ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<温室効果ガス>25%削減でGDP最大6%減 中期目標案

3月27日13時8分配信 毎日新聞


 政府の中期目標検討委員会(座長、福井俊彦・前日銀総裁)は27日、2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)を決めるための六つの選択肢のうち、5案を固めた。削減率は90年比で「4%増」〜「25%減」。最も厳しい25%減では、実質国内総生産(GDP)が20年までの累積で最大6%押し下げられ、失業率も最大年平均1.9%の増加要因になるとした。同日午後の会議で検討する。

 目標案は現在の省エネ努力を続けた場合が90年比4%増。最先端の省エネ機器に入れ替えが進んだ場合は7%減で、省エネ機器導入の義務づけなど更に対策を強化した場合は15〜16%減となる。

 検討委は4%増の案と比較して、更に削減努力をした場合の経済に与える影響を分析。7%削減案では、GDPの押し下げ効果は累積で最大0.6%、失業率の増加は最大年平均0.3%程度にとどまるが、25%減ではGDPで最大6%、失業率で同1.9%の影響が出る。また、20年の1世帯当たりの可処分所得は、「7%減」で4万〜15万円押し下げられ、「25%減」では22万〜77万円押し下げられるとした。

 試算は現在の経済危機の影響を考慮しておらず、GDPが年1.3%ずつ増加する成長モデルを前提としている。

 検討委はこの日までに結論が出なかった残る1案を4月上旬までに固め、6案を確定させる。6月までに政府が中期目標を決定する。【平地修、大場あい】

【関連ニュース】
温室ガス:先進国目標、90年比25〜40%減…議長案
温室ガス削減負担:産業団体の意見広告に環境次官が疑義
温室効果ガス:政府、ウクライナから3千万トン排出枠購入
カーボンフットプリント:CO2排出量分かる商品試験販売
温室ガス:中期目標6案…90年比7%増〜25%減

最終更新:3月27日13時39分

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 6
主なニュースサイトで 福井俊彦 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS