<コーナー紹介>
【小山力也&大原さやか編】
『二人で突破!危機的状況!!』
世の中の夫婦が遭遇する様々な危機的状況を募集します!
果たして二人は、切嗣とアイリ、この夫婦のように危機的状況を突破出来るのか!?
乞うご期待!!
例)とある休日、さてこれから映画でも行こうか?という時!
お隣さんがやって来て、「1週間の旅行の間、ペットの猫を預かってくれ」と言ってきました!
当然お断りしたい!!さぁこんな危機的状況、どうする!?
『切嗣を超えろ!全世界非情ミュージアム!!』
冷徹非情な衛宮切嗣を超える、非情なエピソードを募集!!
目的達成のためなら手段は選ばない!我こそは非情だ!というアナタ!
メールお待ちしています!!
例)会議にノープランで出席して、隣の人が言った企画に
「私もソレとまったく同じ事を言おうとしていたんですよ〜!奇遇ですねぇ!!」
と乗っかって、勢いでかっさらった!
【小山力也&恒松あゆみ編】
『二人で突破!危機的状況!!』
世の中の上司・部下が遭遇する様々な危機的状況を募集します!
果たして二人は、切嗣と舞弥、この上司・部下のように危機的状況を突破出来るのか!?
乞うご期待!!
例)二人で給湯室の前を通りかかったら、中からOLたちの話声が・・・。
「小山係長ってさぁ、ちょっと頼りないよね〜?」「そうそう!影薄いし〜!」・・・ガーンッ!
そのまま聞かなかった事にして通り過ぎようとするも、出てきたOLたちと鉢合わせ!
さぁこんな危機的状況、どうする!?
『人は笑顔で嘘をつく!フェイク&トゥルース!!』
相手をあざむくテクニック、そして真実を見極める力を養うべく、
ホントのようなウソと、ウソのようなホントの話を大募集!
(ホントのようなウソの例)
物事の手始めを意味する言葉、「皮切り」。この「皮切り」は、中国の宮廷料理に由来する言葉。
皇帝に仕えていた料理人たちが、まず初めに取り掛かかったのが、料理を彩るために付け合わせの野菜を細工する、食品彫刻。
この時に、ニンジンやダイコン、キュウリなどの皮をまず一番に切った事から、物事の始まりを「皮切り」と呼ぶようになったのです!!
(ウソのようなホントの例)
船の大きさを現す時に用いる単位、「トン」。
その昔イギリスでは、船に積むワインやウイスキーの樽を、係の人が一つ一つ小槌で叩きながら数を数えていました。
空の樽を小槌で叩くと、「トーン!」という音がする。
この音から、樽1個にワインをいっぱいに詰めた約1000キログラムを、「1トン」で表示する事になったのです! |