プライドの高そうな表現 - 蟹亭奇譚
「すべからく」の用法が正しいか間違っているかに関係なく、文章や発言の中に「すべからく」の言葉を使う人はプライドが高いのではないか? または、自分の教養の高さをひけらかしたいか、語彙の多さを見せつけたいか、見栄を張りたいか、背伸びした表現を使いたいか、のいずれかだろうと思われる。「すべからく」のこと、その4 - takoponsの意味 僕もプライドが低いわけではないので、見栄を張ったり背伸びをしたりすることが多いのだけれども、こういった決まり文句(というか常套句)は常々気になっている。彼の行方は杳として知れ... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/kanimaster/20090327/1238127637 |
---|---|
『杏仁豆腐はスイーツです』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 科学・学問 |
キーワード: | すべからく プライド |
タグ: | 言葉23 ネタ10 日本語10 表現8 コミュニケーション8 ことば7 writing5 language4 雑学4 blog3 |
参考になった: | はい 0
|
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます。ブックマークやコメントを他のユーザと共有して楽しむこともできます ... もっと詳しく
ブックマークしているユーザー (93 + 8)
-
cosataba 最近ついたコメントにやたら星がついているのが笑える
-
filinion 「すべからく=ことごとく」とか、意味をよく知らん言葉を無理に使う人は背伸びしたいお年頃なんでは。…「けだし」の意味は初めて知った。感謝。/通知表の所見につい「感ぜられる」「信ずる」とか書いて叱られた。
-
giant-killing
-
Peter_40 慣用表現を濫用すると、文章から読み取れる情報量が少なくなるという文脈での批判ならわからんでもないが、プライドってどういうことなんだろう?
-
strawberryhunter 元東大生で無職で法学崩れで官僚殺害予告犯のブログはそんな感じだったね。誰かに伝えたかったら、思いが伝わる表現にすべきだけど、自己満足なら全然構わないと思う。ただし、そういう性格の人なんだと理解するね。
-
aist
-
humid ちゃんとした手順さえ踏めば持ってる語彙から何を選ぶかでその人の性質を分析する試みは立派な科学だね。
-
n427101
-
no45 なるべく多くの人に理解してもらえるよう、分かりやすい簡単な物言いをすること自体には大賛成なんだけど、だからといって常套句を使うとプライドが高そうに見えるとか、訳のわからないことを言われても困る。
-
ocs お後がよろしいようで
-
packirara 世代によっても随分印象変るよねえ…/それよりやたらカタカナ語を濫用する外資系の方々を何とかしてください。
-
nasuhiko その道は呉智英が数十年前に通った道だ!>「すべからく」の使用(誤用)によって自らを知的に権威付ける試みに対する批判
-
na23 「漸く」が長いこと読めなかった。
-
exterminator すべらかくとか蓋し程度で教養とかプライドとかアヤつけられたら、うかつにぶんしょうもかけんなあ。「むずかしいことを平易に書けるのが名文家」ってのと、書き言葉固有の語彙を使うことは別問題。
-
ookuni23
-
hidaritessen
-
zaikabou “プライドの高そうな表現”とはちと違うが、小学生のころズッコケ3人組シリーズで『ややあって』という表現に躓いた記憶が…。なんで急に気合を入れているのか、と
-
wancyope
-
nakag0711 文章というのは意味が分かりさえすればなんでもいいというものではない
-
Midas 「屋上屋を架ける」はペントハウスっぽいし何より増築だから景気もよさげな感じが漂うので肯定的に使ってきたいと思ってる
-
HDPE 某氏が多用する「あまねく」もダメ?
-
keiseiryoku ピントのずれた(かつ安易な)マニエリスムにもの申す、と。/文章の硬軟が自在でない人は素直に一般表現を用いた方が教養がかいま見える。/「俯瞰」ははてなはじめて覚えた。みなさん使ってはるので。
-
angmar 「胸襟を開く」ってなんか801っぽくね?って話。
-
oryzivora 漢字が読めない.../カタカナ言葉の漢字化を思い出した.
-
kei_ex
-
h3f
-
SeiSaguru すべからくをみると、なぜか、鳥さんのマークの潰れかけのファミレスを思い出す。
-
peltier
-
kori3110 こういう言葉を使っただけで鼻持ちならないと感じる人がいるとは「寡聞にして存じませんでした」なんてね/罵倒の仕方に品性がでるってんなら分からなくもない
-
silverscythe 真なる表現者は平易な言葉で過不足なく読ませることができると云う。上辺を塗り固めただけの我々は烏合、その端くれにもなれぬならば凡庸が過ぎるというもの。以て学を成せ。
-
cafedokuo 「すべからく」を一文中に二つ読まされてゲシュタルト崩壊。損害と賠償を(以下略。
-
kalmalogy むしろ平易な表現を使うとダメな文書が存在するのが気持ち悪い。小学生でも読める文章で書いた方が多くの人に伝わるはずなのに「この文書にはこういう文体で書く」って空気みたいなもんがある気がする
-
kagehiens 主に文学表現として扱われるけど、そういう表現を使える機会は別に減ってはいないと思う。ニュアンスを分けたいときに色々言い方が変えられるとその自然言語ユーザーとしてはお得。
-
iflancy はぁ?アホか。すべからくくらい普通に使えなくて日本人やってられるか。ただ自分が極端にバカなだけでしょ?ひとを勝手にプライド高いことにするなよw
-
goinger
-
pikayan
-
fk_2000 「蓋し名言」自体が蓋し名言である。
-
kurokuragawa うっかり「平仄が合わない」と言ったらしばらくのあいだあだ名が「ひょうそく」になった
-
wideangle ようするに文体の選択。……プライド云々というよりは、擬古的なんだよなあ、そこが「気取り」? 俺はふつうは使わないほうがいいんじゃねーかなーと思う。 / ツァラトゥストゥラは「かく語りき」か「こう言った」か。
-
lepton9
-
campy
-
A410
-
rh-kimata 中2病とバカにされることが苦でなければ、この種のメソッドで相手のコンプレックスの有無を判定できる
-
napsucks すべからく~べし、なんて高校で古文勉強してれば習うレベル。拒否反応するのもどうかと。無論誤用しているアホは別。それよりも「鳥肌」と「真逆」だけは許せない。しかも鳥肌は代替表現がないから困る。
-
kaiteki61 優れた文章てのは、「自分にしか書けないことを、誰にでも分かるように書かれた文章」ですよ。小難しいことを小難しく伝えるひとに会うとまじあほだなーと思います。
-
Amerikan 蟹亭奇譚の「奇憚」。これはプライドが高い表現だと思います(とくに「憚」が)ので「蟹道楽のツメ」とか「蟹★光線」に変えるべきだと思いますね。
-
gyogyo6 「むべなるかな」とか、つい書いてしまってあとで複雑な気持ちになる
-
nagaichi
-
triggerhappysundaymorning 今まで読んできた文章が脳内である程度纏まってくるとある表現の時にある種の型が見えてきて,それに上手くはまると「書いてるときだけ」は非常に気持ちがよいのです.読み返すと地獄.
-
lylyco たとえば中二病など患っているときに覚えて(月並みとはつゆ思わず)嬉しがって使い始めた表現なんかは、大きなお友だちな年齢になってもひょこり顔を出してしまったりして困る。楽なんだよね、そういう表現使うと。
-
Alceste 鹿爪らしい話w まぁでも文章の上だけで通用する語彙はあるし、それは必要だとは思うけど。/仕事場でリアルに「やぶさかではない」とか使われた時はビックリした。
-
nuevoenero
-
ckis プライドかなー?表現の幅を広げる為に月並みな表現を手を替え品を替え言葉を換えて使うだけの気がする。←誤用。 似たような話だけど、最近の小説って簡単な言葉も仮名になっててがっかり。蛋白質とか。
-
vancleef 高校時代レポートや小論文を書く前に三島由紀夫を読んで難しい語彙や言い回しを頭に入れてから書くと言っていた友人のことを思い出した
-
ruicc 間違っていなければいいと思うよ。個々何かしらポリシーがあるんだろうし。
-
ohnosakiko 単にプライドが高そうなだけに見えるか格調高く見えるかは、文章の内容次第じゃないかな。
-
mindblinds 後、折角常用漢字を作ったのに一発変換の所為で平仮名で書けば良い様な言葉迄漢字で書く輩が増えて居り、真に遺憾で在る
-
solunaris149
-
mgkiller 引用元もこのエントリも「プライドが高い=偉そう」という一面的な意味合いでしかこの言葉を語っていないのがゲンナリかなー/使う人の態度の問題なのに慣用句そのものを必要以上に貶める言説には違和感を覚えるよ。
-
feather_angel 自分の表したい気持ちに合った言葉、主人公が使いそうな言葉しか書かないから小難しい言葉はあまり書かないから。ここに使われている言葉は(悪い意味)でインテリゲンチャが使う言葉として認識している
-
yabu_kyu 「身の丈に合わない言葉使うのが気になる」「そうやって身の丈分かってますみたいなのが気になる」「そうやってメタなのが気になる」…。
-
lefthanded 無理に背伸びしないことが重要だな。自戒。
-
reitoki わからない慣用句は飛ばして読むのが吉。
-
y_arim id:Isty id:hatayasan id:fbis っつか、なんで語彙の選択ごときでしみったれた難癖つけられにゃあならんのか。「おれの文章はバカには読めません、残念でした」とでも言ってほしいのかよ。商業原稿ならともかく。
-
str017
-
raf00 然り。 ←がまだでてないよみんな! ←と書いた後で自分のブクマコメを見返したら今日2回も使ってたよ!
-
darkglobe
-
JuliusCaesar 漢語だけでなくカタカナ語でも同様の例は多い。
-
rinsenan 「蓋し」に推量の意味が含まれるので推量の助動詞は補わないのが漢語的表現(重複をきらう)/体言止め多用する人スキジャナイ
-
neko16k 難しい言葉など知らないすっとこどっこいがうっかり来ちゃいました。カタジケナイ。涙。
-
moppara 「奇譚」ではなく「不思議な話」ではダメなのか
-
A-xtu 我が僅少な愉しみの一つと言えるこの語彙を毀損すべからざるよう祈念するものだ
-
NOV1975 最後の一文はギャグ?/慣用句を使うな、というのもどうも了見が狭い。自分は使わない、ではなぜいけないのか。
-
goldhead 取引先に抗議する文書を気合い入れて書いたら、「よしんば」とか「しからずんば」とか連発の時代小説みてえになってしまい、上司にボツにされた。
-
yuuboku 難しそうな言葉を使えば偉く見えると生兵法でひどいことになるのは落語の定番。
-
jt_noSke 杳が読めないからダジャレが書けないよう
-
aozora21 文章全体でバランスがよければそれも個性だとおもってますが、読みにくいので^^;;読者にならない。
-
fbis 自分が普段あまり使わなくて一瞬意味が出てこない単語を使われると全部プライド高そうにみえる。ってお話。
-
yumizou 一見小難しいが月並みな表現。
-
welldefined 変な漢語を知っていると中国語テキストを流し読むとき便利だよ。よい子は真似しちゃいけないと中国語教育の専門家は言ってますが。
-
mahal 「管見」とか「愚考」もあるでよ(笑)。あと、「本朝」とかは結構真剣に普及させようと思ってるのに、なかなかフォロワーが現れません><
-
wtnbt 読んでる本の種類ってのもあるな。最近漢詩やら和歌やらに凝ってるからそっちに表現が流れる。
-
shidho 閑話休題。
-
ululun 小生も丁度同様の思索を紡いでいたところであります。
-
hanzo22 これらの表現を使うことも吝かではない(←この用法であってるのか寡聞にして知らない)
-
hatayasan 易しい内容をわざと煙に巻くように書いてたいそうな自尊心を満たされるのでしょうね。セルフ先生。
-
sucrose
-
kkobayashi 「すべからく」「寡聞にして」は使ってしまうなー
-
lsty なんとなく、こういう表現を使う人に限って変な日本語を書き、そしてそれを指摘すると大変不機嫌になる、というイメージがある。
-
pollyanna 特許庁に出す意見書等で「思う」「考える」の代わりに「思料する」を使うたびに、なんかくすぐったい気持ちになる。
-
funaki_naoto
-
kanimaster
-
mosshm