mバイトのaviファイル
AOSS、WPSは「使用する」設定のまま。 2.4GHzの11n 40MHzモード有効
AP:WZR-AGL300NH Ver.1.51 2階
PC1 Q6600 Intel965 オンボードLAN:APと有線 2階
PC2 PenD 2.8GHz Intel945X オンボードLAN:WLI-TX4-AG300N Ver.1.52 1階
無線チャンネル7 電波状態 99% セキュリティWPA-PSK(AES)
木造3階建ての1階〜2階間 PC2→PC1: 69.25Mbps
PC1→PC2: 83.27Mbps
実際に体感でもそれなりの速度が出てる。
- 181 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 02:08:03 ID:lVUPENPC
- 今、FFC(Fire File Copy)で計っても、それぞれ
8.6MB/s ≒ 68.8Mbps
10.4MB/s ≒ 83.2Mbps
- 182 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 02:16:56 ID:zmQfv/HM
- いろいろと実測値ありがとう。
>>180 片方が有線だと83Mほど出るんですか・・・
うちは物理的にAPとは離れたところにしかPCが置けないからなぁ 泣
まあ、一回、片方有線ではかってみます。
APの有線直づけはNAS(ちょっと古いLinsStation)なんだけど、
これまた泣けるほどおっそいんだ・・・有線のくせに
それから、これももう旧製品になったLinkTheater、駒落ちしまくり、固まりまくり。
なんだよ、全部バッファロー製品じゃねーかorz 自業自得なのね
- 183 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 02:17:55 ID:zmQfv/HM
- >>181
それって、無線子機間ですか?????
どんな設定にしているのか、是非教えてもらえませんか?
- 184 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 02:27:14 ID:lVUPENPC
- >>183
PC1 --- WZR-AGL300NH -- 2.4GHz 11n -- WLI-TX4-AG300N --- PC2
の測定ですよ。
親機で5GHz(11a)帯を停止、AOSSまかせでリンク、手動でチャンネル固定&双方倍速有効しただけですよ。
手動でいろいろといじくり回して、結果これに落ち着いたところ
- 185 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 08:46:33 ID:zmQfv/HM
- >>184
ありがとうございます。
PC1って、WZR-AGL300NH に有線接続なんですね。
- 186 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 15:30:49 ID:6Nu2E8MC
- >>184
a は使わず b/g/n 300Mモードで使うわけですね。
- 187 :173:2009/02/10(火) 15:35:35 ID:08egTBsS
- すいません、どなたかアドバイスをください
もし基板とチップが、
|
|■ ←無線カード
|
なら 右側をAPに向ければ通信はよくなる?
それともアンテナは上部あたりありそうだから、あまり関係ない?
- 188 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 15:45:13 ID:6Nu2E8MC
- >>186
a が使えないからWZR2-G300Nが出てきた訳ね。
そしてWHR-G300Nか。
a は諦めた訳ね。
- 189 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 15:50:39 ID:1j3TT2wX
- >>187
答えは
『(環境も書かずに質問されても)知らんがな(´・ω・`)』
です。
- 190 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 16:03:26 ID:B1BmhreK
- ただ一つ言えるのは、APが可動式アンテナの時、アンテナ先端を子機に向けるのが最悪ということ
- 191 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 16:14:27 ID:Q06x4IbA
- どなたか、ご存知なかたいらっしゃればおしえていただきたいんですが。。。。
現在、購入予定なものとして、
WAPM-APG300N(AP)
WLI-TX4-AG300N(子機)
を考えています。
ただ、WLI-TX4-AG300NがWZR-AMPG300NHとは安定して動作しないとかあるようで、似たようなスペックのWAPM-APG300Nも動作しなかったりするのかな?と思ってます。
このあたりで何が原因で不安定動作なのかご存知なかたいらっしゃるでしょうか?
#WZR-AMPG300NHは、アンテナケーブル延長してもOKならAPとしてありなんですけどねぇ。。。
- 192 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 17:52:43 ID:YWWzhGA1
- あの初歩的な質問で申し訳ありませんが、WHR-HP-Gを購入して無事手動設定が完了しまして、快適に使ってます。
pingに応答しない設定にしてるんですが(出来てると思う)、外部からのpingのログを残すにはどうすればいいのですか?
また親機(ルーターモード)の設定は、有線で使用していても有効ですよね?
ちょっと馬鹿馬鹿しい質問で申し訳ありませんが、教えていただけますか?
- 193 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 19:06:03 ID:iFxXebsn
- >>187
おまじないみたいなもんだろうが
何故自分で試して報告せん
- 194 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 19:07:14 ID:iFxXebsn
- >>192
初歩的でちょっと馬鹿馬鹿しい質問だから
放置してもいいよねw
- 195 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 19:49:12 ID:g1UnLvZ6
- ちょっと初めての無線で勝手な質問して申し訳ありませんでした。
私も調べる努力をしてみます!
- 196 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 20:45:39 ID:VgHl9j5+
- >>145ですが、解決しました。
原因はXPSP2のFWを有効にしていたことで、つなぐときだけ無効にし、
つないだ後有効にしないといけないことだったようです。
有線でつないでるディスクトップ側には無線にする予定ないので、
バッファローのソフトは一切いれてません。
IPは無線、有線それぞれ別のもので固定し、親機はブリッジモードにしてました。完全な解決じゃないかもしれませんが、とりあえずFWを一時的に無効にしたらなんとかなりました。
- 197 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:14:47 ID:lVUPENPC
- >>196
>原因はXPSP2のFWを有効にしていたことで
常時有効で、無線接続時も無効にしたことなどないよ。
>>196
現在再現しないなら、それはブリッジモードの親機自身のIP(自動取得)が変化したとしか考えられない
- 198 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:15:22 ID:/WB/D2ET
- >>166
LS-1000GL--WZR-AGL300NH(木造2F)--WLI-UC-AG300N(木造1FノートPC)
ノートPCのスペックはCore2Duo T7200 2GB RAM
有線接続で250Mbps位出ているのでLinkStationはボトルネックとなっていないはず。
11n(5.2GHz 20MHz)でリンク速度は104Mbps〜144Mbps。
500MBのファイルの転送で実測52Mbps。
内蔵のIntel 3945ABGがa/g共に実測20Mbos前後だったので多少はマシかな…。
倍速モードだと280Mbpsでリンクするものの実測はほとんど変わらず不安定。
- 199 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:39:05 ID:GU96gCcA
- WEPで使ってます
WEPの上にTKIPとAESがあるのですが
こちらを使った方が良いですか?
またTKIPとAESのどちらが推奨なのでしょうか?
- 200 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:41:45 ID:PVvXFcat
- >>199
近所にスーパーハカーがいるならWPA-PSK(AES)
- 201 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:46:13 ID:GU96gCcA
- >>200
レスどうもです
WHR2-G54っていう少し古いのを使ってます
TKIPとAESが使えるのですが少し贅沢にAESを使おうと思います
ありがとうございました
- 202 :不明なデバイスさん:2009/02/10(火) 22:53:23 ID:H/TAIzVW
- WZR-AMPG300NHの中古品が14,800円であるのだがこれは買いだろうか?
- 203 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 00:29:36 ID:Y6DwV4uD
- WZR-AMPG300NH、新品で2万円ちょっとで買える。
中古で、14,800円は微妙かなと思う。
差額の約6千円をどう考えるか。
- 204 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 15:25:30 ID:SOX2sJFm
- クライアントマネージャが古いので親機(AirAStation)に接続するのに
win標準のzero configurationユーティリティを使ってみたんだけど
親機のANY接続を許可すると大丈夫なんだけどANY接続を拒否で接続が切れてしまう・・・
これは仕様なのかい?
結局クライアントマネージャ3を入れてANY接続拒否で使ってる。
俺もAESにしてみたんだけどね^^
- 205 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 16:17:29 ID:wYKeXfny
- WZR-AGL300NH + WLI-UC-AG300Nの組み合わせだけどうちもダメ。
WZR-AGL300NH + Intel 3945ABGならいけるんだけど、
子機側の仕様なのだろうか?
暗号化は同じくWPA-AES。
- 206 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 18:34:56 ID:+CoblWbe
- WHR-HP-Gが一番売れてるらしいけどやっぱ安定してんの?
- 207 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 18:43:04 ID:ekr2CNOx
- >>206
>一番売れてるらしい
そのソース元で聞け
- 208 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 18:54:53 ID:k1tHUgb5
- >>204
Windowsの
[ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ]の
[ワイヤレスネットワーク]−[優先ネットワーク]で
接続するステーションの[プロパティ]−[アソシエーション]で
「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」に
チェックは入っていますか?
我が家では zero configuration でANY接続拒否でも問題なく繋がって
います。
- 209 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 19:19:43 ID:0vKhPfU2
- >>204
最後の1行が意味不明だがまあOSとかSPとか言わないと何がなんだかわからんよ
>仕様なのかい?
この頃の無線セキュリティーの関係なのだろうか、どうやらANY接続拒否の場合デフォルト設定で接続してくれない物が多いらしい。
なおXPのSP3なら>>208の項目が追加されてデフォルトOFFだったよ
- 210 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 20:09:31 ID:oHUGybDj
- WZR-AGL300NH、じゃんぱらで5500円で売却できました
(箱なしその他付属品あり)
- 211 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 20:39:01 ID:ekr2CNOx
- >>180の続き。
引き出しの奥からWLI-UC-G300Nを出してきて計測
AP:WZR-AGL300NH Ver.1.51 2階
PC2 PenD 2.8GHz Intel945X オンボードLAN:WLI-TX4-AG300N Ver.1.52 1階
無線チャンネル7 電波状態 99% セキュリティWPA-PSK(AES)
PC3 Cele440 Intel ICH9R USB2.0: WLI-UC-G300N Ver.2.1.0.5 2階
無線チャンネル7 電波状態[非常に強い] セキュリティWPA-PSK(AES)
PC2 - WLI-TX4-AG300N ---- WZR-AGL300NH ---- WLI-UC-G300N - PC3
PC2→PC3: 44.18Mbps
PC3→PC2: 66.47Mbps
ちなみに
PC1→PC3: 88.14Mbps
PC3→PC1: 133.61Mbps
- 212 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 21:34:46 ID:Decc1MeF
- >>211 およびその他のわざわざ計測していただいた皆さん。
実測ありがとうございました。
似たような環境でも>>211んの方が遙かにいい数値ですね。
今日、一方のPCを有線接続にしてみましたが30Mbps前後しか出ませんでした。
(無線側をWLI-TX4-AG300Nでやっても、WLI-UC-G300Nでやっても同じ)
試しにWLI-TX4-AG300Nの倍速設定スイッチをOffにしてみましたが
倍速設定時とほとんど速度が変わりませんでした。
設定は合っているっぽいので、WZR-AGL300NHを修理に出してみようかと。
問題は、修理中のネット接続なんですよね。..
同じWZR-AGL300NHを買うか、別のやつ買うか。。。
- 213 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 22:22:43 ID:gg+HvC/m
- Pc VALUESTARエス
xp
マンション壁ーwhrーG300NーPC有線なんだけど繋がらない
助けてくれ
あとWPAキーも教えてください
- 214 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 22:55:17 ID:sTaIxg5w
- 諦めろ
- 215 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 23:00:55 ID:yCXgzQ5v
- プロフェッサーXでもムリ
- 216 :不明なデバイスさん:2009/02/11(水) 23:22:55 ID:gg+HvC/m
- >>213いろいろやったが
WPAキーはわかった
基本だったわw
しかし一向にwhrーG300nからPC有線繋がらない
いろいろ試したが無理
明日サポート電話しかないかな
- 217 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:03:10 ID:ekr2CNOx
- もうむちゃくちゃ
- 218 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:16:15 ID:tvPNzUpY
- メーカーの電話サポート係も大変だね。
- 219 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:29:06 ID:dv8Ig8AJ
- 有線なのにWPAキー…?というかその環境で無線LANルータ使う必要あるのか?
- 220 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:34:02 ID:raOy6mnK
- WPAキーはps3に必要だった
とりあえず全くPCーwhr_G300Nが繋がらないんだけど
IPアドレスとかどこからいじればいいかなぁ?
- 221 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:39:18 ID:5+FZKxr5
- モデムが割り振ってくれるんじゃないの、ブリッジでつないでるのかね。その機種はAUTOで判断してくれるだろうケド
- 222 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:42:18 ID:9P/Mdqjj
- |
壁|- WHR-G300N - VALUESTAR
|
FTTH LAN配線タイプじゃなかったら、只者じゃないな・・・
- 223 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:45:25 ID:dv8Ig8AJ
- >>222 その可能性もあるな…w
G300N抜きに、インターネットにつながる環境なのか?
今まではどうやってインターネットにつないでいたの?
- 224 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 00:51:20 ID:9P/Mdqjj
- >>213
>>220
※本製品は、「らくらく!セットアップシート」によってセットアップができるため、冊子のマニュア
ルは添付しておりません。「らくらく!セットアップシート」よりも詳細な情報が必要な場合は、
【エアナビゲータCD内】の「マニュアルを読む」を参照してください。
らくらく!セットアップシート Windows編
ttp://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35010521-1.pdf
- 225 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 05:00:47 ID:sskG3Zl7
- modemの電源1時間切ってWHR-G300NつなげてPCつなげてみた?
- 226 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 08:33:15 ID:x2vuro1m
- VALUESTARの『広帯域接続』が生きているに一票
- 227 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 11:20:45 ID:raOy6mnK
- >>213>>220だけど
最初は壁のlan差込口ーlanケーブルーpcで問題なくネットサーフィンしてた
前は壁ーコレガ無線lanーpc有線でやってたけどコレガは安定しなくてカスだったから半年使って返品した
で今は
壁ーバッファローWHRーG300nーpc有線でやってる
コレガの時もそうだったけどいつも簡易設定みたいな奴では成功したことなかった
結局は自分で設定してた
- 228 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 12:19:49 ID:wGu/NNWt
- >>226&マシン側でIP固定してるに一票
それぽっちの情報提供で解決したいなら超能力者が必要。
※このスレの誰もが、お前の部屋に行って実際に触れば5分で解決できると思う…
- 229 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 12:53:25 ID:x2vuro1m
- >>228
>半年使って返品した
ハテ、ここはいつから米国になったのかな‥‥
テンプレ埋めようとしない奴はもうシラネ
- 230 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 13:21:33 ID:66umtxDI
- >>227
WHRーG300Nもカスだって知ってて言ってる?
あ。釣りか。
- 231 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 13:39:58 ID:TnfHcxsu
- 11n対応のイーサネットコンバータを考えると牛の一択になっちゃう
NECやる気なさすぎ
- 232 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:09:17 ID:8E1+is7R
- WHR-G300N検討中なんだけど壁挟んだら無理??
- 233 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:12:52 ID:2g5cFKev
- 11nにすれば無問題
- 234 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:13:19 ID:raOy6mnK
- みんな馬鹿なオレに付き合ってくれてありがとう
オレの家は少し特殊だとサポートのお姉さんがいってた
本体をautoじゃなくてonにして、そこから手動で契約時にもらった ipアドレスとかを自分で入力したら使えるようになりました
サポートはなかなか繋がらなかったけどお姉さんは親切で色々つき合って貰って最高でした
Ps3の無線も落ちないし最高
コレガ返品してWHRーG300nにしてよかった
バッファロー神
このスレの皆さんもありがと
幸せです
- 235 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:18:39 ID:nks5xNVS
-
- 236 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:48:45 ID:v0smXSl1
- Airstationで無線でネット繋いでたら
電話の通話がブツブツ切れるなんてことはありえますか?
最近通話がブツブツ切れるようになって、家族からルーターが原因じゃないかと
責められてるんですが。
- 237 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 17:54:52 ID:66umtxDI
- >236
ブラマヨの吉田みたいな顔になってるんじゃないか?
- 238 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 18:40:00 ID:wGu/NNWt
- >>236
ADSLでIP電話なら、ルータに関係なくあり得るだろうが
少しくらい環境を書けないの?
- 239 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 18:41:46 ID:wGu/NNWt
- せめて機種とかコードレス電話だとかさ
- 240 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 18:46:15 ID:TR/loC1O
- ハイエンドの新製品まだかよ。いい加減にしろよ!
- 241 :不明なデバイスさん:2009/02/12(木) 22:30:02 ID:+H+oyLKu
- 牛にハイエンドなどありません。
- 242 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 01:00:59 ID:C7PdEhN9
- >>197
現在も、FWを2台同時にネットつなげるときはFWをきらないとIpアドレスが
競合してしまい、ネットにつながりません。
IPはノート、デスク、それぞれ別のものに固定して、ルーター機能はOFFにしています。
どうすれば完全に解決するのですかね?
まぁつなげるときだけがまんすればいいのですが、機械のバグですかね?
- 243 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 04:58:33 ID:FJa5tXCi
- >>242=>>145
>IPはノート、デスク、それぞれ別のものに固定して
具体的にそれぞれ何に固定してる?それと富士通製レンタルモデムのIPとブリッジモードのルータのIPは?
- 244 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 13:29:35 ID:HHC55e9s
- windows7 64bitでエアステーション設定ツールがインストールできません。
windows7の標準機能で接続するには、どの認証コードを入力すればよろしいでしょうか?
機器はWHR-Gです。
よろしくお願いします。
- 245 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 13:50:08 ID:FJa5tXCi
- >>244
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/router/c_pages/a_common2.html
AirStation設定ツールは、〜〜 には対応しておりません。
それらの環境から無線親機の設定画面を表示する場合は、WEBブラウザを起動し、
アドレス欄に無線親機のLAN側IPアドレス(出荷時は「192.168.11.1(ルータモード動作時)」、
「192.168.11.100(ブリッジモード動作時およびWLA2シリーズ)」に設定済み)を入力して、
[Enter]キーを押してください
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/
無線親機の設定画面を使って、 〜 SSIDや暗号化設定を確認することができます。
付属ドキュメントやCD-ROMの中のマニュアルをちゃんと読めば、その他にも製品の
底面や側面に張ってあるステッカーとSSIDや暗号キー初期値の関係が自分でわかるはず
- 246 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 14:18:27 ID:e4owuJK+
- 窓板で聞け
- 247 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 14:19:02 ID:HHC55e9s
- >>245
ありがとうございました。
PINがどこに表示されているか、知りたかったんですが、わかりませんでした。
SSIDや暗号キーを入力しても接続できなかったので。
もう少し勉強します。
- 248 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 15:37:53 ID:OgMLubhU
- >>247
PINっていうとWPS PINコード式か。
WZR-AGL300NHだと本体裏面のシールで
デフォルトのSSIDの下に9桁の数字があってそれがPINコードなんだけど。
WHR-Gにはそれらしい数字はないかな?
不明なら先に有線でルーターの設定画面に入り、WPS設定ページで
Airstation側のPINコードを確認すればいいかと。
- 249 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 15:48:13 ID:DoUmPoQT
- >>247
どうみても>>245にWPSのPINについても書いてあるように見えるが。
「はじめにお読みください」にも書いてあるように見えるし
- 250 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 18:38:13 ID:9ccgjtOs
- 今、ヤマダでWHR-G300Nが8800円。
来週、さ来週にもっと下がる可能性ってある?
- 251 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 19:48:58 ID:FJa5tXCi
- >>250
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001JIDCYS/
- 252 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 20:14:49 ID:zd+O7Dgt
- airstationをアクセスポイントにして無線でインターネットに接続しています
暗号はAESにしているのですが、パソコンAとパソコンBでファイルの移動やコピーを
行う場合、この通信もAESで暗号化されていると考えて良いのでしょうか?
ファイルの転送に用いるアプリケーションにも暗号化の設定があるのですが
既にairstationにてAESで暗号化されていれば改めて暗号化する必要もないという考えで良いか教えてください
今まで外付けのHDDの繋ぎ換えデータの移動を行っていたのですが
airstation経由でデータのやり取りができると知り驚きました、便利なものですね
- 253 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 20:23:31 ID:0Cml54X+
- おまえは株は一生やらないほうがいいな
- 254 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 21:40:07 ID:9ccgjtOs
- >>251 優しいなぁ。ありがとう!
でも他のものも買う都合があったので、ヤマダで買ってきた。
- 255 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:12:58 ID:cTIHQOYX
- WLI-UC-GをデスクトップPCに刺してるんですが速度が極端に遅いです
>>5に書いてある通り相性が悪いのかと思うのですがそんなに報告が多いのですか?
- 256 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:23:02 ID:ASUNqlPB
- >>255
無線LANってそんなもんだよ
- 257 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:34:35 ID:DoUmPoQT
- >>255
USBタイプは、特にデスクトップ機の場合、延長ケーブルでマシンから離すだけで
激変する場合が多い
- 258 :不明なデバイスさん:2009/02/13(金) 22:49:02 ID:cTIHQOYX
- >>257
延長ケーブル継ぎ足して50cmほど離したら劇的に速くなりました!
ありがとうございました!
- 259 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 00:23:23 ID:2OQ5o4Et
- 仕事帰りにヨドバシ寄ったらWHR-G300Nが週末特価8680円だったから
とりあえず買って帰宅してみたらこの野郎・・・
- 260 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 01:53:04 ID:1X52CfxC
- >>259
どったの?
- 261 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 01:59:53 ID:2OQ5o4Et
- いや、>>251が・・・
- 262 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 02:25:35 ID:NeeHyO8y
- WHR-G300Nが地雷なんて周知の事実だろ
- 263 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 02:37:32 ID:HP25JwbF
- >>259は安いと思って買って来たらアマゾンのが安かったから悔しいぜと書いてるだけなのに
それが地雷かどうかにどうやったら結びつく>>262の頭が理解できない。
アマゾンの値段で地雷判定とかありえないから。
- 264 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 07:55:10 ID:49Q94MuA
- 多分>>263の言うように値段を見て地団駄踏んでるだけだと思うが、
リンク先のレビューの最初の数件見るだけも、
電波弱いのオンパレードでワロタ
>>262のほうで失敗したと思ってるのかもしれんよ
- 265 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 16:49:44 ID:ahaQ32Fu
- もうスグHP版が出る予感
- 266 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 17:52:42 ID:cBl44Y3Y
- もともと11n機は高出力(ハイパワー)なのだから、11nのハイパワー版など出ない
- 267 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 18:31:59 ID:dQf0E2ti
- >>266
元々高出力なのをさらにパワーアップしたバージョンは出そうじゃない?
子機では「WLI-CB-G300HP」なんてのが出てるし
- 268 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 18:58:20 ID:ahaQ32Fu
- >>266
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/24500.html
- 269 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 19:10:27 ID:7rkXVv6E
- >>267
日本の電波法は、世界でも類を見ない厳しさ。
>>268の機器は、日本では許可が下りないはず。
- 270 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:02:15 ID:otinS0CU
- 【無線LAN親機の型番】 WHR-G300N
【無線LAN子機の型番】 使用していない
【無線APと無線子機はセット品か?】 No
【購入方法】 新品で購入
【キャリア/ISP】 NTTフレッツ光+Dolphin 固定IPx8
【モデム型番】 GE-PON
【APに接続しているPCの全台数】有線:5台 無線:0台
【無線APの用途】 ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】 XP sp3
【トラブルの詳細】 IP unnumbered + DHCP の設定。WEB、Mail、ライブカメラがGIPにて公開されている。
今までBBR-4HGで使用していたが、これをWHR-G300Nに置き換えた。
ほとんどOKなのだが、DHCP接続のPCから、GIPで公開している、WEB、Mail、ライブカメラに接続できない。
BBR-4HGでは問題がなかった。GIPを与えたPCからは、WEB、Mail、ライブカメラに接続できる。
PINGも通らない。
問題の構成は
[WHR-G300N] - [SW-HUB] + [SV] x 3
|
+ DHCP PC (SVに接続できない!)
|
+ GIP PC (SVにも接続できる)
【APとPCの距離】 無線は使用していない。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】 YES サポセンにもTELしたがどうにもこうにも。
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】 YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】 YES
- 271 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:05:19 ID:TxBo/5Gg
- >>268
これいつ頃出るんだろ
3×3MIMO構成ってのに惹かれる
- 272 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:24:03 ID:ahaQ32Fu
- そのまま出すはず無いだろうにw
- 273 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:45:58 ID:Yrss4VkK
- >>270
GIP=Global IP Addressのことだとして、
砕いて言うと
(ローカルアドレスしか振られてない)LAN内のPCから
別の(WANに公開されている)LAN内のPCにアクセスできない
ということであって(合ってるか知らないが)
グローバルアドレス指定でアクセスしようとしてるなら、それはできない。
IPスプーフィング防止等のセキュリティのための仕様で、ここ最近の無線LANルータや
NTTレンタルルータ、IP電話対応モデム、どれもその仕様になってるから
どこの家庭用通信機器のスレに行っても、同じ答えだと思う。
- 274 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 20:48:41 ID:Yrss4VkK
- >サポセンにもTELしたがどうにもこうにも。
要点を絞って一般的な用語で話さないと、余程文系の頭じゃないと、まずはあなたの悩みが理解できないと思う
- 275 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 21:09:58 ID:y76NTmwN
- >>270
変な略語つかわんといてやGIPとかSVとかさあ辞めてくれない。
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF2940
こういう接続だね
BBR以外の機種は推奨された接続方法じゃなかったと思うんだけど。
そもそもIPセグメント違うんだからルーター経由させないとだめだな
- 276 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 21:45:08 ID:8Z3Stvkb
- 数年前に300Mbpsの40MHz機器は電波法で日本では出ないとかこの板で言われていたけどね
今じゃごらんの有様だよ
- 277 :不明なデバイスさん:2009/02/14(土) 23:49:38 ID:6k1ezDp/
- なんでもいいけど、ちゃんとスペック通りにつながる機種ってないのかな?
NFINITIの信頼性が無くなちゃいますね。
なんとかならんのか?
- 278 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 04:13:46 ID:rnFVWq2V
- >>270
ヘアピンNATというらしいけど、いわゆるブロードバンドルータでこれを
サポートしてる現行機はほとんどないらしいよ。
- 279 :270:2009/02/15(日) 05:54:17 ID:sDHFikMO
- 変な用語を使って済みませんでした。
BBR-4HGを使ってる当初から、「セグメント違うのにな?」とは思ってたんです。
やはりBBR-4HGが特殊だったんですね。
みなさん、ありがとうございました。ルータかまします。
- 280 :270:2009/02/15(日) 07:16:56 ID:sDHFikMO
- 当たり前ですが、BBR-4HGの下に、WAN側にグローバルIPを一つ与えた
WHR-G300Nを置いて、二階層にしてきれいに動作しました。
重ねて御礼申し上げます、ありがとうございました。ここはサポセンの100倍素敵です。
- 281 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 18:38:03 ID:oveItcaa
- >277
バカだな。
安定しないのは無線APのせい?
PCに原因があるってことも考えろ。
- 282 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 19:20:01 ID:T07AJBfY
- 電波環境もな
- 283 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 20:03:21 ID:5DDzCqJW
- >>281
>>282
これまでの内容を読んでないのか?
さんざんトラブルが起きている。
NFINITIがまだ未成熟なのは周知の事実だ。
よく勉強してこい。
- 284 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 20:52:06 ID:T07AJBfY
- 過去数スレずっと常駐しているが…
- 285 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 21:44:02 ID:ziLdIVdR
- 【無線LAN親機の型番】WHR-G300N
【無線LAN子機の型番】WLI-TX4-AG300N
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:数台 無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード (いずれも)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】いろいろ(WindowsXP-SP3, Windows7)
【トラブルの詳細】x2(40MHz)でも速度がx1と同程度しか出ない
【APとPCの距離】30cm〜3m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
・今まで使っていた無線AP(11g)の代わりにする目的で購入、従来機種と同様のセキュリティ設定等を行って(子機も)、接続テストで問題なく接続された。
・そのまま親機で40MHz設定(購入時は20MHz)をし、スループットを調べると25Mbps程度しか出ない(有線LAN上のPCからファイル転送し、タスクマネージャで確認)
・子機の接続状態をweb設定画面で確認すると、x2モード、300Mbps、電波強度100%。
・子機につないだPCを親機に直接つないだときのスループットは80Mbps以上。
・親機をブリッジモード、ルータモード、いずれでも状態は同じ
・親機、子機を初期化し、AOSSでつなぎ直しても状態は同じ
・親機を旧11gに戻し、子機(11nだが11gでつながる)を繋いでも同じ25Mbps程度
・無線chも、1やら5やら7やら13やら、色々試したが同じ
・40MHz設定も、詳細設定からと簡単設定からと両方試したが同じ
あと、何をチェックすればいいのでしょう?
PCカード等の11n子機を買ってきて、親子どちらが悪いのか切り分けることも考えましたが、
そのためだけに購入するのは不毛感があります。
それとも、この機種ってこんなもの?
- 286 :不明なデバイスさん:2009/02/15(日) 22:37:01 ID:T07AJBfY
- >>285
>有線LAN上のPCからファイル転送し、タスクマネージャで確認
がちょっと引っかかるので、ttcp.exeで測定してみてもらえないかな?
参考→ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/348ttcp/ttcp.html
XP SP3版のセットアップDVDがあるなら(SP2 CDでもいいが)、以下のディレクトリにTTCP.EXEがあるはず
:\VALUEADD\MSFT\NET\TOOLS\
それを送信側PC、受信側PC双方のSYSTEM32へコピーして
コマンドプロンプトで、待ち受け側は >ttcp -r <Enter> で待機させ
送信側で実行。>ttcp -t 受信側のPC名 <Enter>
HDDやOSのエクスプローラなど、他のボトルネックの影響を受けない数値が出るはずだからやってみて。
- 287 :285:2009/02/15(日) 23:54:18 ID:ziLdIVdR
- >>286
やってみました。ttcpのオプションは-r/-tのみでパラメタ類の変更は無しで。
送出側デスクトップPC(WinXP-SP3)、受信側11g内蔵ノートPC(WinXP-SP3)にて、
ノートPCを有線LANで、親機および子機に繋ぎかえて実験。
・親機に有線接続…10214KB/s (=82Mbps)
・子機経由で無線接続(40MHz)…3278KB/s (=26Mbps)
・子機経由で無線接続(20MHz)…3791KB/s (=30Mbps)
なぜか20MHzの方が速いのは誤差としても、大差ないということはご理解いただけるのではないかと。
通信自体は特に問題ないようなので、初期不良なのか、そんなものなのか、何か見落としているのか、判断できかねています。
ちなみにファームは親子ともに最新(BUFFALOのサイトにある範囲では)でした。
- 288 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 00:12:51 ID:Y7AmyWhD
- > 従来機種と同様のセキュリティ設定等
これがWEP, WPAとかなら、WPA2固定にしてみ?
- 289 :286:2009/02/16(月) 01:37:03 ID:cJ13SeL3
- >>287
WLI-TX4-AG300Nは、自分の測定>>180では 2.4GHz 倍速有効時に
ファイル転送でも83Mbps超えを確認してる
ノート内蔵の11gを停止しても変化なし?
- 290 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 01:41:05 ID:59n0Ry54
- >>287
親機の設定じゃなくて、スタートメニューの倍速設定ツールからやってみた?。
- 291 :285:2009/02/16(月) 02:23:09 ID:ruexhzww
- >>288
手動設定時はWPA2固定でした(11gからの置き換えはWPAをWPA2にしたかったというのもあるのでした)。
逆に「暗号化一切無し」でもテストしてみましたが、スループット変わらず(若干速くなった程度)。
で、ttcpのnbuf等を変更して転送データ量を増やして正確度を上げてみたところ、実効レートはもう少し高いことはわかりましたが、
20MHzと40MHzが大差ないという問題自体は変化無しでした。
さらに、udpで転送してみると、20MHzで80Mbps、40MHzで90Mbps程度出ることもわかりました。
だてに144Mbpsとか300Mbpsではないらしい。というか、ここだけ見れば、特に問題ないじゃんってことになってしまう?
WLANはrttが長いのでTCPだと速度が出にくいってのはあるかもしれないのですが、
広告ではTCPで計測とあるので、、、、、、。同じIperfで評価してみればいいのかな?
(ttcpも同じ類だとは思うのですが)
- 292 :285:2009/02/16(月) 02:34:10 ID:ruexhzww
- >>289
あ、すみません、ノートの11gは実験時はオフにしています。
ちなみにファイル転送の実験は6GB程度のファイルを使って、タスクマネージャを眺めて揺らぎも含めた平均速度を観測していました。
>>290
倍速設定ツールはPCに直接実装するタイプの子機用ですよね?
念のため試してみたことはあるのですが、使えませんでした。
この子機側は本体横のスイッチでx1固定とx1/x2自動切換えが選べます。
子機は自動にしておけば、親機のモードを切り替えることで、接続が自動で切り替わるのです。
逆にx1固定だと、親機設定がどうであれ20MHzになるはず。
- 293 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 10:57:10 ID:+ddZ3wwH
- >>291
tcpのみ無線で損失?
MTU等のカスタマイズを双方リセットして試した?
親機直結時と子機接続時のケーブルは同じ?
- 294 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 15:00:27 ID:QEYuh6+i
- WZR-AMPG144NH使ってます。
ログにip_conntrack: table full, dropping packet.が大量に出て通信が出来なく
なりました。NATのテーブルがあふれたのが原因だというのはわかるんですが、
このルーターの場合いったい、最大値はいくつに設定されているのでしょうか。
あと、増やしたりすることは、やはり不可能なんでしょうか。
- 295 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 15:13:22 ID:CjGCPfOz
- VistaだとMTU弄れないけどNE!
- 296 :285:2009/02/16(月) 15:45:18 ID:ruexhzww
- >>289
すみません、書き忘れました。
実転送でも80Mbpsオーバーの実績があるということは、もうちょっと期待していいってことですよね。
でも、その180の記事の166さんはその後どうなったのかな。
あ、ちなみに、20Mと40Mでのスループット差ってどれくらいありましたか?
>>293
udpは再送しないで送りっぱなしなので、ある意味素の転送レートが出ますよね。
状況を見るに、tcpのときは何らかの理由で損失が起きているか、tcpレート制御が誤動作(?)しているか。
MTU等のカスタマイズはして無いつもりですが、確認してみます。
ケーブルは同じもの使用です。
- 297 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 17:35:35 ID:NYWWf3te
- 速度がほぼ固定と言う所で疑えば
普通は一番にセキュリティソフトのボトルネックに目が向くが
このスレ的には設定が疑わしいと言うことで良いですか?
- 298 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 21:16:49 ID:uF7Z6CNU
- 無線LANのパソコンどうしでファイルの転送とかしても大丈夫?
- 299 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 21:30:29 ID:s5eansjJ
- え?
- 300 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 22:07:29 ID:8OV4lvHf
- >>285
親機は違いますが、同じような状況になってます。
やはりgでもnでも25Mbpsほどしかでません。
さらに私の場合には、無線->有線でも30Mbpsしか出ませんけど。
で、親機の修理に出して見てくれ、とサポートが。
しかし、親機の修理中の代替品をどうしようかと悩んでいるので
いまだに修理には出せていませんが。
- 301 :不明なデバイスさん:2009/02/16(月) 22:45:54 ID:61vi9Hqk
- >>300
スピードの出ないNFINITI
かなりの台数が出ているのでは・・・
- 302 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 00:03:50 ID:+qUrz5Qu
- 俺もWLI-TX4-AG300Nで45Mbpsがいい所
倍速設定にしても同じかむしろ若干下がったりするのも同じ
半ばあきらめてる
- 303 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 08:23:52 ID:jW4oi8iU
- いくら環境に依存すると言っても、gとnでほぼ変わらないスピードしか出ないって、
ほとんど詐欺だな。
- 304 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 09:14:10 ID:RoryBJIk
- WHR-G54SかWHR-HP-G54ってもう売ってないの?どこか安値で売ってるとかないかな?
- 305 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 13:41:03 ID:nFtwJ9Cl
- 機種はちがうけど、この店でこれ買ったよ。
AirStation HighPower 11g&b 無線LAN BroadBandルータ LAN端子用 無線LAN子機セット
WHR-HP-G/E
http://radical.co.jp/jump/jump.cgi?g=3&c=1&goods=22078
AOSSでわりと簡単につながりましたよ。
BUFFLO Page
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g_e/
- 306 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 15:03:38 ID:pl3IPk5p
- buffaloのルーターのダイナミックDNSの使い心地はいかがでしょうか?
IPが変わったらすぐ変更しにいってくれると思いますが
DDNSサーバーがダウンしてた時とかのリトライとかいかがでしょうか?
- 307 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 15:14:51 ID:6kbUktzt
- DSiでネットにつなぎたいんだけど、どれがおすすめですか?
現在は有線LAN環境しかなく、なるべく安くあげたいです。
この板に来てPlanexは安いけど、よくないことだけはわかりましたorz...
- 308 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 16:25:09 ID:6oKuKT4w
- 無線LAN&フォルダ共有で楽なんだが
共有フォルダのあるPCを起動させておかなくてはいけないのが少し不便
IPアドレスを振ってLANに参加させられる外付けHDD的なアイテムはありますかね?
- 309 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 16:27:05 ID:qk+jJUiA
- >>308
それはいわゆる「NAS」か?
- 310 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 16:38:16 ID:6B+b6ReI
- 国家安全保障局と聞いて
- 311 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 16:40:20 ID:6oKuKT4w
- >>309
NASって言うんですね
ググったらまさに俺の希望するアイテムがありました
メルコからもリンクステーションってのが出てるんですな
ん〜良いなぁ小遣い貯めて買いたくなってきました
それまでもう少し調べてみますわ
アドバイスありがとう
>>310
それとは違うほうですわ^^
- 312 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 19:32:11 ID:N0hq8ypY
- 初心者です
wli-u2-kg54
ってunixにつけれるかな?
aossで?
ubuntu使ってます
- 313 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 20:51:02 ID:6oFK6//Y
- ahoss登場
- 314 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 21:09:37 ID:1NgHBM4L
- >>312
Windowsを買えばおk
- 315 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 21:22:27 ID:0JZnDpJu
- 最近のUNIXってGUIの開発は進んだのか?
こんな初歩もわからないヤツにドライバの組み込みが出来るとは思わないんですが
- 316 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 21:42:19 ID:jW4oi8iU
- ネタにマジレス カコワルイ
- 317 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 21:48:27 ID:N0hq8ypY
- ドライバの組み込みは ubuntuではいらないんですが?、
aossで設定したんでSSIDとPSKどうやって見るのかなって
Ubuntu側ではSSIDとPSKの入力でいいはずですが?
wineでaoss動く?
unixでいいソフト有るか知りたかっただけなんですが?
FreeBSDなんか使ってないし
- 318 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 21:53:46 ID:XUkh8D63
- >>312
下記のスレで聞いた方がよいです。
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/
- 319 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 22:02:25 ID:PhDLHzdC
- ネタってより、リアルに小学生か中学生かなんだろな
- 320 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 22:56:06 ID:BUcUA4Nd
- unixってw
- 321 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:00:38 ID:qZTSapaC
- 最近のUbuntuは簡単だよねえ。フォントも綺麗だし
- 322 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:13:14 ID:OV/h4Hwc
- linuxってなんか敷居高そうなイメージがあったけどこんな初心者でも普通に使ってるんだ・・・
- 323 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:18:14 ID:1NgHBM4L
- >>312
LinuxとUnixの区別が付いてない時点で色々不安だけど、応援してるよ
- 324 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 23:42:33 ID:r/c+IT/G
- >>322
むしろWindowsに慣れていない初心者ほどなじみやすいかもな
Ubuntuだと動かすだけならCDで起動してそのまま使えるし
インストールするならその状態でインストールのアイコンクリックするだけでインストールできる
- 325 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 07:07:48 ID:IBV7XNuj
- 質問お願い致します。
昨日バッファローの無線ランをPCデポで購入したのですが途中でネットにつながらなくなったのでフレッツに電話して無線ランの電源を切りNTTのルーターに繋ぎ直しました。
結果として私のパソコンは繋がる様になったのですが同じルーターからひいている家内のパソコンがネット障害がおきました。(ローカルエリアに接続出来ませんと表示されます)
再度フレッツに電話して色々試しましたが今現在もネットに繋がりません。
スレ違いかも知れませんが考えられる要素と改善策を教えて下さい。
ヨロシクお願い致します。
- 326 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 10:25:04 ID:eKzkEeqC
- sageないで書き込む人って馬鹿とかアホしかいないという定説は本当だったのか・・・
日本語もおかしいし簡単な漢字も変換してないし文章全体が子供っぽい、明らかに釣り行為にしかみえない
それだけの情報しか出さないならはっきりいってエスパー以外に回答は不可能
エスパーレスで質問に答えてくれるスレッドがどこかにあるのでそっちで聞くといいかもね
あとPCデポには「ネットに繋がらなくなった」という人向けの有償サポートがあるから素直にお金を払えばいいんじゃない?
- 327 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 10:37:20 ID:Azp/RU0q
- sageで書く必要もないと思うが
2ch脳はいやだわ
- 328 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 12:26:15 ID:H4djSCDc
- ィ⊃
じ :∩
⊂ヽ ヽヽ
):) :∩ `J
じ :ヽヽ
:∩ ∴ じ ・∴゚
ヽヽ ⊂ヽ
じ :∩ :):)
゚∩ :ノノ ゚ し′
,,------ 、 ノノ ∪ ∩
/: ____▽,,,,,,_ヽ 。:∪・ ⊂ヽ ノノ :∩
} i:ェェヮi ト.ェェ:-i { /⌒Y⌒\ :):) じ :ノノ 。
ヾ::/イ__l丶 r'1ノ ノ ) じ :∩ 。 ( (
.}::l: ゝ--イ l:: {^\ | . ヽヽ ヽj
ト!;_`二´_,,;!イ| | ノ :| ∩ じ
| |__三___| |_/| | ノノ ∩ :∩
| | ヽ| ト' | |/^ヽ じ :ノノ ∵ :ヽヽ
| | | |_/ ヽ__人_ノ ∪ し′
⊆, っ とーっ
- 329 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 14:57:27 ID:9wJyAqjo
- Airsutation使って家庭内LANしてるひとはNetBEUI使ってますか?
NetBEUIで通信できるなら使ってみたいです
- 330 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 17:37:20 ID:agiP8k4B
- >>329
NetBEUIを使うならハブで十分。
なぜ今更、TCP/IPではなくNetBEUIを使おうと考えるのかは知らんが。
- 331 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 18:24:01 ID:D7V5F5T4
- 共有ファイルを外部へ一切出さないためだろ
- 332 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 18:27:44 ID:dsLEHYg1
- ただの興味本位としか思えないが。
- 333 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 21:18:01 ID:GAROtiXu
- >>330
TCP/IPでLAN組む場合なんだけど
NBT使ってる?それともCIFS使ってる?
俺はPCが全部XPなんでCIFSを使ってる
port445しか使わないからコネクションも単純だし効率的な気がしてるw
何かデメリットあるかな?
- 334 :不明なデバイスさん:2009/02/18(水) 21:40:09 ID:GAROtiXu
- IPアドレスを直接指定するのが少し面倒かもしれんけど
- 335 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 00:36:27 ID:OSO6fAu8
- WHR-HP-G5使ってるんですけどWHR-G300N買って大丈夫ですか?
光回線、木造2階建て、ノートPC(Vista、無線LAN内臓)を親機から10mほど
離して使用しています。現状で直繋ぎとの回線速度の差はありますん。
- 336 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 00:57:24 ID:ggcBaXM5
- >>335
ルータとPCの間に障害物が無ければ大丈夫じゃないかな
- 337 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 03:30:21 ID:LYEQ3Ud8
- >>333
たまに古いマシンで互換チェックするんで、NBT。
古いマシンを混ぜないのなら、余り気にしなくていいんじゃないかな。
- 338 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 10:32:17 ID:6lgGsHkn
- 98の頃は何故か繋がんないから仕方なくNetBEUIってのはあったな
- 339 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 11:54:38 ID:Owv1J2/w
- WZR-AGL300NHでインターネット経由でWOLってできますか?
目的のパソコンのIP(192.168.0.200)のポートは開いたのですができませんでした。
- 340 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 13:06:26 ID:8/e129Uh
- >>338
おれもWin98SEの時経験した事ある。
TCPじゃ特定の一台がつながらず、NetBEUIでつながったって事。
職場での出来事だったので、クライアントはすべて同じパソコンで同じ仕様にも
関わらす、特定の一台がつながらなかった。まるでオカルト。
- 341 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 15:03:12 ID:EOgEtY2B
- >>339
まず開け方が間違ってるけど、その前にバッファロー製じゃ無理。
ところでモデムは何使ってるの?
- 342 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 17:00:36 ID:Owv1J2/w
- >>341
モデムはフレッツ光です。
airstationではできないのですか?
- 343 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 18:29:38 ID:EOgEtY2B
- >>342
フレッツの機器の型式によっちゃ可能だが、具体的に何?
それ以前に有線接続かイーサネットコンバータ経由でない限り、どこの無線LANでも無理だけど
- 344 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 20:02:20 ID:mrcpze7h
- なんの間違いなのか、WHR-G300Nに2000円というプライスがついてる店があったんだが、店側が本気なら買い?
- 345 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 20:50:46 ID:b7jmDvFE
- >>344
間違いなく買い、でオクに流す。
- 346 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 21:24:34 ID:iRp5Q4B6
- 一週間ほど前にWHR-HP-Gを購入し、快適に使っています。
子機にノート内蔵の物を使用してまして、この子機はWPAまでのセキュリティにしか対応してないので
、とりあえずWPA-PSK-AESにて使ってます。
週末弟がミニノートを購入してくるらしくて、そのミニノートもWHR-HP-Gに接続しようと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、多分今時の子機ならばたいていWPA2に対応してると思われます。
自分の子機(WPA)あてのセキュリティをキープしたままで、弟の子機(WPA2)のルールを作成すること、
もしくは別々に適用することは可能ですか?
マルチセキュリティが無理だと、弟の方をWPAで接続しなければならないですよね?
- 347 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 21:29:30 ID:ggcBaXM5
- >346
無理です。
WPAのAESならセキュリティ的に十分なんで特に問題無い。
- 348 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 21:45:07 ID:nsOyqdBx
- >>344
安いね。俺は先週、WHR-G300N/Uを8480円で買ってしまった。
- 349 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 21:49:36 ID:3OhoKUV1
- >>343
>モデムはフレッツ光です。
こんなことを言う子にアドバイスは無意味
- 350 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 21:59:07 ID:iRp5Q4B6
- >>347
分りました有難うございます!
いままでも何の問題も無かったし、手動で設定すればかなり強固なセキュリティになるので、弟もWPAで設定
しようと思います。
- 351 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 22:28:22 ID:TKOt/ZPc
- >>346
結構古いノートPCでも最新ドライバ+最新クライアントソフトを入れれば
WPA2に対応したりすることもある
- 352 :不明なデバイスさん:2009/02/19(木) 23:30:14 ID:tqx7UpKJ
- AS-A100から買い替えようと思ってるんですが、
最近の無線LANルータでQoS機能がついたオススメのルータをどなたかお教えください。
どれくらいまで帯域制限幅が設定できるかも教えていただければ幸いです。
- 353 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 00:57:29 ID:TMvmR3fp
- パソコン買い替えに伴い、無線も新調予定なのですが
WLI-TX4-AG300Nにするか、USB子機を購入するかで悩んでいます。
前者についてググってみたのですが、テレビメインのようですが
パソコンでも問題無いのでしょうか?
- 354 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 01:20:29 ID:0yfVGN8g
- ナイアルヨ
- 355 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 01:21:35 ID:TMvmR3fp
- >>354
良く調べてみたら、イーサネットコンバーターなんですね
WLI-TX4-AG300N。 テレビ専用の無線子機と勘違いしてました
ありがとうございます。
- 356 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 10:42:01 ID:THiI6WZ1
- AirStation WLR-UC-Gで(ルータモード)でWiiと接続したいのですが
AOSSで接続してもエラーがでるのですが、パソコン側の無線はWPA
と関係があるのでしょうか?
- 357 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 13:41:26 ID:xzvu+sUf
- >>356
パソコン側の無線…?
パソコンが既に無線で繋がってるならWiiをルータにつなげばいいじゃん。
WLR-UC-Gはソフトウェアルータ(親機)とUSB子機は切り替えで、同時に使えないよ。
もっと詳しく状況を書かないとレスパーレスしか出来ないんだが
- 358 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 15:43:36 ID:us3+Knn3
- >>329
できるのとできないのがある
具体的な機種は↓に、ページが消えてたんでgoogleキャッシュだけど
http://72.14.235.132/search?q=cache:t0g_qRQd5JgJ:202.218.213.113/bfqa/show_c/BUF441
- 359 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 16:56:32 ID:us3+Knn3
- >>294
WHR-HP-AMPG使ってて同じログが出てここに来たけど
レスがないってコトは多分できないんだろうな
所詮はホームルータの限界か
- 360 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 17:02:51 ID:us3+Knn3
- とりあえずテンプレのFAQに↓の2つを追加希望
俺が引っかかって前スレで質問してたけどこのスレでも出てるから
それなりに同じ状況の人はいると思う
Q:無線LANでNetBEUI使える?
A:機種による。具体的には↓(ページが消えてたのでgoogleキャッシュ)
http://72.14.235.132/search?q=cache:t0g_qRQd5JgJ:202.218.213.113/bfqa/show_c/BUF441
Q:BBR-4MG/BBR-4HGから無線LANルータに乗り換えたら内部サーバに
プライベートIP→グローバルIPでアクセスできなくなったんだけど・・・
A:それはヘアピンNATやNATループバックと呼ばれている機能で、
最近はIPスプーフィング対策で使えない機種が多くなってる。
- 361 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 19:53:16 ID:uEOsqjWD
- 初めて無線LANを使用しています。(バッファロー WZR2-G300N)
無線LAN診断で電波強度が機械のそばでも75%なんですがこんなものなんですか?
家の中を移動して悪い所で50%くらいです。
- 362 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 21:55:15 ID:Ipl5QSM4
- >>361
まずは親機のアンテナを子機の方角へ向けないことと、他の電化製品の脇に置かないこと
次に無線のchを標準の自動(実質1ch固定)から変更(4ch、7ch、10chなどいくつも試す)
子機がUSBタイプなら、延長ケーブルでマシンから離すこと。
さらに質問するなら>>2-6を読んでから
- 363 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:39:40 ID:+IxNqKxj
- >>346
WPA/WPA2 mixedmode - PSKに設定して、
PCはWPA2、PSPはWPAで普通に使えているが。
どちらもAES。
- 364 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:49:50 ID:+IxNqKxj
- >>346
補足。
TKIP/AES mixedmodeになるのでAESに対応していない古い11bもWPA-PSK/TKIP
で共存化。
- 365 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 22:58:46 ID:+IxNqKxj
-
×共存化
○共存可
- 366 :不明なデバイスさん:2009/02/20(金) 23:41:45 ID:QjXEdOH9
- そういえばTKIPの脆弱性はどうなったんだ
- 367 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 15:09:26 ID:HQu5nf11
- WHR-G300NをNTTのBフレッツルーター付きモデムにつないだんだけど、全然ネットにつながらず。
マニュアルにも対策法みあたらず、で、ここのスレ読んだらルーター付きモデムの場合G300のルーターをOFFにすべしっていうレスがあった
ので、やってみたらあっさりつながった。感謝。
ルータスイッチをAUTOにしておけば、オン/オフ勝手に判断します
ってマニュアルに書いてあったんだけどな〜
とにかくここの人に感謝。
- 368 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 16:58:08 ID:OB6fKf/V
- WZR-AGL300NHを注文したんだが、他の子機のPCカードとは通信不可?
今は代用の98使っていて、USB、イーサネットコンバーターが接続できないから
PCカードしかないから、下手にいじれなくて困ってる
- 369 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 17:55:02 ID:istoz0GO
- 不可能なわけ無いだろうに
- 370 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 18:22:35 ID:OB6fKf/V
- >>369
NTTの専用(?)PCカードっぽかったから、気になったんだ
thx
- 371 :不明なデバイスさん:2009/02/21(土) 19:23:56 ID:eMJ6T4NZ
- PC立ち上げてクライアントマネージャVのアイコンを見るとネットに接続しているのに
緑棒ではなく赤丸に斜線が入っているマークになってるんですが何の意味なんでしょうか?
- 372 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 01:04:04 ID:ldyPyEgs
- >>183
こういう謎なランキングで入ったのは快挙だな・・・
- 373 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 01:15:30 ID:7VeVEmsz
- WHR-HP-Gシリーズなんだが
ポート解放ってどこでやるの?
- 374 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 01:19:40 ID:7VeVEmsz
- 事故解決しそう
http://www.akakagemaru.info/port/meruko/WHR-HP-G.html
- 375 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 01:27:08 ID:7VeVEmsz
- プロトコルのとこを全てにしたらポート全開ってことになるの?
- 376 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 09:41:25 ID:6jMpLBer
- >>367
今日まさにBフレッツの工事が来るんだが、
「モデム側のルータ機能OFF→WHR-G300Nのルータ機能を生かす」
とかやったら、光電話使えないとかいろいろトラブルでそうな悪寒?
- 377 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 10:34:29 ID:YzoOQAGA
- >>376
モデムのルーター機能殺せるの?
かなりの腕前だねーw
whr300-gは糞ルーターなのに。
- 378 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 10:48:02 ID:6jMpLBer
- ルータ内蔵モデムのルータ機能殺すのってそんなに難しいか?
ルータ内蔵ADSLモデムは現状その運用で、ルータ機能殺してモデムのみとして動かしてるけど。
前に設定したONUは単体だったんで気にしなかったが、ONUだと勝手が違うのかな?
- 379 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 13:25:21 ID:y2uxK+XM
- そもそもBフレッツでモデムなんて使うのか?
と調べてみたら、マンションタイプではVDSLモデム使うんだな。
でも、そのVDSLモデムにルータ機能なんてないぞ。
- 380 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 16:02:31 ID:IMggNmQN
- 工事オワタ。
モデムって書き方が悪かったか。マンションタイプでも光線が部屋まで来るタイプなんで、ONUが設置されるんだが、
そのONUが「PR-S300SE」ってタイプで、ONU、光電話アダプタ、ルータ、オプションで無線LAN機能まで搭載した統合型なのよ。
で、ONU側ルータ機能を無設定にして、WHR-G300Nを生かしたらとりあえず接続できた。
ONUのPPPランプが光らないのは気になるけど、スレチになりそうだしそのうち調べる。
- 381 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 18:30:40 ID:JI2Aq3e9
- ルータとしてはPR-S300SEの方が優秀だからWHR-G300Nのルータ機能OFFにして
PR-S300SEをルータとして使った方がいいよ
- 382 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 20:13:10 ID:HztZudOG
- WZR2-G300NとBIBLOの内蔵無線子機で無線接続しています。
現在は54Mbpsで電波状態は100%と良い状態です。
そこでWLI-UC-GNを使い無線LAN高速化規格 Draft2.0 11n 150Mbpsにすれば
さらに速度が上がってサクサクとネットが出来ますか?
- 383 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 22:02:36 ID:082Pgzic
- 303 :不明なデバイスさん:2009/02/17(火) 08:23:52 ID:jW4oi8iU
いくら環境に依存すると言っても、gとnでほぼ変わらないスピードしか出ないって、
ほとんど詐欺だな。
- 384 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 23:18:13 ID:x3t/0+57
- WZR-AGL300NHが届いたが、今までモデム内蔵無線LAN(Web caster T6100M)使ってたから
モデムがないことに気づいて、無理やりだが内蔵無線LANと接続してモデムとして
使ってるんだが、子機(内蔵無線LAN)カードが悪いのか はたまたこの接続が悪いのか
bで1mbpsしかでてない…。 素直にADSLモデム買うべきなんだろうか
- 385 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 23:28:28 ID:2QroU7b+
- >>384は日本語に近い別の言語です
- 386 :不明なデバイスさん:2009/02/22(日) 23:41:54 ID:x3t/0+57
- >>385
日本語破綻していたみたいだ すまない。
今までモデム内蔵無線LANを使っていたんだが、WZR-AGL300NHに乗り換えて
モデム内蔵無線LANを、モデム代わりとして無理やり接続したら
bで1mbpsしかスピードがでない。 子機はモデム内蔵無線LANのを使っているんだが
それとの相性が悪いのか、はたまた設定がおかしいのかが良く分からない。
モデム内蔵が原因なら、素直にADSLモデムを買うつもり
- 387 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:05:40 ID:Rz7BIbtx
- >>381
禿同
- 388 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:09:51 ID:7dEf/qig
- たぶんモデムとルータの違いがわかってないんだろう。
無理やりでもなんでもなく思える。
ルータ機能が重複してるか単にスループットが低いか電波が弱いか。
いっそ全部型番で言えばいいのに。
- 389 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:13:15 ID:kG6dtB0R
- >>388
いや、把握してるつもり。
モデム内蔵と公式にも記載されてた。
ルーター機能は、片方はオフにしてある。
一応、倍速モードに設定したら2〜11をうろつく様になったが
安定しない。
- 390 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:25:36 ID:7dEf/qig
- >>389
じゃあ・・・
・WAN側の速度はもっと早いのか?
書き方からしてADSL「に」したんならそんなもんなんじゃね。
今ってもっと早いのかもしれんから、LANケーブルで直接つないで測ってみれば。
・bってそんなもんじゃないか?
n子機を検討した方がいいかもね。11bでつなぐならもちぐされだし。
あと倍速は今回はあんま関係ないような。内部設定が変わるとかあんのかな。
とりあえずどこがボトルネックなのか調べてみなよ。
- 391 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 00:28:55 ID:Rz7BIbtx
- >子機はモデム内蔵無線LAN(Web Caster FT6100M ワイヤレスセット付属)のを使っているんだが
Web Caster FT6100M ワイヤレスセット = 12M対応ADSLモデム + LAN側 10BASE-Tポートx4 + 無線 802.11b
ttp://web116.jp/shop/netki/ft6100m/ft6100m_02.html
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/ft6100m/index.html
- 392 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 01:02:33 ID:kG6dtB0R
- >>390
LANケーブルの時は安定してた。
bは同親機-子機では11mbpsを常に保っていた。
n子機はあるんだが、98のノートじゃ対応できず
子機のPCカードのみ。
一先ず、色々点検してみる
- 393 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 02:13:54 ID:7xFjv4QE
- >>392
-------------------------------------------
無線ルータ兼ADSLモデム:Web Caster FT6100M
ノートPC:Win98機
+無線LANカード:Web Caster FT-STC-SH
-------------------------------------------
なあ、上記に記載した当初の組み合わせでは
何Mbpsだったんだ?
- 394 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 02:21:42 ID:kG6dtB0R
- >>393
11Mbpsで安定。 時々、電波が悪くなると5Mbpsになったが
1Mbpsなんてことはなかった
- 395 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 10:43:57 ID:HYd5UEtx
- >>394
Web Caster FT6100M とWZR-AGL300NH の無線LANがバッティングしているとエスパー
同一LAN内に重複して存在したらトラブルの元となるのは、DHCPサーバー、ルーター、
同一周波数帯域の無線LAN。
Web Caster FT6100Mの無線LANをoffに出来ないなら、WZR-AGL300NHの無線LANを
offにするしか手は無いが、それじゃWZR-AGL300NHを買った意味が無いな。
素直に、ADSLモデム買うかレンタルした方がいいんじゃないか?
- 396 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 10:49:42 ID:kG6dtB0R
- >>395
もしかしたら、そうかもしれないな…
一先ずいじってみて、解決できなければ素直にそうすることにする
- 397 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 11:29:31 ID:HYd5UEtx
- >>396
チャンネルを離して、たとえばWeb Caster FT6100Mを11ch、WZR-AGL300NHを1chにして
子機は、WZR-AGL300NHのESSIDを打ち込み1chで繋ぐともしかしたら改善するかもしれないが、
親機同士近距離の設置じゃ、あまり効果が出ないかもしれない。
まあ、試してみたら?Web Caster FT6100M をシールドしてみるとか。
- 398 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 11:57:29 ID:usFSW2RA
- 出力がハイパワータイプの無線ルータって出力制限できるの?
ワンルームマンションなんだけど、知り合いからハイパワータイプを貰った
あんまり電波を外に飛ばしたくないんだけど
- 399 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 12:11:39 ID:ZMihe0fl
- >>384>>386
ADSL部分に関して
Web Caster FT6100Mに内蔵されているADSLモデム機能は
設計が古いため、同じ回線であっても現行のADSLモデム
に変更したほうがリンク速度が向上する。
また、47M(モアスペシャル、モアIII)に変更すればATMセル
ヘッダ圧縮機能が有効になるため、物理リンク速度が同じで
あっても下りの論理リンク速度は一律6パーセント向上する。
https://www.ntt-west.co.jp/flets/siryou/gijyutsu_sankou.pdf#page=36
「ADSLモデム-MS5」のHardware Revision:0001(新ロット)がオススメ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1215276376/341
ADSLモデム内蔵ワイヤレスブロードバンドルータ
「Web Caster FT6100Mワイヤレスセット」の不具合および対応について
http://www.ntt-west.co.jp/news/0401/040115a.html
これは大丈夫?
Web Caster FT6100M ファームウェア Ver.02.05.00
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/ft6100m/index6.html
ランタイムコード Ver 02.05.00、ADSLコード Ver 01.02.00 になってる?
- 400 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 13:04:36 ID:vP94vZWO
- AGL300NHでPS3とノーパソ繋いでるけど偶に接続が切れるな。
PS3もノーパソも3メートルと離れていない距離に置いてあるから
電波が途切れたって事では無いと思うが
- 401 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 13:11:26 ID:FqVComsq
- ノーパンで3m外出した
まで読んだ
- 402 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 13:54:15 ID:kG6dtB0R
- >>397
ケーブル等々の接続でどうしても至近距離でダメみたいだ
>>399
不具合に関しては、大丈夫だった。
ファームウェアも最新で確認した。
速度的にも、買い換えた方がいいかもしれないな…
少しの間、こtrで使ってみて不満が出たら買い換えることにする
- 403 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 15:35:53 ID:url78WaF
- そもそも802.11bで常時11Mってのがおかしいだろ
- 404 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 15:45:34 ID:kG6dtB0R
- >>403
実際に出てたからおかしいと言われても仕方がないとしか…
時折、電波が弱くなると5.5Mbpsぐらいにはなったが
- 405 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 16:03:11 ID:NAmPymF1
- >>403
絶対に有り得ないと言い切れるものな。
測ったんじゃなく、クライアントソフト上のリンク速度読んでるだけだろ
- 406 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 17:48:10 ID:YusrZ+SH
- 暗号にAESを使ってるんですが
キー更新間隔は60秒で良いでしょうか?
デフォルトの値が60秒だったのでそのまま使ってるのですが
もう5年くらい前のAirstationを使ってるのでハード的に負荷が高くないのか気になっています
みなさんはどの程度に設定されてますか?
- 407 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 17:58:39 ID:PM/o84Yi
- >>406
60秒はないだろ、60分の間違いでは?
60分なら良いんじゃね?頻繁に変え杉と思うなら、180分くらいにしたら?
このスレで地雷認定のWZR2-G300Nのデフォ設定は180分だけど。
- 408 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 18:06:38 ID:YusrZ+SH
- >>407
レスありがとうございます
マジですか?
本当にデフォルトが60秒だったんです、自分で触ってないし・・・
ひょっとしたら昔自分で設定触ったのかもしれません(汗)
機種はWHR2-G54です
?マークを押して説明を見ると
指定できる時間は、0,60〜3600秒で0に指定した場合、キーは更新されないとあります
指定時間を短くすると、負荷が高くなり、通信が不安定になる場合があるとも書いてあります(汗)
WEPにしか対応してないイーサネットコンバータを使ってたのですが
それを切り離してAESを使い始めたのが最近なんです
どうりで通信が何となく不安定な気がしてました
アドバイスしてくださった60分で設定してみます
ありがとうございました
- 409 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 18:31:57 ID:+YFkYKwT
- WZR2-G300Nをノートパソコンで使ってるけど,スリープにして起動するたびに「どのネットワークにも接続されてません」ってなる
ワンテンポ増えるだけだが非常に穏やかじゃない
こんなもんなのかな?
- 410 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 19:45:58 ID:Rz7BIbtx
- >>409
それはノートパソコン側の環境次第。
USBタイプじゃないならOS標準のクライアント機能で繋げば、大抵即繋がる
- 411 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 20:06:49 ID:tXfSjZo7
- ドライバーがクソか子機の電源関係の設定を見てみろ
- 412 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 20:21:10 ID:+YFkYKwT
- >>410-411
すまない,パソコンには疎いものでよくわからないんだ
パソコンの機種はNECのLavie LL550なんだが,わかるのはパソコン側のLANは内臓ということ
なんとか頑張って設定してみるよ
- 413 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 21:12:46 ID:6XHFCPC7
- 【無線LAN親機の型番】WZR-AMPG300NH
【無線LAN子機の型番】内蔵無線
WPSで設定しようと思ったけど面倒くさくて途中でやめる
↓
AOSSで設定、子機認証完了
↓
WPSのパスワードとか削除するために、いったん[AOSS削除ボタン]ポチる
↓
WPSステータスをunconfiguredにして、WPS機能の「使用する」のチェック外す
ここまでやったんだけど、AOSS削除ボタン押したまま再設定とかしてないのに子機で認証通ってネット繋がる。
このまま使っちゃってセキュリティーとか大丈夫でしょうか?
暗号化レベル
802.11a AOSSを使用していません
802.11g AOSSを使用していません
とかなってて、親機のAOSSボタンも今まではずっと点灯してたのに、今は点いてないんですが。
- 414 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 22:14:07 ID:BUDaS3Sg
- >>398
出来るのが多い
- 415 :不明なデバイスさん:2009/02/23(月) 22:32:37 ID:ier7VTju
- 【無線LAN親機の型番】WHR-G
【無線LAN子機の型番】内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Windows XP SP2
【トラブルの詳細】親機までは探せるが、AOSSで接続できずネットに繋がらない。
まぐれで繋がることがある。
あと、パソコン起動時に無線LANが自動で起動する方法が不明。
【APとPCの距離】階差なし、壁なし
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
無線LANを使うのは初めてなので困っています。
よろしくお願いします。
- 416 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 01:50:59 ID:EOIFhO8u
- 昨日無線ルーターとカードバス?のセットの商品を購入したのですがいざカードバスを付けてみようと思ったら付けるとこがありませんでした…
外付けのカードバスを付けれる商品ってあるのでしょうか?
- 417 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 02:15:32 ID:b0S3C+3X
- >>416
自分の環境よく調べてから買えよ。
必要ないなら売れば?
カードバス搭載ノートはよくある。
最近はエクスプレスカードバススロット搭載ノートをよく見るけどな。
- 418 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 03:16:59 ID:0D9/aVzP
- カードはあまり知らないけどPCI接続でノート用のPCカードスロット増設ボードはあるはず
玄人思考とかその辺から出てた気がするよ
- 419 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 04:52:03 ID:U34RP6sr
- 質問です。
WHR-G300Nでは、
無線ランが内臓されていない
外付けHDD
プリンタ
を無線ランで接続することはできるのでしょうか?
- 420 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 07:44:24 ID:jXaRzaNZ
- >>415
無線ルータを初期化。
クライアントマネージャ3をアンインストール。
一旦、LANケーブルでPCと直結し、ブラウザ設定画面を呼び出して暗号設定。
LANケーブルを外し、OS標準の無線機能で接続設定。
>>419
外付けHDD
→有線LAN対応(=NAS):イーサネットコンバータ等を使えば可能
→USBタイプ:無線対応でUSB機器を接続できるNAS等を経由すれば可能(非現実的)
プリンタ
→無線プリントサーバを使えば可能
- 421 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 08:06:15 ID:onebcxf+
- >>416
いくつか解決法は考えられるが、
そのまえに
パソコンの機種名を書け
そうでなきゃアドバイスのしようがない
>>419
いままで『USBでパソコンに直接繋がっていた』ものを
そのまま無線LAN接続に置き換えるのは困難。
パソコンに代わるサーバが要るわけだからな
有線LANを使ってネットワーク接続していたものなら、
イーサネットコンバータを導入するのが現実的。
LANポートが複数ついてるのを求めれば、
NASとプリンタと同時に無線LAN対応に出来ます
- 422 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 08:09:37 ID:tNU5bPSc
- 新製品はまですか?
- 423 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 09:24:16 ID:0R6qHpYg
- 牛の無線LAN,正直どれがお勧めでしょうか?
買い替えを考えているので・・・
- 424 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 09:32:34 ID:N1veICCu
- 光ネクストへ移行予定ですがWZR-AGL300NHは光ネクストに対応していますか?
現在、光プレミアムなのでCTUがPPPoEルーターの役割を果たしていますが
光ネクストに切り替えると複数のPCに接続する場合はPPPoE対応ルーターを
用意する必要があるとの事でしたので、評判のよいWZR-AGL300NHが光ネクストに
対応している様で有れば購入したいと考えています。
- 425 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 10:27:47 ID:skWwY2W+
- >>424
使える。
たぶん、プレミアムってゆってるから西日本だとおもうけど、フレッツ・スクェアは今のところなんもないから、特に困らないかと。
IPv6パススルーが付いているからたぶん大丈夫だろうけど。
#自分は、いろいろ考えるの面倒だし、ひかり電話つかってみたかったから
#NTT支給のルーター(300NE)にしてる。
- 426 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 10:57:15 ID:Btp29H14
- そっち系の板で利用者に聞いた方がよさげ。
- 427 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 10:58:25 ID:B789uIDC
- そっち系で聞いたらあっちに行けって言われたオチとかw
特定の機種に対する質問ならここの方が適切でしょ。
- 428 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 13:23:10 ID:9LdFr2Gl
- >>424
NGNスレ&ひかり電話対応ルータスレから来ました。
ネクストへ移行して、ONU+WZR-AGL300NHでも十分に使えますが、>>425さんのように、
ひかり電話対応ルータ一体型ONU+WZR-AGL300NH(ブリッジ)の方がより快適です。
PR-S300NE又はSE
(可能なら有線接続PCは、ひかり電話対応ルータから取る)
- 429 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 14:12:53 ID:W31jVca0
- WZR-AMPG300NHとWLI-CB-AMG144Nで使っている人いませんか。
WLI-CB-G144NがAMPG300NH非対応って書かれてて、自分のAMG144Nが不安定なのもそのせいかな、と思いました。
・OS上の接続接続は144.5mbps。(a/gともに)
・実効通信速度は、最速でも20mbps。(a/gともに)
・PC起動時など、繋がらない(AMPG300NHが見つからない)ことが多い。(a/gともに)
・大きなファイルのダウンロード時など、息継ぎする。(a/gともに)
(2秒ほど高速にダウンロード→1秒くらい通信途切れる→またダウンロード→繰り返し)
・AMG144Nではなく、手持ちのWLI-CB-G54HPでは息継ぎも繋がらない現象も無し。(11g接続)
あと、AMPG300NHにある「高速モード」と、AMG144Nのデバドラ上詳細設定にある「802.11n Turbo mode」は何か関係ありますか?
- 430 :不明なデバイスさん:2009/02/24(火) 23:41:17 ID:58SjEmxT
- WZR-AGL300NHを使用しているのですが、AOSS設定、接続をすると
PC内蔵無線LAN、PCカードLANが接続できなくなります。
AOSS設定を削除すると繋がるようになるのですが、両立を図るにはどうすればよいのでしょうか?
- 431 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 07:10:24 ID:28axmxz0
- >>430
エアステーションの設定画面でAOSSの所を見ろ。
暗号化レベル、SSID、暗号化キー全部書いてある。
- 432 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 12:20:33 ID:2H9yqXUP
- WZR-AMPG300NHとアルミMacBookを、11nデュアルチャネルで
接続して利用してらっしゃる方はおられますか?
設定方法が分からず、やや途方にくれてます。
- 433 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 14:44:48 ID:MD2zF2cD
- 専用ソフトは対応して無いけど、Safariからでもセットアップ画面には入れるんでは。
- 434 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 17:03:36 ID:2H9yqXUP
- >>433
レスありがとう。
Safariからセットアップはまだ試してなかったです。
接続しようとすると、レスポンス待ちが異常に長いので・・・
ただ、MacBookの無線LAN接続先を11gから11aに変更したら
接続モードが130Mbps→270Mbpsになってました。
ネットワーク関係の知識が皆無に等しいので、自分でも
何を書いてるかよくわかってないんですが、おそらくこれで
11nのデュアルチャネルで接続できたと思ってます。
失礼しました。
- 435 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 17:25:04 ID:ySQ2a2ZE
- >434
11aでまともに繋がるのに11gで使い続ける理由が見出せないのですが
11gにこだわる理由があるのですか?
- 436 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 17:31:18 ID:ClkCvepe
- >>434
ルーターの時刻設定してみるといいと思いますよ
私もそれでhttpでの設定画面のレスポンスが最悪だったのを改善できました。
- 437 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 17:37:22 ID:WQ5yJQkZ
- 4965AGNとかだと、11aでしかデュアルチャネルが使えないとか制限があったり
した。もし同じなら、11gでデュアルチャネルにならないのはそれはそれで
正しいはず。
ちなみに初期の国内仕様は11aのデュアルチャネルも封印されてた。
- 438 :不明なデバイスさん:2009/02/25(水) 18:02:48 ID:nSFnisRK
- >437の言う通り、日本向けの/n対応の子機って、初期のだと電波法か何かの事情で
2.4Ghz帯のデュアルチェンネル機能が封印されてるみたいだから
運悪くそれに当たっちゃったのかもしれんね
- 439 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:36:48 ID:CJjK9VTy
- 相談なのでがAGL300NHのUSB子機セットのを購入しようと思ってるんですが無線LANでネトゲはやはり無理なのでしょうか?
パソコンは2台ともデスクトップCPUi7、プロパイダはメガエッグ光?で家は木造1階にモデム→ルーター→パソコンで有線LANで繋いで1階の真上の部屋の2階に無線LAN子機で2台目を繋いでネトゲしたいのですがほぼ100%無理な感じですかね?
お店の店員さんに聞いたら出来ると思うと言われたのですが商売なのでいまいち信用出来ません
よろしければ教えてください(>_<)
- 440 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:42:33 ID:0p2HZd6W
- >>439
問題ないよ
- 441 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 00:55:49 ID:V4eBlEyB
- ゲームやるなら、子機はUSBじゃ無い方がいいかも
ネトゲでプツプツ切れるのは困るでしょ
イーサネットコンバーター付きのWZR-AGL300NH/Eのがお勧め
もちろん環境によっては、USB子機でも安定するから
USB子機がダメってワケじゃないけどね
- 442 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 02:17:19 ID:CJjK9VTy
- ありがとうございます>>439です
イーサネットコンバータが気になり調べみた所、無線LAN子機と思っていいのでしょうか?
2Fパソコンの有線LANポートから有線LANでコンバータに繋いで、1Fパソコンに有線LANで繋いでる無線ルーターと通信出来ると言うことですか?
通信速度と安定度があまり変わらないならUSB子機にしようと思うのですがやはり結構変わりますか?
質問多いですがよろしければ返答お願いします
- 443 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 02:31:15 ID:0p2HZd6W
- >>442
んだ
俺もWZR-AGL300NH/E使ってるけど快適だよ
PCだけなら以前まで使ってたUSB子機のも問題なかったけど、アクトビラとかPS3の為に買い換えた
- 444 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 03:13:00 ID:5a8Jc8s/
- WZR2-G300Nってほんとクソだな。
Opt90の方が全然良かったわ。
DNSは定期的に死ぬし使い物にならねぇ!
- 445 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 03:45:01 ID:CJjK9VTy
- >>442です
ネトゲするのでイーサネットコンバータの方が安心して使えそうですね
AGL300NH/Eを購入することにしました。
答えてくれた方ありがとうございました(*^−')
- 446 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 07:55:01 ID:MHj8z+Fj
- ブックマークにアクセスしてIDパス入れただけで再起動するようにできる?
初期化/再起動のページなんだけど
http://192.168.11.10/cgi-bin/cgi?req=tfr&id=24&rand=1625681473
- 447 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 08:12:39 ID:MHj8z+Fj
- あ・・・このページブックマークしとけばいいや
- 448 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 12:21:18 ID:mC3Qrn0L
- AMPG300NHっていつになったら11nが使えるファーム出るんですか?
もう1年以上近日公開で放置ですよね。
- 449 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 12:52:27 ID:2JCkSaGi
- バッファローの「近日公開」が当てにならないのはいつもの事です
リンクシアターの地デジ録画(※売りの機能)なんて遅れに遅れてファーム提供で、未だにベータ版だし
- 450 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 12:56:12 ID:2JCkSaGi
- つーかAMPG300NHはn対応してるだろ
- 451 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 12:59:33 ID:69VS4JIv
- 無線LANにしたのでフォルダ共有を行い
互いのパソコンで効率よくデータ転送が可能になったので喜んでいます。
XPのproとhomeで互いにフォルダの共有をしているのですが
ワークグループ名が違うのにデータのやり取りができてしまいます。
なぜでしょうか?ワークグループ名は同じにしなくても良いのですか?
ワークグループ名は
proがWORKGROUP
homeがMSHOMEになっています
- 452 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 15:29:51 ID:69VS4JIv
- 相手のアカウントを登録してないのに
フォルダにアクセスできてしまいます・・・
何でしょうか?不安になってきました
- 453 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 18:10:31 ID:Nb/5gqxR
- >>451
良いところに気がつきましたね
- 454 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 18:18:54 ID:+WRtQQ/k
- >>451
ワークグループというのはそういうものです、単なるグループ分けでセキュリティの類ではない。
>>452
普通に共有するとEveryoneで共有されるから正しい。
初めは誰だって知識がないのはしょうがない、
しかし、何が”不安”かと言うと、その程度の事を調べる事をしない事が不安です。
ゆとり世代なのかな?
- 455 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 20:26:05 ID:69VS4JIv
- >>453
ありがとうございます
>>454
フォルダを共有設定するとデフォルトでは確かにEveryoneで共有されていました
とあるサイトにネットワークアクセス権のEveryoneはそのままにしておき
NTFSアクセス権で設定した方が良いとあったので
ネットワークアクセス権のEveryoneはそのままに
NTFSアクセス権にアカウントBを登録しました
すると、もちろんアカウントBでアクセスできるのですが
登録していないアカウントCでもアクセスできてしまいます
このような場合はどうすれば良いですか?
素直にネットワークアクセス権で設定すべきなのでしょうか?
- 456 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 20:50:16 ID:9RzHdqtx
- >>455
バッファローと何の関係が?
- 457 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:00:04 ID:rEDmw94B
- 完全にスレ違いだな
- 458 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:01:46 ID:hz8Qo31m
- フォルダオプションの「簡易ファイルの共有」のチェックをはずす。
共有のアクセス権のEveryoneを消す又は全部のチェックをはずす
追加でアクセス許可したいアカウントを追加し、フルアクセスにチェックを付ける。
だけだろう
なんでNTFSのアクセス権いじるんだ?
ローカルユーザーの制限じゃなければNTFSのアクセス権いじらない方が良いぞ
設定ミスったら、ローカルユーザーからアクセスできなくなる恐れがある。特に素人はやめておけ
あと板違い。
あと自分で調べろ。
- 459 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:29:29 ID:emxjXUD3
- >>444
●WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.54 (2009年1月26日掲載)
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html
は入れたかい?
- 460 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:32:57 ID:69VS4JIv
- >>458
XPのhomeではどうすれば良いですか?
管理者権限を持つユーザーと特定の制限ユーザーに対する許可を与えたいです
Administratosグループだけを残して他を削除
アクセスを許可したユーザーを登録
これで良いですか?
- 461 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:33:43 ID:emxjXUD3
- >>460
失せろ
- 462 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:34:23 ID:3CEN5f2U
- >>459
とっくに入れてるよカスが。
まともなレスしろ。
- 463 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:35:49 ID:mWywS0Jt
- >>461
何様のつもりだ・・・お前が失せろ
- 464 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 21:49:02 ID:9RzHdqtx
- >>460
失せろ
- 465 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:05:15 ID:F0EWaOsL
- >>460
スレタイを100万回読んでWindows板あたりに行くとみんなが幸せになれる
- 466 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:08:56 ID:mWywS0Jt
- >>464
エンドユーザーが何言ってんのw
俺たちは単に使ってるだけだろ、レベルなんて似たようなもん
初心者相手に興奮するなw
ま、ググるのが先だがなw
- 467 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:12:19 ID:OyleTBO2
- このスレに初心者は必要ない
失せろ
- 468 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:25:33 ID:W9LbSqw5
- 458がスレ違いのレスするから図に乗ったんだな
- 469 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:34:46 ID:vQvbQRK7
- 俺も図に乗せてしまった一人かもしれぬ
謝る
- 470 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:36:57 ID:+5rubT2y
- >>463
スレ違いを甘やかすつもりなら、お前も出て行け。
- 471 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:41:44 ID:7MP1LTpN
- アフォな質問に的外れなレス付けるからこうなる
浅知恵で答えるのは良くないという見本だな
- 472 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:42:37 ID:CiJ9Zrtk
- >>470
断る!
お前が出て行け。
- 473 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:45:39 ID:HuUzo/rV
- >>467ちょっと待てw
駄メルコが初心者禁止だと初心者は寝糞かウンコレガ使えって言うことか?www
- 474 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:47:55 ID:rEDmw94B
- HPのQ&Aとか結構詳しく書いてるのななぁ
- 475 :不明なデバイスさん:2009/02/26(木) 22:48:07 ID:wVq24HM2
- いよいよNTT-MEが出てくるわけだ!
- 476 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 17:11:20 ID:6Mr0VRIK
- MEなついw
DSLの時にお世話になったわ
- 477 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 17:51:05 ID:dv//Kw7O
- 俺が出て行くからもうケンカすんなよ
|
| ミ
| ピャッ
- 478 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 19:19:14 ID:0XhWOVwS
- 久しぶりにWZR-AMPG300NHの通信が止まった
web設定など設定の変更などしてないんだけどなぁ
ファームは1.50βなんだが1.49の時は良く食らったが久しぶりだ
- 479 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 20:14:36 ID:9RZeBsHn
- >>478
下らんことでスレを消費するな、チラ裏にでも買いてろ。
さっさと出て行け。
- 480 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 21:31:59 ID:YIMtCGfV
- WHR-G300N使えなさすぎる・・・
一日に何度もルータ機能が死ぬし、サポートにメールしてもファーム更新&再起動&初期化して、
駄目ならコンセント引っこ抜けと・・・
その都度コンセント引っこ抜かなくちゃならん様な状態を解消したくて問い合わせてるのに・・・
- 481 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:25:18 ID:x160nKz4
- サポートには、使い方があるメールではなく電話で上級者と思わせること。
- 482 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:27:42 ID:yTzK/Aww
- >>481
読点の位置がおかしい
- 483 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:50:15 ID:9JCNTbf+
- ブリッジで使え
- 484 :不明なデバイスさん:2009/02/27(金) 23:53:56 ID:BV+fWjFN
- >>459
462は私ではないので。。。
Ver.1.54を入れました。
そうしたらぶつぶつ切れるように。
あきらめて別の奴買います。
- 485 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 02:21:37 ID:9lUtmQBX
- >>484
エアステーション エヌフィニティ ( N FINITI )使えないねー
エアステーション ハイパワー( AirStation HighPower ) の方が
マシなんじゃない。
いくらスペック高くても安定してスピードが出ないとね。
まして切れるなんて、とんでもない。
もうちょっとなんとかしてよー BUFFLO さん
クレーム処理早くしないと、売れなくなるよ。
- 486 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 06:19:43 ID:5BumG4h4
- 何処の11nだろうと、デュアルチャンネルは馬鹿には使いこなせない
- 487 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 08:40:49 ID:H+rPlcWM
- バッファローはAESの暗号キーに記号は使えますか?
プラネックッスは英数字だけでした。NECは英数字と記号もOKでした?
- 488 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 10:36:29 ID:iJ+RH2I1
- >>487
BUFFALOでも使えないが、気になって調べてみた。
規格として記号は許されてないからどのメーカーでも無理だろう。
- 489 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 10:55:08 ID:O32dMVub
- wi-fi gamersのkai早く来てくれー
- 490 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 12:02:21 ID:oJrJOYpy
- >>487-488
AGL300NHだけど、共有キーの中に#を使って普通に運用できてるが本当はダメだったのか
- 491 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 12:06:07 ID:iJ+RH2I1
- >>490
>>487が出てきたら言おうかと思ってたんだが、ダメというのは嘘
てかPLANEXでも記号は使える
- 492 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 12:06:22 ID:oJrJOYpy
- 追加
ヘルプを見てみたが、WEPキー、WPA-PSK共に半角英数字と記号が使えると書いてあったよ
- 493 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 12:46:47 ID:H+rPlcWM
- planexはマニュアルに英数字のみと書いてありました。
無視して入力すると「使用できません」とエラーが出ます。英数字のみだとokでした。
- 494 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 16:14:55 ID:5BumG4h4
- 同じメーカーでも、機種やさらにはファームでも違うだろうに
何アバウトなやりとりを…
- 495 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 17:55:20 ID:tFOTdZz2
- むしろそんなにアバウトな設計になっている方が驚きだ。
- 496 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 18:38:29 ID:9lUtmQBX
- >>486
>何処の11nだろうと、デュアルチャンネルは馬鹿には使いこなせない
こなせないと、使えない(できない)は別問題。
それと個人が使えないような説明書しか付属してない機器を、簡単に接続できる様な広告で販売するのはどうかと思う。
( もし11n{デュアルチャンネル}とやらが使いこなせないなら)
簡単に接続できて、スペック通りの性能が発揮できる、それで広告の内容通りですよね。
* 広告内容
押すだけ簡単接続&設定!の“AOSS”&“WPSプッシュボタン式”に対応
無線接続もセキュリティ設定も”設定ボタン”を押すだけで自動的に行えるプッシュボタン式に対応。バッファローの“AOSS”のほか、最新の“WPSプッシュボタン式”にも対応し、幅広く対応製品に接続することが可能です。
Point1:ワンプッシュで“つながる”
無線LAN子機と無線LAN親機のボタンを押すだけ。面倒な設定の入力はいりません。
※無線LAN親機に搭載されている”設定ボタン”は、“AOSS”、「WPSプッシュボタン式」共通です。
※ワンプッシュで設定を行うためには、接続する無線LAN子機が“AOSS”または、「WPSプッシュボタン式」に対応している必要があります。
Point2:ワンプッシュで“安心セキュリティ”
追加するクライアントのセキュリティ機能に合わせて最適な暗号化方式を自動で再設定します。
“AOSS”で使うセキュリティ:64bit・128bitWEP、TKIP、AES
- 497 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 18:53:15 ID:ES8ioYRh
- >>496
>簡単に接続できて、スペック通りの性能が発揮できる、それで広告の内容通りですよね。
それは広告どおりじゃなく、そうミスリードさせようっていう思惑どおりっていうんじゃないか。
長々と引用してくれてるが、その文章のあらわしてるとこは
“AOSS”&“WPSプッシュボタン式”に対応
プッシュボタン式に対応
だけじゃないか。他はぜんぶ修飾語か、「可能」という表現ばかり。
気持ちはわかるけどこんなもんでしょ。
- 498 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 19:48:10 ID:bUagDc/b
- 【無線LAN親機の型番】WHR-G54S
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】DION/光プレミアム(西)
【モデム型番】CTU
【APに接続しているPCの全台数】有線:2台 無線:1台
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】(WindowsXP XP2
【APとPCの距離】問題なし
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
【キャリア/ISP】DION
【トラブルの詳細】
WHR-G54Sのルータ機能で無線、優先接続を行っていたのですが
家がフレッツファミリー100の環境からプレミアムになりCTUが導入されたため
2重ルータになってしまいました
親がNTTの設定の人を勝手に呼んで機器が接続されていたので
どういう処理を行ったのかわかりませんがそれで一応は2重にしても接続はできていました
しかし、これだとポートが開けなかったり色々不都合がでてきたので改善しようとして質問しました
とりあえず今はWHR-G54を通さずにCTUから有線で引っ張っています
なので無線機能は使えない状態です
このシリーズのルータ機能を切りながら無線機能を利用することは可能でしょうか?
それが無理な場合は新しくルータ機能のついていない無線機器を買う必要がありますか?
補足
どちらのルータ機能も使用し、両者を両立させようとがんばりましたが
やはりその過程でWHR-G54Sの設定画面が表示されなくなりだめでした
- 499 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 19:50:19 ID:bUagDc/b
- 記入漏れがあったので訂正
【無線LAN子機の型番】付属していたカードです
- 500 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 20:58:48 ID:Cios1VO5
- ハイパワー11n無線LANルータ
WZR-HP-G300NHまだー?
- 501 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 21:18:07 ID:9lUtmQBX
- >>497
日本語は正しく理解しましょう。
* ワンプッシュで“つながる”
無線LAN子機と無線LAN親機のボタンを押すだけ。面倒な設定の入力はいりません。
これを読んで、まさかつながらないとか、つながっても切れるとか思わないしありえないでしょ。
- 502 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 21:19:10 ID:SMDYIuoq
- >>500
マダヨー
- 503 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 21:35:16 ID:Cios1VO5
- いつ頃発売ですか?ずっと待ってるんです
1階から3階の通信は電波強度が弱くて辛いんです
この苦しみを開放してくれるWZR-HP-G300NHを早くだ・・・
- 504 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 21:40:06 ID:cyI0Llb1
- >>503
興味あるから現機種・ルーター有線LAN速度・無線LAN3階速度・品質を教えておくれ
- 505 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 21:48:20 ID:0SWvlYMk
- WZR-AMPG300NH/P と WZR-AGL300NH/U はどっちが二回の無線ランとして安定しますか?
それと、使用されている方いましたら感想おしえてください
- 506 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 22:04:41 ID:Cios1VO5
- Aterm WR7600H
有線LAN速度めんどくせ、とりあえず光だ
信号品質 普通 強度44% 転送レート 2.0Mbps
無線LAN3階速度1.726Mbps
Intel 5100 AGN乗ってるノーパソ買ったから、出たらすぐ買うんだが
- 507 :不明なデバイスさん:2009/02/28(土) 22:57:47 ID:pk4jqaj4
- 今有線でWHR-Gを使っているのですが、インターネットをしていると突然回線が切れてしまいます。
無線では大丈夫なのですが、名瀬でしょうか教えてエロい人><
- 508 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:19:43 ID:7bjft84H
- テンプレ見て自分の環境も書かずにバカみたいに質問してくる奴にどんなアドバイスすればいいんだろうか。
俺もエロイ人に教えてもらいたいわ。
- 509 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 00:43:38 ID:7WBdRRdj
- >>506
大本の回線速度がわからんとは、、、全部無線接続かよw
うちの近所の暗号化してないタダ漏れコレガの無線が2階で拾って11gで2Mくらい出てるなw
3階なら電波拾い易くそこそこ速度のWR4500Nでもいいんじゃないの?
1台で完結しようとせずAP中継してやればいいんだし。あとLAN内でファイルやり取りしないなら。
- 510 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 04:06:10 ID:XHxh1Dp2
- 前回相談させてもらったものです
300NH/Eが今日届いたのですが今までモデムから直接パソコンに有線LANで繋いでたのですが説明書を見るとプロパイダから配布されたPPPoE接続ツールをインストールしてる場合アインストールしろと書いてありました
そこで気になったのですがアインストールした場合いままで使っていたプロパイダメールの保存してあるメールも消えてしまうのでしょうか?
よろしければ教えてください(>_<)
- 511 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 04:29:48 ID:ro8PM14q
- .| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 512 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 08:42:07 ID:9cRZwXHo
- 安さと見た目でWZR2-G300Nを買ってみようかなと思うんだけど、
本体・無線機器の設定や設置場所などがばっちり決まれば、まともに
使えるようになる物なの?
自分は無線の知識は初心者に毛の生えた程度だけど、ネットで検索したり
あーでもないこーでもないとチマチマ試行錯誤するのは嫌いじゃないタイプです。
- 513 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 11:36:22 ID:SENWGi5D
- >>512
それなら買ってレポしろ
下らんレスでスレを消費するなカス
- 514 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 11:39:02 ID:nd+jmi8a
- >>513
お前の存在意義なんてここで質問に答えるくらいしかないんだから答えてやれよ。
- 515 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 11:54:49 ID:2K8WeXCI
- .| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
- 516 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 12:48:35 ID:uUpFAGpR
- >>512
同じ機種使ってるけど、回線が切れたり無線が繋がらないなんて事は一度も無い。
ファームは、1.54 AOSSは使わず、また簡単接続ツールも使わず全て手動で設定しているけど。
おかげで、DSにあわせてWEPまでしか暗号化掛けていないけど野中の一軒家だからWEP破って
進入する奴も殆ど考えられないからこれで良しとしている。
- 517 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 14:28:08 ID:3fBO2lMK
- >>512
暗号化はWPA2-PSK AESだけど、>>516と似た感じ。
fw 1.54、手動で設定。周りに無線を使っている家はない。
買った当時の1.52のときはプツプツと切れる感じだったが今は安定。
iTouchも手動でやればちゃんと繋がるし問題ない。
- 518 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 17:12:10 ID:ecdEZyMO
- ウィニーできなくなったよ。どうすればいいの?
- 519 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 17:16:05 ID:jmlUtWIP
- >>509
WR4500Nでも十分無線届きそうだね
でもそれじゃあ駄目なんだ
軽く検索しただけで、周りにAPが10以上混在してきた現在
その中で生き抜くためには圧倒的な戦力が我が軍には必要なのだ
だから1日も早くWZR-HP-G300NHを求む
でもAterm WR7600Hがド安定してるから
最近のバッファローちょっと心配
- 520 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 20:03:55 ID:7WBdRRdj
- >>519
>軽く検索しただけで、周りにAPが10以上混在してきた現在
それって11a/gでの話でしょ?11n環境で試したの?
- 521 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:41:57 ID:FPS2uZW+
- >>520
11nは3回線ほどいるなぁ
しかもみな2チャンネルだ
- 522 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:46:33 ID:vtrSuuL9
- _∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ ≫やかましいわ
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\ ←>>520
- 523 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:47:06 ID:3NX7AuoQ
- あの、電源を切る以外の方法で
好きな時に接続してある無線に繋げる事ってできますか?
よければ簡単に説明して欲しいんですけど^^;
- 524 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 22:55:53 ID:FPS2uZW+
- >>523
日本語でおk
- 525 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 23:01:13 ID:7o1vIihP
- _∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ ≫黙れ!カス野郎が!
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | |
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙
゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\ ←>>524
- 526 :不明なデバイスさん:2009/03/01(日) 23:02:23 ID:hZE1dMGV
- 隣の11aが見えるってドンだけ小さい家に住んでるんだよ・・・
- 527 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 00:27:33 ID:Owgh1gjg
- >>520
>それって11a/gでの話でしょ?11n環境で試したの?
何か勘違いしてないか?
11n 2.4GHz帯の電波は11gそのものだし、11n 5GHz帯の電波は11aそのものだぞ
11a/gの電波は11nへ干渉しないとでも思ってるのか?
11nデュアルチャンネルは、11a/gと同じ周波数を2ch同時活用する、だからより環境に依存する
- 528 :542:2009/03/02(月) 06:38:01 ID:WH9MAG8o
- >>513
お手数おかけしました。
>>516
>>517
ありがとう。
でも買いに行ったら売り切れていたので、WHR-G300Nを買いました。
漏らしそうなほどあっけなく設定出来ました。
- 529 :512:2009/03/02(月) 06:39:33 ID:WH9MAG8o
- ↑
>>512でした。ごめんなさい。
- 530 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 13:47:14 ID:hJy/fqs2
- 俺も今日WHR-G300Nポチった。
2階に回線引いてそこでネットしてたけど、茶の間でもネットしたいと要望があったので
無線LANに初挑戦。
有線間のGigaBitLAN化もしたかったのでルータを対応しようかと思ったけど、
光がこの先も来ないような県境の田舎だし、ハブをGBLAN対応にして
そっからルータに接続しようと思い、LSW3−GT-5NSを選択。
茶の間PCはXP登場期の旧型バリュースターなので、WLI-U2-G54HPでUSB接続することにしました。
(USB2.0は対応しているし、PCIで増設済み)
2011年にはテレビ買い換えるので、その時にでも無線ハブを買って家電も繋ごうと思う。
子機はもっといいもの出そうだしね。
- 531 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 13:59:53 ID:hJy/fqs2
- ちなみにBBR-4HGを5年使ってました。
故障時を考えてこれは処分せずに持っておこうと思います。
- 532 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 15:16:14 ID:4Scza3AH
-
そして>>531は着荷後6時間以内にはBBR-4HGを使うことになる。
に30ペソ
- 533 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 15:32:33 ID:286D50mV
- USBよりコンバータのほうがよかったな
- 534 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 17:49:27 ID:bPHg9aap
- USBは挿す場所に当たり外れがあって
黒ヒゲ危機一髪ゲームのようだった。
今はとりあえず安定してるが。
- 535 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 19:04:22 ID:wEaV9lKt
- USBはノートや本体に直接ぶっ刺すんじゃなくて、延長ケーブルにさして
色々位置を変えながら、感度が良い場所を探すのが良いよ
- 536 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 22:10:09 ID:fSviimuO
- 【無線LAN親機の型番】WHR-G
【無線LAN子機の型番】内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】J-com100Mbps
【モデム型番】MOTOROLA SB5101
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】無線はwinXPsp3、有線はvista無印
【トラブルの詳細】有線の方のfirefoxなどのブラウザが突然インターネットに繋がらなくなる。何故かskypeは生きている
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES。しかし上記の通り
- 537 :不明なデバイスさん:2009/03/02(月) 23:24:08 ID:OYuYryU2
- 古い機種の情報ですまんが、
IPv6非対応かつブリッジモード切り替えSWもないWER-AMG54を
LAN-LAN接続でブリッジ化したら、IPv6が通るようになった。
おかげで無線親機を買い換えずにすんだ。
- 538 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 00:11:13 ID:bbjWVjNL
- >>535
というか、あれ(USB子機)をマトモに機能させるにはそれしかない。
Q6600(2.4GHz)に11n (2.4GHz)対応のUSB子機直挿ししたら、周囲に干渉する
APもないのに何度やってもAOSSが完了しなくて、数時間悩んだ末
@3GHzにクロックアップしたら余裕でつながったという嘘のようなホントの話。
- 539 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 01:02:54 ID:OiFw7xyY
- >>536
トラブル時の詳細な情報が分からないと判断難しい。
「ブラウザが突然インターネットに繋がらなくなる」、その時に ping は通っているのか、DNSは引けているのか、ブラウザが切れて skype が生きているのは、どちらも有線のことか。無線LANではブラウザも切れていないのか。
- 540 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 02:20:40 ID:jgD8gDT1
- VISTA64bit対応はまだかよ…
- 541 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 03:30:26 ID:SGy1tXsY
- >>532
WHR-G300Nって地雷なん?
- 542 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 13:10:03 ID:tXFEaZuS
- >>541
かなりじゃじゃ馬
- 543 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 13:42:46 ID:BfnM6ovf
- 有線ONLYでもか?
- 544 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 13:54:24 ID:1wDCsjph
- その発想はなかったわ
- 545 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 14:13:27 ID:yUq/8hA9
- >>539
ping→通ってないみたいです
DNS→よくわかりません。
どちらも有線のことか。無線LANでのことか→すべて有線です。無線では何の問題もありませんでした
- 546 :不明なデバイスさん:2009/03/03(火) 15:54:51 ID:jPO/KW6b
- WZR-AMPG300NHの新ファームまだぁ?チンチン
- 547 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 00:04:07 ID:1Ba5rAXe
- WPA/WPA2 mixedmode - PSKにすると、PSPでアクセスポイントが見つからない問題は
WZR2-G300Nだけ?他のを買えば解決する?
てか、PSPもWPA2に対応してくれれば簡単なのに・・・・
- 548 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 00:37:39 ID:Ad2W5QKc
- PSPにあわせりゃあ、いいだろうに
- 549 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 01:07:44 ID:W1AsQACx
- >>548
そんなもんなの?
今度買うノートを無線で使う予定だから、なるべく高いセキュリティ使いたかったんだけど
あんまり気にしなくてもいいのかな
- 550 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 01:41:06 ID:K+76YGnf
- 【無線LAN親機の型番】WYR-ALG54/P
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-AMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】ケーブルTV回線
【モデム型番】不明
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:2台
【無線APの用途】ルーターモード
現在、XPSP2のノートパソコンでWLI-CB-AMG54を使用しています。
(98無印のデスクトップも一応有線で繋がっていますが、ほとんど使用していません)
親に「ジャパネットたかたでパソコンを買ったから届いたら繋げ」と言われ、Vistaの対応状況を
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_245.html
で確認したところ「エアナビゲーターCD9.00以降を使用」と記載されていますが、
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04.html#1
には「アクセスポイント本体はOSに依存しません」とも記載されています。
購入時のCDが行方不明でバージョンがわかりませんが、
リリース時期からして9.00に満たないのは明らかです。
現在のファームウェアが1.2で最新が1.4なのでバージョンアップをしようと思っていますが、
その他に、XPからの環境の変更(エアナビゲーターCD9.00をインストールして
AirStation設定ツールでの設定の変更、クライアントマネージャからの接続、
WEPの再設定等)を行う必要はあるのでしょうか?
クライアントマネージャVだけ単体でDLして
Vistaに持って行ってインストールしてはだめでしょうか?
また、まずはVista標準のワイヤレスネットワークで接続できないか試してみて
だめだったら新たなLANカードを購入しようと思っていますが、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html#select
に載っているような最近のカードでWYR-ALG54/Pとは接続できるのでしょうか?
- 551 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 03:09:31 ID:1j6WRtuy
- なぞのパケ詰まり?に辟易して
久々にルータを買い換えた。
旧:WZR-RS-G54
新:WZR-AMPG300NH
で、気がついたんだけど、初期設定は無線LANの暗号無しなんだね。
そんなんで、セキュリティ大丈夫なのかな
- 552 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 06:48:05 ID:q1MXATks
- ジャパネットたかた まで読んだ
- 553 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 17:41:40 ID:f+L5yzf+
- バッファロー、11n無線ルータ「WZR-AGL300NH」が約11%値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25096.html
- 554 :不明なデバイスさん:2009/03/04(水) 19:19:01 ID:f91Zmuyj
- >>254
ポイントはどんくらい?
- 555 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 00:05:36 ID:v4W+B+O5
- WZR-AGL300NHって、
何気にAmazonが大抵ぶっちぎりの最安値だから買いやすいんだよね・・・
- 556 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 09:08:27 ID:Jl+9KIoJ
- WZR-AGL300NHですがAOSSで登録しようとすると
設定していますのまま数分待っても登録できません。
ファームのバージョンはVer.1.51β です。
- 557 :556:2009/03/05(木) 09:09:37 ID:Jl+9KIoJ
- PSPで設定しています。
- 558 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 09:38:24 ID:hjjVEjz6
- 3本アンテナの300Mbps出るタイプだと無線で実測どれくらい出る?
有線時、無線時、子機(カードかUSBか)環境でのレポくれると助かります。
ネトゲHOST用にBHR-4RV使っててその配下に無線・有線ブリッジとして導入予定です。
アンテナ内蔵のWR4500Nでも有線60M・無線50M以上出てるとの事で
それなら最高速度が出なくても半額近い4500Nでもいいのか?
速度を求めてWZR-AGL300NHにしようか?で悩んでいます。
- 559 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 12:29:13 ID:Pe/MEjgy
- >>558
>>211
>PC3→PC1: 133.61Mbps
- 560 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 13:06:08 ID:JOZ3F1Vd
- >>556
11gで動作させてからAOSS
- 561 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 13:15:06 ID:hjjVEjz6
- >>559
あー上にあったのかTHX。LAN間は無線でも速いね! スループット半分で
ほぼ理論値の速度出るって事ね。有線は100BASE機しか普及価格の出てないし
有線ルーターから無線ブリッジぶら下げないで親機ごと買い替えようかな
そのうちREGZAでも買ってPT1のTS共有とかしたいし
- 562 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 13:26:54 ID:JIyc6PHC
- 今度工事で一時停電になるんですが、復帰後はセキュリティは再設定が必要になるんでしょうか?
- 563 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 14:25:44 ID:zDxAYZpP
- >>562
復帰後にLEDランプ見て、説明書読め
- 564 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 14:30:43 ID:JX7LFU1F
- >>562
心配なら停電前に自らコンセント抜くべし
で、復帰してからコンセントを挿しなおす
あとは>>563
- 565 :不明なデバイスさん:2009/03/05(木) 23:17:31 ID:DbMbfK5g
- WLI-EXC-AG300N(ExpressCard)を買ってみた。
11nの付いてないVistaノートに挿入して、NEC WR8500Nルーターに接続してみた。
クライアントマネージャーで接続を作成すると接続できねーよ。
Vista側のネットワーク接続作成で接続できたけどどうなってるんだろう。
尼でもユーティリティに文句を言っているレビューがあったし、ユーティリティが何かおかしいんじゃないだろうか。
- 566 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 09:52:28 ID:ydJqmWLm
- 質問いっすか??
WZR-AGL300NH親機単体購入してWLI-UC-G300HPを購入して繋いでるんだけど
Windowsが立ち上がってからWLI-UC-G300HPを繋がないとPCで認識しない...
毎回毎回起動の度に抜き差しなんでUSBコネクタがガサガサしてきてます(;_;)
対処法はありますか?
ちなみに
OS:WindowsXP Pro
MB:EP45-UD3P
です。
- 567 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 13:59:11 ID:2lkUHg+j
- >>566
WLI-UC-G300HPをPCに差したままで起動したら、子機を認識いないってことですか。
大昔のPCなら、その逆はあったかもしれないけれど・・・
BUFFALOのHPを見ても、XPをSP2・SP3にしろとは書いていないですね。
立ち上がってからは認識すると言うことは故障でもなさそうだし。
電話サポートに頼ればいかがですか。
http://buffalo.jp/toiawase/network.html
2chの評判はあまり良くないみたいですが、私は助けて貰いました。
(延々3時間の通話。向こうからかけ直してくれた)
- 568 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 17:12:01 ID:NQ0RbQY/
- >>566
デスクトップPCで下側やフロントのUSBポートを使っているUSBポートを上の方のにしてみるとか。
色が違ったり、上側で2ポートだけ独立してたりするUSBポートは扱いが違うから。
- 569 :566:2009/03/07(土) 17:21:03 ID:ydJqmWLm
- >>567
電話してつながらなかったんでWebサポートに症状を
報告しました。
気長に待ってみます。
>>568
MBの穴全部とブラケットで試したんだけど全てNG...
BIOSの設定もUSB起動デバイスやUSBマウス・キーボードの設定も
ON・OFFしたけどダメみたいです...
僕だけの症状??
- 570 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 18:01:47 ID:haS7cxKH
- 300NってPSP(笑)に対応してないのかよ?
かなり困るんですけど
- 571 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 18:26:33 ID:qHlzjgXR
- WZR2-G300N、無線複合機セットアップ後なんか不安定だとおもったら
今日、セカンドを親機に繋げても不安定。
なんだなんだと思ってたら、一週間くらい前に1.54ファーム入れてたわ・・・
いままでめっちゃ安定してたのにウザッ!
WZR2-G300N使ってる人どう?
あと、ファームのバージョンダウンを後でやってみようと思ってるんだけど
アップと同じ方法でインストールして大丈夫なのかしら・・・
- 572 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 22:54:02 ID:tMqRuTyz
- >>541
地雷も地雷。
発売当初からバグが残ったまま放置だよ。
鍵交換がうまく行かなくてブチブチ切れるんだ。
もう最近はわがままな子だと思ってかわいがることにしてる。
- 573 :不明なデバイスさん:2009/03/07(土) 23:55:47 ID:IWuTIaLV
- それはWZR2-G300Nじゃね?
- 574 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 03:30:22 ID:gJ5EREzf
- >>570
繋がることは繋がるぞ
ただ、セキリュティが甘くなるだけ
- 575 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 18:47:07 ID:K3ioyDqu
- >>571
>アップと同じ方法でインストールして大丈夫なのかしら・・・
おk
ちなみに、ファーム1.54でも安定して繋がっているけどね。
もしかしたら、近隣の無線LANと干渉していないか?
子機で、自分以外のポイント見つかるようなら、チャンネルを変えてみるとか。
WZR2-G300Nは他の無線LANの干渉にはめっぽう弱いんじゃ無いかと思う。
- 576 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 19:55:08 ID:qQgfnpwk
- 家で使うのにWZR-AGL300NHというのを買いました
付属のCDで設定したんですけどこれでセキュリティは問題ないのでしょうか?
例えば私がログインしているサイトに同時期に家庭のPCがアクセスしたら私のIDでログインしてしまうとかってあります?
初心者ですいません、お願いします
- 577 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 20:44:01 ID:0J2IzSuh
- w
- 578 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 21:27:24 ID:5qB67Pnm
- マルチか…
- 579 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 22:11:27 ID:eXgGUniw
- >>575
>おk
ども。
昨日全チャンネル試してたんですが、確かに別の場所のポイントがひとつ見えてました・・・
とりあえずブツブツ切れるのは収まったみたいなんでしばらく様子を見て
また症状が出たらバージョンダウンしてみようと思います。
- 580 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 22:58:38 ID:SRu2fhDH
- http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g_u/
これ買おうと思うんだけど、ちゃんと動くかな・・・
子機を付けるpcはデスクトップでLX50S/Dです。
- 581 :580:2009/03/08(日) 23:07:51 ID:SRu2fhDH
- 因みに親機は上の階なんです。しかも壁や天井は鉄筋コンクリート。
初期のAirStation Gでシグナルが弱い〜非常に弱いなんで、繋がることは間違いなさそうです。
後はどれだけシグナルが強いか・・・
- 582 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 23:10:57 ID:qSDG+7y8
- 中継させればいい
階段に古い奴を置け
- 583 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 23:15:01 ID:SRu2fhDH
- >>582
そんなことが出来るんですか、アドバイスありがとうございます。
- 584 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 23:15:11 ID:gpm6wtfe
- その機種、内臓無線LANついてなかったっけ?
- 585 :不明なデバイスさん:2009/03/08(日) 23:35:00 ID:SRu2fhDH
- >>584
USBに繋ぐ電波を拾うアンテナみたいのが欲しくて・・・要らないものでしょうか?
- 586 :不明なデバイスさん:2009/03/09(月) 12:46:28 ID:dDUiazI3
- PC側の感度もよくしたいってことなんでしょ。
- 587 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 09:53:30 ID:h5gsvDdu
- ここのルーターってDynDNSのIP変更時の自動更新できますか?
- 588 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 11:16:12 ID:Rs/dM99P
- 機種による
- 589 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 11:30:00 ID:h5gsvDdu
- >>588
できる機種はどれなんでしょうか?
HPみても載ってません、DynDNSを使用予定です。
- 590 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 12:27:59 ID:uHLsL9gg
- >>589
WZR-AMPG300NH
- 591 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 18:38:36 ID:Gtj4khnA
- >>589
WZR-AGL300NH
WAN側IPが変更された場合自動で通知するとヘルプに記載有り。
また、変更がなくても定期的にアクセスする機能有り(無更新によるアカウント消滅防止)
- 592 :589:2009/03/10(火) 18:49:12 ID:P3wpHLm4
- >>590
>>591
ありがとうございます。現行では802.11n対応機種だけですかね
WHR-G300Nとかはどうなのかな?
- 593 :550:2009/03/10(火) 21:47:16 ID:Kfcth00z
- ジャパネットたかたです。
結局VistaにWHR-G300Nが付属してきて、XPもそっちに繋ぎました。
お騒がせしました。
- 594 :不明なデバイスさん:2009/03/10(火) 21:51:32 ID:BLaCYE6q
- ジャパネットはだか まで読んだ
- 595 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:07:26 ID:n0DLiA78
- 何も調べないでWHR-G300N買ってみたけど地雷だったんだな
実際使ってみたらちょくちょく接続切れるし
返品してWZR-AGL300NH買ってくるわ・・
- 596 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 01:56:17 ID:ddWDBYgk
- WHR-G300Nのファームはまだ?
ずっと箱に入ったままw
- 597 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 05:59:57 ID:CRRrP/Gb
- nで5ギガで1GbEでマルチで6000円って何年後くらい?
- 598 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 09:52:10 ID:CO0ZJq0k
- WHR-G300NでAOSSが登録できない
原因わからない
任天堂DS繋がらない
- 599 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 11:13:55 ID:ELIoUxXY
- DSiを買えば大丈夫ってどっかにあった
- 600 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 11:26:25 ID:VMaRhzw4
- 手動でやれ
- 601 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 16:47:59 ID:b0c9v+zo
- WZR-AGL300NH/Eを買ってきました。
WZR2-G300N/EVからの乗り換えです。
切断が無くなり快適です。
最初からWZR-AGL300NH/Eを買っておけば苦しまずに済んだのに。。。
WLI-TX4-AG300N*2になったけど丁度必要だったのでOK牧場。
- 602 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 17:23:50 ID:BTkyZ3Bl
- バッファロー、有線LANのハブ機能搭載の無線子機「WLI-TX4-G」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25183.html
- 603 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 17:39:47 ID:pp1jga2M
- イーサネットコンバータとしては安くていいんじゃない
- 604 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 17:50:37 ID:/pkZugyQ
- WHR-G/Uを使用してるのですが、OSをWin2000からXPに変えて起動したところ
54Mbpsで安定して繋がってるかと思えば数十秒で完全切断し
また数十秒で54Mbpsで繋がるというループになりました。
OS変更後、モデムの設定はまったくいじってないのですが、何かいじらないとダメなのでしょうか?
ネットで調べようにも上記の状態ではどうにもならず、携帯で書き込ませてもらいました。
何か知恵がありましたら、よろしくお願いします。
- 605 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 17:55:15 ID:8rNGpAmN
- >>604
俺ならNICのドライバかセキュリティ系に目星を付けて攻めるかな
それ以上知りたいなら>>2は読めるよな?
- 606 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 18:08:26 ID:3Gf+9YSO
- >>602
これで現役のイーサネットコンバータが5種類・・・
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
- 607 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 18:09:49 ID:Fbtwx3l4
- WLI-TX4-AG300Nをもうちょっと安くして欲しい…
- 608 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 18:14:41 ID:WlNnJcnh
- WZR2-G300N/EVって何か不具合があるんですか?
- 609 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 18:15:43 ID:b0c9v+zo
- >>608
定期的に切断されます。
うちの場合にはネットワークに負荷がかかるとDNSが死んでいました。
- 610 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 18:22:02 ID:WlNnJcnh
- そうなんですか 買うのやめておこう
ありがとうございます
- 611 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 20:23:11 ID:kjgUB4NA
- >>609
DNSが死ぬとネットに全く繋がらないの?
- 612 :不明なデバイスさん:2009/03/11(水) 22:42:23 ID:gl80nt2H
- クライアントマネージャ3 Ver.1.3.8からVer.2.0.0 にしたら
ネットは接続出来るけどping通らなくなった
そんなことってあるのかなあ
- 613 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 00:21:41 ID:vFAGPOeH
- >>611
リセットボタンも効かなくなり電源抜き差しで対応していました。
(サポセンからの指示)
- 614 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 00:26:24 ID:vFAGPOeH
- 3台持っていますが
今のところまともに使えるのは・・・
WZR-AGL300NHかな。
WZR-AGL300NHの在庫はすくなさそう。
PCデポには置いていなかった。
アマゾンで買うのが得策っぽい。
WZR2-G300N ・DNSの死亡が多すぎる ・無線の切断多々 ・電波の強さは強い
WZR-AGL300NH ・至って快適 ・電波の強さはそこそこ
WHR-HP-G ・何の問題なく使えていた ・電波もそこそこ
- 615 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 01:16:11 ID:CXIR3m7v
- >>613
おまえ、>>611読めないの?
その程度で、サポセンに指示を仰ぐんだから、馬鹿なんだろうけど。
- 616 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 10:02:09 ID:CsoZndoz
- WZR2-G300N
1台目は接続切れまくり(半年前に購入)でも、プリンタとDS専用w
2台目は、別の場所に設置したものの設定エラーでまくりで返品
WHR-G300N
AOSSボタンがグレーで本体側おしてもどっちをおしても無反応でDSが接続できない
設定方法がわからない
- 617 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 10:12:50 ID:c08tK3iX
- >>616
あえて地雷のG300Nコンビを買う目的はなんだい?
- 618 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 10:17:21 ID:CsoZndoz
- >>617
両方とも地雷だったのか。。
とりあえずAOSS対応機器で使いたいだけだったり。
昔買ったAG54をとりあえずメインにしているが、電波弱いので、その置き換えの予定だったんだが・・・
他によさそうなAOSS対応機器が、ヤマダ電機になかったので。
- 619 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 11:00:47 ID:I3mnXVcO
- WHR2-A54G54からWZR-AMPG-300NHに買い換えて使ってるんだが、接続がブチブチ切れる様になって困った
特に困るのが、時折接続不能になってしまう点
接続が切れたと思ってクライアントマネージャVから別の接続先選ぶと「WLAN Connected Faild」って出て接続出来なくなる
Vista標準の「ネットワークに接続」からも繋げられなくなるし、「管理ツール」の方から無線プロセスを再起動すると
途中で固まって「終了できませんでした」となる。こうなるともう再起動する以外、どうにもならない
AirStationの問題なのか、Vistaの問題なのかよく分からないんだが、どう思う?
- 620 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 11:17:13 ID:Gw1oB1pj
- よくわからんが、
買ってからここに来るぐらいなら、
買う前にここ見れば地雷なんて踏まないのに…
- 621 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 12:23:49 ID:hgMp6nVN
- >>619
PC再起動で繋がるなら子機の問題じゃないの?
ルーター再起動を強いられるのは仕様
ブラウザ設定変更などで再起動するとそのまま死ぬ、コンセント抜くしかない
何もしていなくても突然死ぬ、安全に使いたいなら大げさかもしれないけど1時間に1回はコンセント抜くこと
それでも突然切れる可能性はある
それくらい地雷な機種
でもVer1.48ファームなら少しは安定、1.50βを入れるともうどうにもならない
- 622 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 12:38:50 ID:R2amu5Hz
- 親機は、AMPG300NH(1.50β)とWLAH-G54を持ってる。
子機は、CB-G54HPとCB-AMG144N。
AMPG300NH+G54HP(11g 54Mbps接続)
そこそこ安定。
PC起動直後は認証が遅い。
AMPG300NH+AMG144N(11a 144.5Mbps接続)
5分に1回くらい切れることがある。
再接続できる場合と、親機を見失う場合あり。見失ったらPC再起動しても駄目。しばらく放置するとなぜか生き返る。
全く切断されない場合もある。
PC起動直後は認証が遅い。
WLAH-G54+AMG144N(11g 54Mbps接続)
そこそこ安定。
WLAH-G54+G54HP(11g 54Mbps接続
バリ安定。切れたことも電波が弱くなることもない。
接続も早い。
せっかく買ったけど、AMPG300NH売ろうかなと考え中。
SD映像くらいならWLAH-G54+CB-G54HPでも十分だし。
いくらスポットで速くても、ブチブチ切れて再接続でイライラさせられると精神衛生上よくない。
- 623 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 12:41:28 ID:OKYFQRCM
- >>621
じゃあ子機というかPCの方の問題っぽいな
繋がらなくなった時にルータ見てみると、Wirelessのランプがaもgも消えてるから
どっか何か接続でおかしくなるんだろうな
- 624 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 13:21:37 ID:OXIx4gaD
- ch自動の干渉回避機能って、ルータ再起動時かAOSS実行時しか働かないんだから
近くでUSB式無線APやコードレス電話等使われて、ルータ設定時には無かった干渉電波が現れれば
”突然切れたり、頻繁に切れたり、手動じゃ繋がらなかったり、ルータを再起動したら繋がったり”
なんてのは、ごく当たり前の動作だと思うが。
一部、干渉回避が常時働く機種もあるが、その場合はたまに切れてすぐ繋がるのも当たり前の動作。
(chが自動変更されれば、そりゃ一時切れるだろ)
※ルータがフリーズして、再起動しない限り一切反応がないなんてのは、上記とは別格
- 625 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 14:34:35 ID:R2amu5Hz
- 11gならわかるけど、11aの干渉電波なんてそんなに多数あるもんかね。
- 626 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 17:03:06 ID:DniwfHRE
- みんなが手動で任意のchへ変更して使ってるなら、ここまで醜く干渉しないだろうね
初期chはランダムではなく共通chだし、倍速モードとなると、3つ以上離れた2つのchを使うし
余ほどの過疎地域でないかぎりは、不安定な場合はまず周囲の電波環境を疑うのが筋
- 627 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 19:12:00 ID:qCkRXDbL
- WLI-UC-Gをデスクトップにさしてノートの内臓無線LANで受けようとしてるんだけど
ノートの方のクライアントマネージャーでAOSS検索してもつながらないんだけどこれって根本的にできないことなの?
- 628 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 19:17:55 ID:cDH49Rnf
- WZR2-G300N/EVマジオススメ
- 629 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 21:03:09 ID:JHdXgIbK
- >>627
「内蔵」な
親機と子機両方でほぼ同時にAOSSを開始しないといけない
WLI-UC-Gを親機モードにする必要がる
AOSSが無理なノートPCかもしれない
クラマネはできが悪い
- 630 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 21:44:51 ID:YFgpZadG
- WZR2-G300N
WZR-AGL300NH
WZR-AMPG300NH
って、同じメーカーが販売していて、どうしてこんなに安定度が違うんだ?
ちなみにバッファローってプログラマが足りていなくて、ファームの開発に手が回らないの?
出荷前にどんなテストしているのか知らないけど、これほど安定しないファームを出荷しないと思うんだが。
- 631 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 22:44:30 ID:6C5FUoSh
- 同じファームウェア使いまわせるとでも思ってんのか?
安定度が違うのは使ってるパーツのメーカーや種類が違うからに決まってんだろw
- 632 :不明なデバイスさん:2009/03/12(木) 23:04:54 ID:mQ4fU/+N
- 牛の11nはどこのチップなの?Broadcomあたり?
だいぶ前は汗の熱々のやつだったけど。
そう考えるとNECと汗の関係は長いから安定傾向なのかな。
- 633 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 00:16:42 ID:eCr35t/u
- >631
「安定度が違うのは使ってるパーツのメーカーや種類が違うからに決まってんだろ」
って本気で言ってるのか?
要は、検証作業。
メーカーや種類が違うからって、不安定な状態で出荷して良いわけがない。
- 634 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 00:44:56 ID:ntJEy7Xb
- WZR-AGL300NHで、パナのレッツノート内蔵無線LAN(Intel WiFi Link 5100)だと
最速150Mしかでないんですが、これは仕様でしょうか?
300Mだしたければ、子機のカードとか買わんとダメってことでしょうか?
- 635 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 01:06:45 ID:BuEiFbxu
- 使ってるパーツやメーカーで性能が違うなら判るが、
発売後に開発の人間に、安定度が違うのは使ってるパーツのメーカーや種類が違うからに決まってる
なんて言われたら、客も、その会社のサポートデスクや営業も怒り出すだろ。
- 636 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 01:37:47 ID:5ZHC465P
- 牛はマーベルやらラリンクやらブロードコムやらアセロスをコスト優先なのか知らんが、ごちゃ混ぜで使ってる。
ドラフト段階の規格なのにそんなことしたらIOTもグタグタだろう。結果子機との接続額が不安定になったり、カーネルことなったりで開発のリソース足りないじゃないかと。
その点NECは、アセロスひとすじで上手くやってると思う。
以上、妄想w
- 637 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 08:25:20 ID:RVIrMYOQ
- 天下のチョニーも初期ロットがどうとかあるじゃない
- 638 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 10:57:15 ID:/a0nMIjz
- 残念ながらソニーは日本企業だよ
在日って欲しい物は何でもチョンの起源にしちゃうよな
- 639 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 14:02:14 ID:Kw09ER20
- チョニーは外資になりました
残念!!
- 640 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 14:38:48 ID:/a0nMIjz
- >>639
良かったな
安心して祖国に帰ってもいいよ
- 641 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 16:23:19 ID:mdPoyqvo
- >>634
倍速設定をきちんとしていてもそうならVAIOのページだけど多分これが原因。
ttp://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0711051037953/
- 642 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 18:38:34 ID:gWlDLjm6
- >>629
クライアントマネージャー使わずにXPのほうで構成したらできた
ありがとうw
- 643 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 21:15:52 ID:f2Kmvzf0
- G300N使ってて今まで出来てたんだけど
内蔵無線PCでもkai出来るって聞いて
ついさっき、プラネックスのGXS買って接続しようとしたら、内蔵で繋がってるネットワーク接続もやろうとしたから、きちんとハードウェアの安全な取り外しをしてから外したら、内蔵無線が繋がらなくなった
何回修復しても無駄だし、再起動しても無駄
PSPでプレイステーションストアに入れるから、アクセスポイント自体は悪くなくて、パソコンの接続設定(?)がおかしくなったと思うんだけど、どうしたらいい?
ちなみに最初はバッファローに電話して、手動でWPAのセキュリティ設定した
- 644 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 21:54:48 ID:n2qe9vQq
- >>643
テンプレを埋めないし型番を略すしで
まともに回答する気が失せるな
メーカーサポートに頼れ
- 645 :不明なデバイスさん:2009/03/13(金) 23:36:50 ID:f2Kmvzf0
- >>644
大変失礼しました
色々いじってたら、なんとか戻りました…今回はスレ汚し申し訳ありませんでした
- 646 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 13:44:29 ID:J9ABmkbu
- >>636
NECのWR8500開けたらマーベルのチップも乗ってたよ。
どんな役割だかわかんないけど。ここでいうことじゃないけどアセロスの
xspanの箱の表示も小さいし説明も書いてないし、もしかしてメインチップ
アセロスでないのかも。
- 647 :不明なデバイスさん:2009/03/14(土) 22:44:59 ID:OvJwsCBZ
- >>646
>Atheros Communication社のXSPAN?技術採用
ttp://www.ecj.jp/html/ectype/310533/setumei.html
- 648 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 14:43:13 ID:tl901MRQ
- BBIQの光回線100Mなんですが
HighPowerタイプの WHR-HP-G(親機)とWLI-U2-G54HP(子機)
1階に親機、2階にデスクトップPCに子機をつないでます。
ブロードバンドスピードテストで26Mくらいです
親機、子機ともに最大54Mなのでボトルネックにはなっているとおもうんですが
NFINITIシリーズにかえたらどれくらい速度でますか?
- 649 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:06:10 ID:7oh7vvOo
- 親機を購入しようと思うのですがクライアントマネージャ3を使う事で困る点はありますか?
XPのワイヤレスネットワーク接続を使用するのとどっちがおすすめでしょうか?
- 650 :不明なデバイスさん:2009/03/15(日) 16:47:10 ID:7k/4xA1+
- AOSSイラネならクライアントマネージャ3もイラネ
- 651 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 00:05:46 ID:J5Sgx1WI
- >>649
手動で設定する能力があるのなら、XP標準機能使った方が良いよ
- 652 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 03:04:11 ID:rpUzeRkd
- WHR-Gを買おうかと思っているんですが、今使っているPCが有線なんです
PCを有線で繋いで、PSPを無線で繋ぐことは同時にできますか?
- 653 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 05:03:47 ID:uH58xnzP
- できる。
- 654 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 05:11:35 ID:WGfztqjN
- >>652
それが出来なければ、いくら安くても誰も買わんと思うぞ
- 655 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 08:14:18 ID:Y6klRqQd
- >>651
横レスですが、その理由は何ですか?
- 656 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 08:28:09 ID:rpUzeRkd
- >>653>>654
ありがとうございました
- 657 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 10:50:45 ID:B3WkToag
- >>655
更に横レスだが、OS標準は、スタートアップアプリじゃなくサービスだから
ログイン前にサクっと接続が始まるし、スタンバイ移行、復帰でも一番トラブルが少ない。
- 658 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 16:24:41 ID:/v/SAfI1
- AOSSで設定しても、MACアドレスフィルタリングが設定できないってか
自動でもできてないんだな。今夜、手動設定に戻すわ。
- 659 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 16:30:44 ID:/v/SAfI1
- あと、「無線親機のAOSS機能と、Any接続拒否は同時に使用できません」っておい。
今夜、手動ががちがちの設定組んでみることにする。
- 660 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 19:58:20 ID:HTNzKLc3
- 古いLAN AirStationを使っているのですが、
電源を入れるときにわざわざ本体のスイッチを押さないとならないので
面倒なのですが、最近のモデルは電源を入れる操作も
パソコンから出来たりしますか?
- 661 :660:2009/03/16(月) 19:59:13 ID:HTNzKLc3
- すみません。スレまちがえました。
- 662 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 20:23:34 ID:BK0TRw3x
- 質問させて下さい。
WHR-Gとノート内蔵b/gで4Mしかスピードが出ません。(同室内では18M、有線では85M)
ハイパワータイプのWHR-HP-Gに変えたら2部屋離れた環境でどの程度の改善が出来るでしょうか?
またノート内蔵ではなくハイパワーのPCカード子機も使った方がスピードが出るのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願い致します。
- 663 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 21:17:40 ID:opE2cke1
- やってみないとわからない
以上
- 664 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 21:53:10 ID:BK0TRw3x
- 親機の置き方を変えて設定を初期化したら12Mbps出ましたのでこれで良しとします。
皆様、丁寧で親身なアドバイス有難う御座いました。
- 665 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 21:59:54 ID:nj3v6R9e
- ハイパワータイプの親機と子機セットで使わないと速度でないよ。
- 666 :不明なデバイスさん:2009/03/16(月) 22:06:25 ID:BK0TRw3x
- >>665
どうもありがとうございます。
次に買い換える時はn対応のハイパワーをセットで購入してみる事にします。
- 667 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 00:08:06 ID:a87Nju5G
- n対応のハイパワー??
- 668 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 00:25:10 ID:eUGt0OT6
- .11nの40MHzモードは日本の法律で5mW/MHzに絞られるから、むしろローパワーだな。
- 669 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 06:01:42 ID:aRuUhpKr
- とりあえず、バッファローでもRalinkのチップ使ってるやつは地雷ということがわかった
どうしよう俺のWHR-G300N
- 670 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 09:59:08 ID:BbMb63RB
- WZR-AGL300NH使ってんだけど偶にネットに繋がらなくなる時が有るな。
原因が全く分からん
- 671 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 10:00:16 ID:qCt9quRJ
- どうせファイル共有とか使ってるんだろ
- 672 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 10:02:22 ID:BbMb63RB
- うんにゃ、帯域使うのはニコ動くらい
- 673 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 10:09:35 ID:BQtMVcmn
- ニコ動なんかも頻繁にみてると共有と同じような状況になるよ
定期的に再起動でもしたらいいのでは
- 674 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 11:03:41 ID:9gtUx51L
- >>670
/(^o^)\現物見に行こうとした矢先に…
ちなみに子機は何どすか?(イーサコンバータセットのアレか?)
利用電波(a,gとか)や電波強度、暗号方式、近所の無線スポット数なんか
ザックリでいいんで詳細希望です
- 675 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 11:23:17 ID:TRfdrpA0
- >>674
子機と言うかノーパソに無線接続してる。
普通にニコ動観てる時は大丈夫なんだが生放送を2時間程
梯子して観ると通信が出来なくなる事がある。
この時はCTU(西日本のフレッツ光プレミアム)に直接LAN
ケーブル繋いで回避してる
- 676 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 13:56:18 ID:mC3v5gTq
- そもそも5GHz帯を使ってたらそうそう切れることなどない
- 677 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 14:40:42 ID:YHIdgmRW
- Air Stationの無線LANの設定がさっき終わったんだが、ステータス表示→検索したらSSID欄に他人のアクセスポイントも表示されたんだけど。
これってまずいのでしょうか?
- 678 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 14:52:21 ID:lbJ/ErOL
- >>676
一応WZR-AGL300NHはPCの真横(約15m)に置いてあるんだけどねw
- 679 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 15:55:54 ID:mC3v5gTq
- >>678
近すぎるんだ・・ きっと たぶんそうだw
- 680 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 16:35:09 ID:msKDViI0
- 15mは近すぎでもないし、真横でもないだろ。
- 681 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 17:09:17 ID:U+CUsEbJ
- たぶん野晒し
- 682 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 21:47:47 ID:qo0PWtBe
- あー、俺もニコニコ動画の生放送観てるときに動画だけ受信出来ない事が多々ある。
コメントサーバーには繋がるのに何でだろうね。
- 683 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:06:11 ID:lydV4O2O
- WZR-AGL300NHに買い換えたお
通信時の安定感が雲泥の差だぜ
WBR-G54よ、5年もよく頑張ったな
- 684 :不明なデバイスさん:2009/03/17(火) 22:11:25 ID:YKmIp0LG
- WZR2-G300N/EVってどうですか?
- 685 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 01:55:23 ID:qEHx1gyB
- >>684
うるせーよ!何時だと思ってるんだ!
- 686 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 07:25:28 ID:+p5pNneW
- 困った(´;ω;`)
WHR-HP-GをブリッジにしてPSP3台繋いでいます
有線のPCから設定をしようと192.168.11.100でアクセスしても繋がりません
ソフトウェアを入れると余計な機能まで入ってくるので出来れば避けたいです
良い方法があれば教えて下さいm(__)m
- 687 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 08:11:10 ID:z4ASpvyZ
- http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/airnavilite-history.txt
WLI-UC-G300N使ってて、↑エアナビゲータライトVer.11.01
を入れたらVistaで速度改善されますた。(30〜50Mbps)
でも、XPマシンで試すと改善されません。(15Mbps)(11gより遅い感じ)
みなさんどうですか?
APはWZR2-G300Nを使ってます。
他の11n子機(WLI-UC-GN)を使うと30〜50Mbps出るので、
WLI-UC-G300Nが壊れたのか思ってました。
- 688 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:00:40 ID:8pNZseFb
- WZR2-G300Nは調子が悪いという報告が多いな
うちも良くデータが詰まるんだよ
手軽な価格だったから買ったんだがもう少し調べれば良かった
- 689 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:13:57 ID:+p5pNneW
- >>686です
>>6のQ&Aを見てPCのIPを192 168 11 1にした所してWebブラウザで192 168 11 100で設定画面でました
しかし、DHCPを自動取得にしたら設定画面まで、どうしても繋がりません
仕方なくリセットしたのですが毎回PCのIPを変えないといけないのですか?
- 690 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:47:44 ID:E9JQh3sA
- 価格は倍だけど、もう少し出してWZR-AGL300NHにしたほうが良いかもね
安物買いの銭失いって言葉がぴったりだ
- 691 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:51:16 ID:wUI8ZrUT
- >>686
192.168.11.100
この末尾三桁を001〜099まで総当たりで打ち込めばそのうち入れる。
番号は環境によってまちまちだから付属ソフト入れたくないなら
手打ちで一つずつやるしかないよ。
- 692 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 09:53:52 ID:uGAhzYzm
- >>689
そもそもDHCPを動かす必要あるの?
ブリッジって事はルーターがあってそこでDHCP動いてるとかない?
- 693 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 10:05:05 ID:Ti294X73
- DHCPならDNSをちゃんと設定してないとかじゃなかったっけ
- 694 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 10:05:59 ID:+p5pNneW
- >>691
仕事からかえったらやってみます
>>692
ルータで動いていました;
- 695 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 10:09:05 ID:+X201J8G
- >>694
099から始めた方が良いぞ。
俺はCTUにブリッジ接続で080だった
- 696 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 10:47:43 ID:DWWvWeXl
- マジレスすると
>>6のQ&Aを見てPCのIPを192 168 11 1にした所してWebブラウザで192 168 11 100で設定画面でました
の状態で、設定画面にて、192 168"11"100 の11を
既存のルータに合わせて変更してやるのがブリッジモードの定石。
そうすれば通常のIPのまま、192 168 ? 100でアクセスできる
- 697 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 10:51:51 ID:PLCHOPSH
- とりあえずabg無線ルータはあるんだけど子機がない
バッファローの一番安い1500円のやつ、安いけど問題ないよね?
やるのはネットだけです
- 698 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:03:57 ID:9XdCcmF7
- HPに新製品きたね。
USB接続のHDDを簡易NASに使えるみたいだけどPS3持ちの自分としては
かなり興味あるんだが、人柱になってみるかな。そんな高くないし
- 699 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:21:03 ID:9XdCcmF7
- だけど「新製品」とはでているけど、発売日は示されていないね。
実売価格は12kぐらいからだとしてもいまさらWZR-AGL300NHを
買う理由がなくなってしまった。すぐにほしいんだが発売日の情報だれか
知っていたら教えてください。
- 700 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:26:38 ID:z4ASpvyZ
- WZR-HP-G300NHですか…orz
>>698
DLNA機能は見当たらないけど、あるのかなぁ
- 701 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:27:35 ID:Ccpt2CZn
- 11aに対応してないのかな?>新型
- 702 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:28:23 ID:RCK7xpR+
- >>699
WZR-HP-G300NH 2009年4月上旬
a対応じゃないからな〜。。。AGLの後継が出て欲しい
- 703 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:39:28 ID:BVSKnyR7
- やっぱaはいるよな
ハイパワーでも影響受けたら意味無いし…
- 704 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:51:14 ID:FPzBSI2r
- 光プレミアムで、AGL300NHをアクセスポイントモードで使ってるやついる?
CTUをPPPoeパススルーして、AGL300NHをルーター利用した場合とでは
どのぐらいスループットに差がでるんだろうか
- 705 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 11:59:01 ID:3ScOvX1H
- >>704
素直に光ネクストに変えなさい
- 706 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 12:40:57 ID:l7sNSzh8
- バッファロー、NAS機能を用意した11n対応ハイパワー無線ルータ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25263.html
- 707 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 12:46:44 ID:H4LHDTHG
- キター!!
と思ったけど5GHz帯が使えないorz
- 708 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 12:51:39 ID:dkBPv3/q
- WZR-HP-G300NHの「メディアサーバ」機能の詳細に、DLNAと書いていない点が引っかかる。
- 709 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 12:57:16 ID:XlbBQJBL
- 従来品「WHR-G300N」と比較して最大1.3倍
電波強度が弱いと不評なWHRと比較してるのが引っかかる
- 710 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:07:35 ID:dkBPv3/q
- WZR-HP-G300NHは、DLNA対応──かな?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/24500.html
- 711 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:13:36 ID:2x3+qSYT
- >>707
マジで?!
がっかりだなぁ。
- 712 :674:2009/03/18(水) 13:28:23 ID:1ScWZbsh
- >>675
レスd
うちの旧PC(ペンティアム4、USB子機)の場合、
CPU使用率100%になるような状況でネットしてると
無線クライアントに手が回らなくなるのか、回線が切れる事があった
貴殿のノーパソもニコニコ処理しきれてないのかもな
(CPU使用率スカスカならこの現象は起きません)
氏の詳細が分からないので検討違いのレスならスマソ
>>682
動画サーバーがいっぱいいっぱいなんだと思う
死んでるサーバーの動画見ようとした時もそんな感じになるよ
>>702
aのは5月くらいに出るかも知れんな…
急ぎでないなら待つべき時期なのだろうか
- 713 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:28:39 ID:p15EGID0
- 5GHz帯ってどんな利点があるんだ?
今度のハイエンドを買おうと思ってキターとか思ってたんだが、イマイチなのか?
- 714 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:33:28 ID:dkBPv3/q
- >>713
電子レンジを10台稼動させても接続が切れないとかじゃない?
- 715 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:35:27 ID:2+7bQBs6
- 同じ帯域を使う機器が少ないから、
他の機器のせいで不安定になったりしにくい
うちの近所はアホほど無線LANがあるが、
AGL300HNのaで繋ぐようになってからすこぶる安定してる
- 716 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:39:36 ID:2+7bQBs6
- NHの間違いだった…
無線は早くても不安定だとむちゃくちゃストレスになるから、
安定を目指した方がいいよ
- 717 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:39:38 ID:RyXvhF1k
- >>714 電子レンジなんかより他に一杯あるだろw
1. 2.4GHz帯はチャンネル5つ離さないと帯域が重なる。
2. 近所に11gAPいっぱいで速度が出ない。
3. Intel内蔵無線(miniPCIexpressCard)は2.4GHz帯では最大150Mbpsに制限されてる。
- 718 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 13:50:34 ID:9XdCcmF7
- http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/24500.html
によると米国向けの製品ならDLNAに対応しているね。
でもどこみてもDLNAを見つけることできないからなんか不安だな。
DLNAなければ人柱すらなる意味ないな。
- 719 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 16:30:16 ID:0hUcX2sS
- NECから乗換組です (AGL300NH)
俗にいうSSIDステルスって、メルコだと「ANY接続拒否」って事でいいんですね?
- 720 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 16:30:56 ID:tpfLH6Cl
- WHR-Gって電波弱いですか?
マンションで数部屋挟んだら無理ですかね?
- 721 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 16:31:25 ID:JFOMVBrj
- ここはバッファロースレなのでメルコスレで聞いてください
- 722 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 16:41:43 ID:0hUcX2sS
- メルコもバッファーロも一緒だろよ
- 723 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 19:13:33 ID:iwtageSz
- 5Ghzは空いてるかも知れないけど速度は遅くなるかもよ
障害物に弱いらしいし
転送速度を計測すると結構違ってくる
うちでの計測では11b/g(2.4Ghz)と比較して11a(5Ghz)で1.5倍のbpsが出てる
- 724 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 19:18:41 ID:g+oLV4TK
- >>634
150M出てれば十分じゃん。LAN内ファイル共有だったとして
HDD周りがボトルネックで速度生かしきれないし回線自体はネット自体が
100M下回ってるのが殆どなんだから。150M→300Mになっても体感速度は変化しないよ
- 725 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 19:31:55 ID:2jHSG+MC
- >バッファローは、同社無線LANルータ製品のフラグシップモデルとして
・・・AGL300NHとAMPG300NH涙目
- 726 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 19:52:49 ID:9460Xv5Z
- 新製品の前にWHR-G300Nの不具合直せよダメルコ
- 727 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:18:02 ID:zjTv47Q8
- >724
ネットだけの人はそうでしょうね
- 728 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:26:17 ID:/c8IGO7e
- WZR-HP-G300NH
簡易NAS、NTFS非対応なのか・・・。
-------------------------------
対応フォーマット
XFS : 最大パーティションサイズ=8EB、最大ファイルサイズ=8EB
FAT32: 最大パーティションサイズ=2TB、最大ファイルサイズ=4GB
FAT16: 最大パーティションサイズ=2GB、最大ファイルサイズ=2GB
FAT12: 最大パーティションサイズ=32MB、最大ファイルサイズ=32MB
※FAT32でフォーマットする場合、パソコンでフォーマット下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/usb.html
- 729 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:28:33 ID:+VDgxIhU
- NTFSは意味ないような気がするが
- 730 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 20:32:14 ID:/c8IGO7e
- >>729
今使っている外付けHDDがNTFSで、それを使いたかったんですが・・・。
今時FAT32なんて、というのが正直なところ。
- 731 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 21:46:00 ID:+VDgxIhU
- >>730
NTFSはwindwsOS向けの専用フォーマットと理解した方がよい
>Windows上では規模を拡大するNTFSだが、マイクロソフトの戦略やセキュリティにより、
>その仕様が一般には公開されていないという問題がある。このため、
>他のOSからNTFSを「安全確実に」読み書きすることは事実上不可能である。
>しかし、現在では有志によって不完全ながらもNTFSにアクセスするための手段が用意されている。
(ソースwikipedia)
- 732 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 21:49:01 ID:o7UC4oJy
- WZR-AGL300NH を購入しました。
無線ハブモードでWZR-AGL300NHに接続した無線機器のIPアドレスが得られず
質問させていただきます。
NTT東日本のルータ内蔵 ADSLモデム(NV-3)を使用しています。
今までは、ルータ内蔵ADSLモデムをDHCPサーバとして利用していて、
モデム──ハブ──(デスクトップPC・BDレコーダ・液晶テレビ)
と3台の機器に接続していました。
今回、WZR-AGL300NHを購入したため、以下の接続としました。
モデム──ハブ──(デスクトップPC・BDレコーダ・液晶テレビ・WZR-AGL300NH)
とし、WZR-AGL300NHのルータモードを切って、無線ハブモードにしました。
DHCPサーバはあくまでもモデムにやらせたいと考えています。
モデムのIPは 192.168.11.1 のため、WZR-AGL300NHのIPを 192.168.11.100 とし、
WZR-AGL300NHのDHCPは切りました。
この場合、WZR-AGL300NHに接続した無線機器(ノートPCやニンテンドーDS)のIPは、
モデムから与えられるのでしょうか?
DSの無線接続設定を行ったのですが、接続は出来たものの、IPが得られず困っております。
何か根本的に考え方がおかしいのでしょうか?
- 733 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 21:49:10 ID:B2HjllKt
- UMPC用のUSB子機買ったんだけどめちゃ小さいくせにかなり電波強いなw
- 734 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 21:50:42 ID:2jHSG+MC
- これからを考えるとexFATにも対応した方がいいのでは
- 735 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:14:59 ID:ci7d0PAd
- NASはThecus以外ゴミ
- 736 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:17:32 ID:HTeGGOuC
- 無線LAN初心者なんだが・・・
AOSSは認証されているんだが、AirstationのTOPのinternet情報って
とこがDHCPサーバよりIPアドレスを自動取得ってなっててずっと問う合わせ中
ってなってネットできん・・
無線LANってこんなにややこしいものなの?
アドバイスよろしく
サポートセンター繋がりません
ちなみに回線はケーブル!
XP sp2
- 737 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:18:59 ID:HTeGGOuC
- ↑ 製品は親子セットのWHR−HP−G/Uです
- 738 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:20:06 ID:TwPoUzPs
- >>667
アホだな
- 739 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 22:43:21 ID:aaBm1cTB
- >>727
無線をカタログスペックだけで評価するバカ乙
- 740 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:24:15 ID:XZRc1U5P
- テンプレも使わずに質問とな
- 741 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:38:21 ID:GXGNpO2W
- WZR-HP-G300NHは1万4280円か
安いなバカヤロー
買うしかないなバッファロー
- 742 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:38:41 ID:HndBep0x
- これからを考えるとライザーFSにも対応した方がいいのでは
- 743 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:41:34 ID:EudoVjQA
- どのメーカーも5GHz帯が、あまり搭載されないのは、コストの問題でしょうか?
自分も、数年くらい前までは、5GHz帯は、あまり使わないと思っていましたが、
近所のアクセスポイントが増えたこととデュアルチャンネルでの使用を考えると、
5GHz帯が搭載されていない機種は、魅力を感じなくなりました。
- 744 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:45:59 ID:5Sxm533f
- LetNoteを使っていて150Mbpsは出るんですが、公式には300Mbpsまで対応するそうなんですが何故だか分かります?
ttp://panasonic.biz/pc/prod/note/w8f/network.html
ルーターはWZR-AGL300NHです
LenNoteのWifi Link 5100 AGLの設定は
40Mhzチャネル幅非互換…有効
802.11nチャネル幅(2.4GHz)…自動(デフォルト値使用off)
802.11nチャネル幅(5GHz)…自動(デフォルト値使用on)
802.11nモード…デフォルト値使用
スループットの増加…有効
ローミングの積極性…最大
ワイヤレスモード…デフォルト値使用
送信伝量…デフォルト値使用(最大)
電源管理…最大
にしてます
- 745 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:51:25 ID:67ZGUIVM
- >>744
ぐぐれ&過去レス嫁
>>634 からのレス嫁
- 746 :不明なデバイスさん:2009/03/18(水) 23:55:20 ID:5Sxm533f
- >>745
>>634のスレ読んで>>641のページに飛んだんですけど、どこを設定すればいいか不明なんですが
いや、PC側ではなくルーター側のことです
- 747 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:00:19 ID:ci7d0PAd
- >>744
どうせ300表示されてもそんなに出ないから安心汁!!
100出れば良い方だ
- 748 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:03:06 ID:/GxfbgST
- >>746
>40Mhzチャネル幅非互換…有効
まさにこれじゃないのか
5100使ったことないけど
- 749 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:08:44 ID:hrcU3QUX
- >>741
あえてつられるけど定価は高えよw
- 750 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:11:07 ID:0s5wc8ql
- Wifi Link 5100は上り150Mbps、下り300Mbpsが仕様。
で、windowsのドライバーは上りの速度を表示する。
40Mhzになってれば300Mbpsになってるはず。
- 751 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:14:16 ID:yMV3YKEJ
- これから買うならWZR-HP-G300NHとWZR-AGL300NH、どっち?
- 752 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:28:35 ID:/eGGbifA
- 1万4280円が定価じゃないの?
- 753 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 00:39:01 ID:ExqvinXc
- >>750
AOSS使うと300Mbpsを使用できないって本当?
一応、PS3とかPSPとかDSとかAOSSで繋げてるけど、そのせいで300Mbpsは使用できないとかあります?
- 754 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 01:28:18 ID:hrcU3QUX
- DLNAサーバーってのはUSBにさしたデバイスをDLNA対応NAS風味にするってだけなのかな
- 755 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 01:58:03 ID:APHk3NfN
- 感じとしては普通のルーターに繋いだこれのような物じゃないの
ちょっとだけNASみたいな
HD-CELU2シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/
- 756 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 02:08:46 ID:UNSOQ2Lh
- >>743
11nが正式認定されたら、5Ghzと2.4GHzの同時使用可能なモデルが発売されると期待しておこうっと。
イーサネットコンバーターも有線部分が強化されたモデルもでるはずさ。きっと。
- 757 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 08:16:23 ID:U0GZMY07
- 1階⇔2階の通信を強化したくて、
ついでにバックアップ用HDDが少なくなってきているから
NAS導入しようかと思っていた俺には
ちょうどいい仕様なんだが>WZR-HP-G300NH
年度末に1週間妻子がいない時を狙って更新しようとしていたので
発表タイミングが悪いというか何というか‥‥
- 758 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:05:40 ID:diImz8uA
- 発売日あたりで親機だけ買い換えよ by AGL300NHユーザー
- 759 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:06:53 ID:oyN8fPUz
- WZR-HP-G300NH
12月上旬発売って・・・
今使ってる無線LANが壊れたから早く発売して欲しいんだが。
早くしておくれ。
- 760 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:24:51 ID:Y+ps6k9i
- やべぇ、俺が欲しかった機能満載だ。
AGL300がお蔵入りになる可能性が。
だがこれって地雷シリーズ何だろうか。
- 761 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:27:29 ID:e4l8eWSB
- 自分も>>751と同じく悩んでるんだけど、知識がないから判断がつかない
誰か助言を・・・
- 762 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:29:46 ID:Jdofmq4S
- [WZR-AGL300NH]
11aが使える
接続状態安定
[WZR-HP-G300NH]
11aが使えない
接続状態不明
- 763 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:30:05 ID:mvyZJ8FY
- WZR-AGL300NH使ってるが、
文句は値段が少し高いぐらいで不満は何も無い
てか、どんな環境かぐらい書かんとな
- 764 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:32:27 ID:Jdofmq4S
- まあ発売されてもいない商品の比較なんて無理な訳でw
- 765 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 11:59:53 ID:e4l8eWSB
- 失礼しました
【モデム型番】PR-S300SE
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台 無線:1台(予定)
【設置予定場所】AP:家の中心あたり PC:2階寝室 距離:6〜10mぐらいの間だと思う 建物の構造: 木造
たしかに発売前の製品じゃ比較のしようがありませんね・・・
- 766 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 14:30:44 ID:diImz8uA
- 12月上旬発売ってどこのソースよ、4月上旬じゃないの?
- 767 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 14:47:51 ID:GEloUVvv
- WZR-HP-G300NH良すぎる
今すぐ発売してくれ
- 768 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 14:48:07 ID:xJsCn/Qc
- ※出荷開始は2009年04月上旬以降からの予定となります。
- 769 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 14:48:42 ID:GEloUVvv
- >>766
単体は4月1日、セット品は5月みたいだよ。
給付金モデルかw
- 770 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:31:11 ID:mC9shzzY
- 他社が前々からやってる付加機能をつけて
無線ルータとしての性能はAGLと一長一短みたいな感じ
正直1年待ってこれ?というのが感想だなあ
それなのに凄い、安い、早く買いたいしかかかれていないレスが定期的に沸いて気持ち悪い
- 771 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 17:34:20 ID:Zi4wK5Cd
- ・・・なんだコイツ?
- 772 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:02:50 ID:8aYPUiqn
- ・11nのハイパワーモデル
・有線Giga対応
・USBHDのNAS化機能
・1万円台半ばの価格設定
ひとまず素直に評価しろよ
市場流通後の評価はまた別として
- 773 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:04:21 ID:yqibNQ+J
- とりあえず横置きにも対応してるのは良い
NECのは横置きすると通風孔がふさがって発熱するって説明書に書いてあった
24ワイド液晶を買いたいけど、机の幅が十分じゃないから、ルータは
液晶と机の間の横長空間に置きたいんで
- 774 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 18:29:46 ID:14cGa+gR
- >>772
ここまでやってaが無いとか、
まぁ、それが商売だが…
- 775 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 20:04:32 ID:e0WWY4UY
- WZR-HP-G300NHが10,800円か
ヤマダ電気だといくらかな
- 776 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 21:46:11 ID:Oc3o8UfE
- >>774
次は11n/aとb/gの同時使用タイプとかですかねぇ
WHR-G300Nでアンテナ内蔵でコンパクトというのを打ち出したが、
電波弱いとか通信切れるとかさんざんなもんだから、
まずは電波を強化して、目立たない外部アンテナを付けた
モデルを供給することにしたのかも
- 777 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 21:53:27 ID:wbmgqe8z
- >>772
>11nのハイパワーモデル
WZR-AGL300NH比じゃなく、WHR-G300N比1.3倍って…素直に評価できることか?
- 778 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 21:59:07 ID:702m/1dz
- しかも1.3倍なんて誤差範囲だろ
- 779 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:04:44 ID:F+hft/7e
- >>777
評価できるだろ
WZRシリーズと廉価版WHRシリーズを同列にされても
WZRはWZRで上位モデル出るだろ
- 780 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:14:49 ID:Oc3o8UfE
- >>777-778のような読みも出来るが、
a/g同時使用可能な機種と、g専用を比較するのは難しいし、
aが使える機種を求める人は『aがないと困る人』
g専用を買う人は『これ1台で全部繋がるんだからこれでよい人』
と分かれると思う
- 781 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:27:52 ID:mC9shzzY
- AGLもHPも実売12000円前後だから比べるなというのがおかしい話
んでHPの利点がプラネックスwについてるようなBTやらの機能
ってことでプラネックスw買えばお前ら待望の新機能がバッファローより安く
しかも今すぐ手にはいるぞwwww
- 782 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 22:52:58 ID:EZJfNIYo
- >>781
じゃあお前それ買っときゃいいじゃんwwww
- 783 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 23:02:59 ID:mC9shzzY
- 俺はプラネックスwなんてタダでもいらねえwwwww
- 784 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 23:11:57 ID:Oc3o8UfE
- そうそう、
NASはまぁいいが、BT付いてるのはむしろ懸念材料
- 785 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 23:14:49 ID:gSHZvkcW
- 俺はタダならいただいとく、使うかどうかはわからんけど
- 786 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 23:23:14 ID:APHk3NfN
- すでにNAS単体でBT出来るのも売ってるし
あまり問題ないんじゃない?
- 787 :不明なデバイスさん:2009/03/19(木) 23:34:32 ID:nd0H1+2m
- つうか4/1に店頭で買えるの?
- 788 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 00:57:39 ID:zIdiVaEB
- まあ自分は>>772の機能搭載について、
単純に同コンパクトモデルのWHR-G300Nに比べ向上したと捉えているけどね。
11nの電波状況についても感じ方はまちまちだと思うが、WHR-G300Nよりかはマシになってると考えるのが普通じゃね?
個人的にはGigabitイーサネット搭載が嬉しい。
- 789 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 01:47:42 ID:5v6i5zT9
- スループットが不明なのは気のせい?
相変わらずギガ回線活かせないならイマイチ
- 790 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 07:34:22 ID:DHibIEjl
- 地雷認定なWZR2-G300Nですが、うちではWHR-G300Nより電波状態も
よくて安定してる、どっちも最新ファーム、ブリッジモード
- 791 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 11:42:43 ID:lAF9wzY7
- ファームウェアやドライバのバージョンを「最新」としか書かない人って…
- 792 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 12:39:55 ID:ITX/eH0o
- >>789
てかその前にローカルの速度が全然違ってくるだろうよ
- 793 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 12:54:11 ID:WdbAiIRt
- >>792
ギガ得みたいな1Gbpsのサービスが、今までのバッファローの製品だと
スループットが低くてボトルネックになってるから >>789 の発言になったんじゃね?
知ったかはするなよ恥ずかしいから。
- 794 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 13:27:34 ID:aXEmxXUp
- >>793
知ったかとか煽るの(・A・)イクナイ!!
- 795 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 13:43:38 ID:tq3uD34Q
- 簡易NAS機能のUSB HDD接続の件だけどアクセススピード
12.94MB/Sだと地デジTS動画みたりするの厳しそう?
- 796 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 14:45:09 ID:S7MVrAH7
- >地デジTS動画
速度以前にFAT32ドライブに何夢見てるんだ?
- 797 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:01:54 ID:jHUqtu0Y
- >>796
対応フォーマット見て無かったw NTFS未対応なのかw? 意味ないじゃんw
いや裸族の二世帯でRaid0 2TB eSATAで使ってるんだけど
USBでもそこそこ速度が出るならありかなーとか思ってたんだ
- 798 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:10:44 ID:waMSQSvQ
- ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/usb.html
うーむ。
- 799 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:32:50 ID:i294ElaZ
- >797
XFSじゃだめなの?
- 800 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:47:03 ID:Nja96Mjr
- >>799
_
- 801 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:50:15 ID:BIUGgVug
- exFATに対応したら買うか
- 802 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:56:30 ID:9NE7JKvd
- やっぱaだよな
反射するんだもんな電波が
- 803 :WZR-HP-G300NH:2009/03/20(金) 15:56:40 ID:nIZgA75n
- ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/connect.html
AOSS/WPSに対応していない機器も、本体背面に記載されているMACアドレスと暗号化キーを入力するだけで接続が可能。
MACアドレス暴露型セキュリティ脆弱モデルとしては良い選択かも。
手動でAOSSをOFFにするとできるのかな?
- 804 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 15:59:07 ID:9NE7JKvd
- つーかNAS?
つまりルーターにUSB外付けHDDとか付けとけばファイルサーバになるってことか?LANでファイル取ってこれるのか?
なんか常時起動必須のルーターにあると便利じゃんか!
常時起動必須だから何かついでに付いてると便利な機能って他にあるかな?
- 805 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 16:00:14 ID:HbkM6AMF
- 低価格なのはいいんだが、
5GHz帯が使えないのは辛いなぁ。
うちの家からだと、10カ所ほどのアクセスポイントが見えるんだもの。
Nas機能なんて要らないから、
2.4GHz帯との同時使用が可能なタイプを出してくれないかなぁ。
- 806 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 17:46:23 ID:Nja96Mjr
- >>803
>本体背面に記載されているMACアドレスと暗号化キーを入力するだけで接続が可能。
ここ数年のAOSS対応製品全てそうだろ?
- 807 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 17:58:20 ID:jHUqtu0Y
- >>799
それってLINUX用だよね? うちはXPだからミリ
- 808 :不明なデバイスさん:2009/03/20(金) 18:40:50 ID:60ihsXw3
- 欲を言えばWebサーバー機能が欲しかったな
- 809 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 02:33:56 ID:62SWrTv5
- >>766
スマン間違って12月って書いちゃった。
早く欲しい・・・
- 810 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 10:11:16 ID:d/3VHM1f
- >>807
スンマセン
「ミリ」ってNTFSのことですか?
どうゆう意味ですか?
- 811 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 10:23:57 ID:vd3Fiwqp
- なぜNTFSになつたのかはともかく
ミリ=無理
2ch語ってやつだね
- 812 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 14:06:50 ID:hvBFOh1I
- WZR2-G300N導入して、これまでのEHR-HP-G54からほぼ倍速になったのはいいけど、
自動無線設定するときAOSSとWPSの両パターン出てくるのは何でだろう。
- 813 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 15:35:40 ID:Ko4glGQU
- 無線LANカード内蔵PCとWZR2-G300Nでネットをしてますがすぐにパケ詰まりを起こします
10分に一度はパケがピタッと流れなくなるので実用に耐えません
バッファローのサイトでファームウェアを最新のものにしても変わりませんでした
何かよい対処法はないですか?
- 814 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:04:47 ID:sR1gElQe
- PCからWZR2-G300NのLAN側のIPにpingを打ち続ける。
コマンドプロンプトでping 192.168.1.1 -t
- 815 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 18:36:41 ID:F+YOl4rl
- >>813
PCを別の無線LAN環境へ持って行き
そこでも同様か、改善するかを確認し、原因がAP側にあるのか
PC側にあるのか切り分ける。
又、PCとルータを別のインターネット接続環境へ持っていき
そこでも同様か、改善するかを確認し、電波環境に問題があるかないかを切り分ける
- 816 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 20:56:09 ID:7pCavDKd
- >>813
ファーム更新後は再起動と全チャンネルを試してみる
- 817 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:13:00 ID:zz7VRBOO
- すいません
WZR-AGL300NHを使いWLI-U2-KG54LでYAMAHAの電子ピアノに無線LANで接続しようと
しています。しかし、なかなか接続にいたらないのです。そのピアノはAOSSに対応
してないので手動接続となっています。現在、初めにAOSSでWiiそして同様にDSiの
順に完了し、さあピアノになると上手くいきません。そこで質問なのですが、
WZR-AGL300NHではAOSS接続と手動接続の混在ができるのかですが 判る方いますで
しょうか?
- 818 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:19:19 ID:uXq89o6e
- >AOSS接続と手動接続の混在ができるのかで
AOSS対応全機種で可能
- 819 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:23:22 ID:zz7VRBOO
- >818
ありがとうです
- 820 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 22:46:52 ID:zz7VRBOO
- >818さんへ
もう一度いいでしょうか?
ゲーム機等AOSS接続して使用しながら、その他にAOSS対応してない機器を手動接続する(wepを使う)
同時運用な形ではできないということで いいんでしょうか?
すいませんです
- 821 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:14:25 ID:K5aFTrHA
- >>818 じゃないが、それできるんじゃない?
AOSSだと、自動でSSIDやWEPの暗号化キーなども割り振られてるだろうから
あの長ったらしいのをヤマハのピアノに打ち込むんだ。
- 822 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:25:57 ID:FWRSFAl0
- 有線で接続できる環境なんですが
近いうちに2代目のPC買う予定なので
WHR-HP-Gを買って使っています。
現在は1台で有線接続なんですが、
無線は無効に設定しておいたほうが
セキュリティ上いいんでしょうか。
- 823 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:35:55 ID:B0rERfjN
- 使わないんじゃ切っといた方が
心の平安は保てるんじゃない?
- 824 :不明なデバイスさん:2009/03/21(土) 23:40:10 ID:FWRSFAl0
- 了解しました。
きっておきます。
余計な電波飛ばさないほうが
健康にも良い??
- 825 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 01:48:47 ID:pQjLqTCx
- ハイパー低レベルw
- 826 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 07:52:30 ID:RbIKHsna
- 親機がNECで子機がバッファローのUSBタイプ買ったんだけどPC起動と
同時に勝手にネット接続してくれなかった・・・。
いちいち手動でつながないといけないのはメーカーが違うせい?
親機もAirstationに合わせれば自動で繋がるのかな?
- 827 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 09:50:33 ID:P7ppM066
- ザッツライト
- 828 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 13:47:30 ID:o46hB46M
- WZR-AGL300NHに変えたら、今まで無線で繋いでた機器の中でwiiだけエラーが出て繋げない
任天堂に問い合わせたら、IPを自動取得できてないようなので手動で固定しろと言われたが
DSやPSPでさえ当然ようにこなしてることが出来ないとか、ポンコツ過ぎだろw
しかし、今までWHR-HP-G54だったけど
WZR-AGL300NHはごつい見た目に反して電波が弱いな
今まで電波3本がデフォだったのに、2本が限界になってしまった
速度は段違いに速くなったのはいいけど、電波強度が残念
- 829 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 14:36:24 ID:lhoHeFuC
- ルーター側はDHCPなのか?
ルーターがDHCPモード、ゲーム機全部がDHCPモード、これでWiiだけ繋がらないのはおかしいね
- 830 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 16:07:29 ID:gJU4b2Fw
- きっとDHCPのアドレスが足りないのよ
- 831 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:00:59 ID:5R9xsIZW
- WHR-G300N/Uを買いました。
ケーズデンキがオープン価格だったので。1万5千円が9980円でした。
iPod touchを外で接続したいのですがどうすればよろしいですか。教えてください。
- 832 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:05:10 ID:5R9xsIZW
- 続きですがwi-fiで接続したいのですが自宅で認識しているワイヤレスネットワークにでません。どうすればよろしいですか
- 833 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:08:23 ID:2ksqHG9c
- まずは自分の書き込みを読み返してみましょう
- 834 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 18:26:51 ID:Ig/iQzt8
- >>831
今アマゾンで¥8755ですw
取説を読めない人はセットアップサービスを頼みましょう
- 835 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 19:56:53 ID:P9C2Jlgw
- 親子セットのWHR−HP−G/U買った
簡単セットアップで流れ作業的に接続・・・
DHCPサーバー問い合わせとかなって全然ネットできね
簡単じゃねーぞボケ
バッファロー嫌い
- 836 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:05:50 ID:ckNPNliE
- >>835
なんか可哀想になってきた
バッファローとか関係ないだろ お前は・・・
- 837 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:22:15 ID:oflv7C2/
- >>835
同感
俺もそこから進まず
- 838 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 20:46:55 ID:TAy03dOv
- >>835
>>837
どこのブランドの無線LANでも、無線初体験者が、説明書も読まずに接続できるほど簡単な機器ではないよ
CD-ROM内の説明書読んで出直してきな
- 839 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:04:38 ID:etZRIu7E
- ちょっと四苦八苦してまして、知恵をお借りしたく質問に参りました。
使用してる親機はWHR-HP-Gなんですが、今までのメインPCはWPAのAESで使用していた
んですが、今日ミニノートを購入しましてWPAまでしか対応してないメインPCは有線で使うことに決め、
ミニノートをWPA2のAESで使っていこうと思いまして細かい設定を変更し何とか接続に成功しました。
といっても、一つ腑に落ちないのがMACアドレス制限を有効にすると接続ができません。
どう見ても番号はあってるのですが・・・・・・それと不可解なのがプロファイルを編集しなおそうと思い
クライアントマネージャーを開いても、プロファイルがアクティブにならず編集できない症状が出ています。
MACアドレス以外のWPA→WPA2、Any接続拒否、プライバシーセパレータ等々の設定はすべて親機を
初期化せずに引き継いでますが、何の問題もなく接続できています。
今もミニノートからの書き込みです。なにかヒントをいただけたらありがたいです。
お願いします。
- 840 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:08:39 ID:298mexPv
- 説明書嫁
- 841 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:10:01 ID:FUrrPFe7
- >>839
MACアドレスは間違いなく無線インターフェイスのものになってる?
有線側のMACアドレスわ入力したとかは?
- 842 :841:2009/03/22(日) 21:11:33 ID:FUrrPFe7
- ×=わ
○=を
でしたw
- 843 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:26:20 ID:etZRIu7E
- >>841
間違えてないんですよね。ちょっと頭三角になってきちゃいまして。
まあ他のセキュリティは問題なく有効になってるんで、いろいろと試行錯誤してみます。
ほんとうにありがとうございました。
- 844 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 21:51:33 ID:Tvdk2pZl
- WER-AG54を使用していますが、どういうわけか3日ぐらいするとIEに何も表示されなくなります
ワイヤーレスの接続の状態は接続となっており、速度もシグナルの強さも十分です
なのですが、WER-AG54に対してPINGを打ってもtime outとなります
仕方なくWER-AG54を再起動させるとIEも表示されPINGも返ってきます
ですが、3日ぐらいするとまた何も表示されなくなります
WER-AG54のログを見て調べれられればいいのですが、再起動させるとログもクリアされる為に役に立ちません
ファームウェアは最新のVer.1.43を入れています
一体、何が原因なのでしょうか?
- 845 :841:2009/03/22(日) 21:56:08 ID:FUrrPFe7
- >>844
つ、、修理
- 846 :不明なデバイスさん:2009/03/22(日) 23:13:31 ID:EBsOz4wu
- 【無線LAN親機の型番】(他社製品の場合はメーカー名も書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】e-mobile
【モデム型番】Panasonic CFR5 (note PC)
【無線親機】WHR-G54S
【無線子機】WLI3-TX1-G54
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台 無線: 1台
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Xp Pro SP3
【トラブルの詳細】
無線子機(イーサネットコンバータ)につないでいるnotePCの「インターネット接続の共有」を
使って、親機側につながっているPCからWANに出ようとしてもつながりません。
・有線でつなげばもちろんOKです
・ファイルの共有とか、モデム(=notePC)に対するpingは問題ないです
・逆向き(親機をnoteに、子機をクライアントPCにつなぐ)はOKです
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
親機側のPCで無線LANを介して子機側からWANに出るにはどうしたらよいでしょうか?
- 847 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 01:06:16 ID:bPq9bzId
- WZR-HP-G300NH のUSBってプリンタつなげられんですか?
- 848 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 03:10:41 ID:4xPoj7em
- プリンタに端子が無かったら無理だろが
- 849 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 07:31:03 ID:EOsjF7tP
- 春だね〜
- 850 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 08:09:39 ID:0AZI+mpD
- >>848
USB端子があれば無線LANで印刷できるのか。メーカーはCanonの960iです
- 851 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 08:13:57 ID:wWgDOw5y
- >>847
たぶん無理。
公式説明からはマスストレージクラスのみの対応だと読み取れるから
プリントサーバ機能やUSBデバイスサーバ機能は無さそう。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/seigen.html
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17923
- 852 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 15:32:48 ID:WQBvBEQb
- 【無線LAN親機の型番】 WHR-G300N
【無線LAN子機の型番】内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】eo
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0台 無線: 2台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Eee PC 1000HA-X
【トラブルの詳細】Eee PCで11n接続したいのですが、クライアントモニタで確認すると
セット品の子機しか11n接続が有効にならない。
【APとPCの距離】
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】
賢人さん、どうかお助けください。
- 853 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 15:49:14 ID:hhCV90pK
- 具体的にどう繋がらないのか書いてくれ
WHR-G300Nの接続機器一覧はどうなってる?
Eee PC 1000HA-Xの接続はどうやったのか?付属ソフト?手動??
- 854 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 15:58:28 ID:S7/tJc1V
- 1000HA-Xは11b/gのみじゃないの?
- 855 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 16:03:51 ID:hhCV90pK
- >ttp://tyororin.blog80.fc2.com/blog-entry-235.html
>ヤマダ電機オリジナルモデルであるEee PC 1000HAはいわゆる廉価版モデルで、
>Eee PC 1000H-Xに比べて無線関係などでいくつかの機能が削られています。
>以下の3つが削られた機能です。
>・ワイヤレスヘッドホンなどを使う際必要なBluetooth(ブルートゥース)
>・一部の無線LAN規格(IEEE802.11n)。一般的な無線LAN(IEEE802.11b/g)は使えます。
>・オフィスソフトであるStarSuite 8。
そりゃ繋がらないわw
- 856 :852:2009/03/23(月) 16:19:51 ID:WQBvBEQb
- そうですか…やられました
ありがとうございました…
- 857 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 16:42:38 ID:EL7X36/V
- なんか切ない気持ちになった…
- 858 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 16:43:26 ID:EOsjF7tP
- あ〜春だねえ
- 859 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 18:25:11 ID:Vc5z7qMR
- ”やられました”じゃなく”やっちまった”だろ
- 860 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 20:57:06 ID:JkP604xy
- すんません教えてください
WZR-AGL300NH
でteamspeak2の鯖立てて使いたいんですがUDPのポート8767を開放しても
クライアントでログインできないです
ご助言を・・・
- 861 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:12:17 ID:U4rJU/4z
- >>860
まず初歩的だけど本当に開放できてる?
たとえば同じ手順でTCPを開放してWinnyとか使える?
実はルーターレベルで勘違いして開放できてないんじゃない?
次に疑うのはPC、ファイアーウォールでアプリ・ポート封鎖してない?
ファイアーウォールを念のため全部切ってみたら?
最後にDMZとかUPnPを切ってみるといいかもね。
- 862 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:19:12 ID:mtTqR8t8
- >>860
そんな少ない情報で助言もクソもあるか
↓読んで勝手に試行錯誤しやがれ
http://www.4gamer.net/specials/voicechat/003/voicechat_03_01.shtml
- 863 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 21:35:22 ID:OC1gSbID
- >>860
クライアントじゃなくてサーバーなんだよね?
ならポート開くだけじゃだめでしょ。
ポート変換またはDMZの設定しないと。
でもこの程度で分からないんだったらセキュリティ的に
あぶないから止めたほうがいいと思う。
- 864 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 23:20:11 ID:1cSx9oDh
- 11nとかNIFNITI?ってそんなに速いの?
4,5年くらい前のNECのを5mくらいの距離で使ってて、11gで48Mbpsとかなんだが、
最近の使ってる人どれくらい出てる?
無線間100Mbps越えとかがホントに出せるんなら買い替えも考えてみようかと思って。
- 865 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 23:36:26 ID:Xvh9QEWY
- >>864
11gで48Mbpsというのがうそ臭いが…
確かに無線 to 有線で100Mbpsは超える、実質的にギガ対応した機種だけだけど
環境にもよるが無線 to 無線でも70〜80Mbpsくらいは出るはず
- 866 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 23:49:47 ID:JvwfzR5b
- 機種はWHR-HP-Gなのですが
購入してから定期的に、親機のInternetポートのランプが消えて
インターネットに接続できない、という事があります
購入時に同梱されていたLANケーブルでは一度もランプが点灯せず
他のLANケーブルではランプも点灯してインターネット接続も出来たのですが
また数時間後にはランプが消えてインターネットに繋がらなくなります
その後何度かケーブルを抜いたり差したりを繰り返していれば直るのですが
また数時間後には…と無限ループです
使っているLANケーブルは他の機器では正常だし
ましてや同梱のケーブルが使えないなんて事はまず無いと思うんですが
やはりこれは、親機のInternetポート自体が壊れているんでしょうか?
- 867 :不明なデバイスさん:2009/03/23(月) 23:50:28 ID:UNS19K1+
- > 11gで48Mbpsとかなんだが
無線LANは基本的に1フレーム毎にACKを送るので
片方向垂れ流しでもそんなに出ることはない。
フレームバースト無しで54Mbpsの半分の27Mbpsが上限。
実際にはヘッダとかがついてもっと下がる。
- 868 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 00:15:21 ID:KQxg2mfE
- これから買うならWZR-HP-G300NHでいいのかな?
WZR-AGL300NH、WZR-AMPG300NHのがいいのかな?
- 869 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 01:20:22 ID:QaxUe+TP
- >>865,>>867
トンクス。
現状に関しての指摘があるけど、「サテライトマネージャ」ってタスクトレイに常駐する
アプリがあって、そいつが「速度:48Mbps」って言ってるだけだから詳細も真偽も分からんわ。
ていうか、今見たら54Mbpsになってた。
- 870 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 01:26:06 ID:2upriVVx
- >>864
サイトを見れば実際の住宅で実測した結果があるよ
1人暮らしの狭いマンション暮らしでノートや携帯ゲーム機用に買った等の理由じゃなく、
本当に無線LANを導入しなければいけないような2F建てとか部屋が遠いような家なら100Mなんて夢のまた夢
50Mbpsで素直にバンザーイって喜べるようなレベルじゃないとお勧めできない
30M〜40Mbpsで満足できる大人の心が必要
11g時代に20Mbpsだった俺の家は11g(n、倍速モード)で40M出るようになった
>11gで48Mbpsとかなんだが
クライアントマネージャーなどの表示とかで48Mbpsなら納得
表示だけなら200〜300Mbpsって出るよ
- 871 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 01:34:56 ID:QaxUe+TP
- 正直なとこ現状で十分満足してるんだけど、メディアサーバーとかNASとか色々と
無線でやろうかと思ってて、それなら少しでも早い方がいいんかなと思ったんよ。
みんなありがと。
- 872 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 01:39:42 ID:hknasqrc
- >>869
サテライトマネージャの表示?
だったら11nにすると300Mbpsになるよ。
- 873 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 03:32:06 ID:594WzUXy
- 安いから買ったけど地雷だったorz
MACアドレスはいけるけどWEP掛けると繋がらなくなる
- 874 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 06:57:09 ID:LZBtLthF
- 外出先でipod touchを自宅の親機に接続する方法を教えてくれ。
- 875 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 08:01:49 ID:uqSf6b4s
- >>871
満足してるんなら無理して弄るな
NASの速度などに不満があるのなら、
まずは速度を実測してみること
タスクトレイに表示される速度はあてにならん
- 876 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 08:18:27 ID:CCb9BXpt
- めちゃくちゃ初歩的な質問になるのですが
感度がどうにも悪いのでWDSを導入してみようかと思うのですが
親機はモデム→ルーター
子機はPCのLANポート→ルーターの接続でいいんですよね?
- 877 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 08:35:54 ID:Htbj6vSm
- >>876
>>3
- 878 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 10:13:56 ID:C4VxTR6W
- 春房沸きすぎ
- 879 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 11:07:01 ID:6+nU4wY+
- 11aで繋いでルーターPCの真下に置いても
実測値で25M出れば良い方だからなw
- 880 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 12:40:23 ID:0PO4wCjB
- 第335回:NASより便利!? 全部入りのハイパワー無線LANルータ
バッファロー「WZR-HP-G300NH」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
- 881 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 12:44:57 ID:6JzVNAOW
- インポの記事みるとちゃんとDLNA対応なんだね
実売12000くらいでくるだろうからプラネックス完全に終わったw
- 882 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 12:49:15 ID:K1rCGNyX
- ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/99489-25299-16-1.html
ワロタ
- 883 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 12:56:17 ID:u3i+gIQP
- 価格コムみたらもう1万円切りそうな値が付いてるんだが>WZR-HP-G300NH
- 884 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 13:01:18 ID:u3i+gIQP
- ↑のレビューとか海外記事を見る限り、速度はイマイチだね
多機能製品って事で他の製品と住み分けは出来そうかな
- 885 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 13:10:03 ID:osWplzCq
- これで11aに対応していれば即購入したのに・・・
- 886 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 13:22:36 ID:K1rCGNyX
- これでNTFSに対応していれば(ry
- 887 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 13:28:11 ID:7BnIkp5t
- これでaに対応した製品が出ても、
2万円也とかだろうな
- 888 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 13:29:12 ID:MlIoEukj
- >>885
>>886
いつものように、一定数さばけたらヌケヌケと上位機種をリリースします
- 889 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 17:20:51 ID:jNv4psHc
- 自宅2Fに光引き込んでて、1Fへ電波飛ばしたくイーサネットコンバータ付きを探してます。
WHR-HP-G/E、WHR-HP-AMPG/E、どちらがオススメでしょうか?
また他にオススメあればご教授願います。
- 890 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 17:27:21 ID:/KgoXfPD
- NTFSに対応出来ない理由は同社NASの売上落ちるからか?
どっちにしても地デジTSビットレを下回るアクセス速度だと
いまどきのネットワークHDDとしてはちとスペック不足だな
- 891 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 17:47:40 ID:W7ZD0aNI
- >Windows上では規模を拡大するNTFSだが、マイクロソフトの戦略やセキュリティにより、
>その仕様が一般には公開されていないという問題がある。このため、
>他のOSからNTFSを「安全確実に」読み書きすることは事実上不可能である。
- 892 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:23:28 ID:IiDrMD6+
- 新しいイーサネットコンバーターをだしてくんないかなぁ。
- 893 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:26:27 ID:g8fmmAXr
- LinuxでNTFSの読み書きはまだ完璧とは言い難いからなぁ
- 894 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:35:11 ID:uqSf6b4s
- windowsマシンから読み書きするからといっても、
windowsOSが直接NAS側のHDDを操作してるわけじゃないことが
理解できない人ばかりなの?
- 895 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 18:48:13 ID:exYYxaXQ
- 外付け機器をつなげるのだから、直接PCにつないだりNASとしてつないだりするわけだし、
HDD内蔵NASでNTFSをサポートしていたとしても今回はサポートできないわな。
- 896 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 21:03:30 ID:W1FzYptp
- >どっちにしても地デジTSビットレを下回るアクセス速度だと
ん?それってWZR-HP-G300NHのNAS機能のこと?
MbとMBを読み間違えてるって事はないよな?
- 897 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 23:06:14 ID:Htbj6vSm
- >>892
WLI-TX4-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/
- 898 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 23:24:06 ID:aUoYAltp
- おまえらの内容が高度すぎて俺には分からん
- 899 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 23:30:23 ID:IiDrMD6+
- >>897
そうだった・・・。それが出ていたな。
でも、それじゃないんだ。
- 900 :不明なデバイスさん:2009/03/24(火) 23:58:07 ID:0QH+Mv69
- WLI-UC-G300HP使ってみたら、再起動やサスペンドは大丈夫なのに電源落として、
それでもって普通に起動するとデバイスマネージャもろとも認識しな〜い!
差し直しをしないと認識しないというとてつもなく困った状態。
ちなみにxp pro sp3 ドライバとかパッチとか最新。マザボはギガ。
しかも複数台で症状あり。これが仕様だとかいうのであればちょっと待て状態。
同様の症状の方います???
この前初期不良で再起動とサスペンドで認識できないのが、取り替えてもらってやっと直ったと思ったら。。。
またサポセンに電話必須か。つながりにくいんだよなぁ。。。
- 901 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 00:11:19 ID:3WL1Jm/v
- 【無線LAN親機の型番】WHR-HP-G
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54HP
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】フレッツ光プレミアム・ファミリータイプ
【モデム型番】NTTからのレンタルモデム(NTTから貸し出されたルーターも有)
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台 無線:1台(インターネットには繋がっていない)
【無線APの用途】ブリッジモード(ルーターは既にあるので、ルーターモードで無くていいようだったので)
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】FMV-BIBLO NB40R、WindowsXP SP1
【トラブルの詳細】PCとAirStation同士は繋がっているのにインターネットに繋がらない
【APとPCの距離】20cmも離れてない
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No
購入して設定した直後は普通に接続できていたのに、PCの電源を切って次の日に使おうとしたら突然接続できなくなっていました
PCとAirStation同士は接続できていてもインターネットに全く繋がらない状態です
公式サイトに書いてあることはもちろんあらゆる事を試しましたが
それでも繋がらなかったので仕方が無く初期化したのですが、そうすれば繋がるようになりました
ですがPCの電源を落として次の日になったらまた繋がらなくなっていて
設定画面ではDHCPサーバが見つからないということだったので、ググったところブリッジモードに変えた方が良いみたいだったので
ブリッジモードに変更したら、インターネットに繋がらないだけじゃなく設定画面にすら入れなくなりました
IPアドレスを192.168.11.100に設定したのに、192.168.11.001〜100まで全て打っても入れませんでした
自分はDHCPサーバなんて初耳だったほどPCなどについては無知なため、DHCPサーバが見つからない場合の対処法なんて全く分かりません
おそらく、また初期化してもすぐに同じことになります
ルーターモードでもブリッジモードでもダメ、もうどうすればいいか全く分かりません
このままインターネットに接続できないままだと1万円捨てたも同然です。設定が簡単というから買ったのに・・・
- 902 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 00:45:49 ID:Py0+ZgZM
- >>901
>【トラブルが起きているPCの機種名とOS】FMV-BIBLO NB40R、WindowsXP SP1
とりあえず有線に戻してXPをSP3にしてくださいよ
WindowsUpdateしてない状態でインターネットに繋ぐのは危険
- 903 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 00:51:03 ID:3WL1Jm/v
- >>902
すみません、WindowsはSP3?(とにかく最新のもの)にちゃんとアップデートされていたようです
自動更新に設定しているのを忘れていました
- 904 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 01:08:36 ID:gOmYtoAk
- >>901
AirStation設定ツール使った?
設定ツールを使って、DHCPサーバからIPアドレスを自動取得 にしてみたら?
そうすっとIPアドレスが192.168.11.100から変わるから
たしか設定ツールのweb設定とかいうボタンを押すと
新しいIPアドレスで設定画面につながったような気がする
ネットにつながらないってのわ、わからん
- 905 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 01:13:35 ID:9QG0WTy8
- いろいろ端折ってありそうだが、ハードウェアが正常に認識しているとしたら
そのレンタルのルータとやらのIPアドレスは192.168.11.*なんだろうな?
- 906 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 01:17:15 ID:/LNUqXtq
- 900のWLI-UC-G300HPで一つ判明したことが。
マザボじかざしだとNG。どうやら給電もされていない模様。
ディスプレイにハブ機能があるため、そちらに接続するとOK。
どうやらマザボメーカーとの相性か、はてまたマイクロソフトのUSBドライバとのなんとやら、か。。。
- 907 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 01:25:20 ID:9hPmdF+J
- >>901はじめ、このスレや各ネットショップの批評見ても
WHR-HP-Gは何か問題持ちっぽいな
特に、PCの電源落としてしばらく放置するとネットに繋がらなくなるってのが
WHR-HP-Gで一切問題なく常時インターネット出来てる奴いないかな?
これはちょっと気になる
もしかすると今まで隠れてた地雷かもしれないし
- 908 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 03:49:56 ID:dQIIad55
- >>900>>906
>ドライバとかパッチとか最新
ここを何板だと思ってるんだ?
WLI-UC-G300HPのドライバは、間違いなくVer.1.20.0.1なのか?
>マイクロソフトのUSBドライバとのなんとやら、か
例えばIntelチップのマザーだとして、USBやバス系統のドライバは
単に INF_allOS_9.1.0.1012_PV.exe 等を実行しただけじゃ、完全には更新されないぞ
デバマネでinf指定して手動更新してあるのか?
- 909 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 03:53:12 ID:dQIIad55
- >>906
>マザボじかざしだとNG。どうやら給電もされていない模様
物理的に干渉して刺さりきってない可能性はないのか、同じポートに
USB延長ケーブル経由で繋ぐとどうなのか(非USBハブ)
- 910 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 12:31:00 ID:nXAA3nj/
- vista 64bit 環境でWLI-UC-G300HP使ってみた
buffaloは64bitドライバを提供してないんで
RalinkのRT2870ドライバ+inf書き換えで認識した
今のところすこぶる快調
- 911 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 16:39:08 ID:FP8Rz7dE
- WZR-HP-G300NHのマニュアルもうサイトに載ってるんだな
- 912 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 18:44:48 ID:8guGmYWU
- WZR-HP-G300NHのスループットの返事北
・FTPスループット 約151.8Mbps
・PPPoEスループット 約131.3Mbps
微妙・・
- 913 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 18:51:15 ID:Py0+ZgZM
- 無線もそんなに早くないし、まぁ価格の割にはお買い得って感じかな
- 914 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 20:34:55 ID:x2TvC2Fg
- 現在WHR-G54Sを使っていて
LANカードを買って2台目のPCをネット接続出来るようにしたいのですが
この場合、バッファローのLANカードならどれでもOKなのでしょうか?
稚拙な質問ですが、買った後に使えない、というのを避けたいので…
- 915 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 21:37:18 ID:bRm12O1l
- >>912
同価格帯で定番だったWZR-AGL300NHが
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
FTPスループット 約127Mbps
PPPoEスループット 約92Mbps
だから、微妙ーに速くなってますなw
遅いよりはいいや
1万円高いWZR-AMPG300NHが
FTPスループット 約171Mbps
PPPoEスループット 約131Mbps だから、むしろ好成績だと思うよ
- 916 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 21:38:56 ID:Py0+ZgZM
- >>914
そもそも無線の規格さえ合っていればメーカーを揃える必要すら無いよ
バッファロー製品を選ぶのが無難かな。AOSSの簡単接続も問題無く使えるだろうし
- 917 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 21:46:57 ID:x2TvC2Fg
- >>916
ありがとうございます
規格をよく見てバッファロー製品を購入します
- 918 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 23:04:08 ID:hTM1A3+6
- >>915
うちはフレッツVDSL100Mだから必要十分な値ですな。
自宅での実効がどう出るかにもよるけど・・・
- 919 :不明なデバイスさん:2009/03/25(水) 23:21:58 ID:/LNUqXtq
- >>908
Ver.1.20.0.1です。マザボは900で記入した通りギガバイトです。
>>909
付属のUSB延長ケーブルも使っています。
余談ですが、ハイパワーではないWLI-UC-G300Nも持っていてテストしてみたところ、
電源の入れ直しも含めて全く問題なく利用できています。
同一環境下(ハブとかBIOS設定ももちろん)で片方は問題なく、片方に問題ありなので、もしかするとバッファローのドライバー、
もしくは製品そのものが疑わしいといのが現在の見解です。
- 920 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 00:44:03 ID:rGKYakbd
- WHR-G300Nのファームまだー?
未だにブチブチきれるんですけどー
- 921 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 01:40:28 ID:uUa7yYMH
- 俺もWHR-G300Nだけど、酷いねー
返品できねーかな・・・
- 922 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 06:09:26 ID:tn5IO0qw
- 前のルーターに戻せばいいんじゃ
- 923 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 06:30:07 ID:dTlQdtWm
- バッファローって品質悪いだろ
マジでブチブチ切れまくる
- 924 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 08:56:03 ID:NYn1/nax
- WHR-G300Nって、価格なりの性能ってことじゃないの?
- 925 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 09:09:47 ID:z5V21M3Q
- 通常はそうです
だが、そうでないことを期待する奴らが多いのも事実
- 926 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 09:15:54 ID:NYn1/nax
- アンテナ内蔵っていうことで電波が弱いことも予想されたし、
低価格なのでチップとかでコストダウンしてそうだし・・・。
ただ、一番最初のロットとそれ以降のロットでは
設計に変更があったはずだよね。
- 927 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 09:18:40 ID:8fidk2iP
- 親機:WZR-HP-G300NH
子機:WLI-PCI-G144N
の組み合わせで使用中なんだけど不具合多し
子機はWLI-UC-G300HPの方がいいんですかね?
- 928 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 09:21:01 ID:8fidk2iP
- 親機:WHR-G300N の間違いでした;
- 929 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 09:22:20 ID:z5V21M3Q
- 発売頃に見た記事では、
内蔵アンテナからの電波輻射を効率的にするための
反射板だか遮蔽板のようなものを変更したんだったかな
それでも今イチという評判なのだろうと、
WZR-HP-G300NHが目立たぬながらも外部アンテナを
付けてきたことから予測。
11n機の大半が、不格好なアンテナ付けてるから、
アンテナ内蔵には実は期待してたんだよね
で、WZR-HP-G300NHにはいよいよ特攻しようかと思案中
- 930 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 09:24:22 ID:z5V21M3Q
- >>929は>>926のつもりです
- 931 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 11:21:19 ID:v4a9mRAy
- 初めてのPCでWZR2-G300Nを使ってますが初心者質問お願いします。
通信速度54Mbpsで使用していますがクライアントマネージャの無線LAN診断を見ると、緑、赤、黄と3本の線がありますが
それぞれの数値が現在は
緑(-45〜-50くらい)、赤(54)、黄(100)を指していますが緑の値は問題ないでしょうか?
赤(54)という事で実測で通信速度54Mbps出ているという事でOKですか?
- 932 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 12:26:54 ID:IwlyzfGm
- >>931
どうでもいいじゃん
- 933 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 12:29:27 ID:jDGcqY1B
- WHR-G300N、うちは何の問題もなく快適なんだが
- 934 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 13:09:34 ID:guwgaw8E
- WHR-G300N、アンテナ内蔵だからとか言われてるけど、
俺同室で使ってるのに、1時間に1回くらいは切れるというか、いきなりもっさりするんだよなぁ
- 935 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 13:14:04 ID:NYn1/nax
- MTUとRWINと調整したら、プチプチ切れる症状が治った経験はある。
関係あるのかな。
- 936 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 13:26:14 ID:EPLjLc0M
- その推測が正しかったりしたら、Vista機は同じ環境でも発症しないということになってしまう
- 937 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 16:50:32 ID:rGKYakbd
- >>935
違うよ。
2分くらい鍵交換をしつづけるんだよ。しかも成功してるのにまた繋ぎにいくのさ
- 938 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 17:15:18 ID:qEK1gkji
- >>937
こんな明らかなバグを未だに放置してるんだよな
いい加減にしろよ糞メルコ
- 939 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 20:09:35 ID:M4lLwnTJ
- バッファローはクソ
一番高いの買ったのに切れまくる
- 940 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 20:12:06 ID:y/ZKdiN3
- WHR-G54Sで快適
- 941 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 20:12:10 ID:BpI3HMmB
- じゃあクソじゃない製品教えてくれよ
別にみんなバッファローが好きで買ってるわけじゃないし
- 942 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 20:28:50 ID:RZb2qpoK
- IPA-SIS
- 943 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:44:57 ID:VcRxQs94
- WZR-HP-G300NHってアタックブロック機能あるのか?
- 944 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:58:19 ID:kGV7zLbh
- ド素人です
WZR-AGL300NHで
2台のPCで11Gを使用していて
LAN側無線(802.11g)
正常 エラー 正常 エラー
978704 48 469054 495
と出るんですが正常の範囲内ですか?
1台有線LANでも使ってるんですがエラーはまったくありませんです
- 945 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 21:59:23 ID:fQro8bpH
- 無線はエラー出るよ
- 946 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:02:52 ID:kGV7zLbh
- 超即レス感謝です
無線はでるんですかー勉強になりんした
- 947 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:19:12 ID:/zZJJFiR
- バッファローの11gは、接続 切断時に無線送信パケットエラーが少し出るのが正常。
11aはエラーなしが正常だと思うけど。
- 948 :不明なデバイスさん:2009/03/26(木) 22:46:14 ID:QKE0tkPa
- WR8500Nが一番良いのかな
PPPoeで送信と受信をフルで100Mbps使う時に処理落ちしないくらいの性能みたいね
- 949 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 01:43:20 ID:Lu8TKGqz
- 親機にWZR-AMPG300NH使ってて、NASにLS-XH1.5TL使ってるんですけど、
NASとのファイルのやり取りで有線LANで実測約310Mbps出てる環境です。
同室内でノート内蔵の4965AGNだと11a周波数の11n(300Mbps)で実測約75Mbps出てるんですが、
もっとスピードでないかとUSBタイプのWLI-UC-AG300Nを買ってきたんですが、
270Mbpsでしかリンクせず実測約55Mbps位しかスピードが出ません。
無線LANの接続は非常に安定しているのですが
何かスピードアップの設定の秘訣とかありませんかね?
それとも他の子機のほうがスピードが出る?
アドバイス求めます。
それともこれ以上のスピードを求めるなら有線しか手がないのでしょうか?
なお11gの周波数は11n非対応の機器(無線プリントサーバ)を使ってるので11nプロテクションとかの兼ね合いで
PCは11aの周波数を使っています。(それでも11gの周波数のほうがスピード出るのかな?)
- 950 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 02:05:14 ID:WRx3/oTk
- 3年ぶりに、COREGAからWZR-AGL300NHに変えてみました。
COREGAのも特に問題はなかったですが、やはり早く感じますね。
設定も特に問題なかったです。
- 951 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 02:05:54 ID:J//NI9xA
- >>949
親機と子機が若干離れた距離の環境であるならば、
内蔵で75Mbps/USBで55Mbpsは「十分満足できる速度が出ている」としか言えないね
同じ11n同士なら内蔵の方が速くなるのが普通
- 952 :949:2009/03/27(金) 02:11:25 ID:Lu8TKGqz
- 上記に追加
現在の親機の設定は
セキュリティーは11a、11b周波数共にWPA2-PSKのAES
無線MACフィルターON、Multcast Rateは54Mbps、
AggregationはA-MSDU、高速モードON、802.11nプロテクションはOFF、
DTIM Periodは1、プライバシーセパレータはOFF
送信出力は100%、ANY接続は不許可、無線チャンネルは自動
倍速モード40MHz(11a周波数のみ)
です。
- 953 :949:2009/03/27(金) 02:22:02 ID:Lu8TKGqz
- >>951
距離としては7〜8m位です。
内蔵と外付け子機の比較では内蔵の方が速いというのが普通なんですか?
バッファローのHPには子機の方が内蔵より速いとか記載されていたんでひょっとしたらと思って買ってきたんですが・・・
ノートPCでいろんな部屋へ持ち運ぶこと考えると自室では有線LAN使うとしても
無線LANのスピードアップを目指したいんですよね・・・
可動式アンテナの向きもいろいろ試してみたんですが・・・
- 954 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:22:35 ID:BX6UrsYr
- WHR-G300Nを使用しているのですが、ルーターの設定項目で IPアドレス取得方法の【インターネット@スタートを行う】を別の方法へ変更したいのですが、
どうやって変更したらいいのか分かりません。 どなたかご教授お願いいたします。
- 955 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:40:22 ID:ODJOINsw
- WZR-HP-G300NH
amazonに対抗して10,799円ワロタw
- 956 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 17:41:04 ID:aGgTwbP2
- >>954
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/whrg300n/chapter129.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/whrg300n/chapter128b.html
これ見るとラジオボタンで5種類から選択できるようになってるよ
- 957 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 18:07:34 ID:Lu8TKGqz
- >>954
WAN/LAN→WAN
使ってる回線が分からないけどフレッツとかなら”PPPoEクライアント機能を使用する”から設定すればOK
YahooやCATVなら”DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得”に設定。
と言うか、別にインターネット@スタートから変更しなくても・・・
- 958 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 18:25:59 ID:BX6UrsYr
- >>956
そこは見たんですが
”IPアドレス取得方法は『インターネット@スタートを行う』が設定されています。”の一文だけで、
そのページのようなラジオボタンで選択する画面が出ず困っています。 ちなみにルーターを初期化しても選択画面出ずに同じでした。
紹介していただいたページの用に選択できるようにするには何か他に設定が必要なのでしょうか?
- 959 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 18:30:13 ID:wLpg3lna
- >>955
ギガルーターなのに最初から安いってのがすごいなぁ
- 960 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 18:37:21 ID:8ra6oqCU
- 11a省略するだけで、ここまで安くできるとは
- 961 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 18:40:56 ID:BX6UrsYr
- 958のつづきですが、
http://imagepot.net/view/123814635723.jpg
ラジオボタンの選択はなく、このように表示されているだけです。 何処を探してもそれらしき変更箇所が見つかりませんでした。
- 962 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 18:51:16 ID:DeUgVrTa
- WZR-HP-G300NHはこれで安定してたら俺にとって神だな
a使わないし
- 963 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 19:41:32 ID:BX6UrsYr
- 無事、解決できました。
アドバイスして下さった方ありがとうございました。^^
- 964 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 21:17:38 ID:FGWNJn2z
- 質問させてください。
WLA2-G54をBフレッツ光回線で無線ブリッジとして
使用することは可能でしょうか?
箱にはADSL用と書いてあるのですが・・・
無線LAN内臓のノートで使う予定です。
よろしくお願いします。
- 965 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 21:43:02 ID:GujbimHB
- >>940
それ鉄板だよな
- 966 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 21:54:22 ID:J//NI9xA
- >>964
できるよー
月々高い料金払ってフレッツ光にするなら、11n製品に買い換えた方がいいけどね
- 967 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:13:31 ID:Yksski4l
- /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( .(● ●) )ノ
( ・ / :::::l l::: ::: \ .)
( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .)
.\ : )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ |::: ::::(: /..
\ ::: :::::::::\____/ :::::::::: /
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
- 968 :不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 22:23:28 ID:FGWNJn2z
- >>966
ありがとうございます。
そうですね、回線速度によっては買い変えも検討したいと思います。
- 969 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 00:17:33 ID:BM0De0u4
-
- 970 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 00:18:59 ID:BM0De0u4
- >>967
またカンブスか
- 971 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 13:54:53 ID:oIEFLuf0
- WLR-UC-Gのドライバを
新しい方のDS Liteにも対応してる
ver.1.23に変えたら、Wi-Fi接続は出来るのですが
KONAMIのランキングサーバーに情報が送れてないのか
ランキングでの自分の情報が最新のものになってませんでした。
どうすれば直りますか?あと、そのゲームでWi-Fiに
つないだ時にTCP6667番ポートがどうのこうのと
書いてあったのですがそれはこの症状と関係あるのでしょうか?
- 972 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:26:51 ID:6p8TSPqE
- >>971
国内にも14万台以上のボット感染を確認〜警察庁調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/25/9614.html
> ボットネット指令サーバーが使用している接続ポートは、
> IRCで使用されるTCP 6667番ポートが52.5%と圧倒的に多く、
TCP6667番宛てのパケットを破棄してんじゃね?
- 973 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:27:16 ID:cx9gbTDh
- WZR2-G300Nを使ってます。
ファームウェアを更新したら通信が不安定になったので
工場出荷状態に戻そうと思い設定を初期化したのですが
ファームウェアのバージョンが戻ってくれません。
同梱のマニュアルを見ても工場出荷状態に戻す方法が書いておらず
困っております。どうすれば工場出荷状態に戻せるのでしょうか。
ご存知の方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。
- 974 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:34:35 ID:NmVActAY
- >>973
初期化ではファームウェアは戻りません。
BUFFALOのサイトから古いファームウェアをダウンロードして、
アップデートと同じ手順でファームウェアを更新してください。
- 975 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:36:29 ID:oIEFLuf0
- >>972
ウイルスが入っていてそれが邪魔をしているということですか?
バッファローのQ&Aに書いてあることを試している時に
ウイルスセキュリティとファイアウォールを外したまま
バッファローから来たメールを見たりしていたので、
その時にウイルスが入っている可能性はありそうです。
- 976 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 14:55:38 ID:Edr6X/AL
- まずDSのランキング制度がどんなものか知らないがそのゲームのタイトルは?
で、説明書かゲーム画面にポート6667がうんたらってメッセージが書いてあるならそれをきちんと書けば?
あと、ランキング更新は24時間に1回だったり1時間に1回だったりするんじゃない?
俺の知ってるゲームにWiFi通信時にポート開閉作業をするようなものはないんだけど最近のDSソフトはポート使うのか?
WiFi通信でネット対戦とか村訪問とか手紙のやり取りできるならその時点でランキング情報も送信されるだろうしポートなんて不要なはず
あとまさかとは思うけどマジコンじゃないだろうな?
マジコン判別でランキングから削除されてるとかそーいうのじゃないよな?
- 977 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 15:13:36 ID:oIEFLuf0
- >>976
ゲームのタイトルはクイズマジックアカデミーです。
Wi-Fiにつないだ時に出るメッセージは
セキュリティソフトやルータのファイアウォール機能により
正常に通信が行えないことが判明いたしました。
この場合、送信方向のTCPポート6667番を開放いただくことで、
正常に通信できるようになります、というものでした。
今まではそれをしなくても普通に使えていたので気にしていなかったのですが
やはり関係があるのでしょうか?
あと、自分が持ってるのはちゃんと正規品ですし
友達から借りてたDSでのランキングもちゃんと残ってます。
ランキングの更新の方はネットでは1日かかりますが
ゲームから見られる方は10分以内には更新されます。
- 978 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 15:17:03 ID:AeKZed2u
- 表示通り6667を開放すればいいじゃん…
- 979 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 15:19:52 ID:cx9gbTDh
- >>974
ありがとうございます。
バッファローのサイトに行ってみます
- 980 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 15:31:37 ID:oIEFLuf0
- >>978
今見てみたら、
ウインドウズファイアウォールの方の
例外に既に入っていました。
あと、ファイアウォールの開放の仕方が
書いてあるサイトにファイアウォールか
ウイルスセキュリティのファイアウォールの
どちらかを止めた方がいいと書いてあったのですが
その場合ウイルスが入ったりしませんか?
- 981 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 19:20:58 ID:fagW8iLJ
- / : : :''゙ ミミ: : : : : : : : : : : \
〈: ィヘ'゙^ 、ミヾ: : : : : : : : _ :}
{f'゙ ヾミミ: : : : : : : :/ ィ´\
,{ `\: /: : :f { ヽ ヽ、
i ,,,,、 /ヘ: : : :ミ \ }ミ、 やだ…
| ,,彡シ' _/ `ヾ'゙ 丿 〉ミ、
:l 戈゙/´⌒\シ ノ : :\ すごいニオーイ…
l ,,,、ノ / ー,ィメ'゙ ヽ .::: ヾミ: : ヘ ̄ヽ
ィ彡゙^´ 〉、 ヽ | .::: :: :: :: 'i ソ\《/ \
/´ ,ィメr、ヘ、>__/ .:: :: |/ / Y⌒\ /´ヽ
f´ ヽ^ ∨ ⌒ヽ、 :: リ / / \ / /
\/ { r-、_σ '´ `ヽ / / .,ィ'´⌒ ̄)_f⌒`,__r─、 / /
\ \_ノ| |゙ ィ-、_,,、 〉 、 / / / .::/ | / | }⌒ヽ/ /
 ̄ \| |/ ノ'⌒ ` / / / .::/ | ノ | / / ̄
{ |゙ /⌒i ヽ / / ( .::/ `ー' ヽー'、__/
`{ / ノ ノ ノ / / `ー─‐ヘミ,ィ‐─、....::::: ::::::.. :: :: ::::: ::
/| / :/::: _,,/ _// / / 、 ノ─ー──--- ,,_
{ | / {/ヘー「「ヘ< / {  ̄\ /
- 982 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 22:33:05 ID:wQQ2F3qo
- USB子機使ってます。
USB子機を使う場合は延長コードが有利と書いてあるんですが
アレって付属の物で長さ足りますか?皆さんどうしてます?
- 983 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:02:11 ID:LeZrO2cQ
- WHR-HP-AMPGをブリッジモードで使用しています
PS3のゲームで部屋を建てようとしたところできません
以前有線でPS3を繋いでいたころは普通に部屋を立てれたのですがブリッジタイプでもポートの開放をしなければいけないのでしょうか
ちなみに[CTU]---[WHR-HP-AMPG]----(無線)----{イーサネットコンバーター]----[PS3]
麓PC]
と繋いでおります どうかご教授お願いいたします
- 984 :不明なデバイスさん:2009/03/28(土) 23:12:53 ID:ZKWPDWH6
- >>982 キャン・ドゥの1mケーブルつこうてる
- 985 :982:2009/03/28(土) 23:27:10 ID:wQQ2F3qo
- >>984
そんな長いの使ってるんですか!
やっぱ付属の物と比べると感度違います?
- 986 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 00:42:44 ID:tK5YnAig
- 5mくらいUSB延長して良い電波の場所を探してるぜorz
(長さと感度は関係ないはず)
- 987 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 01:34:38 ID:x19f3fEn
- PC2階/親機1階だが、USB 30mケーブルで親機の1m脇に子機を設置してる俺にはかなうまい
- 988 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 02:00:15 ID:llppqdfp
- USBケーブルは5mまでだからリピータ5つも使ってるのかー
もしくは意味も無くUSBエクステンダーとかー?
凄いなー
- 989 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 02:23:27 ID:9N9onwQn
- >>983
そもそもブリッジモードでポートの開放はないはず
IP設定がしっかりしてるかどうか(PS3でネットできるかどうか)
CTU側でポート設定してるかどうか
この辺は?
- 990 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 02:38:54 ID:PcbLPpTj
- 一応報告しとくわ・・
親機WHR-G300N
子機1WLI-UC-G300N
子機2WLI-UC-AG300N
親機は1Fに設置、その上の2階の部屋に子機を設置。
どちらも最新のドライバで2倍速で設定して試したが、
子機1のほうはきわめて安定、表示は常に270Mbpsぐらい、アンテナは4-5。
実測は上下30Mbps(家の光ファイバの限界値)
子機2のほうは不安定、表示は54-240程度
実測で1-20Mbps。アンテナ数も2-5とかなりブレる。
結論からいうとnagbタイプの機器と
ngbタイプの機器はどうもあんまりよく互換性(?)がチェックされてないようだ
ちなみにカードバスタイプのWLI2-CB-G300Nも試したが、
これは子機1より若干感度が悪い程度で大差なかった。
以上チラシの裏でした
- 991 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 06:16:49 ID:LLef0Ayf
- >>987
素直にLANケーブルで繋いだ方が早くね?
- 992 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 10:57:32 ID:3tlF+l0G
- >>985
おいおい延長ケーブルを外付けアンテナか何かと勘違いしてないか?
本体を電波状態の良い場所における(可能性がある)のが
延長ケーブル使用の目的だ
>>991
嘘を嘘と(ry
- 993 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 16:35:18 ID:PcbLPpTj
- バッファローのUSB子機についてるケーブルは、ありゃあ単に方向調整用じゃね?
堅めの材質で10cmぐらいのケーブルだぜ
- 994 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 16:58:45 ID:YKz1Itpf
- >>993
デスクトップ機の場合は、あんな物でも有ると無いとじゃ大違い
本体はノイズ源でもありシールドでもあるから
- 995 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:46:22 ID:JakRynh5
- さて、どこで買おうかな
無難にアマゾンにしとくか
- 996 :不明なデバイスさん:2009/03/29(日) 23:47:56 ID:o5eW4gKt
- 新型まだー?チンチン
- 997 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 00:27:09 ID:VEWKlfGO
- 次スレのスレタイのどこかに「ルータ」って入れてよ
最初は検索できなくて苦労したんだ、これが
- 998 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 07:53:23 ID:gdmN7u+5
- なぜ無線LANとかairstationで検索しない
本質的にはルータと無線LANは別のモノよ
- 999 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 08:25:26 ID:0kE7I0Ds
- カタカナだけじゃなくてBUFFALOも入れてくれ
バッファロー(BUFFALO)無線LANルータ AirStation Part26
- 1000 :不明なデバイスさん:2009/03/30(月) 08:37:58 ID:K3EUf1NB
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
298 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
さくらインターネット 共用サーバスレ Part45 [レンタル鯖]
【軽快MySQL】チカッパ!RS2チカッパワー【神PHP】 [レンタル鯖]
★Microsoft Access★ [プログラム]
UQ WiMAX 04 [モバイル]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)