@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

メニュー


刻命館


影牢


蒼魔灯


影牢II


その他


リンク




更新履歴


タイミングを見極めろ

基本であり最重要項目。ここで言うタイミングとは、トラップの起動のこと
引き付けて起動はもちろんのこと、時にはチャージ完了と同時に起動しなければ
ならない場合もある(よほど趣味に走ったコンボじゃない限りないと思うが)

タイミングを計る程度なら、基本 3hit しかできない段階でも十分可能
ヒット数を稼ぎたい気持ちも分からなくはないが、基本がなっていないのでは
上達も遅くなる。まずは起き上がりからのベアトラップから始めてみよう

切り換えはボタン連打で

コンボに慣れないうちは、いつトラップの切り替えをしたらいいのかもあやふや
カビンで時間稼ぎをしても、切り替えが遅れてしまってはコンボが切れてしまう
そこでお勧めしたいのが、「トラップを起動したら即○ボタン連打」

こうすることで、常に最速のタイミングでトラップの切り替えができる
その上、タイミングに迷ってチャンスを逃す心配もなくなる。まさに一石二鳥
つなげる気があってもなくても、つなげられるトラップを持っていようといまいと
とにかく○ボタン連打。繰り返すうちに、何となくタイミングも掴めてくるはず

トラップ>コンボ

つまり、コンボに合わせたトラップを選ぶのではなく、トラップに合った
コンボを組めということ。お決まりのトラップで戦い続けるのは構わないが、
それで組めるコンボは一種類だけとは限らない。当てる順番を変えたり、
組み込む仕掛けを変えるなどするだけで、選択の幅は無数に広がるのだ

とりあえず、お決まりのトラップ、お決まりのコンボで戦い続けるのは
あまり得策とは言えない。ある程度使い方に慣れてきたら、思い切って
違う場所で戦ってみるといい。トラップの使い方さえ知っているなら、
他の部屋の仕掛けを組むこともそんなに難しくはないはず

テクニックは盗め

上級者のコンボには、いろいろと使えそうなテクニックが満載
だが、これらは教えられて身に付けられるほど安易なものではない
ならば、いっそのこと盗んでしまえというのがこの項の趣旨

やり方が分からなくとも、適当に見よう見まねでやってみれば
何となく感じくらいは掴めるはず。あとはその感覚を頼りに
何度も繰り返してみる。するとアラ不思議、いつの間にか
オリジナルのテクニックと相成りましたとさ。めでたしめでたし

まあ、要は「自分の手に馴染ませろ」ってことね

思う存分試行錯誤せよ

どんなにコツを知っていても、やってみなければ分からないというのが
このゲームの面白いところ。思った通りにつながらないなど日常茶飯事
かと思えば、思わぬところでつながってしまうことも。この不安定感だけは、
人からの教えでどうにかなるものではない

これをするとどうなるのか?聞くことは簡単だが、本当の答えは
自分で確かめてみるまで分からない。聞くこと自体は別に構わない
だが、そんな安易な考え方では、このゲームの面白さは分からないだろう

結果が未知数だからこそ面白いのであり、道のりが不安定であればあるほど
完成にこぎつけた時の嬉しさも格別というもの。調べられることは自分で調べる
分からないことはとりあえず試してみる。初歩中の初歩、最も基本的なことだが、
これができないようでは腕の上達は見込めない。というより、このゲーム向いてない

とにかく、思う存分試行錯誤してみること。絶対つながらないようなコンボも、
トラップの組み合わせだけで案外どうにかなる。とりあえず、一歩踏み出してみる
その一歩が道となり、その一歩がコンボとなる。迷わず行けよ、行けば分かるさ!

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|