小沢代表から記者クラブ開放の言質をとった記者会見での質問|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン
3月24日は、日本の政治ジャーナリズムにとっては記念すべき日となった。 この夜、公設秘書の起訴を受けて、小沢一郎民主党代表が記者会見を行なった。3月3日の逮捕以来、4週連続の会見となる。 普段の小沢代表の会見はとても褒められたものではない。質問を遮り、気に食わない相手には露骨に敵意を見せる。場合によっては記者会見を開かないこともある。いやむしろ定例会見をキャンセルする方がずっと多かったように記憶している。 ところが、政治資金規正法違反による公設秘書の逮捕があった3月3日以降は、別人のような変貌を遂げ... > 続きを読む
URL: | http://diamond.jp/series/uesugi/10071/ |
---|---|
『ダイヤモンド・オンライン(Diamond Online)|ダイヤ...』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 政治・経済 |
キーワード: | 記者会見 記者クラブ 小沢代表 公設秘書 政治団体 3月3日 政治資金団体 |
タグ: | 政治56 マスコミ47 メディア24 media23 社会17 これはすごい17 politics16 報道13 ニュース10 小沢一郎9 |
参考になった: | はい 0
|
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます。ブックマークやコメントを他のユーザと共有して楽しむこともできます ... もっと詳しく
ブックマークしているユーザー (188 + 27)
-
yuminco
-
TakayukiN627 記事を読み終わって脱力。民主党が政権を取っても、自分の権利が守られるっぽいが分かったので、これからも民主党擁護記事を書くぞ〜って感じ?
-
kamm
-
cs133
-
irose でもこの人、民主の記者接待ゴルフに「接待する側」で参加しちゃう人だからなあhttp://tinyurl.com/dmeqw3 昨日の朝生も露骨に小沢続投擁護だったし/にしても勝っちゃんといい、なぜ民主擁護ジャーナリストにはホモが多い?
-
waaasurenai id:Alexandre、明らかなデマを書いて訴訟の対象になったりして。ま、「自己責任」だな。
-
sajiki
-
antida
-
asukab 記者クラブ崩壊目前。
-
yukikeiichi 記者クラブ開放で困るのはむしろマスコミ側では?これを黙殺してるってことはさ
-
nkoz
-
Arthur7
-
campy
-
maple_magician
-
Alexandre 民主党のお金でゴルフやってる人が偉そうに言ってもね
-
iro_iro
-
toshimichiganian
-
ajita
-
any-key
-
atawi
-
sivad
-
daigan ちょっと待って??? ( )の部分がやたら多いけど、筆者の補足であって発言じゃないんだよね?ものすごい情報操作に見えるのは僕だけ?
-
TWM
-
takeishi
-
kaw0909
-
giant-killing
-
goto0
-
mitz_777 上杉GJ!
-
blackshadow
-
came8244
-
rev-9 その「言質」とやらが「政権とったら豹変」の対象にならないと信じられる根拠プリーズ。
-
elvas
-
tarchan
-
sky-graph
-
fujiyoshisyouta ヒント:君子豹変(・ω・`)
-
altr
-
rig 産経新聞のウェブ版以外は、全記者クラブメディアがこの日の筆者の質問と小沢代表の回答を黙殺している。
-
TKK8637F
-
xucker 大事な会見では、上杉隆のようなお仲間の記者しか質問者に選らばなさそうだし期待できない。それよりは、石原都知事定例会見 みたいに、ネットにすべて掲載してほしい
-
AKIT どこかで線を引く必要ってないのかな。反対運動家がジャーナリストを装って会見場に入ってアジ演説をぶつ可能性はありそう。
-
ruddy 検察も自民党もその他の公的機関も国民の幸せのためにあるんでしょ。なぜ特定の記者クラブの人しか会見で質問できないんだ?これこそ談合じゃないの?これだから「関係者によると」っていう検察リークがまかり通る
-
rbr501
-
akibank チェンジ、とにかく変わることだ
-
shige_atenza 記者会見を記者クラブ関係社のみに制限しているのは記者クラブ側じゃないのか?
-
enemyoffreedom
-
hihi01 「30年以上の長きにわたって、世界中のジャーナリストたちから批判されてきた日本の「記者クラブ」は、いよいよ「崩壊」目前となった。」ブロガーでもはいれるようになるのかな?
-
bellamy 政権交代後、実際に解放されるか不明だが、この点においての自民党との違いは大きい。
-
schizo-08_08 正直、このためだけに政権交代するのも必要じゃないかと思う。今の日本のマスコミは中国と五十歩百歩だもんな。
-
ctpx
-
syamaniha
-
yamifuu
-
smena35
-
hashi-ko
-
takerunba
-
Banz
-
bn2islander 記者クラブ開放と言うことは、私のような一般市民でも政治家の記者会見に参加することが可能であり、政治家に対して質問することが可能になるという事なのだろうな。それでこそ情報公開、説明責任というものだ
-
Arturo_Ui 他にも例えば「再販制度の廃止」や「放送とネットの融合」などで、政権交代と共に議論の潮目が変わりかねない。既得権益が吹っ飛ぶ新聞・TVがよってたかって潰そうとするのもむべなるかな、と言ってみるテスト。
-
westerndog
-
t_thor
-
mirrorbz
-
mn_kr
-
kamayan
-
h3f
-
loosecontrol
-
tamaot
-
sketchbookvoyager
-
shodai
-
hazy_moon
-
skicco
-
seijigakuto
-
otsune
-
monopticon これで「すごい」って言われるのっておかしいよ
-
candy296
-
hannover
-
ahahasasa GJ!
-
Lif 自民党とマスゴミのズブズブの関係もいよいよ崩壊
-
u-c-h-i
-
tari-G
-
AKIYOSHI アニメ・ゲーム・音楽雑誌は記者クラブ囲いってレベルじゃないけどね!
-
bioweb 解放するならそれだけで政権とる価値あると思うよ。
-
rennon_09
-
Karosu これで、記者クラブが滅びようとも、第二第三の記者クラブが…
-
neko16k
-
kkkku
-
yuu-kuni
-
peppon
-
kennigton
-
highcampus あとどれくらいかかるかな
-
schrift 「たとえば、「週刊ダイヤモンド」などの雑誌記者が、政府専用機に乗って首脳会談の取材を行なうことができ、海外メディアの記者が、官邸で行なわれる首相の会見に自由に参加することができ、筆者のようなフリーラ
-
akiote 民主党の記者クラブ”開放”について
-
biconcave 民主党の記者会見でよく見かける人→上杉隆、ベンジャミンフルフォード、JANJANの記者
-
neanias
-
t2-news
-
andsoatlast
-
myusky
-
bunz0u
-
ocs
-
iizukaw
-
hifie いま言質をとったからって政権をとった後に実行するとは限らないけど?
-
desafinad0
-
nakakzs
-
T0295839491
-
FTTH 脳に酢が湧いているらしく「げーんち! セックスしよ!」って台詞が浮かんできた。 / 記者クラブ開放なんて、開放されなくても取材できるメディアにとってはニュースバリューゼロだからなぁ。
-
finalvent
-
dakou この言質が前進になる、と期待します。
-
yofa
-
nagaichi
-
kawausa
-
shoot_c_na 今のオザワは、とにかく自分のスピーカーを増やすことが第一だから、必死でリップサービスするだろうけどそれを将来的に額面通りに受け取っていいものやらビミョー。つか、マスコミがこれに黙って従うと思う?
-
Francamente_Pinocchio
-
hatecha
-
kogarasumaru
-
gnt いんじゃないでしょうか。自画自賛は芸風で片付けるべきところ。
-
blackdragon
-
gokinozaurusu この件がほとんど報道されないのを見て、やはり政策以外で麻生を叩きまくっているのは広告税のせいだと確信した。/産経の記事にいちいち微妙な迷いが見えることからもよくわかる。上層部で団結しているのでは?
-
h_sabakan こいつは小沢ポチだから話半分に止めておこう。
-
nobody6
-
kalmalogy 主張すべき事を主張すると自画自賛と言われる日本的空気。それって出しゃばり抑制の記者クラブと大差ないんじゃないの。/「これはすごい」タグは実現されるまでとっておく。
-
umeten
-
mtsuyugu
-
babi1234567890
-
stick23rd
-
abibaba
-
ssig33
-
kattton
-
touri208
-
mustelidae 言質はこうしてネット上にも記録される。
-
pcm88741
-
grindrocker
-
koyata08
-
noriot
-
ryozo18 素直にGJ。このためだけに政権交代してもいいと思った
-
suikyo すごい!
-
miz_k
-
dolphin0627 政権交代のメリットはこういったことが実現できることにあるので、民主党は政権取りたければほかにももっとやるべきだ~ね。利権つぶしを。
-
otokinoki
-
nopi
-
latemder
-
hayaton117 池田氏は電波利権、上杉氏は記者クラブを突く。既存メディアが触れない以上、他の失点とは別問題としてこういった動きは支持したいもの
-
S0R5
-
yasyas 政権交代前に小沢が辞任 or 傀儡内閣を作って自分は内閣入りしないに100ペソ あんまり小沢って首相になりたくなさそうだし。
-
brainparasite
-
mizusawa
-
nekonami
-
lepton9
-
kagioo2uma
-
toubanjanny 既得権益を潰されたくない既存メディアが黙殺するのはある意味当然。上杉さん超GJ。なかったことにされないためにはまずこの事実を広めないといけない。ということで支援ブクマ。
-
A410
-
dekaino 産経新聞のウェブ版以外は、全記者クラブメディアがこの日の筆者の質問と小沢代表の回答を黙殺している
-
y-kawaz 政権交代したらって、そんなことだけの為に民主党を推して欲しくないが、民主側からこういうのが上がれば自民も対抗するかもしれないのでそう言う点ではGJ思った。
-
asedaku
-
sezu GJ。
-
A-WING なるほど。こうした理由で民主党をおす立場もあるか。ふむ。
-
ajtptwtptja
-
ki-sa
-
DrPooh メディアとしては無視するしかないんだろうな。
-
mickn
-
YuT オープンの方向は正しいが、低俗や偏っているのは制限して欲しい。難しいかもしれないが・・・
-
terafuri 「政権交代が実現したら記者クラブを開放し(続け)て首相官邸に入るのか。」「どなたでも会見にはおいでくださいということを申し上げております。」
-
tomioka_hiroshi これを受けて自民・公明の与党側でも記者クラブ開放を真剣に検討するようになる、という風になって初めて成熟した政党政治と言える気がする。
-
whatsmyscene 民主党が政権をとる可能性が低いことを考えると微妙な話ではあるけれど、それでも一歩前進。
-
nanno いいことだとは思うけど、上杉隆ってそもそも民主に政権をとらせたい人じゃん。ということと、言質を取った会見がなんで開かれたのかはお忘れなく。
-
Shamrock
-
musicbrain これが自民への追い風になるかも
-
wackunnpapa ふむ.
-
n-pls
-
taitoku そしてマスゴミが一斉に小沢潰しに動くんですね。わかります。この記事が原因でね。
-
daruyanagi わしはどっちかっていうと民主嫌いだけど、この一点のために政権とらせるのはありだと思う
-
sadkato
-
ysadaharu GJ
-
katamachi 素直に、これって凄いことだと思うけどなあ。上杉の自画自賛ぶりがという米もあったけど、フリーのライターって、こういう時に自己主張してナンボなんじゃないの。提灯持ちしている連中よりいい仕事しているよ
-
shibusashi 記者クラブ開放?廃止とは違うのか?まぁ、たとえ追い込まれた者同士(上杉さん、小沢さん)の人気取りだとしても(記者クラブ開放は規定路線だったのでは?)、これは良しでしょう。
-
innx_hidenori
-
nonasu
-
eye_at_5000m 前置き長え 記者仲間に誉められた、とか本当に自画自賛だな
-
sin4xe1
-
hirok52 民主党政権が誕生すればね・・。
-
gintoni77
-
ageha0 民主の手腕にはあまり期待してないが『正式に記者クラブの開放を宣言~開放して7年』この一点で入れる価値があると思ってる。意味不明の政府「筋」,オフレコ懇親会のメモ合わせ,それらを介した空気醸成はちとマズい。
-
shinchu
-
oldfish
-
katow 記者クラブなくすのは賛成だけどさ、何この自画自賛記事。まるで自分が記者クラブ制度を追い詰めてる、的な。この程度の発言、今の政治家なら代表交代や情勢の変化でスグ無視しちまうって。
-
paraselene 「産経新聞のウェブ版以外は、全記者クラブメディアがこの日の筆者の質問と小沢代表の回答を黙殺している」
-
maangie
-
mizunons
-
Guro 陰に隠れているが、ものすごい大事で画期的なことがおこっている。世の中はこういう方が変えていく。
-
yokochie 記者クラブってなんであるんだろう?
-
hakodama