厚生労働省は27日、障害者の雇用が進まない37都道県教育委員会に対し、障害者採用計画を適切に実施するよう勧告した。08年12月末現在で都道府県教委に対する障害者の法定雇用率(2・0%)を達成したのは京都、大阪、奈良、和歌山、香川の5府県のみ。この5教委と、未達成ながら改善が進む石川、佐賀、長崎、大分、宮崎の5教委を除く37教委に勧告した。
最低は山形の1・09%で、雇用不足数が最も多いのは愛知の210人。全国平均は1・60%で不足数の合計は2269人だった。
未達成の教委は「教員免許を持つ障害者が少なかった」と釈明するといい、厚労省は「職域を広げて障害者を受け入れてほしい」と話している。
厚労省はまた、障害者雇用率の達成指導にもかかわらず、改善がみられないとして4社の企業名を公表した。▽化粧品卸売りの日本ロレアル(東京都新宿区)▽人材派遣のキャリアビジネス(同)▽ユニットハウス製造などのナガワ(さいたま市)▽道路貨物運送の飛騨運輸(岐阜県高山市)。企業の法定雇用率は1・8%だが、4社は0・31~1・19%。【佐藤浩】
毎日新聞 2009年3月28日 東京朝刊