近江の歴史 -1-
石山貝塚 大中の湖南遺跡
瓢箪山古墳 近江の神々
高穴穂宮 神功皇后


石山貝塚
 近江では旧石器時代の遺物を出土した旧上山遺跡があるが、本格的な最古の遺跡といえば石山貝塚であろう。ほかに、繩文遺跡には粟津湖底遺跡・滋賀里遺跡・葛籠尾崎湖底遺跡などがある。石山貝塚は瀬田シジミ貝を中心とする大規模な淡水貝塚で、押型文土器をはじめ、各層から人骨・磨製石器・角斧などが出土。最上層からは石山式土器といわれる刺突文のある遺物が発見され、近江の縄文人の活躍がしのばれる。

大中の湖南遺跡
 弥生時代になると、大津市雄琴苗鹿町の高峰遺跡、大津市山上町の部屋ケ谷遺跡、彦根市の福満遺跡・入江遺跡、長浜市の大辰巳遺跡などがある。大中の湖南遺跡は安土町と能登川町にまたがる地域で、弥生時代の水田跡・住居跡があり、木製農具・狩猟具などが多く発掘され、静岡県の登呂よりかなり古いとされている。 また、弥生遺跡の代表としては野洲町小篠原の大岩山銅鐸祭紀遺物がある。ここからは明治12年(1876)に12個、昭和37年(1962)にも10個の銅鐸が見つかった。このあたりは「古事記」にでている安国造の本拠地である。近くの墳から変形三角縁獣鏡も出土したように、かなり高い文化をもつ地域であった。

 瓢箪山古墳

 古墳時代の遺跡としては数えきれないほどあるが、前期の代表としては湖東の安土町の瓢箪山古墳がある。自然の山を利用した前方後円墳で、鏡2面をはじめとして、鍬形石・車輪石・石釧・刀剣・短甲などが出土した。また、平成元年に発見された八日市市の雪野山古墳からは三角縁神獣鏡など60点余が出土した。中期のものには新旭町の稲荷山古墳、近江町の能登瀬山古墳があり、後期には大津市の百穴古墳、能登川町の猪子山古墳、秦荘町の上蚊野古墳群がある。これらの古墳は地方豪族のものであった。滋賀郡の春日山古墳群は和迩・真野・春日の各氏の墓であり大津の穴太古墳は大友村主・穴太村主らのものであろう。安土の瓢箪山古墳は佐々貴山君の墓であり能登瀬古墳は天日槍の子孫の息長氏のものという。また、古墳時代を代表する服部遺跡からは多の出土品がでた。

近江の神々
 記紀にもでてくる近江の神々で、第1にあげたいのは多賀大社の「伊邪那岐・伊邪那美」であり、大津の日吉大社の「大山咋命」である。そのつぎは湖北に大きな勢力をもっていた息長氏の棺の天日槍である。そして、野洲郡の御上の祝氏、彦根の天津彦根命、犬上郡の犬上県主、蒲生郡を開拓した蒲生稲寸、建部大社の日本武尊、野洲郡の兵主神社の八千矛神、栗太郡の小槻山公、蒲生群の佐々貴山君など、その子孫はすべて近江の名族である。このなかで、日本武尊が東征の帰りに伊吹山に登って賊を退治したとき病気となり、醒井の泉で洗って全快した話はよく知られている。

 神功皇后

 興味ぶかく記紀に書かれた神功皇后の新羅出兵記は日本武尊につぐ武勇物語で、神功皇后はヒミコだという説さえある。仲哀天皇の皇后である神功皇后は、息長足姫尊のことで、坂田郡息長の出身で、天日槍の子孫という。新羅出兵の時、九州の筑紫で仲哀天皇がなくなったので、当時身重の神功皇后が出陣し、出兵が終わってからすぐ皇子を生んだという。

高穴穂宮
 景行天皇が都を近江の志賀に移し、成務天皇も、仲哀天皇もこの高穴穂宮におられたという。宮跡は京阪石坂線の穴太駅のすぐ東にあり記念碑が建っている。

▲近江の歴史▲   ▼シリーズ2▼