サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 無駄な大学院をつぶせば,医療・介護に人材を移転させることができるのか | Accueil | 確実な事実であってもリークすべきではない。 »

14/03/2009

捜査過程に関する情報を,虚実交えてマスメディアに「リーク」すること自体が「法に基づかない」行動

 元検事で,かつそのことを強調すべく「モトケン」と名乗っている矢部善朗弁護士が次のように述べています。

 民主党は、最近の報道内容は検察のリークによるものだとして検察を強く批判していますが、報道内容(つまり検察のリーク内容)が虚偽であるとかでっち上げであるという批判は見あたりません。
 検察のあり方を批判するのであれば、検察が法に基づかないで行動していることを根拠に批判すべきです。

 しかし,検察が,捜査過程に関する情報を,虚実交えてマスメディアに「リーク」すること自体が「法に基づかない」行動です。矢部弁護士が検察官時代どのような法の理解の元にどのような行動をとっていたのか知るよしもないのですが,我が国の制定法の下では,検察庁ないし検察官には,被疑者又はその関係者について,捜査活動によって新たに知った情報もしくはそのような情報に見せかけた虚偽又は真否不確定の情報を非公式に特定の記者に提供してマスメディアを通じて流布させ,特定の世論形成を図る権限は与えられていません。

 その意味で,一定の政治的な意図に基づいて捜査過程に関する情報を虚実交えてマスメディアに「リーク」する検察の行動を,それにより支持率低下の危険がある民主党が問題視するのは正当なことであると言えます。そして,このような「リーク」は被疑者が政治家又はその関係者でない場合にもしばしばなされ,これにより公訴事実とは無関係な情報が流布されて必要以上に被疑者又はその関係者の名誉が毀損されるという事態が生じていますので,民主党が政権を取った場合にそのような非公式の「リーク」を規制するということであれば,それはそれで望ましいのではないかと思われます。

|

TrackBack

URL TrackBack de cette note:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13499/44340831

Voici les sites qui parlent de 捜査過程に関する情報を,虚実交えてマスメディアに「リーク」すること自体が「法に基づかない」行動:

» リーク問題に関する小倉秀夫弁護士の見解について [モトケンの小倉秀夫ヲッチング]
la_causette の捜査過程に関する情報を,虚実交えてマスメディアに「リー... [Lire la suite]

Notifié le le 14/03/2009 à 06:21 PM

Commentaires

Poster un commentaire