必要となる前提知識 | |
---|---|
QuickML | ●前提知識は特に必要でない。 |
Blog | ●アーカイブス(格納庫)を自動的に作ってくれるので管理がとてもしやすい上、 独自の情報や見解を載せる形式のため、特に前提知識は必要ない。 |
Wiki | ●HTMLの知識がなくてもリストやリンクを簡単に作成できるように、独自の「整 形ルール」が定められている。その上、柔軟性が高く、手軽に始められて操作 が 簡単なことから、特に前提知識を必要としない |
交信相手の決定法 | |
---|---|
QuickML | ●作成者の意図によって決まる。 |
Blog | ●インターネット上で公開されるため、不特定多数の人が利用できる。 |
Wiki | ●使用するソフトがフリーウェアの為、インターネットが利用できる状況下ならば 誰でも利用できる。設定次第では特定人物の編集しか許さないように制限をか けることもできるし、誰も編集が出来ないように凍結することもできる。 |
相手の反応の返り方 | |
---|---|
QuickML | ●送信者の内容に対し、個人的に返信することも可能で、またリストに乗っている人全員にオールで返信することも出来る |
Blog | ●自分が書いた内容に対し、相手から投稿があった場合、メールで通知される。投稿の内容はすべての人が閲覧出来るようになっている。 |
Wiki | ●掲示板だとウェブ上に残り、メールの場合は管理者のメールボックスに保存される。 |
結果の残り方 | |
---|---|
QuickML | ●各個人のメールボックスに保存される。 |
Blog | ●アカウント内に記録される。 |
Wiki | ●掲示板だとウェブ上に残り、メールの場合は管理者のメールボックスに保存される。誰もが自由に記事を書き加えていけるため、ページの修正、新たなページの追加等といった形でも結果が残るといえる。 |
適した用途 | |
---|---|
QuickML | ●携帯という身近に持ち歩くツールで使用可能なので、集団のグループワークでの作業に便利。EXAMPLE→「愛・地球博」それなりBBSへ |
Blog | ●複数間における意見交換をする掲示板とは異なり、著者が意見表明することが主な目的であり用途である トラックバックの機能があるため、知識や情報を共有するのにも役立っている。 EXAMPLE→Movable Typeへ |
Wiki | ●携帯という身近に持ち歩くツールで使用可能なので、集団のグループワークでの作業に便利。EXAMPLE→Wikipediaのサイトへ |