15  東北本線
Tohoku Line
15  日光線
Tohoku Line
東北本線:大宮−郡山
日光線:宇都宮−日光
ここでは首都圏内として、上野〜黒磯(白河も含めて)を紹介します。尚、上野〜浦和間は高崎線の方を参照してください。 この路線はJR独自の曲より、すでにある曲をJR独自にアレンジにしたものが多い区間です。 全体的に曲が長めであり、フルが鳴りにくい傾向があります。また高崎線と違い、フルと即切りが極端なのが 特徴です。H12.12のダイヤ改正でE231系が大量投入。115系の爆音を気にせず収録できます。 宇都宮以北では、H12.9辺りからベルからテイチクのメロディーに変更されてきましたが、ベルスイッチ が少なく、鳴る列車がかなり限られてきます。運との闘いです。

宇都宮線(東北線)
大宮〜白河(ここでは)
大宮駅(Omiya) 上野から26.7Km
スピーカー:大宮型(Nationalソノラインスピーカー)  音質:Aa
東北線は基本的に横1が流れます。ベルかせ駅員扱いの為、放送が大変かぶりやすく、収録は困難です。 ただ、1人すばらしい駅員さんがいたのですが、新幹線ホームに行ってしまいました。その人だと、完全フルコーラスで 曲中は黙ってくれたのですが・・・。
9番線接近放送4,9番線発車メロディー
3番線発車メロディー
11番線発車メロディー
3番線は待避線・11番線は新宿、池袋直通列車ホーム・4番線上野方面・9番線宇都宮方面
土呂駅(Toro) 上野から29.7Km
スピーカー:JR箱(UNI-PEX)  音質:B
下りの曲は南浦和武蔵野線ホームや雀宮の接近とそっくり同じです。小さい駅ですが、フルコーラスはよく聞ける そうです。野木のものと比べて見て下さい。テンポ・低音の出が違います。
1番線発車メロディー(浜千鳥)
2番線発車メロディー(ムーンリバー)
東大宮駅(Higashi-Omiya)
スピーカー:JR箱 音質:B
1月に2回も発車ベル&メロディーが変わりました。最終的にはテイチク系のメロディーになりました。屋根がものすごく低いの で、マイクがくっついちゃいます。上りはフル率低すぎです。即切りも多発。
1番線発車メロディー(小山方面)
2番線発車メロディー(上野方面)
蓮田駅(Hasuda) 上野から35.6Km
スピーカー:JR箱・小Voss 音質:S
小VOSSで取るとすごい重低音が効いてます。フルコーラスはよく鳴るようです。快速が止まります。
1番線発車メロディー(のばら)/新1番線発車メロディー
2,3番線発車メロディー(第9・歓喜の歌)/新2,3番線発車メロディー
白岡駅(Shiraoka) 上野から43.5Km
スピーカー:JR箱・小VOSS 音質:B
新白岡もこのパターンです。下りはおなじみアマリリスです。快速は止まりません。上りはタカラヅカでおなじみのあの曲です。
1番線発車メロディー(アマリリス)
2,3番線発車メロディー(すみれの花咲く頃)
久喜駅(Kuki) 上野から45.3Km
スピーカー:JR箱、小VOSS(1,2番線) 音質:B
快速が止まります。
1,2番線発車メロディー(アマリリス)
新3番線発車メロディー(牧場の朝)
野木駅(Nogi) 上野から65.8Km
スピーカー:JR箱・小VOSS 音質:Aa
あまり大きい駅ではないですが、小VOSSのスピーカーで素晴らしい音が出ます。ただ音量が極小です。 他の浜千鳥と違い、最後の1音がありません。この手の浜千鳥は他は日光線の鶴田だけです。かなり希少。
1番線発車メロディー(浜千鳥)
小山駅(Oyama) 上野から77.0Km
スピーカー:BOSE 音質:A
栃木県の鉄道の要所。新幹線停車駅でもあり意外と大きいです。ここでは、メロディーはBOSSスピーカーから、駅員放送は定番 JR箱から出ます。音は割れ気味、特に9番線は極悪です。接近メロディーも横浜線で使われているものの半音下という特殊なものです。
10番線(宇都宮方面)接近放送12番線(上野方面)接近放送
6,7,8番線(両毛線)発車メロディー
9番線(下り退避線・両毛線)発車メロディー(完全フル)
10番線(下り・宇都宮方面)発車メロディー
12番線(上り・上野方面)発車メロディー
13番線(上り・待避線)発車メロディー
15,16番線(水戸線)発車メロディー
自治医大駅(Jichiidai) 上野から87.1Km
スピーカー:BOSE、巨大ラッパ 音質:Aaa
JRの駅では珍しく、大学の名前が付いた駅です。ここは以前、小金井や古河、成田線で使われているベルが鳴りましたが、 H12.3にメロディー化しました。ホーム端の巨大ラッパからも鳴ります。
旧1,2番線発車ベル
新1,2番線発車メロディー
雀宮駅(Suzumenomiya) 上野から98.2Km
スピーカー:大宮型 音質:B
いきなりですが、フルコーラス鳴りません(爆)。下りはここ独自なんですが、10秒以上あるのでまず鳴りません。中央線の某駅と同じです。 また、4両編成時も鳴りません。
1番線接近放送(2,3番線も同じで男の声)
1番線発車メロディー
2,3番線発車メロディー
ということで、お決まりの途中ブチ切りです。一応1時間位待ったんですが・・・。接近は奇麗にとれたりします(爆)。 それにしても2,3番線のくらいはフルコーラス聞きたかった(ぼそっ)
宇都宮駅(Utsunomiya) 上野から105.9Km
スピーカー:BOSE 音質:A
またまたいきなりですが、メロディーはありません(接近はあるけど、アレです)。ということで、ベルとATOSを一通りUPします。 駅の構造上、音がこもりやすく、客が多いので最悪です。それにしても、こんなところにATOSが・・・。
5番線接近放送(当駅止)ATOSのしゃべり方に注目、「列車が」の「が」が・・・・マヌケすぎます(笑)
7番線発車ベル全部この音、音量が小さいので大きくして聞いてください
終点放送到着放送

これより先(岡本〜氏家)は特定の列車(1日5本程度)しか鳴りません。
岡本駅(Okamoto) 上野から−Km
スピーカー:小VOSS 音質:Aa
H12.9.19にメロディー化しました。とにかく鳴りません。鳴らせません(爆)。11両の時のみ鳴ります。
2番線接近放送4番線接近放送
2番線発車メロディー
4番線発車メロディー
宝積寺駅(Houshakuji) 上野から117.6Km
スピーカー:小VOSS 音質:Aa
宇都宮以北は黒磯を除き、全てベルです。ただ、接近に目を向けるとたいへん珍しいものがありました。 ここ宝積寺や石橋では旧赤羽3,4番線のムーンリバーが聞けました。放送も「黄色い線」から「白線」になってます。 H12.9.22にメロディー化しました。下りは5、8、11両。上りは10,11両が鳴ります。あと烏山線(下り)の早朝のツーマン時もなります。

旧2番線接近放送
1番線発車メロディー
2,3番線発車メロディー

氏家駅(Ujiie) 上野から−Km
スピーカー:小VOSS 音質:Aa
H12.9.19にメロディー化しました。10,11両の時のみ鳴ります(但し気まぐれで5,8両も鳴ります) 上りは11両のみです。

1番線発車メロディー
2,3番線発車メロディー
片岡駅(Kataoka) 上野から131.9Km
スピーカー:BOSE 音質:A
ついでにもう1種類の接近を出しておきます。ここも「白線」と言います。
1番線接近放送
黒磯駅(Kuroiso) 上野から159.7Km
スピーカー:大宮型 音質:B
宇都宮線最北端の駅です。これより先は仙台車輌区の列車が走ります。ここは1回ボタンを押すと必ず1コーラスは流れます。また、 ホームによって2コーラス目ちょいで切れたり、2コーラス目後半で切れたりとバラバラです。一応、2番線が一番長いようです。
4番線接近放送
1,2,3番線発車メロディー(宇都宮線始発)
4,5番線発車メロディー(白河・郡山方面始発)
※注意:4,5番線は日中にはワンマン運転の列車があるのでその列車はメロディーを流しません。 こちらで把握しているものでは、黒磯発12:29、13:26はワンマン運転なので鳴らしません。ご注意下さい。 これに乗ると、後で紹介する白河でもメロディーが聞けません。また、ワンマンでなくても鳴らさないものがあるので注意が必要です。
東北本線
白河
白坂駅(Shirasaka) 上野から−Km
スピーカー:UNI-PEX箱(黒) 音質:B
ふらっと寄ってみました。ここにもおばさん声の白線がありました。スピーカー日本一高いところに付いていると思われます(2番線)
1番線接近放送
2番線接近放送
新白河駅(Shin-shirakawa) 上野から−Km
スピーカー:UNI-PEX箱 音質:C
東日本管内で「汽車」というのはこの駅だけでしょう。この駅の助役も不思議がってます。改善を申し出て いるようですが一向に直さないようです。箱が2つ並んでいますがさてどっちから鳴るのでしょうか(笑)
5番線接近放送
白河駅(Shirakawa) 上野から184.6Km
スピーカー:UNI-PEX箱 音質:C-
島式のちいさな駅です。駅から城が見えます。景色はいいです。 スピーカーからかなり強烈なノイズが鳴ってるのでちょっと気になります。接近放送は東海道型なんですが、言いまわしが恐らく ここでしか聞けないものとなっています。純粋な東海道型の「白線」はここだけ。
1番線接近放送2番線接近放送
1番線発車メロディー2番線発車メロディー
※ワンマン列車にご注意を!鳴らしません。
矢吹駅(Yabuki) 上野から−Km
スピーカー:National旧型、TOA黒 音質:C
ふらっと寄ってみました。比較的設備更新が遅かった為は仙台支社新標準の放送になってます。
3番線接近放送
郡山駅(Kouriyama) 上野から−Km
スピーカー:UNI-PEX白 音質:D
音質劣悪、メロは昔の上尾とまったく同じ音質です。スピーカーが馬鹿高いところにあります。
磐越西線発車放送東北本線下り発車放送
※ワンマン列車にご注意を!鳴らないよ。
泉崎駅(Izumizaki) 上野から−Km
スピーカー:TOAラッパ 音質:D
こちらもふらっと寄ってみました。昔から仙台支社管内だったため、旧仙台支社標準の接近放送になってます。
1番線接近放送
2番線接近放送
日光線
宇都宮〜日光
鶴田駅(Tsuruta) 宇都宮から5分
スピーカー:UNI-PEX箱 音質:B
すみれの花咲く頃と浜千鳥の組み合わせなんですが、微妙にヴァージョンが違います。 すみれの方はビブラートが、浜千鳥は最後の1音ありません。
宇都宮方面発車メロディー(音とり失敗の為同行していたしみずさんから拝借)
日光方面発車メロディー(フルではありません)
鹿沼駅(Kanuma) 宇都宮から14分
スピーカー:UNI-PEX箱 音質:B
意外にも埼京線、赤羽と同じ組み合わせですが、やはりヴァージョンが違います。せせらぎは 川口など極少数しか存在しないヴァージョンです。
1番線発車メロディー(日光方面)
2番線発車メロディー3番線発車メロディー(宇都宮方面)