Latest Entries
近況というか。
いやー、すみません。更新できてませんね。
さて、まずは近況。
配送の手違いで、金曜発売のエロゲーが届かなかったというか、ぶっちゃけ前の住所に送られていた事に気づいて愕然としました。あれ、おかしいな、登録情報直したはずなのに・・・・まあそんなこんなで数日間お預け食らって傷心状態の俺です。
ああ、2次元へ帰りたい・・・・。
しかし世間ではGDCなんてイベントが行われているわけで、気を取り直して記事を書こうかな・・・・でも特にサプライズ情報もないし、割とどうでもいいかもしれませんが・・・・。
Wiiのファームウェアがアップデートされて、大容量のSDHCに対応。SDカードからの直接起動も可能になって、容量不足に悩んでいたユーザーにはありがたい話ですね。またバーチャルコンソールも、アーケードゲームにラインナップが広がり、『スペースハリアー』や『ドルアーガの塔』などが配信されるそうです。
クラシックゲームに関してはホント最強入ってきましたね。オールドゲーマーの囲い込みはしっかりしてます。ゲーマー向けのタイトルが不足しがちなWiiですが、オールドゲーマーに関してはDS並みに取り込めるといいですね。
若いゲーマーについてはPSPはもちろん、最近活性化しているPS3が非常に頑張ってますね。
All About:PS3の快進撃が止まらない
春の豊富なラインナップにくわえて、『ガンダム戦記』、『ロロナのアトリエ』、『塊魂トリビュート』なども発表され、Xbox360『NINJA GAIDEN2』の移植と『NINJA GAIDENΣ2』も発売が決まりました。『FF13』の体験版も目前に迫り、PS3の売上も堅調です。300万台突破も間近です。
Wiiではゲーマー向けのタイトルが不足し、クラシックコントローラPROが発表され、対照的にPS3にゲーマー向けのタイトルが充実しています。その途端、というわけではないかもしれませんが、何人かの商業ライターの方が「ゲームらしいゲーム」批判を掲載しているようです。
しかし「ゲームらしいゲーム」という言葉を一番よく使っている人、最も気にしてる人って、ゲーマーではなくて、カジュアルゲームを支持している商業ライターの人だけでは? ゲーマーはただ自分たちが楽しくて、遊びやすいソフトを的確に選んでいるだけのことです。
市場分析という観点では、ゲーマー向けタイトルとカジュアルゲームは区別した方がわかりやすい。けれどもそれは結局、ユーザー1人1人が自分が面白いと思うゲームを選択した結果なのです。
さて、まずは近況。
配送の手違いで、金曜発売のエロゲーが届かなかったというか、ぶっちゃけ前の住所に送られていた事に気づいて愕然としました。あれ、おかしいな、登録情報直したはずなのに・・・・まあそんなこんなで数日間お預け食らって傷心状態の俺です。
ああ、2次元へ帰りたい・・・・。
しかし世間ではGDCなんてイベントが行われているわけで、気を取り直して記事を書こうかな・・・・でも特にサプライズ情報もないし、割とどうでもいいかもしれませんが・・・・。
Wiiのファームウェアがアップデートされて、大容量のSDHCに対応。SDカードからの直接起動も可能になって、容量不足に悩んでいたユーザーにはありがたい話ですね。またバーチャルコンソールも、アーケードゲームにラインナップが広がり、『スペースハリアー』や『ドルアーガの塔』などが配信されるそうです。
クラシックゲームに関してはホント最強入ってきましたね。オールドゲーマーの囲い込みはしっかりしてます。ゲーマー向けのタイトルが不足しがちなWiiですが、オールドゲーマーに関してはDS並みに取り込めるといいですね。
若いゲーマーについてはPSPはもちろん、最近活性化しているPS3が非常に頑張ってますね。
All About:PS3の快進撃が止まらない
春の豊富なラインナップにくわえて、『ガンダム戦記』、『ロロナのアトリエ』、『塊魂トリビュート』なども発表され、Xbox360『NINJA GAIDEN2』の移植と『NINJA GAIDENΣ2』も発売が決まりました。『FF13』の体験版も目前に迫り、PS3の売上も堅調です。300万台突破も間近です。
Wiiではゲーマー向けのタイトルが不足し、クラシックコントローラPROが発表され、対照的にPS3にゲーマー向けのタイトルが充実しています。その途端、というわけではないかもしれませんが、何人かの商業ライターの方が「ゲームらしいゲーム」批判を掲載しているようです。
しかし「ゲームらしいゲーム」という言葉を一番よく使っている人、最も気にしてる人って、ゲーマーではなくて、カジュアルゲームを支持している商業ライターの人だけでは? ゲーマーはただ自分たちが楽しくて、遊びやすいソフトを的確に選んでいるだけのことです。
市場分析という観点では、ゲーマー向けタイトルとカジュアルゲームは区別した方がわかりやすい。けれどもそれは結局、ユーザー1人1人が自分が面白いと思うゲームを選択した結果なのです。
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ここ最近のWiiとPS3の話題でよく出る、ライトユーザーとコアゲーマーの棲み分けの話題を見ていると、PS3発売前に久多良木氏が言っていた「大衆食堂と高級レストラン」のたとえのことを思い出しました。
当時はネットを中心にあちこちで叩かれていましたが、こうして結果が出てみると、例えに使った言葉は悪かったかもしれませんが、けして間違ったことを言ってたわけでもなかったんだなぁと、納得してしまいました。
当時はネットを中心にあちこちで叩かれていましたが、こうして結果が出てみると、例えに使った言葉は悪かったかもしれませんが、けして間違ったことを言ってたわけでもなかったんだなぁと、納得してしまいました。
お久しぶりですDAKINIさん。
「ゲームらしいゲーム」といった括りは自分は嫌いです。ゲームは娯楽ですから浅く楽しむ人も深く楽しむ人もいていいと思います。野球なら「草野球ぐらいに楽しめればいい」という人もいれば「プロを目指し野球に人生を捧げたい」という人もいます。どちらも野球といった競技の隆盛に必要だと思います。ライフスタイルによって楽しみ方が変わるくらいでは?
「ゲームらしいゲーム」は所詮単なる言葉です。実体がないものですよね。
「ゲームらしいゲーム」といった括りは自分は嫌いです。ゲームは娯楽ですから浅く楽しむ人も深く楽しむ人もいていいと思います。野球なら「草野球ぐらいに楽しめればいい」という人もいれば「プロを目指し野球に人生を捧げたい」という人もいます。どちらも野球といった競技の隆盛に必要だと思います。ライフスタイルによって楽しみ方が変わるくらいでは?
「ゲームらしいゲーム」は所詮単なる言葉です。実体がないものですよね。
>弥平次 さん
久多良木氏は発言の仕方をもっと気をつければ良かったんですけどね。
まあしかしコアゲーマーの大半は冷静で、ネットでどれだけPS3が叩かれても、Wiiが持ち上げられても、動いていなかったわけです。だから今、Wiiではゲーマー向けタイトルが売れない、という現象が表面化してるんですよね。
結局ユーザーを動かすのはソフトであって、Wii向けにゲーマーを吸い寄せるようなタイトルが出てこない限り、ゲーマーはなかなか動かないでしょう。
>貝原雄山 さん
そうですね。マーケットを分析する上での議論と、それ以外の議論を混同するのは良くありませんね。
もっとも「ゲームらしくないゲーム」「ゲームらしいゲーム」という言葉を最初に使ったのは、僕の記憶によれば、『脳トレ』ヒット時の任天堂の岩田社長だったんですけどね。それが今では、任天堂を批判する文脈で使われがちなのは皮肉なものです。
結局、「ゲームらしい」「ゲームらしくない」を一番気にしてるのは、カジュアルゲーム派の人たちなのかな、というのが僕の実感です。クラコンPROを任天堂が発表したのも、その証拠かもしれません。Wii『モンハン』については、コントローラだけの問題じゃないと思いますが・・・・。
ゲームを深く楽しみたい人たちにはPSP、PS3、Xbox360という楽園があり、浅く楽しみたい人にはDSやWiiといった手軽なゲーム機がある。そうやって棲み分けていけばいいと思います。
もちろん中には、再びゲームを深く楽しむようになる人もいるでしょうし、時間が無くなって浅く楽しむようになる人もいる人もいるでしょう。カジュアルゲーマー→ヘビーゲーマー、ヘビーゲーマー→オールド・カジュアルゲーマーのような流れも存在するでしょうね。
結局、ユーザーの嗜好やライフスタイルが広がって、1種類のゲーム機ではすべてのユーザーのニーズに合致しなくなった、という事なのでしょう。その現実をまずは冷静に受け止めたいですね。据置ゲーム機においては、もはや「国民機」は存在しません。
久多良木氏は発言の仕方をもっと気をつければ良かったんですけどね。
まあしかしコアゲーマーの大半は冷静で、ネットでどれだけPS3が叩かれても、Wiiが持ち上げられても、動いていなかったわけです。だから今、Wiiではゲーマー向けタイトルが売れない、という現象が表面化してるんですよね。
結局ユーザーを動かすのはソフトであって、Wii向けにゲーマーを吸い寄せるようなタイトルが出てこない限り、ゲーマーはなかなか動かないでしょう。
>貝原雄山 さん
そうですね。マーケットを分析する上での議論と、それ以外の議論を混同するのは良くありませんね。
もっとも「ゲームらしくないゲーム」「ゲームらしいゲーム」という言葉を最初に使ったのは、僕の記憶によれば、『脳トレ』ヒット時の任天堂の岩田社長だったんですけどね。それが今では、任天堂を批判する文脈で使われがちなのは皮肉なものです。
結局、「ゲームらしい」「ゲームらしくない」を一番気にしてるのは、カジュアルゲーム派の人たちなのかな、というのが僕の実感です。クラコンPROを任天堂が発表したのも、その証拠かもしれません。Wii『モンハン』については、コントローラだけの問題じゃないと思いますが・・・・。
ゲームを深く楽しみたい人たちにはPSP、PS3、Xbox360という楽園があり、浅く楽しみたい人にはDSやWiiといった手軽なゲーム機がある。そうやって棲み分けていけばいいと思います。
もちろん中には、再びゲームを深く楽しむようになる人もいるでしょうし、時間が無くなって浅く楽しむようになる人もいる人もいるでしょう。カジュアルゲーマー→ヘビーゲーマー、ヘビーゲーマー→オールド・カジュアルゲーマーのような流れも存在するでしょうね。
結局、ユーザーの嗜好やライフスタイルが広がって、1種類のゲーム機ではすべてのユーザーのニーズに合致しなくなった、という事なのでしょう。その現実をまずは冷静に受け止めたいですね。据置ゲーム機においては、もはや「国民機」は存在しません。
なんとなくでWiiを買って大失敗した人間がいまWii批判をしているんでしょう
ゲームがやりたくて今のWiiを買うなんてありえないですから
PS3や360、もしくはPSPやDSを買うことはあっても
「ゲームがやりたいからWii」は既存のラインナップでも今後のラインナップでもありえない
Wiiの内訳を見ても従来の任天堂ユーザーはGCのときから全く変わっていないってのが
任天堂の従来からあるタイトルと売り上げを比べればわかります
ただ単にスポーツ、Fit目当ての今までゲームを買ったことの無いユーザーが増えただけです
逆に言えばこのユーザーは上記のソフトしか買っていないということです
見かけのハードキャパシティは多いですが2/3は存在していないも同然なわけで
任天堂の一般的なタイトルやサードタイトルは今までと同じ数しか売れない
ゲームがやりたくて今のWiiを買うなんてありえないですから
PS3や360、もしくはPSPやDSを買うことはあっても
「ゲームがやりたいからWii」は既存のラインナップでも今後のラインナップでもありえない
Wiiの内訳を見ても従来の任天堂ユーザーはGCのときから全く変わっていないってのが
任天堂の従来からあるタイトルと売り上げを比べればわかります
ただ単にスポーツ、Fit目当ての今までゲームを買ったことの無いユーザーが増えただけです
逆に言えばこのユーザーは上記のソフトしか買っていないということです
見かけのハードキャパシティは多いですが2/3は存在していないも同然なわけで
任天堂の一般的なタイトルやサードタイトルは今までと同じ数しか売れない
DAKINIさんレスありがとうございます。
個人的に「ゲームらしいゲーム」といった言葉を変な煽りに使っているのはカジュアルゲーマーでもヘビーゲーマーでもないと思います。カジュアルゲーマーはゲーム業界の動向には興味を持たないでしょうしから変な煽りはいれないし、偏執的なこだわりも持たないでしょう。
変な煽りをいれる人はネット上の電波な人やゲーム雑誌ではないかと。こういった人達の存在はメーカーやゲームで遊ぶ人間には有り難くない人達ですよね。
個人的に「ゲームらしいゲーム」といった言葉を変な煽りに使っているのはカジュアルゲーマーでもヘビーゲーマーでもないと思います。カジュアルゲーマーはゲーム業界の動向には興味を持たないでしょうしから変な煽りはいれないし、偏執的なこだわりも持たないでしょう。
変な煽りをいれる人はネット上の電波な人やゲーム雑誌ではないかと。こういった人達の存在はメーカーやゲームで遊ぶ人間には有り難くない人達ですよね。
>貝原雄山 さん
僕が「カジュアルゲーム派」と書いたのは、カジュアルゲーマーではなくて、カジュアルゲームを推進している業界人や、特定の企業を褒め称える記事を書くのが好きな商業ライターのことです。
最近の一部の商業ライターによる「ゲームらしいゲーム」批判は、ゲーマー向けのタイトルが活性化してきたり、カジュアルゲームは飽きられやすいと言われがちな事を気にしてるんでしょうね。
おっしゃるとおり、そのような人たちが何をわめこうとも、ユーザーはただ自分たちが面白いと思うゲームを選ぶだけです。カジュアルゲーマーは軽いゲームを、コアゲーマーは重厚なタイトルを選びます。マーケットの議論としては、ゲーマー向けタイトルは活性化しており、それも結局ユーザーが求めたからです。
僕が「カジュアルゲーム派」と書いたのは、カジュアルゲーマーではなくて、カジュアルゲームを推進している業界人や、特定の企業を褒め称える記事を書くのが好きな商業ライターのことです。
最近の一部の商業ライターによる「ゲームらしいゲーム」批判は、ゲーマー向けのタイトルが活性化してきたり、カジュアルゲームは飽きられやすいと言われがちな事を気にしてるんでしょうね。
おっしゃるとおり、そのような人たちが何をわめこうとも、ユーザーはただ自分たちが面白いと思うゲームを選ぶだけです。カジュアルゲーマーは軽いゲームを、コアゲーマーは重厚なタイトルを選びます。マーケットの議論としては、ゲーマー向けタイトルは活性化しており、それも結局ユーザーが求めたからです。
コメントの投稿
トラックバック
http://gamenokasabuta.blog86.fc2.com/tb.php/1074-c8e63814