サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 民事訴訟提起率で起訴率を占うことの愚かしさ | Accueil | 産科・産婦人科医の減少と出生数自体の減少 »

28/08/2008

匿名社会で通用している手法を実名ブロガーが使うことのリスク

 この数日,京都弁護士会の矢部善朗弁護士から,罵倒語ばかりが踊っていて,中身の乏しいエントリーが立て続けにアップロードされ,このブログにトラックバックされています。

 例えば,自分に都合の悪い見解を「印象操作」との語で否定してみたり,自分が望むような結論を導かない資料評価を「捏造」としてみたりというのは,その時々で相手に「勝ったつもり」になって気分的にすっきりさえすればよい匿名さん向きの手法であって,ネット上でそのような手法を使っていることが現実社会での人格の評価にも繋がる実名ブロガーにはお勧めできないのですが,まあ,そういう手法をとっていると匿名さんがいくらでも囃し立ててくれるので,ネットリタラシーが低い方々の中には勘違いする人が生まれてきてしまうのかもしれません。簡単に言ってしまうと,匿名社会特有のレトリックを実名ブロガーが使うことはリスクが高すぎるということです(だからといって,現実社会での人格評価を気にすることなく,その種のレトリックを使って「勝ったつもり」になってすっきりできるから,ネットでは実名を名乗らない自分って賢い!みたいな生き方って,下らないと思いますけど)。

 某大学の法科大学院では次のような授業風景が見られるのだとすると,頭の痛い限りです。


[学生]○○先生は××という教科書の△△頁で「A」という見解を述べられていますが,これは「B」という理由でおかしいと思います。

[実務家教員]君は,○○先生に連絡を取って「A」という記述はどういう意味なのかその真意を確認したのかね

[学生]いいえ。

[実務家教員]それでは,「藁人形叩き」と批判されても仕方がないね。

[学生]でも,○○先生は,ほかでも「C」ということをのべておられますから,これはそのままの意味で受け取って問題がないのではないでしょうか。

[実務家教員]この問題に関しては,「D」という歴史的経緯があるので,私はこの問題に関する主張というのは「E」という文脈の範囲内で述べられていると私は思うのだよ。だから,○○先生の「A」という記述も,「A」という意味で受け取るのではなく,「E」の文脈に反しない「F」という意味で受け取らなければいけないんだ。

[学生]でも,「A」という記述を「E」という意味に受け取るのは国語的に無理ではないですか。

[実務家教員]知的財産権分野を専攻するならともかく,刑事法の分野では,関係者が語ったことをそのまま受け取るのではなく,自分が想定する文脈の範囲内にあるものとして受け取るのが正しいのだよ。わかったな。

[学生]はあ,そうですか。では先に進めさせていただきます。●●省の「G」という資料によれば,「H」については「I」という統計数値が示されています。これは「J」ということを示していると思います。

[実務家教員]君,なんで「K」に関するデータには言及しないのかね。それでは資料の捏造だ!

[学生]でも,私の今回の発表は,「H」に焦点を絞ったものですから……。

[実務家教員]君はそんな反論しかできないのかね。

[学生]はあ,では先に進めます。結論として,「L」が「M」という行為を行った場合「N」罪が成立すると思います。

[実務家教員]それはひどい印象操作だ。

[学生]先生,批判されるのならちゃんと理由を述べてください。

[実務家教員]うるさい。君は私が「L」をなだめるためどれだけ苦労してきたか知っていてそんなことをいうのかね。それは私に対する許されざる個人攻撃だ。

[追記]

 某法科大学院における実務家教員による刑法の講義では,新過失論が登場する以前は,犯罪結果の発生を予見しながら,これを回避しなかった場合には,回避可能性の有無にかかわらず,過失犯は成立せず,犯罪結果の認容もない場合には故意犯も成立しないため,不可罰だと捉えられていたと教えているのでしょうか。

|

TrackBack

URL TrackBack de cette note:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13499/42298667

Voici les sites qui parlent de 匿名社会で通用している手法を実名ブロガーが使うことのリスク:

» 聞く耳を持たないというのはあなたのことですね。>小倉秀夫弁護士 [モトケンの小倉秀夫ヲッチング]
 la_causette の「匿名社会で通用している手法を実名ブロガーが使うこと... [Lire la suite]

Notifié le le 28/08/2008 à 12:40 PM

Commentaires

Poster un commentaire