BASE64ファイルのデコード方法
テーマ:気になること・思いつき当サイトで使用予定のBASE64ファイルのデコード方法を説明しています。
私が使用しているアメブロでは画像ファイル(png,gif,jpg)しかアップロード
できないのですが、サイズが大き目のテキストファイルやエクセルファイルを
投稿しようと思っても出来ないので色々と模索しているところです。
(利用規約を見ましたが、特に問題なさそうなので)
この方法は、電子メールなどで使用されている変換方法であるBASE64形式で
エンコードしているだけです。
なので、使ったことのある方や解除方法を知っている方は、以降読まなくても
大丈夫です。
解除(デコード)方法ですが、基本的には以下の流れ。
①投稿しているテキストをコピー。
②PC上にテキストファイルとして保存。(拡張子はb64がよいかと)
③BASE64のデコーダでデコード。
③のデコーダは、Windowsだと「Lhaplus」が使えるようです。(試してませんが)
その他は、Vectorのバイナリ他形式変換
に掲載されている適当なフリーソフトを
使えばいいと思いますが、ここでは私がエンコードで使用している
「Base64エンコーダ
」でのデコードをご紹介しておきます。
①②で作ったファイル(例:test.b64)をBase64エンコーダにD&D。
そうすると、以下のようなウィンドウが表示されます。
ウィンドウが表示された直後は「処理(L):」の部分が「エンコード」になっている
はずなので、「デコード」に変更します。
その後、ファイル名を付けて「保存」すると、デコードが完了です。
※ファイル名は、元ファイルの拡張子を付けておく方が便利だと思います。
以下テスト用の場合だと、test.lzh とか。。。
MacOSは私は試せないので何とも言えないのですが、「StuffIt Expander」で
デコードできるようです。(有名そうなソフトなんで使ってる方もいるかと。。。)
また、「MacIsh」というフリーソフトも対応しているようです。(MacIsh@Vector )
あとはよく分かりませんでした。
【BASE64 デコーダ】あたりでググってもらってよいでしょうか。。。m(_ _)m
テスト用のBASE64を貼り付けます。
元ファイルはLZHファイルです。
以下4行をコピペしてBASE64デコードを試してみてください。
TQAtbGgwLRYAAAAWAAAAAVJiRSAChqRNBwBGpAMAAAsAAVRFU1
QudHh0GwBBULhtygkNxwFAI1fT
CQ3HAUAjV9MJDccBBgAAyvkHAACDZYNYg2eDdINAg0ODi4LFgr
eBQg0KAA==