2009年03月28日

共産党が小沢一郎民主党代表らの参考人招致を示唆

志位共産委員長、西松献金で「集中審議、参考人招致を」
2009.3.27 21:10

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕
 共産党の志位和夫委員長は27日の記者会見で、西松建設の巨額献金事件に関し「国会として国政調査権を発動し、集中審議や参考人招致を行い徹底的な真相究明を行うべきだ」と述べた。

 参考人招致は「西松建設の関係者から始めるのが筋だ」とした上で、「自民、民主両党が自浄努力を行わないのなら、両党から必要な人を招致する必要がある」と述べ、小沢一郎民主党代表らの招致を求める可能性も示唆した。

 また景気と雇用問題に関しても衆参両院の予算委員会での集中審議や、財界代表の参考人招致を求める考えを示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090327/stt0903272111014-n1.htm


確かに確かな野党。(w

で、北シンパの方々は・・・

漆間氏に虚偽答弁疑惑・・・「検察当局と接触ない」の怪しさ

西松事件をめぐる、漆間巌官房副長官の国会答弁に疑惑が浮上している。
「自民党に波及しない」発言を打ち消すため、漆間氏は国会で「検察捜査について事前に報告を受けたり、事後に聞くことはない」 「ポストに就いて以来、検察当局とは接触をしていない」
と語ったが、これが怪しいというのだ。
歴代副長官の回顧録によると、副長官は検察当局と頻繁に接触し、捜査情報の報告を受けている。 民主党は、漆間氏が虚偽答弁を行った可能性があるとみて追及する構えだ。
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009032715_all.html


相変わらずですね。(爆w
posted by てんこもり野郎 at 02:07 | Comment(5)
この記事へのコメント
いろいろ漁ってたらこんなのが出てきて吹いた。

【共産党】 ※共産党は、使用上の注意をよく読み、用法用量を守ってお使いください。

 【効能】 経団連肥大からくる諸症状の緩和に
 【用量】 衆院40議席、参院20議席 までとしてください
 【用法】 政権へのご使用はおやめください
 【注意】 まれに革命を起こすことがあります。公安にご相談ください
Posted by 名刺は切らしておりまして at 2009年03月28日 03:40
ゼンゼン関係ない米で恐縮ですが、
seesaaのxtremeの方のブログもあぽんぬされちゃいました?
Posted by 汁鍵 at 2009年03月28日 12:15
ミンスもゴミズミも同じ穴兄弟なのに、アンキムの中のバカチョンくんは、今日も内輪もめ工作ご苦労さん(爆w

『小泉の親父は、鹿児島の「加世田朝鮮部落」の出身で「鮫島詢也」
朝鮮人僧侶池内恵観が「小泉は俺といとこだ」』(爆w

チョッパリ脅してミサイル買わせたら、またダメリカとユダヤさまからご褒美でつね?
Posted by あへあへん at 2009年03月28日 15:01
杉原則彦裁判長は

http://www.google.com/search?q=%E6%9D%89%E5%8E%9F%E5%89%87%E5%BD%A6&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7SUNA_ja


「夫婦は長期間、身を粉にして働き、叙々苑社長から高い評価を受けて店の営業を許された。違法状態だったが、営業を継続する経済的価値は高く、すべてを失わせるのは酷だ」と指摘した。

 判決によると、夫婦は1988年、借金返済のため、短期滞在の名目で来日。期限が過ぎても残留し叙々苑の直営店で働いていたが、同社は99年ごろ、夫婦を含め不法就労者を全員解雇した。

 夫婦は別の店に移った後、2004年にその店の経営を引き継いだ。叙々苑社長との親交は続いており「叙々苑」の商号使用を直営店以外で唯一許された上、食材の提供も受けるようになった。

 夫婦は06年、在留許可を求め、東京入国管理局に出頭していた。

http://www37.atwiki.jp/fuhoutaizaihantai/
Posted by 不法滞在でも「叙々苑」の社長に評価されれば日本に滞在し続けられるニダ! at 2009年03月28日 15:25
>朝鮮人僧侶池内恵観が「小泉は俺といとこだ」』(爆w

つまり、朝鮮人は嘘つきだから、その逆が真で、小泉は朝鮮人ではなく日本人だということだね。

あへあへん、どうも貴重な情報ありがとう(大爆w

Posted by at 2009年03月28日 16:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]