2007年03月01日

阿比留記者ご訪問記念、小沢さんの収支の謎 第2弾

昨日、阿比留記者にもご訪問頂きました。新聞記者が数多いる中、「さあ、これで野党は終わって与党の番」とばかりに釣られる人ばかりでなかったのは、私としても大変うれしい限りです。
そこで、今度は他の面からも追及、やってみましょう、Here we go!

今日は長いので、ここで折り返し。

●誤記の謎
もともと、陸山会の収支報告書では、ご存じの通り例の秘書寮関係の土地が、深沢6丁目と記載されていたのですが、これが後ほど間違いとわかり、8丁目に訂正されたわけです。

以前からこの理由を考えていたんですが、
1.アラビア数字の「8丁目」を「6丁目」に見間違えた
2.小沢さんの自宅が深沢6丁目にあるので、深沢につられて6丁目と書いてしまった
あたりかなぁ、と思っていたわけです。

実際に契約書を見てみると、「深沢八丁目」の文字が。少なくとも契約書を見て書いたとすれば、見間違いの可能性は低そうですね。
では、2番目の理由なのか?
陸山会の会計報告を作ったのは誰なの、という話になるわけですが…
もし会計責任者の岸田氏など、小沢氏の自宅と物件の位置関係が分かっている人ならば、
物件がないと騒ぎになったことを聞きつけた段階で分かるはずだと思うんですよ。

泥酔さんによると、小沢邸は当初物件があるとされた6丁目の裏手にあるそうですから、800mも離れているという8丁目の住所との距離関係は分かっているはずで、同じ6丁目に物件がないと騒がれた段階で、誤記載の可能性を疑うとおもうのですが。
にもかかわらず、「虚偽記載は一切ない」と言い切った小沢サイド、そして陣営はいったい何を根拠にそう言ったのか、という話になるわけですが…w

単にチェックミスだった、ケアレスミスですごめんなさい、で済ませますか?w


●物件の所有権移転の経緯
泥酔論説委員さんが書いてらっしゃいます。

■2007/01/16 (火) 07:31:20 伊藤元長官、不起訴に(3)
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20070116
小沢氏のご自宅からおよそ800m、住居表示では深沢8丁目7番付近でしょうが、もともとここは畑でして、1991年の住宅地図には「区立深沢第一苗園」と表記されています。
登記簿によれば、平成16年10月5日に小沢氏名義でここを「売買予約」し、同年10月19日には「所有権移転請求仮登記」をします。
そして翌17年1月7日、小沢氏に所有権が移転するのですが、その前の所有者は不動産業者のようです。

区立深沢第一苗園が、何時、どういう経緯で一般に売却されたんでしょう?
そしてこの問題は、次に続く。


●地目
契約書類にあるように、「売り主」は「畑」として小沢さんに売却されたみたいですね。
さて、売り主が「東洋アレックス」さんであるとした場合、「高級住宅・高級宅地情報」と銘打ってHPを運営されているセレブ御用達の東洋アレックスさんが、なぜ「畑」のまま陸山会に物件を売却されたんでしょうね?w
というか、そもそも東洋アレックスはなぜ「畑」のまま、土地を入手出来たんでしょうね?w
土地販売会社との仮売買予約から契約成立まで3ヶ月ありますが、その間、地目変更もしなかったとw

こんなの見つけましたが‥w
http://sumai.2525.net/2005/06/20021018.html

 投稿時間:02/09/03(Tue) 23:46
 タイトル:不動産の売買
 投稿者名:柳瀬一平
⇒知人が私に、農地を売ってくれないか?と言って来た。
  私も条件しだいでは売ってもいいかなと思うのですが、売れば税金がかかります。
  しかし以前、お互いの土地を交換すれば税金はかからないとある人が教えてくれ
  たことがあります。
  その知人は土地も持っていますしお互い同意すれば交換して税金はかからないの
  でしょうか?
  教えてください。

 ----------------------------------------------------------------------------

 投稿時間:02/09/08(Sun) 17:54
 タイトル:Re: 不動産の売買
 投稿者名:涌井
 URL : http://www5.ocn.ne.jp/~kogen/
⇒涌井と申します。
  さて、お尋ねの件は属に言う等価交換についてだと思います。
  その前に、農地の売買、交換には農地法3〜5条等が関わってきます。
   3条申請は農地のままでの売買、
   4条申請は自分が農転する場合、
   5条申請は農転して賃貸、売買する場合、
  条文は「法庫( http://www.houko.com/ )」さんの下記ページを参考にして、
  地元農業委員会にお尋ね下さい。
   http://www.houko.com/00/01/S27/229.HTM

  相手の方も、地元農業委員会が認めている農家なのでしょうか?
  相手の方に農家資格が無いとすれば、農地(地目が畑・田)のままでの、売買や交
  換は出来ません。5条申請が必要になります。
  市街化区域内の場合は届出だけで約1週間後には地目変更が可能です。
  調整区域の場合は地目変更はかなり難しくなります。
  (不動産業者や行政書士の力を借りても簡単では有りません)
  無指定地域の場合は変更は比較的楽ですが、農振地域の場合は期間が約半年〜1
  年位必要です。

これが正しいとすれば、どう解釈したもんですかね?w
陸山会って農家でしたっけ?w


一方こんなのも‥
http://megalodon.jp/?url=http://www.smile-h.com/contents/nouchi.html&date=20070301184343
(2) 農地を住宅を建築目的で購入する。

 この場合は権利移転を伴う農地転用許可である農地法第五条許可が必要となります。農業委員会事務局に許可申請を出すと、各自治体の農業委員会で審議され、許可になると次に都道府県に回って、許可になると都道府県の知事の許可が出ます。この許可書を持っていくと、所有権移転登記が可能となります。

 ただ、それだけでは地目は宅地になりません。地目が変更になるのは転用目的通り住宅建築が行われたことを確認した上で、地目が変更されます。留意すべき点は、宅地転用の場合、原則として500平米以内となります。
(犬男注:分筆された理由はこのあたりとの絡みもあるんですかね?)

 農地法の基本的な精神は、「農地は自作する」と「農地を守る」ということです。その精神に合致しない権利移転は出来ないことになっています。

 しかし、実際の取引の中では上記に当てはまらない取引が多くあります。いわゆる仮登記での売買は広く行われていますし、農地法四条許可を得た後農地を転用して譲渡する場合もあります。技術的に、言葉を変えると脱法行為的に農地の取引を行うこともままあります。


正しい5条申請のあり方を勉強しないとだめそうですね。

一週間で地目変更が出来るのか、上物ができあがるまで出来ないのか、どっちが本当なのか、専門家でない私にはわかりません。
専門家の方、教えてください。どっちであったとしても、小沢さんにはやっかいですけどねw
政党の党首が脱法行為的に土地取引やっちゃってもいいんでしょうか?w


ちなみに、農地法によりますと…

第5章 罰 則
 第92条 次の各号のいずれかに該当する者は、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処する。
1.第3条第1項、第4条第1項、第5条第1項、第20条第1項(第32条で準用する場合を含む。次号において同じ。)又は第73条第1項の規定に違反した者

ということですので、お気をつけ遊ばせw


ところで、東洋アレックスさんはこういう求人広告を出されています。
http://megalodon.jp/?url=http://72.14.235.104/search%3fq%3dcache%3AcQ4neHUDEd0J%3Ahttps%3A%2F%2Frikunabi-next.yahoo.co.jp%2Frnc%2Fdocs%2Fcp_s01800.jsp%253Frqmt_id%253D0004061246%2526%2B%25E6%259D%25B1%25E6%25B4%258B%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9%26hl%3dja%26ct%3dclnk%26cd%3d11%26lr%3dlang_ja&date=20070301132638

【具体的には】
●仕入れる土地は都内屈指の高級住宅地のみ
当社は渋谷区・港区・目黒区・世田谷区の4区に限って、富裕者層向けの高級戸建住宅を企画・開発しています。坪数は50坪〜500坪ほど、金額は土地だけでも1億〜10億円が中心。住宅の販売価格は、最低でも1億円から、10億円を超える物件も少なくありません。

●住宅販売の仕事ではありません
当社の事業は、仕入れた土地に合った建売住宅を企画・設計・建築して、大手不動産会社を通じて売却すること。お客様に直接、住宅を販売することは基本的にありません

仕入れた土地を大手不動産会社を通じて売却したことは、確かに間違いないのですが、その途中のお仕事、ぬかってますねw
仕入れた土地に家をプロデュースするお仕事なのに、土地を宅地にすることもなく、そのまま他の人に売ってしまった訳ですか。んで、建った建物がプレハブ、とw
超セレブなお家が建つことを夢見て土地を仕入れた人は泣いてますよね、きっとw


●印紙の消印
深沢物件の売買契約書の印紙の消印、「陸山会」ですね。

印紙の消印の方法
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/inshi/06/03.htm
【照会要旨】
 契約書などに印紙をはった場合には消印をすることとされていますが、この消印は契約書などに押した印で消さなければなりませんか。また、契約者が数人いる場合には、その全員が消さなければなりませんか。

【回答要旨】
 印紙税の課税対象となる文書に印紙をはり付けた場合には、その文書と印紙の彩紋とにかけて判明に印紙を消さなければならないことになっています(法第8条第2項)。そして、印紙を消す方法は、文書の作成者又は代理人、使用人その他の従業者の印章又は署名によることになっています(令第5条)。このように、消印する人は文書の作成者に限られておらず、また、消印は印章でなくても署名でもよいとされているところから、文書の消印は、その文書に押した印でなくても、作成者、代理人、使用人、従業者の印章又は署名であれば、どのようなものでも差し支えありません。

文書の作成者に、契約に関係した者を含めることができるとすれば、陸山会の印でも法令上いいと思いますが、普通この手の契約書って仲介業者がいるのなら、業者が作りませんか?w
契約書に売り主、買い主、仲介者の割り印があるにもかかわらず、印紙の消印は陸山会だけ。なんか違和感感じるんですけどw


●小沢さんの痕跡
契約書、確認書、ともに小沢一郎の名前が見えますが、小沢個人の印影は1つもありませんね。確認書には法的な効力はないので、どうでもいいと言えばいいんですが、陸山会の印鑑だけ押してあって、個人の小沢一郎さんは印鑑を押してない。なんでだろ?w
あと、契約書類の筆跡もバラバラですね。
まあ、秘書さんが代筆なさったものかとは思いますが。
確認書くらいは自署されたんでしょうか?w


●資金
これまた泥酔さんが書いてます。

■2007/01/16 (火) 07:31:20 伊藤元長官、不起訴に(3)
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20070116
登記簿によれば、平成16年10月5日に小沢氏名義でここを「売買予約」し、同年10月19日には「所有権移転請求仮登記」をします。
そして翌17年1月7日、小沢氏に所有権が移転するのですが、その前の所有者は不動産業者のようです。


■2007/01/13 (土) 19:06:48 小沢氏の事務所費、1年で10倍・4億円に急騰(2)
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=329372&log=20070113
収支報告書によりますと、平成16年10月に小沢氏は陸山会に4億円を貸し付けています。
事務所費として計上された「秘書独身寮」は、これと見合うという説もあります。
つまり、4億円をキャッシュで小沢氏に返済する代わりに、3.6億円の「秘書独身寮」という代物で弁済したと言う理屈ですね。


おんや?
キャッシュは小沢さんが準備して、小沢さんが陸山会に貸し付けて、その金で陸山会が土地・建物を買って、登記の名義は小沢さん個人なんですねぇw
報道陣は、小沢さんが陸山会に4億円貸し付けた事実を意図的に報道してないのかしら?w

怖いお兄さんが、小学生の弟に1000円貸してやって酒を買ってこさせたはいいけど、小学生じゃお酒飲めないから仕方ないから俺が代わりに飲んでやるよ、みたいなシチュエーションですねw
借金だけが小学生の弟に残っちまうというw
借金抱えた小学生は、小遣いもろくに使えずに仕方なくグレちゃって、周りにお金をタカるようになっちゃうわけですかww

そこで疑問です。
なぜ、小沢さんが自分で不動産を購入して、陸山会に家賃を寄付する形で使用させる方法ではだめだったんでしょうか?
まあ、家賃を払わせると、この前書いたように政治資金から私有財産への合法的な移転になっちまいますから、これを避けたのは正しいと申し上げておきますがw

小泉元総理が「小沢を大事にしろよ」とおっしゃってるようなので、ここでブレイクw
posted by 犬男 at 22:00| Comment(14) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
農転の問題は都内でもあるし、こんなもんでしょう。
問題は売買契役書があとから作ったものでしょう。
指摘の通りコピーなんかして辻褄合わせてるんじゃないんですか。
業者として言わせてもらえば、東洋アレックスがビジネスとして売ってるなら重要事項説明書を書いてるしそれに陸山会だけが承認印を押してるのか、陸山会代表小沢一郎としてるのかですが
陸山会だけで契約書を作ることはないですね。
人格なき社団だって代表者を表示するでしょう。
業者がそんな契約書作りませんよ。
辻褄合わせるのも能力がないね。
業者は取引台帳を作らなくてはいけないので
いまごろ仲介がいるならその業者も含めて大騒ぎでバックデート契約書を作ってる可能性もある。
しかし、ご指摘のとおり領収書を出したと見えをきりましたが、その相手の勘定科目の明細がないことがおかしいのでは。
こんな政治資金団体で10億もの不動産蓄財をしたのは小沢以外にないでしょう。
角栄も蓄財はしたけどこういうやり方はしない。
報道は意図的にというより、報道価値を認めてないのでしょう。
報道も一般にはわからせにくいし。
これが、与党だったら大騒ぎです。
もちろんそいつは大臣なら辞めてますよ。
もう、小沢は終わってたんですな。
黄門様もみんなね。
この陸山会の帳簿の解析さえしようとしないマスコミも劣化してますね。
イヤー、こういう蓄財をした政治家は小沢だけですよ。
もっと、契約書関係開示すべきですよ。私の間違いかもしれないし。賃貸含めて。
領収書を見せるとはそこまで丁寧に開示するということでしょう。


Posted by abc at 2007年03月02日 00:24
参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
Posted by 阿比留瑠比 at 2007年03月02日 14:43
阿比留記者のブログを見ましたが2月21日の記載で
北野弘久という税法の先生らしき人が、
小沢確認書を公正証書としなければ(つよい証拠力という意味ですね)、雑所得として申告すべきである、と言ってます。
陸山会を人格なき社団で登記できないから自分名義にしたといいとこ取りの法理論で切り抜けようとしても
前提たる社団の構成員が小沢一人では社団なのかという基本が崩れ、さらに公正証書にするなど法人の資格証明が出るわけないから(だから登記できない)できるわけなく、結局脱税と言うことでしょう。
気持ちよく10億申告しなさい、でないと過去の分は時効で逃げれるかもしれないけど、問題でしょう。
3月15日が申告期限ですよ。
それにしても、自民もこれくらい追及しろよ。
やっぱり小沢が代表のほうがいいのか。
Posted by abc at 2007年03月03日 08:43
考えてみれば、過去の陸山会の不動産取得は
登記的には小沢でやってるとすると、税務実務として
登記申請書を見て小沢に不動産取得の経緯の問い合わせをしてることは絶対に間違いない。
それをしてなければ小沢を特別扱いだから。
小沢はそれに回答書を出してるかな。
そうすると、税務署のファイルに小沢が死んだら小沢に雑所得を認定し遺族に相続税をかけるべくの記載があるかだ。
嘘吐きは悪魔の記憶力をもつだ。
税務当局がこの陸山海の資産項目をどうとらえるかだな。
政治資金団体の経理と言うのは資金の流れの透明性だから全部政治に使っちまうということで資産を残すなんてこと考えてないんだろう。
非課税の利点を使い蓄財したんだなヤッパリ。

Posted by あbc at 2007年03月03日 08:54
>阿比留さん
参考になるかどうかはともかくとして、
発想のヒントくらいになるとうれしいです。
他の政治家も少なくとも今回は小沢さんを見習って、
きちんと公表してもらいたいものですね。

>abcさん
「人格なき社団」の定義は、
http://agri.pref.hyogo.jp/nsiweb/web2/nougi/chuo/hukyu/02keieikouza/01kumiaidantai/kumiai-syadan.pdf

【1 権利能力なき社団(人格なき社団)】
人格なき社団とは
いわゆる人格なき社団であり、以下の条件を満たしたものをいう。
(1) 共同の目的のために結集した人的結合体であって
(2) 団体としての組織を備え
(3) そこには多数決の原理が行われ
(4) 構成員の変更にもかかわらず、団体そのものが存続し
(5) その組織によって、代表の方法、組合の運営、財産の管理その他団体として主要な点が確定しているもの
(昭和39年10月15日最高裁判例)
上記条件を備えた組織は、人格なき社団と判断される。

だそうですから、(3)は議員の政治団体はまずアウト、(4)(5)も微妙といったところでしょうか。

小沢さんの場合が「セーフ」と認定されるなら、今後不動産を購入する人は、みんな政治団体立ち上げてからそこに金を貸して不動産購入することになっちまいますよ。

さらに、政治団体を人格なき社団と認めると、

【人格なき社団の特徴】
・ 構成員とは独立した法主体として、社団法人に準じた取扱いがされる。
・ 権利義務については、構成員に総有的に帰属し、構成員各人は、人格なき社団の債務についての有限責任を負う。(各種説はあるが、現在までの判例からの判断)

人格なき社団が踏み倒した借金は、取り立てられなくなりますね。政治団体に金を貸したら戻ってこなくなりますなw(個人保証がついてなければ)
小杉センセや魚住センセは大助かりかもしれませんがw

悪質になると金借りた直後に不動産購入した直後に計画踏み倒ししますか?って話になりますねw

あと、人格なき社団には

・ 収益事業から生ずる利益に対する所得税及び住民税は、法人所得税(法人税)及び法人住民税が課せられる。

なんて規定もあるようですが、
政治資金パーティは事業収入が黒字でも無税でしょ?
これも庶民の感覚からすれば、「いいとこどり」に見えて、政治不信の種にしかならないのではないかと私は思います。

税務当局、それでいいの?
Posted by 犬男 at 2007年03月03日 10:44
小沢は「何故政治団体の金で買った土地が小沢の名義なの?」という一般がすぐ思うことに、まずいと思い、人格なき社団の一部の論理を思い出し切り替えした。しかし、民法の教科書を精読すれば政治団体がその範疇に入るかということは、陸山会の場合はないと言えるのにだれも突っ込みを入れない。
それは、似たことはチョコッとやってるのでしょう。
政治資金を私用に使ってね。
小沢も引っ込みがつかなくなり領収書公開と言うこと
でお茶を濁そうとしたが、今度は経理、税務の問題が出てくる。
こんなこと、本人が協力して解明すれば簡単なこと。
税務署だって過去の仕事を本人が同意すれば公開しますよ。
課税してるにしろ、してないにしろ、理由はいくらでもある。理由つけるのは税務当局だから。
税務は詳しくないけど、不動産関連の勘定項目を一気に計上する事自体に何かの隠蔽を感じるのが通常のこと。
自民党にも弁護士はいる税理士は居るというよりこんなの分ってることですね。
税務当局が課税の繰り延べをしてるのか、もう処理してるのかそれはこの段階で公表しないでしょう。
国政調査権で聞いてみたらどうですか。
それより、不動産取得税、固定資産税の問い合わせになんと答えたのかね。
陸山会で払ってるのか、小沢個人で払ってるのか
陸山会帳簿にそのことはあるのですかね。
過去のさかのぼって載せてないなら、頭かくして尻隠さず蛇。
Posted by abc at 2007年03月03日 13:07
阿比留さんへ
犬男さんの分析は表面だけの事実でここまでされてるわけで、感じることは容疑ありですね。
小沢は墓穴を掘ってるわけです。
政治資金団体の金は飲み食い交通費に使っちまって
残らんはずと言う前提のもので、10億の不動産を政党交付金も含まれてるかもしれない入金から個人名義で買ってしまった政治屋はこいつくらいなもんでしょう。
ツッコミを入れない奴が馬鹿なのか、そのほうがいいのかといえば、いつでも入れられるからそのほうがいいし、
マスコミはこの話を松岡あたりに振りたいのでしょう。
小沢と言う政治屋の実態がよくわかる話でした。
民主に推薦を断るのも分る気がする。
Posted by abc at 2007年03月03日 13:22
固定資産税は誰が払ってたんだろうか?
小沢?それとも陸山会?(w
Posted by てんこもり野郎 at 2007年03月05日 13:42
陸山会の事務所費に「公租公課」の項目があるので、多分陸山会じゃないすかね?税額との関係で何処から何処までを陸山会で持ったのかは良くわかりませんが。

http://www.dpj.or.jp/news/files/0144_001.pdf
Posted by 犬男 at 2007年03月05日 14:57
松岡の光熱費計上でもめさせ、両方追及させろ。
Posted by abc at 2007年03月06日 01:05
東京ゼネラルの金は何に使ったんだろう?
Posted by ゴールドコースト at 2007年03月06日 07:22
松岡は浄水器だと。
頭悪いけど言い張っておしまいやな。
まあ、経費をほかの項目で計上ということで。
女の手当てかもね。
小沢はもっと悪質だぞ。
蓄財だからな。
松岡どうして小沢より悪質じゃないか。
女に使うにせよ、飲み食いに使うにせよ
あいては金銭的に潤ってるわけだ、
小沢はこれが問題にならなきゃ丸儲けだわな。
自分で死期を悟って来たから相続考えやったことやろ。
じつはこんなやりかた、小沢の師の刎頚の友で小佐野以外のが水上温泉でやっとる。
田中派伝統のやり方。

Posted by abc at 2007年03月07日 09:53
水上温泉病院を調べろ。
相続対策はこうしてやるんだ、
Posted by abc at 2007年03月07日 09:59
testする
Posted by a at 2007年03月08日 02:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/34993474

この記事へのトラックバック