今週のお役立ち情報
【コラム】 落語の“笑い”は上級者向け?
2009年03月28日11時00分 / 提供:R25.jp
ここ数年、『しゃべれども しゃべれども』『落語娘』など落語を題材にした映画公開が続き、落語は静かなブームともいわれています。が、いかんせん話が難しそうで、寄席(よせ)に行く決心がつかない私…。
粋に寄席で笑いたい! その楽しみ方を知りたい! ということで、『笑点』でもおなじみの桂歌丸さんが会長を務める、落語芸術協会の事務長さんに泣きついてみました。私に落語の基礎を叩き込んでください!
「落語は、最後に“オチ”のある噺(はなし)を身ぶり手ぶりだけで進め、一人何役も演じるのが特徴。笑える噺だけでなく、泣ける人情モノも、怪談もあります。室町時代末期から安土桃山時代にかけ、戦国大名に仕えて話の相手をしたり、世情を伝えたりする“御伽衆(おとぎしゅう)”と呼ばれる人たちが、現在の噺家(落語家)の起源。江戸時代には、面白い噺を一般の人々に有料で聞かせる人物が登場し、寄席が誕生しました」
そんな長い歴史があるんですね! 噺の内容は昔と同じですか?
「江戸時代から明治時代までに作られた昔ながらの“古典落語”と、それ以降に作られた“新作落語”があり、同じくらいの割合で現在も演じられています。古典には、なじみのない時代の単語も出てきますが、それを自然に観客に理解させるのが噺家の腕。噺が難しくて楽しめない、なんて心配はありません」(同)
よかった〜。ところで、せっかくだから上手な落語を聴きたいんです。落語の“上手・下手”って、どこで決まるの?
「落語は小物をほとんど使わず、座ったまま展開するもの。目線や小さな仕草だけでいかに観客の想像力をかきたてて、自分の世界に引き込むかがカギです。笑いは“上手・下手”より好みの問題なので、まずは寄席に行くことをオススメしますが、噺家の階級は多少参考になるかも。噺家はまず“前座見習い”から始まり、“前座”“二ツ目”“真打”の順に上がっていきます。前座より真打の噺の方が味があるのは確かでしょうね」(同)
なるほど、そんな階級があるんですね。さて、自分好みの落語を見つけるためにも、寄席に行ってみようと思います! 寄席といえば、和のイメージ…やっぱり、正式には着物を着ていくのがマナーですか?
「どんな服でもいいですよ。基本的に寄席は年中無休。正午から始まる昼の部と、17時から始まる夜の部があり、入れ替えがないので、一日中落語に浸ることもできます。チケットも3000円前後で、予約制ではないので気軽に寄ってください」(同)
なぁんだ、そんなにハードルの高い場所じゃないんですね。ちなみに寄席では、演目中でも飲食自由。なんと、アルコールOKという場所もあるのだそう。
一応基礎は叩き込んだし、大船に乗ったつもりで聴きに行ってみようっと。
(R25編集部)
落語の“笑い”はハードルが高い?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「カルチャー」に関する過去のイチオシ記事
・落語の道は険しい?“前座”さんのお仕事とは? (2009.03.19)
・知識と想像力でエロさ倍増!? R25的『源氏物語』の読み解き方 (2009.03.05)
・現代でも「短歌」で異性を落とすことができる? (2009.03.05)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
粋に寄席で笑いたい! その楽しみ方を知りたい! ということで、『笑点』でもおなじみの桂歌丸さんが会長を務める、落語芸術協会の事務長さんに泣きついてみました。私に落語の基礎を叩き込んでください!
「落語は、最後に“オチ”のある噺(はなし)を身ぶり手ぶりだけで進め、一人何役も演じるのが特徴。笑える噺だけでなく、泣ける人情モノも、怪談もあります。室町時代末期から安土桃山時代にかけ、戦国大名に仕えて話の相手をしたり、世情を伝えたりする“御伽衆(おとぎしゅう)”と呼ばれる人たちが、現在の噺家(落語家)の起源。江戸時代には、面白い噺を一般の人々に有料で聞かせる人物が登場し、寄席が誕生しました」
そんな長い歴史があるんですね! 噺の内容は昔と同じですか?
「江戸時代から明治時代までに作られた昔ながらの“古典落語”と、それ以降に作られた“新作落語”があり、同じくらいの割合で現在も演じられています。古典には、なじみのない時代の単語も出てきますが、それを自然に観客に理解させるのが噺家の腕。噺が難しくて楽しめない、なんて心配はありません」(同)
よかった〜。ところで、せっかくだから上手な落語を聴きたいんです。落語の“上手・下手”って、どこで決まるの?
「落語は小物をほとんど使わず、座ったまま展開するもの。目線や小さな仕草だけでいかに観客の想像力をかきたてて、自分の世界に引き込むかがカギです。笑いは“上手・下手”より好みの問題なので、まずは寄席に行くことをオススメしますが、噺家の階級は多少参考になるかも。噺家はまず“前座見習い”から始まり、“前座”“二ツ目”“真打”の順に上がっていきます。前座より真打の噺の方が味があるのは確かでしょうね」(同)
なるほど、そんな階級があるんですね。さて、自分好みの落語を見つけるためにも、寄席に行ってみようと思います! 寄席といえば、和のイメージ…やっぱり、正式には着物を着ていくのがマナーですか?
「どんな服でもいいですよ。基本的に寄席は年中無休。正午から始まる昼の部と、17時から始まる夜の部があり、入れ替えがないので、一日中落語に浸ることもできます。チケットも3000円前後で、予約制ではないので気軽に寄ってください」(同)
なぁんだ、そんなにハードルの高い場所じゃないんですね。ちなみに寄席では、演目中でも飲食自由。なんと、アルコールOKという場所もあるのだそう。
一応基礎は叩き込んだし、大船に乗ったつもりで聴きに行ってみようっと。
(R25編集部)
落語の“笑い”はハードルが高い?はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「カルチャー」に関する過去のイチオシ記事
・落語の道は険しい?“前座”さんのお仕事とは? (2009.03.19)
・知識と想像力でエロさ倍増!? R25的『源氏物語』の読み解き方 (2009.03.05)
・現代でも「短歌」で異性を落とすことができる? (2009.03.05)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:R25
- 【コラム】 どこからが「肖像権の侵害」?そのボーダーラインに迫る!  R25.jp 28日11時00分
- 【コラム】 どうして聖火の灯火やリレーが始まったの?  R25.jp 28日11時00分
- 【コラム】 聖火ランナーになりたい!一般人でも聖火リレーに出場できるの?  R25.jp 28日11時00分
- 【コラム】 落語の道は険しい?“前座”さんのお仕事とは?  R25.jp 28日11時00分
- 【コラム】 ボクでもマイケルの私物を競り落とせるの?  R25.jp 28日11時00分
- << 男同士の女性に関する噂話…
- 国内一覧
- 【コラム】 どこからが「… >>
国内アクセスランキング
- 1
- [1000円高速]本格スタート 東名で2割増 毎日新聞 28日12時22分
- 2
- 男性には理解してもらえそうにない女性の○○ランキング gooランキング 27日09時30分
(13)
- 3
- 女性にモテると思ってやったことがある行動ランキング gooランキング 28日09時30分
(1)
- 4
- 銭湯盗撮DVD販売会社に660万円賠償命令 スポーツ報知 28日08時15分
- 5
- <法科大学院>同志社大と神戸学院大、評価基準に適合せず 毎日新聞 27日20時55分
- 6
- 石原都知事過激に警鐘「落ちた方が緊張感持つ」 スポーツ報知 28日08時15分
- 7
- 日本の医学教育はガラパゴス? 医療・介護情報CBニュース 27日14時00分
(7)
- 8
- 【ワイドショー通信簿】「経済人感覚抜けなかった」だって 「株で辞任」副大臣の「政治感覚」
J-CASTテレビウォッチ 27日11時26分
(23)
- 9
- 袋とじを上手に見る方法 あなたはどっち? 破らない派VS破って見る派 トレンドGyaO 27日11時00分
(9)
- 10
- ◎漫画専門図書館開館へ=10数万冊規模、今夏にも−明治大 時事通信社 28日04時49分
注目の情報