Destrapt

Destrapt

罠師の日常
[115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105
前回はダブルヒットという荒業を使ってのカンスト達成だったが、今回は違う。
正真正銘、スラッシュ単独でのカンストコンボだ。過去に作ったコンボの流用だが、
難易度もそれより格段に低くなっている。なぜなら、柱のコアヒットが必要ないから!
そのカギもやはり同時ヒットにあった。ということで、早速詳細を見ていこう。

※マップはここのエントランス

油だまり(5G)→オオタライ(5G)→倒れる柱→ヘビークロー(5F)→
アブラカビン(5G)→フラッシュボム(6I)→アタックウォール(7I)→
ベアトラップ(7D)→倒れる柱→バーサークガス(6D)

やること自体はほとんど変わらない。違うのは、柱とヘビークローの同時ヒット。
柱のダメージをヘビークローに上乗せすることで、Arkは予想外の上昇幅となる。
その結果、たとえトドメの柱が最低値の77であったとしても、バーサークガスなら
問題なくカンストできるほどのArkへと膨れ上がるのだ!(他は最低82が必須)

以前のようなコアヒットのための繊細な位置調整とはもうおさらば!
序盤の同時ヒットとベアトラップのコアヒットにさえ気をつければ、あとは
柱がどう当たろうと問答無用!楽々カンストと相成ってしまうのだ!!

ついでに、挑戦を続ける中で見つけたスラッシュのほぼ確実な誘導法。
北側から階段を下り3Cへ移動。4Cにスラッシュを誘導し攻撃を振らせる。
それをかわしつつカビン起動。その後2Dへ行き、スラッシュを柱の根元へ誘導。
この辺でもう一度攻撃を振らせ、あとは6Hへまっしぐら。立ち位置は柱の根元の
絨毯の黄色い線のあたり。5Fブロック南西あたりでスラッシュが転べば成功。

柱の根元では壁側に向きを変えること。逆向きにすると視界が非常に狭くなり、
スラッシュの位置が確認できなくなるので注意。また、二度目の誘導はできるだけ
南寄りにすること。北に近いと迂回してしまうのか角度が悪くなる上、油だまりも
間に合わなくなってしまう。目安はオオタライに仕掛け直す際の設置画面。
この画面でスラッシュのアイコンが見えていなければ成功。見えていたら失敗。
それから、この誘導でコアヒットが狙えるかは不明。だって試す必要ないもん。

しかしまあ、これでやっと本当に旧50000Arkコンボを超えられたって気がする。
結局のところ、単に数字の上で超えるだけじゃなくその先にあるもっと大きな目標、
先人にも成しえなかった第2話単独カンストを達成することこそが、本当に自分が
目指していたことだったんだなぁ…と、今さらながら感慨にふけることしきり。

でもまあ、これもまだ理論値なわけだし、やっぱりまだ終わってはいない
という気分でもあるが。これを実機で再現してこそ、真に先人を越えられる。
とりあえず、気長に頑張ることにしますわ。難易度は下がったんだしね。

油だまり00150Ve
オオタライ05122VeCo
倒れる柱72346
ヘビー801087Ve
アブラ002762VeCo
フラッシュ002762Ve
アタック013574Ve
ベア017332VeCo
倒れる柱7715309
バーサーク7733988Ve
Total31365535CoSt
この記事にコメントする
お名前:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
別のサイトで紹介されて参りました。
旧50000Arkの発案者ですw
なんと言っていいのかわかりませんが、とにかく脱帽しました。
結局あのコンボは、当時知られていた(偉大な)1面での稼ぎを元手に、
「柱2本を頭と終わりに入れるとして、何を作ってどうつなぐか」をテーマに最適化しただけなので、同時ヒット以外の新しい発見は何も無いと思っています。
同時ヒットは件のコンボを練習中に偶然見つかったものですが、1面でここまで稼ぐ手段が発見されていたとは夢にも思いませんでした。
あ、マグネットを方向転換にのみ使うってのも思いついたときは小躍りしたかも・・・。

自分自身、約10年間の呪縛から解き放たれた気がしてますw
くん 2008/12/24 編集
またまたご謙遜を。「最適化しただけ」と一言でおっしゃいますが、
その効率をより高めるためにどれだけ苦労したことか…言ってみれば、
あのコンボそのものが私にとっては新発見の宝庫でしたよ。

しかし、こんなマイナーブログを紹介するとは実に奇特な、もとい
同好の士がいらっしゃるとは。世の中は意外と広いものですね。
shinobito  2008/12/24
プロフィール
shinobito
罠師
ブログ内検索
カウンター