@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

メニュー


刻命館


影牢


蒼魔灯


影牢II


その他


リンク




更新履歴


コンボとは、生かすことと見つけたり

長くコンボを続けなければならないということは、逆に言うと
簡単に倒してしまってはいけないということ。極力ダメージを抑え、
トドメの一撃まで侵入者を生かしておかなければならないのだ
敵の動きに慣れないうちは、早く倒してしまいたくなりがち
コンボを覚えたいなら、まず敵の動きに慣れることから始めよう

序盤ならスラッシュ、中盤ならギュンター、後半ならギルバレスがお勧め
どれも接近戦型だし、何より単体で現れるため危険度が少なくて済む

基本は動きを止めてから

動いている相手にカビンをかぶせようとしても、うまくいくはずがない
カビンに限らず、動いている相手にトラップを決めることは容易ではない
そこで、コンボの起点には敵の動きを止められるトラップを選ぼう

例えばクエイクボム。このトラップは、地震で足止めをすることができる
この間にカビンをかぶせれば、さらに他のトラップもつないでいけるわけだ
他にも、ベアトラップで拘束したり、コールドアローで遠距離から急襲したり
この一手さえ決まれば、コンボは九割方成功したといっても過言ではない

まずは範囲が広く当てやすいクエイクボムを使ってみよう
ただし、周辺のトラップや仕掛けまで起動させてしまうので注意

トラップの相乗効果を知ろう

ロック系はウォール系で押すことで転がすことができる
床電気系トラップは、他の電気トラップ・仕掛けと放電する
アイアンボール、ボルトロックは、磁力に引き寄せられる

こういった相乗効果を利用することで、普通に使うだけでは
つながらないコンボを組むこともできる。いろいろ試してみよう

トラップは制限せよ

トラップでコンボを組むといっても、それぞれに向き不向きがある
中~上級ともなれば、ありとあらゆるトラップでコンボを組んでしまうが、
その域に辿り着くには長い修練が必要だ。というわけで、まずは
コンボに組みやすいトラップのみを使ってレシピを考えてみるとよい

基本となるのは、カビン・ウォール・スプリングフロア系の三種類
これらは、別名「三種の神器」とも呼ばれるトラップコンボの要たる存在
これらを主軸に、トラップや仕掛けをどう当てはめるか考えてみよう

コンボは直線をたどる

コンボというと、縦横無尽にあちらこちらへ動かすものと考えがちだが、
その本質は以外にも直線にある。一本引いたラインの上を渡り歩かせることこそ、
コンボの基本的な流れなのだ。なので、まずは仕掛けと直線になるよう仕掛けてみよう
そこから、どの位置からどう持っていけるかを直線をイメージしながら考えていく

向きを変えたい場合はアタックウォールやマグネット、スプリングフロアで直角に
ボム系などのアバウトな方向転換は、直線の流れを意識できるようになってから

主なダメージ源は仕掛け

これは少し踏み込んだ話なので、とりあえず話半分に聞いてほしい
基本的にトラップとは、仕掛けと仕掛けをつなぐ「パイプ」の役割を担う
普通にダメージ源になりそうなトラップも数多いが、それらのほとんどが
掛け率の面で優遇されていない。つまり、これらはコンボ用ではなく、
コンボが組めない初心者への救済用トラップというわけだ

真にコンボを覚えたいなら、まずこれらからの脱却を図る必要がある
トラップによって敵を運び、仕掛けによってダメージを与え、そして倒す
これがコンボの基本。トラップだけのコンボなど、言ってみればお遊戯
そこから卒業できて、初めてスタートラインに立てたと考えてもらいたい

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|