| 2009年 3月 27日 |
|
|
定額給付金支給を装う詐欺未遂事件
|
△▼ |
25日、岡山市で男が住宅を訪問し、いち早く定額給付金を受け取れると偽って現金約1万5000円をだまし取ろうとする詐欺未遂事件がありました。警察によりますとおととい午後5時ごろ、岡山市七日市東町の60歳代の男性の自宅に男が訪れ、「1万4820円を払えば定額給付金を早く受け取れる」と話し、男性に金を要求しました。男性がこれを断ると男は書類を取り出して男性に印鑑を押させて白い軽乗用車で立ち去ったということです。男は年齢30歳くらいで身長約180センチ、紺色のスーツを着てぼさぼさの髪型だったということです。定額給付金の支給をめぐる詐欺未遂事件は岡山県で初めてで、警察は注意を呼びかけています。
|
|
|
倉敷市のコンビニ強盗の似顔絵公開
|
▲▼ |
今月17日、倉敷市のコンビニエンスストアで現金15万円が奪われた強盗事件で警察は犯人の似顔絵を公開しました。警察によりますと似顔絵の男は、今月17日午前3時過ぎ、倉敷市黒崎のサンクス倉敷黒崎店で店長に刃物を突きつけて脅し、レジから現金15万円を奪った疑いです。男は店の外に停めていた乗用車で逃走し、まだつかまっていません。男は年齢30歳代、身長約170センチで黒のジャンパーとニット帽を身につけていたということです。男の乗用車は白と黒の2色の車体で、店長が投げたカラーボールが命中し、オレンジ色の塗料が付着しているということです。警察は情報の提供を呼びかけています。
|
|
|
香川県教委 指導不適切教諭3人を認定
|
▲▼ |
香川県教育委員会はきょう、授業や生徒指導に問題があるとして3人の教諭を指導が不適切な教諭に認定しました。認定されたのは香川県内の公立小学校の男性教諭など30から40歳代の3人です。県教委によりますと3人は「生徒の私語が授業を妨害していても注意ができない」など教諭としての資質に問題があったということです。3人は来月から県教育センターで指導力向上に向けた研修を受ける予定です。香川県内ではこれまでに49人が指導が不適切な教諭に認定されていてこのうち29人が研修を受けて学校に復帰しています。
|
|
|
津山市の鶴山公園でサクラ開花
|
▲▼ |
西日本有数のサクラの名所、津山市の鶴山公園で27日、サクラの開花が発表されました。過去2番目に早い開花です。数千本のソメイヨシノがある鶴山公園。サクラの開花は園内の標本木に5、6輪の花が咲くと津山市観光協会が発表します。観光協会の職員が標本木に6輪の花が咲いているのを確認しました。例年、4月1日前後に開花しますが津山市では先週の最高気温が20度を超える日が続いたことなどから2002年に次いで2番目に早い開花となりました。鶴山公園のサクラは来月3日ごろから見ごろを迎えるということです。
|
|
|
岡大グループ シロアリの繁殖方法解明
|
▲▼ |
岡山大学大学院の研究グループがこれまで謎に包まれていたシロアリが繁殖する方法を解明したと発表しました。発表したのは岡山大学大学院環境学研究科の松浦健二准教授の研究グループです。発表によりますとシロアリの女王アリは、メス単独で子供を作る繁殖方法とオスのアリと交尾して子供を作る繁殖方法とを使い分けているということです。シロアリの繁殖方法は謎に包まれていましたが、10年かけて約1000カ所の巣を堀り起こし、女王アリの遺伝子を解析したということです。松浦准教授によりますとシロアリの被害は年間約1000億円以上で、今回の解明は駆除方法の開発に役立てられるということです。
|
|
|
津島遺跡の復元整備が完了
|
▲▽ |
国の史跡に指定されている岡山市の津島遺跡が復元されました。たて穴住居や高床倉庫など弥生時代の風景が再現されています。かやぶき屋根のたて穴住居や高床倉庫。発掘に基づいて忠実に再現されました。津島遺跡は岡山県総合グラウンド一帯で見つかった弥生時代の遺跡で、岡山県教委が2004年から約2億8000万円をかけ復元していました。遺跡には大勢の子供たちも訪れ、歴史ロマンあふれる古代の風景に見入っていました。遺跡は来月1日から一般公開され、岡山県教委では今後、田植え体験や土器作り体験などを行い、学習の場として幅広く活用することにしています。
|
 |