主なニュース

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

体外受精:姉妹や知人の卵子で、生殖医学会が容認「提言」

 不妊治療の専門医で作る日本生殖医学会(田中俊誠理事長)の倫理委員会は27日、妻の姉妹や知人を含む第三者から提供された卵子を使った体外受精の実施を条件付きで認めるべきだとの「提言」を同学会常任理事会に提出した。非匿名を含む第三者からの卵子提供を国内の学会が認めたのは初めて。学会内での承認手続きを経て、日本産科婦人科学会(日産婦)など関連学会との意見のすりあわせや法整備を求める活動を行う。夫婦間以外の体外受精は、厚生労働省の部会が「匿名第三者からの精子、卵子提供に限る」との報告書をまとめたが、以後の法制化は進んでいない。

 「提言」は第三者からの精子、卵子の提供について▽治療を必要とするカップルが存在する▽海外で治療を受けたカップルも1000組以上いる--ことなどから容認。さらに卵子提供については▽民間クリニックの団体が独自指針で治療を開始している▽海外でも匿名提供者の確保は極めて困難--などの理由から、姉妹、知人からの提供も「例外として」認めるべきだとした。

 石原理・倫理委員長(埼玉医大教授)は「会員の医師の医療行為を縛るものではない。日産婦とも議論をしたい」と話している。【奥野敦史】

毎日新聞 2009年3月28日 東京朝刊

最新記事

 

特集企画

おすすめ情報