ブログ
ランダム
ブログを作成
【PR】報酬ゲットへの簡単3ステップ!とは?
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
致命的な思いあがり
The Venturesome Economy
世界経済危機 日本の罪と罰
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
すべての経済はバブルに通じる
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
携帯で”モブログ”しよう!
モバイルも楽しい!
ニコ動
&
携帯でもYouTube
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
大不況の経済学
ポラニー的不安
思考する言語
池尾・池田本のビデオ
テレビのバラマキを求める民放連
史上最大の国営ギャンブル
ウェブの新しい女王
「有識者会合」の耐えられない軽さ
Hey Paul Krugman
シリコンバレーの「核の冬」
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
けいこ/
地デジFAQ
猫/
ポラニー的不安
池田信夫/
大不況の経済学
松本孝行/
ポラニー的不安
猫/
ポラニー的不安
nagai/
ポラニー的不安
アンチナベツネ/
テレビのバラマキを求める民放連
shousiminjp/
テレビのバラマキを求める民放連
shousiminjp/
小沢一郎氏の敗北
Inoue/
テレビのバラマキを求める民放連
最新のトラックバック
《ボキャ》大不況の経済学2009.03.28
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
《ぼきゃ》ポラニー的不安2009.03.27
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
わたしの転換
(* * : ; *)
基礎とモデル
(文理両道)
シリコンバレーの「核の冬」
(KAI_REPORT)
[経済学]「世界不況を経済学で読み解く」トークセッション 池尾和人さん 池田信夫さん
(シャム猫さんのファイナンス)
《ぼきゃ》思考する言語2009.03.27
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
# いまだに「新・三種の神器」の時代
(禿頭帽子屋の独語妄言 side A)
《ボキャ》テレビのバラマキを求める民放連 2009.3.25
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
デジタルテレビを貰っても・・別に、欲しく無いです。
(almond51のブログ)
カテゴリ
IT
(310)
Economics
(356)
Media
(183)
Law/Politics
(192)
Culture/Science
(79)
Books
(381)
Misc
(110)
ブックマーク
連絡先
池田信夫の著作物
上武大学大学院
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
SBI大学院大学
カレンダー
2009年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
大不況の経済学
2009-03-28
/
Books
来週の週刊ダイヤモンドの特集は、現在の不況についての経済学者の見方を多面的に紹介している。「リフレ派」や「市場原理主義批判」は姿を消し、ケインズ派と主流派の論争が軸になっている(私も読書案内を書いた)。これは国際的な標準に近い。
印象的なのは、もっともケインズ派に近い吉川洋氏でさえ「需給ギャップを埋める」という伝統的なケインズ政策を否定して「持続的な成長」を説いている点だ。土居丈朗氏も「乗数効果は1未満」だとし、野口悠紀雄氏も北村伸行氏も「産業構造の転換が必要だ」という。福田慎一氏は長期国債を買うなどの非伝統的な金融政策も必要だとするが、政府紙幣や無利子国債などの「奇策」については肯定的な意見はゼロ。
雇用問題についても、川口大司氏は「規制強化は逆効果」と厚労省の政策を批判し、年金問題について鈴木亘氏は「巨大な世代間不公平が本質的な問題」とする。「北欧モデル」が検討に値するという点で、八代尚宏氏と神野直彦氏の意見は一致している。
ただし69ページの政策論争のチャートが間違っている。編集部は「ケインジアン対マネタリスト」みたいな図を描いているが、そんな論争は30年前に終わったのだ。正しい図を描いておこう。
「長期の財政政策」というのは法人税の減税や投資減税、「長期の金融政策」というのは主として金融システム対策で、右側は基本的には裁量的な介入には反対の経済学者(主流派)。左上が伝統的なケインズ政策だが、政権に入っている経済学者を除くとKrugmanぐらいだ。左下が非伝統的な金融政策だが、これもFRBやIMFの関係者が多い。
総じて主流の経済学者は制度設計に重点を置き、マクロ政策の効果には否定的だ。裁量的な政策を支持するのは政治的な立場を背負った経済学者が多く、「何かやらないと政治的にまずい」という政権からの要請が影響しているものと思われる。オバマ政権の巨額の財政政策には批判的な意見のほうが多く、FRBの非伝統的政策についても効果は限定的だという意見が多い。「ケインズが復活した」という表現は政治的には正しいが、学問的には正しくない。この30年間に経済学は進歩し、政府の裁量的な介入は有害無益だというコンセンサスが世界的に成立しているのだ。
コメント (
1
)
|
Trackback (
1
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
おまけ
(
池田信夫
)
2009-03-28 15:59:25
実をいうと、ひとりだけ「市場原理主義批判」をしている人がいます。ブータンを絶賛している人ですが、これは「張出」の扱いで1ページだけ。編集部も、まじめに取り合っていない。
彼のように「アメリカの学問」を一生懸命に輸入したかと思うと、年をとったら手のひらを返して「アメリカ製だからだめだ」と転向するパターンは、藤原正彦氏などとも共通です。両方とも、学者として見るべき業績がないのも同じ。つまり本質的に学問を勉強しないで、アメリカ製というブランドを振り回していただけだから、その批判も失笑を買うレベルでしかない。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/1b8dddc2eb83e5d61db0e55d87061b0c/19
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
《ボキャ》大不況の経済学2009.03.28
(池田信夫blogを読むためのサブノート)
 (1段落目) リフレ派 不況下に設備の遊休あるいは失業(遊休資本)を克服するため、マクロ経済政策(金融緩和政策・財政政策)を通じて有効需要を創出して景気の回復をはかり、デフレを克服、インフレ発生を防止しようとする政策。通常はインフレやデフレと同...
彼のように「アメリカの学問」を一生懸命に輸入したかと思うと、年をとったら手のひらを返して「アメリカ製だからだめだ」と転向するパターンは、藤原正彦氏などとも共通です。両方とも、学者として見るべき業績がないのも同じ。つまり本質的に学問を勉強しないで、アメリカ製というブランドを振り回していただけだから、その批判も失笑を買うレベルでしかない。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません