【薬】後発品(ジェネリック)の使用低迷中…変更は6%止まり。薬剤師の消極的な姿勢も明らかに
- 1 :しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/03/26(木) 13:58:16 ID:???0
-
厚生労働省が行った後発品の使用状況調査の結果、後発品への変更可能な処方せんは
3分の2を占めたにもかかわらず、実際に変更したのは6・1%にとどまり、
改めて後発品使用が“進んでいない”実態が浮き彫りとなった。使用に
「あまり積極的でない」薬局も3割を超え、薬剤師の消極的な姿勢も明らかになった。
また、処方せんの9割以上を変更不可とし、組織ぐるみで変更不可の
処方せんを発行している医療機関も24・0%に上った。
調査分析は、保険薬局2000施設中944施設、診療所2000施設中733施設、
病院1000施設中326施設、医師431人、患者1717人の回答をもとに行った。
調査実施期間は、昨年11月から今年2月までの3カ月間。
調査によると、後発品への変更可能な処方せんは65・6%を占めていたが
このうち1品目でも先発品を後発品に変更した割合は6・1%と低く、
「変更しなかった」が74・8%を占めた。後発品の使用促進策の一環として、
処方せん様式の再変更が行われたものの、使用促進は期待ほどに
進んでいない実態が浮き彫りとなった形だ。
http://www.yakuji.co.jp/entry9517.html
- 2 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:58:48 ID:H5GyE2Ce0
- 正直めんどくさいというのが理由
- 3 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:59:15 ID:627o2vF00
- たまねぎおばさん 涙目〜
- 4 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 13:59:38 ID:a0tecGmE0
- 薬品が高い方が病院が得なんでしょ?
- 5 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:02:17 ID:+I5y9MsR0
- 薬屋にすげーイヤな顔されたよっておかんが言ってた
- 6 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:02:23 ID:lhXS0vErO
- 実態を知れば使わないだろ
今の時代一般人でも簡単には騙せないぞ
- 7 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:03:20 ID:dsUMKMbu0
- 貧乏人はパチモン薬を使えよ
- 8 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:03:57 ID:IsBuwLxl0
- あんま安くないジェネリックが多いし
値段が大して変わらん場合はそりゃ変更しないだろ
薬効成分同じでも混ぜ物や生産品質は違うしな
- 9 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:04:34 ID:lnWpT5v30
- 健康保険改正して高齢者の自己負担率上げないとだめだよ。
- 10 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:04:48 ID:opgGIwQW0
- 問題点は指摘されてるだろうに。
売れないと直ぐ生産中止になるとか、
薬使った結果どんな副作用が出るかのデータが足りないとか。
100均の商品ですら、ヤバそうな物は買わないというのに。
- 11 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:08:07 ID:IWw1NNI4O
- 正直薬効が落ちる
どーでもいい薬はいいけど、ここ一番のときには使いたくない
- 12 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:08:25 ID:iToYjO0t0
- 情報も少ないし、専門的な知識もないし、
身体に関わることで安物買いはしたくないってのが大多数じゃないの?
- 13 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:08:50 ID:bvSawsXt0
- 医療関係者は、医者と薬剤師が連動してるんだよ。
- 14 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:09:30 ID:T++9Arpq0
- ジェネリック禁止
とでかでかと処方箋に書いてくる
医者がいるうちはね
なかなかね
- 15 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:09:34 ID:KoTHbz440
- ジェネリック医薬品の真実
ttp://blog.livedoor.jp/infinity_hpb/archives/50720888.html
- 16 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:09:45 ID:INsD1qTwO
- 顆粒と錠剤の違いとな
- 17 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:10:19 ID:M1hZQZyqO
- 大手の圧力&薬剤師への袖の下でしょ?
- 18 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:10:20 ID:2G8x+lRN0
- 医療側としては、いらんリスクは負いたくないんだろうな
>>4
それは違う
- 19 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:10:22 ID:n1wYJvrt0
- 組織ぐるみって、まるで悪いことでもしてるみたいな書き方だな。
薬としての信頼性が低いから避けられてるというのに。
- 20 :豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2009/03/26(木) 14:12:02 ID:AHkTJi+WO
- 薬剤師の方が細かく教えてくれるけどなぁ…
調剤薬局でジェラシックもあるからお医者さんに聞いてみますね、って
聞いてくれたけど医者が安いのは効かんから駄目やって言われて仕方がないから処方箋通りに薬もらったけど… ('_')
- 21 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:12:23 ID:eSgJ16p20
- 接待攻勢がすごいんだろうなw
- 22 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:14:22 ID:uIo6iV330
- 徹子人形持ってないし
- 23 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:14:35 ID:atiX+2yV0
- 市販薬でも「あの○○(←有名な薬)と同成分!」と売られている薬品が
なんとなく効きが悪いように感じることもあるからな。
ジェネリックはどうなんだろう。まだ何となく心配な感じ。
- 24 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:14:41 ID:sEHs8KIO0
- 薬剤師の金儲け体質には、うんざりする … 既得権・利権の巣窟。
- 25 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:14:50 ID:Z202dWQ/P
- ジェネリックが出る薬はそれなりに薬価も安くなってるから
やたら高い薬にはジェネリックが無いよね
- 26 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:15:25 ID:aj05n89Y0
- 折れも今度医院へ行ったらフォイパンを変更してもらうよう頼んでみるつもりだ
言いがかりつけて話そらされたらどうしよう
- 27 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:15:28 ID:PmP2gv5xO
- 成分一緒でしょ。
半額以下で買えるのにね。
- 28 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:15:32 ID:SttuiyGTP
- ジェネリックもいいけど、ただの風邪に解熱剤だの抗生物質だの出すなよ
- 29 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:15:44 ID:IJKs4yqpO
- へー驚いた
ジェネリックが効き目が落ちると信じてる人ってこんなにいるんだ
こういう時こそ製薬会社の陰謀による噂とか言えばいいのにw
- 30 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:15:51 ID:82+Q2JbYO
- 値段そんなに変わらないし
- 31 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:16:29 ID:lcFwLByY0
- >>4
そうw
日本は点数制だから保険が適用してる限り高いほうが金になる。
欧米では病院の上に保険会社があり、病状を聞いて安く済ませる方法を検討する
患者が保険会社に払っている保険金から治療するため、安く済ませれば済ませるだけ保険会社の利益になるからだ。
当然病院は1セントでも安い薬を処方する。
どっちが良い悪いというわけでもなくシステムの違いだ。
風邪引いて保険会社に電話したら「寝てろ」と即答されるのが欧米式w
- 32 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:16:29 ID:S2FA+QdKP
- レシピが概ね同じでも完成品が同質かと言われればそれはまた別の話だからなあ。
まして臨床データが少ないとくれば薦め難いわな。
- 33 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:16:49 ID:8q30kwxi0
- 先月ジェネリックに変えたお
- 34 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:17:02 ID:lnWpT5v30
- 医者や薬剤師が自分らの儲けにならんことを進んでやるはずがない。
現在の健康保険法ではつけは一般国民に跳ね返ってくるだけの話。
- 35 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:17:27 ID:PvqRugJ70
- まぁジェネリックに頼らざるを得ない様な貧乏人がガシガシ死んで逝く方が短期的には良い感じだが、
日本人が減っていくという意味では非情に不安な今日この頃
- 36 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:18:24 ID:25m7nS+A0
- 花粉症の薬、ジェネリックにしたら半額くらいになったかな
- 37 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:18:28 ID:7reGDHOH0
- ジェネリックは100均の商品みたいなもんだ。
100円とは思えないほど立派なものもあれば、ゴミでしかないものもある。
- 38 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:18:33 ID:SHesFXpw0
- この前健保組合から手紙がきて、自分の去年1年の実績で、それをジェネリックに変更したら
これだけ安くなります!だからジェネリックを使いましょうだって。
俺の場合年間5000円位使っていて231円安くなるんだとw
- 39 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:18:34 ID:1NHpZamz0
- 医者から処方箋を書いてもらう。
|
薬の名前をこのサイトで検索する
お薬110
http://www.jah.ne.jp/~kako/
お薬110についての記事
http://allabout.co.jp/health/medicine/closeup/CU20040711A/index.htm
|
各、薬のぺージの上から2行目くらいにある
「製品例」の項目にある「その他製品 & 薬価比較」の
リンクをクリックすると、その薬の薬価と
ジェネリックの薬価の一覧が出る。
|
例)ハルシオン
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1124007.html
(価格が倍違う)
|
今回処方された薬のジェネリックで一番安いものの
名前をメモして薬局で薬剤師に渡して取り寄せてもらう。
(やる気の無い薬局は、取り寄せる気すらないのでパスする。
そういう薬局はいずれ淘汰されるから放置しておけ)
|
指名したジェネリックが無い場合、注文になる。
約3〜4日で薬が届くので薬局にとりに行く。
注意:薬価差が微々たる薬はわざわざ変更する必要ない。
逆に高くなる場合がある。
- 40 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:19:32 ID:2G8x+lRN0
- >>31
それも違う。
ジェネリックの方が医療機関は儲かる
- 41 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:19:44 ID:+PG57bDhO
- こないだ「ジェネリックにして」って言ったら,「全額公費負担だから普通の出しときます」って言われた。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:20:04 ID:nyh/MbJD0
- 勝手にジェネリックに替えられて、
やっと年寄りが薬を覚えてくれたのに困る、って苦情言ってる人を見た。
- 43 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:20:12 ID:LIHGVKjqO
- 全部のジェネリックが駄目なんじゃないだろうが、そっちに切り替えたら再発した。
元の薬に戻したら治ったから良かったが、二度とジェネリックは使わない。
- 44 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:20:21 ID:sEHs8KIO0
- 薬剤師はコンビニの薬販売と、インターネットの薬販売にも反対してる、既得権維持・保身団体。
- 45 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:20:24 ID:Kud1zB9J0
- >15で書いてるように海外見たいに先発品と同じような試験をちゃんとして
効果が同じと認められればここまで低迷しなかったんじゃないかね。
特許料を無くすだけでも患者にとっては負担が軽くなると思うんだけど。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:20:57 ID:J0BdjPxM0
- 正直変更する理由が無い
- 47 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:21:01 ID:eSgJ16p20
- 俺の飲んでる薬はジェネリックなんかない
新薬高杉なんだよ
死ね
- 48 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:23:34 ID:D8iGg+vG0
- 入院診療はどれだけ安い薬を使っても同じ額の診療報酬を取れるんだよ
だからいかに地雷をよけて安全なジェネリックを採用するかってのは重要
外来処方は患者が勝手に決めてくれていいよ
- 49 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:24:57 ID:atiX+2yV0
- >>44
しかも「消費者の安全のために」と、消費者をダシにしてるのが気に入らないね。
- 50 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:25:13 ID:E09LbyHw0
- 一世帯に一人黒柳徹子を派遣だな
- 51 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:25:43 ID:3Wr4XiqIO
- 医者も薬剤師も金もらい過ぎだろ
- 52 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:25:43 ID:+RwZOqyo0
- ジェネリックの選択肢があることを伝えないからだろ
値段を見せられどちらを選ぶかと聞かれれば7割はジェネリック選ぶに決まっている
- 53 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:25:46 ID:25m7nS+A0
- >>15
3年も前の記事でしかも個人ブログで真実って言われてもw
- 54 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:28:33 ID:lcFwLByY0
- 最近の「ゲノム治療薬」の高騰は異常だ。
遺伝子のカギを利用する画期的な薬だが高価なのが大問題!
開発費が高すぎてどこの国も使わないが、日本だけは湯水のごとく保険で使用している。
リュウマチの治療に1人/1ヶ月100万って何?
そのほとんどが保険ってことは1万人がこの薬使えば年間1千2百億!!
HIVやガン治療での新薬投入はすばらしいがその負担は半端ではないのだ!!
- 55 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:29:28 ID:TEOGGrMb0
- >>51
問題を無視してとりあえず叩いておけという典型的馬鹿w
- 56 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:29:28 ID:EZ0+FZOX0
- 日本の場合、ジェネリックって三流メーカーが製造するパッチ物だもんな。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:30:06 ID:6ys6R+Q30
- 後発薬は先発薬とまったく同じ成分と勘違いしてる奴が多いんだと思うが
実際は違うのさ
んなもん何が起きるかわからないのに積極的に使うわけがない
- 58 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:30:22 ID:psd5LJq2O
- ヤクザ医師死ね
- 59 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:32:41 ID:lcFwLByY0
- >>40
どう儲かる?
- 60 :( ^ω^)モフモフ ◆R9tBJ2btCs :2009/03/26(木) 14:32:50 ID:Vs8tve1eO
- そもそも薬なんて殆ど効かない件
- 61 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:33:50 ID:0AHLAakOO
- 同じ有効成分が含まれてるだけで組成が同じ訳じゃない
なのに問題出たら責任は医者、薬剤師が取る
処方する訳ないだろ
- 62 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:34:32 ID:45NWL1ZPO
- 知ってるけど使わない。
安全なほうがいいもん。
- 63 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:34:55 ID:lnWpT5v30
- >>52
ジェネリックの選択肢があることを伝えないわ、高齢者の自己負担なんて
1割だから患者も気にしない。この間うちの父親を整形に連れて行ったら
本人が痛くないと言ってるのに痛み止めの処方箋が出されたらしく調剤薬局
で痛み止めもらった。結局、一錠も飲まずそのままゴミ箱へ。薬の無駄使い
は外食産業から出る残飯どころの話じゃない。しかも大部分が税金だ。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:36:43 ID:R6pqyTE5O
- うちで使ってる薬局はジェネリックに変えてくれるけど
そうか少数派なのか。いい薬局で良かった。
- 65 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:37:16 ID:o8pHyGND0
- >>59
モノによっては薬価差がジェネリックのほうが大きかったりするし、
一応後発医薬品調剤加算とかもあるからねえ
ぶっちゃけ現場にとっちゃ比べるのも億劫になる程度の差だが
- 66 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:37:20 ID:EZ0+FZOX0
- >>63
痛み止めって、痛くなった時の保険みたいなもんじゃね?
それは無駄使いでは無いと思うぞ。
- 67 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:37:57 ID:EEsrms41O
- そんなことより、黒と透明のカプセルで、中に白と赤の粒が入ってる抗生物質。
あれって廃止になっちゃったの?教えてお医者様
- 68 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:38:35 ID:4xzo2OGb0
- >>63
麻酔切れた後痛みがでても夜中に泣くだけだぞ
- 69 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:39:10 ID:IXVIxDBp0
- そもそも、先進国が使うもんじゃないだろジェネリックなんか
- 70 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:39:17 ID:2G8x+lRN0
- >>59
先発と後発とでは、薬価差益率が全然違う。
それに加え、出来高制度から包括制度に移行している現在の医療制度のもとでは、
高い先発を使うことは、自ら利益を放棄することに等しい。
- 71 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:39:27 ID:S2FA+QdKP
- 逆に後発薬でも比較的問題無さそうなのって何だろう?
目薬くらいしか思い付かないけど。
- 72 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:39:37 ID:1NHpZamz0
- >>15
3年前の日記にレスするのもなんだけど、
ぐさっと指摘しておいた。
- 73 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:40:35 ID:hJyQA11TO
- 誰かスレタイ見たときから響いてる黒柳徹子の声を止めてくれ
- 74 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:40:41 ID:+nk7tO+jO
- 処方箋渡して、これの後発医薬品有りますか?って聞いたら
「これができる前の、安いけど分量2倍のがあります」って言われた
無いなら無いって素直に言ってくれw
- 75 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:42:01 ID:Lxo5M9xn0
- ジェネリックもいいけど、OTC薬をもっと普及させてほしい。
処方箋がないと調剤してもらえないから
それだけのために何時間もまつなんてばかばかすぃし
診察代がかかるから医療費の高騰につながる。
ただ、もらう側からすると保険適用で調剤してもらった
ほうが安く上がるので、そのためだけに病院にいくこともになる。
OTCで保険適用ってむりなのかなあ。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:42:01 ID:EZ0+FZOX0
- >>72
あのイタい書き込みはお前かw
- 77 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:42:41 ID:f4n7rz+00
- >>72
お前頭悪すぎてワロタ
どこをどう読んでもそこの管理人は薬剤師の出す薬を黙って飲んでおけなんて言ってない
- 78 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:43:35 ID:Lxo5M9xn0
- >>71
ジェネリックの抗がん剤使ったけど
いまんとこ再発はしてないぞ。
まあTS−1もつかってるけど。
- 79 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:45:14 ID:NbhuHHiwO
- ジェネリック医薬品でも効果はいっしょ
みんなアホすぎ
高ければ良いもんじゃないぞ
- 80 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:45:39 ID:RT6zM2NkO
- 先発品を使うほうが医者が儲かるって言ってる奴は昭和からタイムスリップしてきたのか?
今は薬価差なんて儲けにならんし、むしろゾロのほうが利益あるってのw
テレビですら「効果は同じ」とは言わないだろ?
成分が同じってだけで、臨床データがないんだよ、ゾロは
厚労省が認めてても、中国産の食い物は避けるだろ?それと一緒だよ
- 81 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:45:46 ID:o8pHyGND0
- ジェネリックへの変更は患者にしっかり説明しなきゃならんぶん、
患者が不安がって逆プラセボ効果みたいなもんが出てるっぽいのがしんどい
- 82 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:45:46 ID:4w2Ow2Ie0
- 患者「効き目は同じなんだな?」
ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
患者「効き目は同じなんだな?」
ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
患者「効き目は同じなんだな?」
ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
端から食い違っているのだからどうしようもない
- 83 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:45:51 ID:2DQNis5l0
-
「チオビタ」は「リポビタンD」のジェネリックです。
- 84 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:47:26 ID:Lxo5M9xn0
- おまえらも抗がん剤つかったら、ジェネのありがたさが
身にしみるよ。
安いのはいいことだ。
- 85 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:48:18 ID:C4yBlb1c0
- うちの母親ジェネリック飲んだらおならしまくり
ぷっぷっぷぅ〜って感じwで効き目が切れるまで
(薬効成分じゃなくおなら誘発成分のねw)
混ぜ物のせいなんだろうな
- 86 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:48:32 ID:Qj80N46f0
- 結局、薬剤師の医師の癒着じゃん
- 87 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:48:42 ID:3tyQ2TOJ0
- 医薬品じゃないけど、コンタクトレンズ洗浄液とかOpti-Freeだと$20ぐらいするやつが
ジェネリックというかPB商品だと$4ぐらいで買えたりするんだよな。単なる塩水みたいな
もんだし、どれぐらいボッタくられてたんだと思う。
医薬品も全部一気に変えるとかじゃなくて、アスピリンとか単純で純粋なものは
ジェネリックに変えていくというのでいいと思う。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:49:13 ID:cWCPQS0h0
- もともと安い薬だとジェネリックのほうが薬局に支払う金額が多くなる場合があるし。
cf. 後発医薬品分割調剤加算
- 89 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:49:18 ID:lnWpT5v30
- >>68
そんなたいそうなもんじゃないんだよw
医者は骨折してるから場合によっては手術が必要かもと脅してたけど
結局、指のテーピングだけで終わった(リハビリに来るように言ってた
けど本人は行かなかった)。整形は老人でいっぱい。日本の前途は暗いよ。
- 90 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:50:04 ID:lJT/Zws+0
- ジェネリックって結局、患者側が言い出さないといけないの?
それだとやっぱり言い出しにくい。
ちなみに処方箋に「後発剤不可」みたいなことが書かれてたりするけど。
- 91 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:52:16 ID:Lxo5M9xn0
- >>90
ジェネリックがない薬ってこと?
- 92 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:52:26 ID:/y0CmE1oO
- >>82
これわかりやすいw
- 93 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:53:27 ID:C4yBlb1c0
- >>86
癒着してたらどの成分をどのジェネにするか決めておけるが
癒着してないからめんどくさいことになるわけで
しかも患者の選択肢のためジェネは複数っていうのも難しいし
ジェネの中には取引先の関係でむちゃくちゃ入手困難なものもある
(そうなると意地になってタクシーで往復3000円くらいかけて
受け取りに行くという採算の合わないことをしでかすので困る)
- 94 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:53:30 ID:Fd1hh/P70
- そんなことはない
処方箋に「後発医薬品は不可」って記載があっても
薬剤師に言えばおk
それにしっかりした調剤薬局ならきちんと患者側に提示する
「先行の医薬品と、安い後発の医薬品のどちらにするか」
ってことをしっかりと聞いてくる。
そういう薬局を探すといいんじゃないの
- 95 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:53:31 ID:o8pHyGND0
- >>88
そりゃわざわざ分割調剤希望したならしょうがないだろう
>>90
その場合は薬剤師に言っても基本的には無理。医者に言えばどうにかなることもある
- 96 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:54:12 ID:hCWdYLu70
- 薬剤師なんてクズばっかりだ
最近医者気取りの奴が増えてむかつく
- 97 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:55:11 ID:X/c03S2XO
- ヤクザ医師
- 98 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 14:57:01 ID:zgOrffxk0
- 別に効き目が悪いなら悪いなりに使えるんだが、ジェネリックはその効き方が各社バラバラなのが問題。
昔みたいに、病院の中で薬処方するようにすればジェネリックの割合も増えるのにね。
医薬分業とか言い出して厚生労働省がアホなのが問題。
- 99 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:00:02 ID:2G8x+lRN0
- ジェネリックが普及しないのは、薬剤師の消極的な態度よりもむしろ、
患者の先発=安全というブランド志向的なものが大きい気がする。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:01:09 ID:lJT/Zws+0
- >>95
やっぱり自分で言わないといけないのか、、、言いにくいなあ
アレルギー鼻炎から副鼻腔炎になってしまって
治療には長くかかりそうだから、安ければそのほうが助かるんですけど、、
- 101 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:01:48 ID:BeiYdkK00
- 医者にかかった事が殆どないんですが
ジェネリックって何ですか
ジェノサイドの類似品でしょうか
- 102 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:03:24 ID:EZ0+FZOX0
- >>72が書いちゃったイタいコメント。
>具体的に先発品の薬品名と後発品の薬品名を出して、
>この薬は具体手金にどういう部分が劣るという説明をしている薬剤師の書き込みは
>一度も見た事がありません。
こちらは変態が元記事を消しちゃってるけど、結構有名な報道。
|メルクメジンに変えた患者13人のうち9人で、
|変更前より速いペースで腎不全が進行していたからだ。
| 調べた患者数が少なく、変更が原因と断定はできなかったが、
|病院は05年9月から薬をクレメジンに戻した。戻した患者12人のうち7人は悪化が遅くなった。
|小西部長は「病院で3割の薬剤を後発品にした。
|だが、後発品にはよい薬も粗悪品もある。是非を判断するデータが不足している」と嘆く。
| 東邦大薬学部の柳川忠二教授も05年、クレメジンとメルクメジンを分析し論文を出した。
|メルクメジンは毒素の一つ「インドキシル硫酸」の吸着力がクレメジンの4割程度しかなかった。
|別の毒素の「インドール」でも8割弱だった。
| 「ウテメリン」は早産予防薬だ。数カ月も続けて点滴する妊婦もいる。
|聖マリアンナ医大病院産婦人科の医師らは後発品の「フレムーブ」を206人に使い、
|05年3月に学会誌で発表した。
| 点滴の針を刺した周辺が腫れて痛む血管炎などが11人(5・3%)に生じていた。
|ウテメリンでは0・4%にとどまる。
| 二つの薬は、有効成分は同じだが添加剤が違う。
|論文は「(添加剤の違いと)血管障害との関連も否定できない」と指摘した。
http://kitakyusyu.blogspot.com/2008/09/blog-post_03.html
- 103 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:04:14 ID:ZAgmB97QO
- アレロックのジェネリックでないかなあ
- 104 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:05:30 ID:RT6zM2NkO
- 患者「ジェネリックください」→医者「これとこれとこれとこれがありますが、どれにします?」
→患者「じゃあ1番安いので」→飲む→効果薄い→患者「あそこの医者はヤブだ」
こんなパターンもありそうだな
- 105 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:06:44 ID:4xzo2OGb0
- >>100
支払いはほとんど変わらないだろ
- 106 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:07:09 ID:MexL4ZIv0
- 医薬成分が同じでも
製法が違うと、吸収率や効果に差が出ることを知らない
ア ホ が 多 す ぎ る
- 107 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:07:13 ID:bDt3InEJP
- うちのかーちゃんも
「ジェネリックください」って勇気出して言ってみたら
これは新薬だからないっていわれたってさ
- 108 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:07:31 ID:HVtlKEcm0
- アメリカでジェネリックが普及してるのは、保険制度が違うから。これに尽きる。
日本みたいな健康保険制度じゃないから、病院行ったらまず保険の加入を聞かれるらしい。
で、保険会社ごとに、○○の病気で手術の時は××までしか入院の費用負担しない。
○○の病気の時はこの薬を使え。
みたいな感じで、保険会社が費用を抑える為に規定してる。
とりあえず何でも良いから薬バンバン出しとけ。みたいな日本の医療とは金の流れが根本的に違う。
保険会社が Yes と言わなきゃ、自己負担になる。
んなもんで、保険会社としては同じ薬効(とされる)ならば、1円でも安い薬を使わせる。
先発品には保険適応させねーよ。ジェネリック使え。
先発品使いたきゃもっと高い保険入れや。
と言う夢を見た。
- 109 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:08:08 ID:zd5i6YIm0
- 窓口で「ジェネリックに変更も出来ますよ」って一言くれれば
99%の人は「変えてください」って言うと思うぞ
- 110 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:09:14 ID:uIo6iV330
- >>72
ぐさっと(笑)
- 111 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:09:18 ID:o8pHyGND0
- >>105
クラリスとジルテックとかだったら、支払いは結構変わるだろう多分
- 112 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:11:15 ID:nwX2LCUXO
- じゃあ生保で医者かかる奴から「無い奴以外はゾロ必須」にすりゃイイじゃん?
- 113 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:12:15 ID:4P8pql9+0
- >>109
現場での印象としては、安いのは効かないと勘違いしてるジジババがかなり多い
ジェネに変えてみて「やっぱり効かなかった」と訴えてくるヤツも結構いる
- 114 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:13:09 ID:zxVSK4lj0
- >>106
なるほど。すると、ジェネリックのほうが、効果が良い可能性もあり得るわけですね。
- 115 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:13:40 ID:Lxo5M9xn0
- >>106
薬なんて体質によって効いたり効かなかったりするんだし
ジェネリックがドンピシャにはまってばか効きするかもしれないし。
高いから絶対効くなら誰も苦労しないわな。
- 116 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:14:27 ID:4xzo2OGb0
- >>114
ジェネリックは臨床試験ほとんどしてないから
- 117 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:15:03 ID:QOQ3y3kIO
- ゾロ使って不利益被っても
処方した医師も薬出した薬剤師も保護されないといかんだろ
それで初めてゾロを推薦できる
- 118 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:16:13 ID:zE8LCaCmO
- 薬剤師が後発はダメだというデータを出せばいい。
逆によい後発のデータがあれば推奨後発と認定するとかやり方はあるだろ。倉庫番じゃないんだから薬剤師の怠慢。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:16:51 ID:Ikns4IGm0
- 診察の時に医師が「お薬、ジェネリックにしますか?」って聞く事を義務化させれっばいーじゃないか
- 120 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:17:10 ID:EZ0+FZOX0
- >>114
そりゃ可能性ならあるだろ。
日本でジェネリックの問題点は体制が整えられてないために、
「是非を判断するデータが不足している」事だけど。
- 121 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:17:16 ID:zxVSK4lj0
- >>116
効果が良いかどうかは分からないと言うことですか?
- 122 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:17:20 ID:Lxo5M9xn0
- >>118
薬剤師って昔は調合したりしてたけど、
いまはただ棚から薬をだす係なのに
資格がいるというびっくり職業だからな。
- 123 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:17:40 ID:5eNsrw/X0
- >>118
それは作った会社がやるべきことと思う。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:18:20 ID:06JHLo1e0
- 全く同じものなら、問題はないのだが・・・。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:18:28 ID:Lxo5M9xn0
- >>121
臨床試験でエビデンスでたとしても、効くか効かないかは
飲んでみないとわかんない系の薬もあるし。
- 126 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:18:41 ID:lnWpT5v30
- >>108
>アメリカでジェネリックが普及してるのは、保険制度が違うから。
これに尽きる。
同意するよ。アメリカの場合は日本の健康保険とは違うから
薬代の負担が大きい。安い薬買いにカナダまでバスツアーやってる
ぐらいだからな。アメリカでやってるから日本もって発想だから、
厚生省は。まあ薬剤会はウハウハだけど。
- 127 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:19:38 ID:RT6zM2NkO
- >>115
みたいな博打好きにはゾロは合ってるかもね
今回は安く病気治ってラッキーw次も一発当てるぜってな
医者も科学者なんだから、ちゃんと納得できるデータがなければ恐いんだよ
- 128 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:20:00 ID:zxVSK4lj0
- >>120
普及しないから、データが不足する、さらに普及しないと言う悪循環に陥る恐れが
あるわけですね。日本人はブランド志向だからな。
- 129 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:20:02 ID:SfBwLZoBO
- >>118
それはメーカーの仕事。
- 130 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:21:12 ID:5b6ihNaG0
- クスリばっかりは安かろう悪かろうだとしゃれならんからなあ
- 131 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:21:49 ID:Lxo5M9xn0
- >>127
俺の場合は抗がん剤とかだから
どれが効くかは飲んでみないと分からないってやつだから
なんでもチャレンジ! の精神なんだよ。
あと抗がん剤たかいしさ
タキソール 1万
パクリタキセル 8000円
↑
まあこの名前には笑ったけどな!
- 132 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:22:01 ID:nC5OZ5cMO
- 具体的にどうすればジェネリックの薬にしてもらえるの?
医者に言うの?薬剤師に言うの?
- 133 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:22:14 ID:8DZlha56O
- >>114
効果がよい≒作用時間が短い、副作用が発現しやすい
- 134 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:23:15 ID:Lxo5M9xn0
- >>132
医者に言う
- 135 :フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/03/26(木) 15:23:31 ID:onVXtg5a0
-
どんどん保険料をあげていったらいいよ。
そしたら皆保険システムは壊れるだろうね。
そしたらジェネも使われるようになるだろうよ。
- 136 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:24:10 ID:ZeCgBmpJP
- >>132
薬剤師にも言わないとしてくれないよ
標準品を使わないと訴訟とかされたらたまらんもんなw
- 137 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:24:16 ID:sVmHE15VO
- 普通に売っている140円のペットボトルのお茶(メーカーはよく知っているもの)と
78円とかで売っている業務スーパーの見たこともない名前のメーカーのお茶
みたいなものだよな
同じお茶だからなに飲んでも同じと考えるか…
- 138 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:25:58 ID:zxVSK4lj0
- >>132
ジェネリックなど知らず、頼みもしないのに薬局の薬剤師が医師に連絡して、
ジェネリックに代わった。それ以後、血圧はどうですかと聞かれ、血液検査は
年2度受けられたらどうですかと言われるようになった。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:25:58 ID:o8pHyGND0
- >>132
医者に言ってもどんなジェネリックがあっていくら安くなるとかはなかなかわからないから
基本的には薬剤師に言ったほうがいいんだけど、
病院でジェネリックならこれ使うって決めてる場合は手間とかもろもろ医者のが楽
- 140 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:04 ID:7xZxXVadO
- >>1
“消極的”とか言われても困る。
ぶっちゃけ薬局なんて病院のオプションな訳で、
医者に嫌われたらほとんどの薬局が即潰れるわ。
実際、医者に嫌われて潰れた薬局の話も聞いた事があるしな。
薬剤師に出来るのは適正な範囲で医薬品が使用されているか
をチェックする事ぐらいで、それ以外で医師の処方に口出し
なんて出来ん。
ジェネリック推進したいなら医師から調剤権を無くせばいい。
現場は大変な事になるけどな。
- 141 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:07 ID:nDqZ4zv40
- 自分の体のための薬だぜ
ちょっとくらい金かけたっていいじゃん
効果同じってわけじゃないし
- 142 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:07 ID:BoLfS+0H0
- >>132
まずは医者だろ。
俺の場合は病院かえたら自動的に変わった。
院内で薬も処方してくれるトコだったんだけど、
その薬はジェネリックしか扱ってないんだと。
- 143 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:14 ID:Lxo5M9xn0
- おまいらだって、メーカー純正品ばっかりは買わないだろ?
てきとうにサプライ―メーカーのですませちゃうこともあるだろw
- 144 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:23 ID:ygxGgotH0
- 俺の主治医は毎回処方箋に「後発に代えてもええよ〜」と記入してるけど
薬局の方で使おうとしないな
やっぱ高い方が儲かるんかね
- 145 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:26 ID:vNkWoSsd0
- 葛根湯や正露丸はジェネリックだらけじゃね?
- 146 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:26:39 ID:rRAb++EG0
- あくまで主要な成分が同じだけで、ちゃんと臨床試験
してないとか、いろいろ問題あるからな。
問題出たときには、処方したほうの責任とかいわれちゃう
んだから、そりゃ薬剤師は使うの嫌がるだろうね。
- 147 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:27:05 ID:FhIs4MPn0
- >>136
院内処方だと間髪いれずに先発品出されるもんな。
俺が出せつってんだから出せつーの。
- 148 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:27:40 ID:EZ0+FZOX0
- >>128
「普及しないから、データが不足する」
ではなく、
「ジェネリックは制度の上で先発品よりデータの手抜きができる」からデータが不足している。
- 149 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:28:25 ID:uueLn12o0
- だって保険効く薬なら幾らもしねーし
ジェネリックに変えろってのも面倒くせえし
小銭惜しんでニセモノ飲んでもしょうがねーよな
- 150 :フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2009/03/26(木) 15:28:30 ID:onVXtg5a0
-
カネなんだよ。要は。
このまま保険行政が維持できるといいね(呆
ジェネを追い出して保険料をどんどん上げていったらいいよ。
どこでクラッシュするか、見物だなw
- 151 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:28:39 ID:HVtlKEcm0
- >>131
パクリタキセルはゾロの名前じゃなくて、一般名な。
パクリタキセル「●●」 とかがパクリタキセルのゾロ名。
ブリストルがタキソールって名前で商標取ったから、一般名で呼んでるだけ。
タキサン系は似てる名前多いしな。
と言う夢を見た。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:28:40 ID:Fd1hh/P70
- >>132
薬剤師に言えばどうとでもなる
- 153 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:28:55 ID:ZeCgBmpJP
- >>139
医者は自分の知ってる薬品名でジェネリック可に判子押すだけだから
院外処方なら薬局でも自分で言わないとダメさ
- 154 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:29:22 ID:8DZlha56O
- >>147
院内だとゾロが多い
利益率が全く違う
- 155 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:30:13 ID:OZRvFrLJ0
- >>126
薬剤師会は関係ないだろ
逆に、薬剤師会は後発品の使用を勧めているんだぜ?
- 156 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:30:38 ID:7xZxXVadO
- >>144
ちと極端だし薬次第だけど
先発→定価の9割で卸から購入
後発→定価の7割で卸から購入
ジェネリックの方が儲かる。
日本の医療人は真面目だと思う。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:31:39 ID:DJD9pY5n0
- 「ジェ・・」と言いかけたとたん「大きな声で「え!?」て返されます
怖いです
- 158 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:31:56 ID:gr47cELFO
- 臨床実験してないのは誰でも嫌だろ
- 159 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:32:06 ID:HGLtK43w0
- >>91
医者が処方箋に、後発医薬品への変更不可って書くんだよ。
そうすると薬剤師は後発医薬品を出せない
- 160 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:32:08 ID:HVtlKEcm0
- PCパーツのバルク品買うのと変わらんな。
俺は動けば良いと思う人間だし。
結局、3割負担だからあまり懐痛む感覚が無いんだろね。
10割納入7割還付だったら、金銭的にゾロが良いって思う人も多いかもな。
- 161 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:32:39 ID:r91fqwdT0
- ドラックストアのジェネリック化製品開発が進んでるね
キャべジンやルルなんか同等品が安く売られている
- 162 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:33:00 ID:o8pHyGND0
- >>153
だから基本的にはそうだよ
でも院外処方の病院でも、採用後発品を決めてる場合がある
その場合は後発品名そのものが処方箋に書かれるから楽
- 163 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:33:08 ID:FhIs4MPn0
- >>154
そうなんだ。
俺行ってる2箇所とも先発しか出されたこと無い。
- 164 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:33:44 ID:KoTHbz440
- そもそも医療関係が儲からないなら、あんだけバンバン宣伝しないわな
- 165 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:33:49 ID:zxVSK4lj0
- >>156
それだと、定価が3分の1でないと、ジェネリックのほうが儲かるわけですか。
- 166 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:34:09 ID:PN1i6dGKO
- http://livetube.cc/
- 167 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:34:23 ID:HNgeXxWr0
- ダイエットのために使用しているのはラシックスじゃなくフロセミド。
ちゃんと貢献しているよ。
- 168 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:34:54 ID:lnWpT5v30
- >>155
説明不足だったが、ジェネリックじゃなくて医薬分業な。
このおかげで薬剤師は特需がおきてる。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:34:59 ID:f9t2jBmi0
- あのなぁ、最近、薬剤師が変えませんか変えませんかってすごく言ってくるんだけど、
心療内科の薬は、変えられると怖いんだよ!
いろいろ試してやっと自分に合うのを処方してもらってるんだから。
全く成分がキッチリ同じならいいけど、違うんだよね?
- 170 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:36:42 ID:2W+EqXAP0
- >>146
そのジェネに問題があると判明していた場合以外は
処方の責任は問われないんじゃないかな。
適応症・成分が同じ薬をだすんだし。
- 171 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:37:14 ID:RT6zM2NkO
- >>131
む、それはスマン
でも抗がん剤こそ先発もしくは新薬使ったほうがいいぞ
癌治療は1%の治療成績の違いでも大きいしな
高額医療制度もあるし、負担はそんなに変わらないはずだ
まあ、患者本人ならそんなことは解った上での判断なんだろうが
早くよくなるといいな
- 172 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:37:18 ID:Lxo5M9xn0
- 入院中の薬だと
ゾロ使ってるとこはおおいんじゃないかな?
- 173 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:37:38 ID:1GeFfaU60
- /  ̄ ̄\
/ / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|/ ━ ━ |
|| -・- -・-
(6 ( ・ ・ ) ノ
ヽ , 〜〜、/ どんなときも僕らしくシコシコ
ヽ ヽニニニフ/
\__/ ハァハァ
ノ
/´ ( ,人)
シコ ( ) ゚ ゚| |
\ \__, | ⊂llll
シコ \_つ ⊂llll
( ノ ノ
| (__人_
- 174 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:37:47 ID:HVtlKEcm0
- >>158
ゾロメーカーでもピンキリで、大手のゾロメーカーはin vivoで同等性試験やってるんだよね。
ダメなメーカーはin situで終わりとか。
とりあえず出して後はしらね。ってメーカーが多いのも事実。
某外資系の超大手ゾロメーカーは、国内メーカーの治験と同じ位の金掛けて試験してる。
国内で有名な話だと、某オンコロメーカーが自社開発やめてゾロに方向転換した奴とかな。
あそこも、同じゾロであっても金掛けてるわ。
安全性情報も先発メーカー+αって感じで頑張ってる。
大きな病院でのシェアも上がってきてるんで、先発メーカーとしちゃムカついてるらしいが。
と言う白昼夢を見たぞ。
- 175 : ◆65537KeAAA :2009/03/26(木) 15:37:47 ID:DN5ODff90 ?2BP(2787)
- 同じ材料と同じレシピ、同じ道具で作っても
プロの料理人と素人が作った料理では天と地ほどの違いが出る
ってばっちゃが言ってた。
- 176 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:38:27 ID:/mm7urFb0
- ジェネリックの方が良く効く良く合う場合もあるから
毎日飲む様な薬ならとりあえず比べてみる価値はある
- 177 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:38:37 ID:C4yBlb1c0
- >>164
医療関係者は迷惑してます
バンバン宣伝打てるのは後発品メーカーがもうかるからです
何のためにやってるのかは厚労省に聞いてください
- 178 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:38:55 ID:4xzo2OGb0
- 設計図と設計書を中国におくっても同じものができないのと同じですね
- 179 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:39:16 ID:7xZxXVadO
- >>165
例えば
先発定価100円
後発定価50円
なら
先発卸値90円
後発卸値35円
って感じ。
大きな調剤薬局チェーンなどは先発の卸値も安くして
貰ってるみたいだけどな。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:39:20 ID:pTAjCfYq0
- うちのかーちゃん、普段薬局で処方されている薬をジェネリックに変えたら
湿疹がでるようになったので、元に戻してもらったそうだよ。
そうしたら湿疹も治ったそうだ。
- 181 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:39:25 ID:LDg3JN4R0
- どんな副作用が起こるかわからんのに使うわけねー
- 182 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:40:02 ID:PGDsfmDX0
- ジェネリックがまともに効くならいいけど
一日中効くはずの花粉症の薬やら血圧の薬やら
最初だけどっかーんと効いてフラフラして夜になると効かなくなる
聞いてみたら「成分は同一だけど、製法は違うから溶け方や吸収のされ方は違う」って言うじゃん。
んなの怖くてつかえない。ジェネリック推進するなら
臨床試験させて血中濃度とかもチェックしてからにしろヨナー、厚生省。
臨床とかやんの、あたりまえじゃないの?
- 183 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:40:19 ID:OZRvFrLJ0
- >>168
それには禿同。
- 184 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:40:23 ID:Lxo5M9xn0
- >>171
高いからなあ抗がん剤。
この時にはTS−1を同時に処方してもらってたんだけど
TS-1→6週間で53000円
タキソール→1か月1万円
微妙に高額医療にたりなくて(うちの区の高額医療は75000円から)
もうジェネでいいですって言いたくなる値段だよまじで。
- 185 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:41:09 ID:rRAb++EG0
- >>170
というようなことが、モンスターペイシエントに通じるかどうか。
医療系裁判で、何度か不思議判決を出している司法を信じて
いいものかどうか。けっこう現場の人は悩むところだと思うよ。
- 186 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:41:44 ID:EyT84/wn0
- 製薬会社の営業の成果
リベートなどなんでもありの世界だからな
- 187 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:41:50 ID:4xzo2OGb0
- 同じ材料で作った、ヒュンダイの車とトヨタの車どっちがいいかだな
- 188 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:42:50 ID:eZY8gCvv0
- ちゃんと日本やドイツで作ってるならいいけど、
どうも中国で作ってる気がして怖い。
- 189 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:43:09 ID:FhIs4MPn0
- >>187
どっちも却下w
- 190 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:43:32 ID:Lxo5M9xn0
- イブプロフェフェインの薬なんかでOTCでゾロ買ってるのに
医者からの処方薬は先発じゃないと不安とか言ってる
やつも多そうだ。
- 191 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:43:49 ID:Lxo5M9xn0
- フェがおおかったw
- 192 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:44:23 ID:o8pHyGND0
- イも多いな
- 193 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:44:44 ID:iPkH0BrtO
- >>180
うちの母ちゃんもそう
少し安いからとジェネリックに代えて貰ったら動悸と眩暈が酷くなった
結局元の薬に戻した
合う人はいいんだろうけどね
一回合わないと思うと別の処方薬でも使うの怖くなる
- 194 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:44:47 ID:B/ZHDJtT0
- 万が一ゾロを処方して副作用出したら、医者が裁判で負けかねない
- 195 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:45:07 ID:lnWpT5v30
- >>187
それを言うなら同じ材料で作った、ヒュンダイの車と三菱自工の車な。
実際、ヒュンダイの車のエンジンは三菱自工が作っていたことがあった。
- 196 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:45:09 ID:17ibj4az0
- 値段が十倍くらい違うならともかく、2,3割安い程度ならあえて訳の分からないブランドを選ばないだろうな
- 197 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:47:55 ID:aHjPPWBr0
- もっと安くできるはずなんだけどなあ
- 198 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:49:21 ID:25m7nS+A0
- 花粉症も血圧もジェネで今のところ何の問題も無いな
今すぐ命に別状がある病気じゃないなら試してもいいんじゃないの
- 199 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:49:55 ID:OZRvFrLJ0
- うちの近所の総合病院は、ほぼ100パーセント
「後発品への変更不可」に署名捺印してある。
まあ、古い体質の病院だから仕方ないのかも
- 200 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:50:00 ID:M9JbuZKvO
- 一旦話題になった「生活保護はゾロを飲め」という厚生労働省の政策に賛成
- 201 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:51:21 ID:8V4K6tFzO
- ちゃんと日本で造ってるお。元製薬会社社員だお
- 202 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:51:35 ID:DRgRWPRFO
- おいおいw
ジェネリック批判してる奴多いけど
市販薬もジェネ多いぞ、ちゃんと識別して買ってるか?
ってか普段の食事も気を使ってるか?
まともな生活してから批判しろよw
- 203 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:52:10 ID:bJck1z0N0
- あの裏声で「じぇねりっくぅー!!」と叫ぶ
CMの黒柳はちょっと機知外入ってるみたいで怖い。
- 204 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:52:38 ID:8DZlha56O
- >>197
ゾロが出てる薬ってのはすでに先発も安いし、3割負担なので割安感がないだけだよ
- 205 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:54:02 ID:+hZO5/No0
- ♪かむんとにゃんにゃん
とかいうCMを見たら、頭の中でずーーーと
♪かむんとにゃんにゃん
って流れてる
困ったな
- 206 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:57:09 ID:YKuQcieCP
- 今年の花粉症対策は海外通販で買ったクラリチンのジェネリック。
円高の時に買ったので送料込みでも1日辺り6.62円。
すごく効いてるよ。医者なんか馬鹿らしくて行ってらんねw
- 207 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:57:10 ID:RT6zM2NkO
- >>184
それはわかるがなあ
薬効成分以外の成分による未知の副作用も怖かったりする
なんにせよ、今使ってる薬で効果が見られるうちは続けたほうがいいな
ゾロだの新薬だのコロコロ変えてるとこの先選択肢がなくなっちまうからな
- 208 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 15:58:23 ID:OdO3imdn0
- あのージェネリックを使いたいんだけどぉ、
って言ったらすごいイヤな顔された、ということと
うちでは扱ってない、ということ
こればかりだったので、そのうち言うのをためらうようになった。
医師と製薬会社の癒着つよいから、そういうの不可能じゃね?
- 209 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:01:05 ID:RT6zM2NkO
- 生活習慣とかw
ジェネリックの普及となんら関係ないしww
- 210 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:03:23 ID:dDOBr60NO
- 簡単に言うとジェネには信用がない。信用出来ない薬は使えない
- 211 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:03:25 ID:FH6DWu9yO
- >>175
そもそも材料とレシピと道具が同じとも限らない。
メニューが同じなだけ
- 212 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:03:35 ID:Lxo5M9xn0
- >>207
うん。タキソールは1クールやってもうおわったから
いまはTS−1とゾメタで経過見てるけど
TS−1もっと安くならないかなあw
風邪ひいて3000円取られたとしても
ガンとか高度医療とかの治療費が安くなるほうが
絶対お得だっていう認識がもっとひろがればいいんだが。
- 213 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:03:46 ID:s1QOcWHbO
- ゼデディッグゥゥゥーッ!
- 214 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:04:24 ID:Am2c1H4q0
- ドラッグストアで頭痛薬買うとして 値段がたいして
ちがわなければ バファリンとか有名どころ買うやろ。
- 215 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:04:55 ID:8RVXrnR40
- >>208
>うちでは扱ってない、ということ
これは院外処方では医者の答えとしてありえない答えだぞ。
処方箋しか書かないから扱うも扱わないもない。
院内処方ではわかるけど、いまどき院内処方の診療所や病院は少ないぞ。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:05:29 ID:Lxo5M9xn0
- >>214
いろいろ試さない?
- 217 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:07:03 ID:b+na2JoD0
- >>215
門前薬局のことぢゃろ。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:07:35 ID:b+na2JoD0
- せいろがんはジェネリックのほうが多いような
- 219 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:09:18 ID:fJ1Pz5OCO
- ジェネリックは効かない。
まさに安物買いの銭失い。
- 220 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:09:28 ID:8RVXrnR40
- >>217
そうすると、「医師」と製薬会社でなく、「薬局」と製薬会社の癒着になるな。
ジェネリック薬品って一言でいうけど、
同じ効き目で数種類あるからなー。
在庫が正規品とで二倍以上になりかねないのでみな嫌がる。
- 221 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:09:48 ID:DlWbenXu0
- ハルシオンは後発のほうが良く効くね
- 222 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:10:51 ID:vNkWoSsd0
- >>217
処方箋だけ貰って薬局通りして帰ってたら、こっちですよってわざわざ呼びに来た
まぁ親切心からだろうけど
- 223 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:12:07 ID:1ILZ0jcC0
- 安いから客一人あたりの売り上げ落ちるんだろ
優遇制度とか作ればいいだけ
- 224 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:14:03 ID:fQhP0Mho0
- 持病で結構飲んでるけどいつもいくところが扱ってるのかすら知らん。
検査代とかに比べて薬代って安いからスルーしちゃうんだよね。
検査代8000円位とられるのに薬代月1000円位だし。
- 225 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:16:12 ID:8RVXrnR40
- >>222
それ、病院か診療所の人間が「こっちですよ」と特定の薬局指定したら保健所から確実に指導入るぞ。
薬局の人間ならセーフだけど。
つーか、処方箋もらったのなら、ジェネリックくれる薬局を探せばよろし。
別にどこの薬局でも使えるし、
すべての薬局がすべてのジェネリックを在庫できるわけじゃない。
得意でない分野とかも薬局によってある。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:16:27 ID:/mm7urFb0
- 高い薬を日常的に飲む必要がある人には意味がある
- 227 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:16:52 ID:c4l/Lksq0
- ジェネリック側が問題点をきちんと広報しない点で信用出来ない。
このスレを見ても、誤解している人が多数いるのがわかる。
トットちゃんはユニセフ問題では賢明なのにジェネリック問題ではだまされすぎ。
ちゃんと知っていたらあんなCMに出ないと思う。
- 228 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:17:49 ID:C4yBlb1c0
- >>223
後発品加算は既にあるよ
医者が後発品処方すれば後発品調剤するが
そうでないなら後発品の信用度を
客で人体実験することになるからいやだなあ
- 229 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:20:21 ID:poX3VAJ3O
- 薬局www
ジェネだと資料持ってる(先発)製薬のMRに文句言えなくなるから予防線かwww。
- 230 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:21:38 ID:SPP4PPaj0
- 薬品の原体構成成分の比率も同等なのに、作用機序や効能に差異があるわけないだろwww
- 231 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:23:43 ID:d3C/Zxqa0
- >>200
それを厚生労働省が強行できなかったってことは
やっぱ、先発とゾロには差があるって事を公式に認めたって事になっちゃうよな。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:24:53 ID:IjPWOZdJ0
- つかジェネリックじゃない薬は保険適用なしの自腹にすりゃいいんじゃね?
ジェネリックと特許が切れてない薬に対してのみ保険を適用するようにしろよ
- 233 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:26:34 ID:lr30ymUJO
- >>214
試さないよ
信頼性の問題
- 234 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:26:56 ID:FH6DWu9yO
- >>230
ジェネリックにそんな要件ないぞ。
主成分が同じで、有効成分がオリジナルの8割くらい溶け出せばいいだけ
- 235 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:27:11 ID:Mqr9HYWh0
- ゆちゃく・・・
馬鹿か?
ジェネは要は先発する能力の無い会社の作る薬
国が認めるのは効能であって副作用の頻度はシラネ
そういうアヤシイ薬は使いたくない、
・・・
て説明する時間がない外来ってのは国のせい
お前の主治医はお前に真摯に向かってくれてるのに
・・・ボケ
- 236 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:27:48 ID:JJTus0gT0
- そりゃなんかあったら大変だもの
- 237 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:28:25 ID:Lxo5M9xn0
- >>233
主成分は変わらないんだから
あとは、体質に合うか合わないかだけの問題だろ。
カルピスとコーラスどっちがうまいかみたいな問題
- 238 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:28:40 ID:t0wja62q0
- 医者が指定した薬を機械的に出す仕事しかしてねーんだろ薬剤師は
- 239 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:30:41 ID:8RVXrnR40
- >>237
>カルピスとコーラスどっちがうまいかみたいな問題
まーその例えはあってるかもしれない。
でも、コーラス飲む人が少ないのも事実だし。
- 240 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:32:06 ID:/Zs9AAE80
- >>73
つ渡哲也
- 241 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:35:24 ID:Utn97+pp0
- ジェネリックに変えたら、花粉症の薬代がかなり安くなった。
2年ほど飲んでるが、十分効いているから満足。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:35:26 ID:gFI7wHlG0
- 使用を求めるとき、わざわざ黒柳徹子の人形で腹話術しなきゃならないのが嫌
- 243 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:35:26 ID:5xUAYflGO
- >>237
それをいうならコカコーラやペプシコーラ(先発品)と
イオン系列のPVのコーラ(ゾロ薬)だろ。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:37:08 ID:Lxo5M9xn0
- >イオン系列のPVのコーラ
ってなに? うちの周り西友しかないんだ。
- 245 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:40:34 ID:Y3n1JWTM0
- 諸外国のように臨床検査して結果添えるだけでコロっと変わるだろうに。
- 246 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:40:58 ID:PGDsfmDX0
- >>237
どう溶けてどういう風に吸収されていくかが一番大切じゃねぇの?
血中濃度がどうなのかっていう臨床試験を一切求めてない厚生省のジェネリック認可が問題。
だから自己開示しているところ以外は、主成分以外の90%以上を占める基材やその処理とかどんなんかも分からん。
成分ぶち込んでればそれでオッケーなんだから。
成分は同一なんだから肝代謝とかは一緒だろうが、
吸収においては違いが実感としてあるんで嫌がってんだよ。
血圧とかアレルギーとかの一日中安定作用しないといけない薬は、ジェネリックは怖い
鎮痛剤とかの頓服は別にキニシナイw
- 247 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:41:36 ID:KuxvAIwmO
- このスレには、ジェネリッケの現状を理解してない馬鹿が多すぎw
- 248 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:43:01 ID:czq+HbJKO
- ゾロ薬=ジェネリック
を知っている世代は使わないだろ。
そもそもレシピが同じなのに何で
錠剤は大きく、粉末は量が増えるんだ?
- 249 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:48:26 ID:+1me5EaUO
- 薬剤師に必ず聞かれるが、必ず断ってる
- 250 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:49:07 ID:RT6zM2NkO
- なんでみんなこんなわかりやすく書いてるのに、見てないフリするんだ?
なら自分で実際に医師にでも薬剤師にでも聞いてみたらいい
「効果も副作用も一緒なんですよね?」って
- 251 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:50:34 ID:PeFdjfbU0
- >>82
それ患者=>医者
誰が使うかそんなもんw
- 252 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:51:36 ID:8RVXrnR40
- >>248
「おなじレシピ」ってのが間違い
「おなじ量の材料が入ってる」が正解。
マツタケご飯のマツタケの量は同じですよってこと。
ご飯の量は問題になってない。
みている薬は成分以外のものも多いんだよ。
オレンジジュースでいう7%果汁くらいだ。
残りの93%はオレンジじゃないわけだろ?
- 253 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:52:46 ID:uueLn12o0
- 黒柳徹子が悪い
- 254 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:53:59 ID:RT6zM2NkO
- スマン>>250訂正
みんながわかりやすく書いてくれてるのに
に訂正する
- 255 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:54:23 ID:bJ0frQIy0
- 国ぐるみで国民を騙そうとしています。
こんなものを体に入れてはいけません。
あなたがたは中国製の薬を飲みたいのですか?
- 256 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:57:15 ID:h6lCbDczO
- よくアリナミンのジェネリックが安売りしているが、効きがイマイチなんですわ。
成分同じでも何か差が出るみたいよ。
- 257 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:57:37 ID:bJ0frQIy0
- >>230
つ「溶出試験」
ひどいものになると有効成分が15%しか検出されなかった。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 16:58:53 ID:gVeHB+9k0
- >>256
プラシーボ効果
- 259 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:00:33 ID:KxZhLsXW0
- 超門前薬局ならジェネリックでもいいけど、厚労省が推進している
かかりつけ薬局だけで受け取るとなると超不便。
国はどっちが大事と考えている?
ラコールはフレーバーおまかせにしとくと在庫状況がわかって面白い、
今はバナナが余っているようだ。
- 260 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:02:07 ID:YKuQcieCP
- まずは市販薬にしてくれ。
市販薬なら××社の○○のジェネリックはオリジナル同等に効くけど、
△△社の○○のジェネリックは効き悪いとか情報が拾えるし。
メーカー指定で選べないと意味がない。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:04:51 ID:LLBpAwTB0
- 「ジェネリック医薬品にしてくれ」ってさあ
要するに「もっと安い医薬品があるだろ?それにしてくれよ」ってのと同じじゃね?
そんなの言えねえお。
- 262 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:04:53 ID:CeNORzdG0
- >>1
> また、処方せんの9割以上を変更不可とし、組織ぐるみで変更不可の
> 処方せんを発行している医療機関も24・0%に上った。
とんでもない印象操作だ。
あたかも銭儲けの為にゾロ品使わせないようにしてるような悪意を持った書き方だな。
ゾロ含みの処方箋料の方が点数高いんだから、金儲け主義なら逆の行動とるっつうの。
- 263 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:07:32 ID:drFnS6J30
- >>261
自分も同意で言えない。
つか、薬を患者側から薬を変えてくれっていうのは「お前信用してない」って言ってるのと同義に思えてなぁ。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:08:10 ID:6e7VNUaX0
- ハゲの使うプロペシアとフィンペシアみたいなものか
俺はふさふさだけど
- 265 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:08:52 ID:bJ0frQIy0
- ぜったいゾロは処方しません。
ほしければ他所に行ってください。
- 266 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:09:20 ID:HcGVu/VD0
- 医者自体がはっきりとジェネリックは奨められないって言っているし
- 267 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:10:35 ID:/y0CmE1oO
- もしジェネリックが故に何かあった場合はどこに責任が起こるの?
やっぱ認めた厚労省?
- 268 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:11:47 ID:Sw7SMMW40
- 患者が申し出る形じゃなくて、
問答無用でジェネリックを使用することを標準にして義務づけ、
患者が申し出たときだけ、従来の高い薬を使うように逆転させないと。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:12:45 ID:8RVXrnR40
- >>263
医者や薬剤師にしたって、
客に「高い国産大豆使用の豆腐から安い中国産大豆の使用の豆腐に変えませんか?危険ですけどね。」
って言えるか?たとえジェネリックのが儲かるんだとしても。
- 270 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:13:32 ID:0mKlmNDU0
- そりゃ薬となれば、ある程度実績のあるもの使い続けたくなるのは人情
- 271 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:15:25 ID:7xZxXVadO
- 結局、日本の医療従事者は甘ちゃんだって事。
確実にジェネリックの方が稼げるのにね。
金で医師・薬剤師釣ろうとした厚生労働省ざまぁねぇな。
金だけでは人間動かんよ。
- 272 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:15:38 ID:LLBpAwTB0
- >>269
ジェネリックの方が儲かる???意味わがんねッス。
でもCMしてるくらいだし誰かに旨みはあるのかな。
- 273 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:16:20 ID:fo0hldsXO
- >>200
それ結局中止になったのに、保険料やら払ってる側にジェネリック使えって必死なんだよな…
先発使うなら差額徴収くらいすりゃいいのに…
- 274 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:17:25 ID:d4WOD5Aj0
- あっちこっちで院内薬局閉鎖検討されてるこのご時世に病院の儲け云々なんて見当違いだな
もっとも病院が消費税分負担して薬価差益減で苦しんでるってのはジェネリック関係ない話だけど
- 275 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:17:31 ID:yfWHzGEnO
- 俺は色んな病院行ってるがジェネリック勧めた病院は一つもない
- 276 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:18:41 ID:Sw7SMMW40
- >>269
日本では妊婦を診る医者すら足りなくなっているが、
薬漬け医療で医療費が圧迫され、
これから高齢化社会を迎えてさらに財政はさらに悪化の一途を辿る。
国が安全だと認めている以上、安い薬に変えていかないと、
日本の財政は破綻する。
破綻したら、儲かるとかそう言うレベルじゃなくなるでしょ。
図録高齢化とともに高まる医療費(各国比較)
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1900.html
医療の国際比較
ttp://www.fukuyama.hiroshima.med.or.jp/iryou/kokusaihikaku.html
- 277 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:19:30 ID:txSnPMO40
- 品質が明らかに落ちるんだったら話にならんけど
実際どれが良くて悪いのか素人には分らんわ
- 278 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:19:45 ID:bI67JfKHO
- 結局、厚労省は医療費抑える事が最大の目的だからな
早く医療費抑えたいからって突っ走た感じあるよね
FDAの様にすんごく基準で国内のジェネリック認可してれば、現場の人も使いやすいのにな
- 279 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:19:54 ID:vj2D+Wgz0
- この記事自体が点数付けると
100点中30点だなw
その前に何故、ジェネリックを使わなければいけないのか
その辺りを記事にしてからじゃないとw
- 280 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:20:12 ID:OBogrIiJ0
- 日本のジェネリックは正直怖くて使えない。
- 281 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:20:12 ID:bnOdGKR8O
- やっぱ、研究開発費ってのは莫大な金が掛かるわけだから、対価費用として高い訳で、後発品が出回り研究開発費削減って事になってしまったら大変な事になってしまうように思うのですが。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:21:21 ID:obLAQiYUO
- 製薬会社が必死w
- 283 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:23:00 ID:D1bgj2pcO
- >>277
安心しろ医者にも薬剤師にもわからん
ついでに薬品メーカーにも本当のところはわからん
- 284 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:23:27 ID:8RVXrnR40
- >>276
国が安全と認めてるなら、
それこそ、すべてジェネリック薬品使用のみにしろよ。
選択の権利をあたえるなと。
国が安全というならまず、
公務員の保険持ってるやつを家族すべてジェネリック薬品以外保険を効かなくすればいい。
- 285 :薬九層倍:2009/03/26(木) 17:25:24 ID:8cTTTm8f0
- ジェネリックは効かないよ。
- 286 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:26:26 ID:kpUREnzZ0
- ジェネリックは怖くて使えないなぁ
- 287 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:27:23 ID:XPN8paHN0
- そこは保守だろ。 仕方がない。
厚生労働省の承認したやつでもいろいろあるんだから、安くなったら
なんか手抜きしてんだろ?って考えるのが当然。
どうしても売りたければ、なぜ今まで高かったのか説明するのがスジ。
安くても同じです、では消費者が納得するわけない。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:27:37 ID:Sw7SMMW40
- >>281
アメリカは良い顔をしないかもしれないが、
日本はジェネリックで儲かるじゃないかね?
日本の製薬会社は世界で見るとシェアが小さい。
225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:29:00
世界の企業売上ランキング※(単位:百万ドル)
医薬品売上高 2006 会社名 売上高 研究開発費 売上高比率 研究開発費
ランキング 医薬品売上 比率(%)
1 ファイザー(米) 45,083 7,599 16.86% 1 93.2%
2 サノフィ・アベンティス(仏) 37,431 5,844 15.61% 3 100.0%
3 グラクソ・スミスクライン(英) 37,144 6,395 17.22% 2 86.5%
4 ノバルティス(スイス) 29,491 5,349 18.14% 4 79.7%
5 ロシュ(スイス) 27,290 5,401 19.79% 7 79.0%
6 アストラゼネカ(英) 25,741 3,902 15.16% 5 97.2%
7 ジョンソン&ジョンソン(米) 23,267 7,125 30.62% 6 43.6%
8 メルク(米) 22,081 4,783 21.66% 8 97.5%
9 ワイス(米) 16,884 3,109 18.41% 9 83.0%
10 イーライリリー(米) 14,816 3,129 21.12% 11 94.4%
11 ブリストルマイヤーズ(米) 13,861 3,067 22.13% 10 77.4%
12 アムジェン(米) 13,858 3,191 23.03% 13 97.1%
13 アボット(米) 12,395 2,255 18.19% 12 55.1%
14 ベーリンガーインゲル(独) 10,964 2,077 14.40% 15 78.6%
15 バイエル(独) 9,865 3,030 30.71% 23 25.8%
16 武田薬品(日) 9,614 1,624 16.89% 14 87.7%
17 シェリングプラウ(米) 8,561 2,188 25.56% 16 80.8%
18 テバ(イスラエル) 7,821 495 6.33% 24 93.0%
19 アステラス製薬(日) 7,718 1,411 18.28% 17 99.8%
- 289 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:28:34 ID:L34WZMOH0
- ジェネにしない理由は、
研究開発した会社に金が入るようにしてるだけ。
- 290 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:29:23 ID:CBwyAVsu0
- ジェネリックで副作用でても一切医療者側に責任を問わないってすれば喜んで使うぞ。
薬なんて結局は経験則に基づいて使用しているに過ぎないので、不用意な薬の変更はメリットないんだよ
- 291 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:29:51 ID:rRAb++EG0
- 結局、医師も薬剤師も、効くか効かないかよくわからないものを
使いたくない。ってだけの話っしょ、これ。
マスコミは、無責任に、安くなるよ安くなるよって煽るけどね。
- 292 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:30:13 ID:o5NFdf91O
- ↓徹子がひとこと
- 293 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:30:13 ID:bsJNwSasO
-
なぜ「エクセレンティック」と呼ばせる知恵がないのか
大いなる疑問と今後日本が直面するであろう課題が
この日、如実に浮かび上がってきた
- 294 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:31:19 ID:ATJzEzcjO
- 「ジェネリックになりますか」
の一言がなんか恥ずかしくて言えない。
医者がジェネリックにするかしないか訊いてくれりゃいいのに。
もしくは問診票に項目を作ってくれるとか…
怖いとか以前にこういう人も多いはず
- 295 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:31:20 ID:KuxvAIwmO
- 飲んだ薬がそのままウン○として出るとか言われてるのに、使わねーよw
- 296 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:33:54 ID:Sw7SMMW40
- ジェネリックが安全でない、使い勝手が悪い、効果が無い、
とまことしやかにネットなんかでは言われているが、
それが事実なら、国はそんな薬を認めちゃダメ。
逆にそれが嘘なら、
誰がそんな嘘を流しているか、気になるな。
- 297 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:33:56 ID:XPN8paHN0
- あるある大事典で薬効成分調べろ
- 298 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:34:09 ID:Ea/O4qSKO
- 薬剤師だけど分からんね。
同じ材料で同じ料理作っても作る人によって美味さが違うのに似てる。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:34:42 ID:nxL9aGnt0
- 新薬を開発せず特許の切れた薬を作る製薬会社は
「ゾロゾロメーカー」と呼ばれていた。
それが今は「ジェネリック」か・・・
- 300 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:34:50 ID:DRgRWPRFO
- スレでの勢力図
優勢:先行メーカー
劣勢:後発メーカー
- 301 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:35:21 ID:lnWpT5v30
- 刑務所の受刑者にはジェネリック医薬品使ってるよね?
- 302 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:35:27 ID:kpUREnzZ0
- >>294
効かなかったり、変な副作用でても文句言わないって項目も必須だな
- 303 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:37:15 ID:CTsV1oZE0
- >>82
まさにこんな感じのメーカーが結構あって、こちらから積極的に患者さんに薦めたくない
もちろん患者さん側から希望があれば対応するけど
- 304 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:37:24 ID:bJ0frQIy0
- >>277
その話にならん状態なんだよ
- 305 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:37:37 ID:DeXc4Ayt0
- 医者にジェネリックにって言ったらとんだ恥かいたぞwwww
話が違いすぎwwwwww
- 306 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:38:06 ID:8RVXrnR40
- >>286
「効果がない」は嘘だし、そんなこと言われてないだろ。
表示された成分が同じ量入ってるのは事実。
が、「同じの量の成分が入っている」ことが
同じ効果ではないぞっていうだけ。
マツタケご飯なら、マツタケの量が同じでも、
ご飯の質や量や醤油とか違うだけで味も違うだろうと。
- 307 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:38:20 ID:F8Dumgd1O
- 以前ジェネリックを使ったことがあるが
ホンモノより効きが悪いわ副作用は強いわで最悪だった。
ジェネリックって主成分は同じでも混ぜものが違うんだろ?
まったく同じ薬ではないんだよな?
- 308 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:38:23 ID:bJ0frQIy0
- >>296
国が嘘ついてるんだよ。
それを、現場の医師や薬剤師が必死で阻止している。
- 309 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:38:27 ID:4cVVcfR90
- 医者が「○○のジェネリックは効きが悪い」って責任を持って発言できるなら別に求めないよ。
- 310 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:38:41 ID:CBwyAVsu0
- >>296
絶対なんて存在しないからな。0.1%で副作用の率が上がるってだけなら、
外部の人は99.9%問題ないなら使えばいいじゃんってなるけど、
医療者側は1000人相手に使えば必ず1人に余計な副作用がでて、
そして今の時代はその1件で余計な訴訟等面倒なことになる。つまり医師側からは0.1%のリスクですら高リスクになる。
- 311 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:38:42 ID:Ivf8vSMTi
- 血圧とか、心臓のくすりにたった1000円程度
で変えたくない
- 312 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:39:10 ID:bJ0frQIy0
- >>306
コメはコメでもコシヒカリとタイ米は同じではない罠
- 313 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:39:37 ID:kpUREnzZ0
- >>306
怖いってのはつまり
>が、「同じの量の成分が入っている」ことが
>同じ効果ではないぞっていうだけ。
ここが怖いってわけで
- 314 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:39:45 ID:xJCqA0eP0
- ゾロはデータ不足が多いから使いたくならないんよね
先発品と添加物が違うから微妙な違いでてくるし、少しでも売れないとすぐなくなるしな
副作用出たときに報告するにもMRがなかなか来ないしめんどくさい
- 315 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:40:00 ID:3FpT1wAD0
- 事故米ですら平気で食品にしようとする奴らが居るからねぇ
何かと用心してしまう。
かといって正規医薬品を絶対信用出来る訳でもないだろうけど、病んでたら頼らざるを得ないし…
- 316 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:40:06 ID:Gae/3xQx0
- 処方する側にもっと利点がある仕組みにしないと普及しないだろな
患者も専門的なことはわからんしな
なかなか選べない
しかし金持ちな病人なんてのも少ないのだから
医療費の低減化は福祉的意義は高いだろう
- 317 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:40:30 ID:FAakega+0
- 294 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:31:19 ID:ATJzEzcjO
「ジェネリックになりますか」
の一言がなんか恥ずかしくて言えない。
なら、薬学部行って薬剤師免許取ればOK
- 318 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:40:44 ID:bJ0frQIy0
- >>314
実は先発メーカーはゾロのデータをちゃんと持ってるんだが
国に脅迫されて出せない。
- 319 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:41:49 ID:bJ0frQIy0
- >>317
患者:「ジェネリックになりますか」
医師:「やめたほうがいいです」
で完全阻止。
- 320 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:42:57 ID:iFPr2FNe0
- >>102
問題はこれだよなぁ。
この辺ナンとかなれば、ジェネリックも広がっていくのだろうけど。
- 321 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:43:18 ID:Zw45rg+80
- 薬剤師には先発メーカーの薬屋の注射が利いてるからねー
- 322 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:43:24 ID:oUWDDh+D0
- 医師がジェネリックの会社に薬について質問したところ
「ウチではわからない。○○さん(オリジナルの製薬会社)へ聞いてくれ。」
と言われて、安全性からジェネリックを使いたがらない。
なんて噂を聞いた事がある。
- 323 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:43:27 ID:FAakega+0
- >>319
自分で変更しちゃうからOK
- 324 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:43:30 ID:bL8Iyu06O
- >>314
専門家さんですかね?
その添加物ってのは成分として表示されていないものなんですかね(´・ω・`)?
- 325 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:43:30 ID:HXJsVm+y0
- 胃で溶けるはずの薬が腸でようやく溶けたりする事例があると読んだ。
薬効ないじゃん。
そんなもん使えるか。
- 326 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:43:48 ID:XPN8paHN0
- 安いんだからしょうがないじゃないか・・・
なんて言い訳はできないからな。なら、高くても言い訳できるもののほうが
いいし、他ならぬ「命」をカネで救うのだから使う側としても止むを得んと思う。
100円ショップのレジでクレームつけてる人見て、消費者最強と思いましたとさ。
- 327 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:44:00 ID:Sw7SMMW40
- >>308
それなら、医師や薬剤師は告発すべきだろ。
世界で比べてみて、日本が異常な気がするんだが…
>患者が薬代を自己負担するアメリカの場合は、
>数量ベースのシェアが63%。カナダ、イギリスやドイツも50%を超える。
>一方、日本は16.9%にとどまり、極端に低い。
沢井製薬|ジェネリック薬品「シェア30%の壁」に挑む!(1)
なぜ日本だけが同じ効き目で“高い”薬を使うのか
ttp://president.jp.reuters.com/article/2008/10/02/4F35FE16-8B9C-11DD-B177-EAB83E99CD51.php
- 328 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:44:16 ID:OBogrIiJ0
- >>307
添加物ね。溶ける速度とかも若干なり違う。たとえば製剤技術、打錠なんかもほとんど特許だから、
全く同じ加工、同じ溶解度、崩壊性、その他ができるのかといわれれば、設備投資までして、
ほとんど無理だろ。
もちろん依存しない製剤もある。そこらへんの見極めが、消費者から見ると難しい。
- 329 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:45:11 ID:YKuQcieCP
- 薬剤師:「だって、大手製薬メーカーの薬を売ればバックマージン貰えるし。
ジェネリック売って処方箋料が多くなるより儲かるし。」
こういう仕組みなのか。
「処方箋料 ジェネリック」でぐぐると色々出てくる。
- 330 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:46:03 ID:xJCqA0eP0
- >>318
普通にデータとってるだけなら出してくれたほうが、
たとえ先発品と比べて多少効き目落ちてるとしても実態が分かってるほうが使いやすいんだがなー
やっぱり安いのは患者さんにとっては魅力だし
- 331 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:46:24 ID:8RVXrnR40
- >>327
で、日本の医療費は高いのかと。
で、アメリカやイギリスの医療が良い医療なのか?
なんで医療制度が遅れた国を参考にしないといけないのか?
アメリカやイギリスと医療制度を同じして何かいいことあんのか?
- 332 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:46:29 ID:DeXc4Ayt0
- 俺「CMで見たんですけどジェネリックって流行ってるじゃないですか」
医師「あー・・・うーんどうしてもって言うならアレだけどね」(頭ポリポリ)
俺「はぁ・・・どうしてもってわけでもないんですけど」
医師「それならこのまま行きましょう数百円払えないほど困ってないんでしょ」
看護婦「クスクス」
俺「はぁ・・・・」(ちょwww今俺って恥ずかしい人じゃね?もう来たくねぇwww)
こんな感じだった
言おうか迷ってる人は覚悟して医師に相談してくれ
- 333 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:46:55 ID:oUWDDh+D0
- >>328
そういやそれも製薬会社の人が言ってたな。
ジェネリックの会社に溶ける速さや時間をコントロールできるんだろうか・・・。
と若干不安がってたな
- 334 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:47:07 ID:FAakega+0
- >>324
添加物が違うことにより、先発品との崩壊速度が違うことくらいわかるだろ?
崩壊速度が1%違うだけで当然血中濃度の上昇スピードも違う
というか、1個の製品のばらつきが多いのも使いたくない理由のひとつ
攪拌&打錠にする精度が悪い
- 335 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:48:09 ID:bJX8aJeA0
- >>317
薬学部に行ったら、ジェネリックにしたくなくなると思うよ
- 336 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:48:43 ID:bJ0frQIy0
- >>323
つ「変更できないに○」
- 337 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:49:22 ID:oUWDDh+D0
- 早く死んで欲しい患者には
医者「ジェネリックにしましょう」
- 338 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:49:31 ID:CTsV1oZE0
- >>329
今はそんな事は全然ない
薬局はこれから大手チェーン以外は淘汰されてくとこ多いだろうな
殿様商売の時代はおわった
- 339 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:49:57 ID:UeDMSQeHP
- 添加物っつーか周り固めてるやつだな
成分・分量で溶け方とか変わってくるし
会社ごと製品ごとに一工夫加えてるから
先発とは効き・持続時間が違ってくる(落ちる)というのがままある
- 340 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:50:44 ID:bJ0frQIy0
- >>327
異常なのは、医療費の安さのほう
- 341 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:50:57 桜 ID:gqUM+GUPP
- 最初きいたときにはさ、
同じ内容のものが特許切れて安く手に入るなんていいじゃない!
って思ったけど、テレビで黒柳徹子がずっと
勇気を出して〜ってやってるもんだから
なんかこう、勇気を振り絞らなければ選べないもののような
ヘンな錯覚がわいてきたよw
- 342 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:51:48 ID:d4WOD5Aj0
- >>332
ひでぇwそりゃ災難だったな
医師側にも患者に一々説明してるととても時間が足りないって事情もあるんだろうけどな・・・・・・
- 343 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:51:53 ID:FAakega+0
- まあ、薬学の学生実習で打錠実験やったことあれば、
錠剤1つ作るにも難しいということがよーくわかるぜよ
- 344 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:52:22 ID:oUWDDh+D0
- >>338
処方箋薬局てそんなに厳しいのか。
そういや、薬の宅配サービスがあるみたいだな。
あれは薬事法には触れないのだろうか。
- 345 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:52:24 ID:bJ0frQIy0
- >>327
アメリカ=貧乏人は死んでね
イギリス=癌の手術1年待ちですが何か?
ドイツ=医師「こんな給料じゃ食えない。海外に行く」
- 346 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:52:39 ID:ozmZDfZg0
- 日本の後発品メーカーは信用ならざるところが多すぎるんよ・・・
大手が作るゾロはいいんだけどさ。
- 347 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:52:51 ID:OKYMsY7jO
- 変更出来るという判断にも関わらず変更が進まない理由は何?…変更出来るという判断が間違っているという事?
- 348 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:55:04 ID:Sw7SMMW40
- >>331
医療費と一口に言っても、いろいろ内訳もあるでしょ。
薬の費用を見れば日本が異常に多い。
ロシュ(スイス)製の「タミフル」なんかは日本一国が世界の8割も使ってた。
アメリカやイギリスの悪いところを見習えなんて言ってるつもりはないが、
妊婦が病院に搬送できなくて死亡なんて、
先進国で考えられないような状態はなんとかしないと。
これから超高齢化社会になるのに、医者は足りない、でも医療費は高い、
妊婦は医者にかかれずに死亡、そんな状況でいいのか…?
- 349 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:55:26 ID:JRrGCQxg0
- 先発で3000円の薬も保険にかかると900円に
後発が1000円だとしても保険かかると300円
600円しか違わないんじゃね、
後発なら10円になりますよだったら、
ジェネにしてもらう
- 350 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:55:28 ID:bJ0frQIy0
- >>347
そりゃ薬剤師にも良心的な人はいっぱいいるからね。
- 351 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:56:19 ID:8RVXrnR40
- >>347
薬局で変えると、当然変えた責任が出てくる。
今の裁判制度は昔と逆で医療側にすごく不利にできている。
そんな数百円のために訴えられるリスクを誰も取りたくない。
あと、ジェネリックと正規品で2倍以上の在庫が必要になってくる。
小さい薬局では絞らないと無理。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:56:35 ID:FAakega+0
- イトリゾールとか、ジェネリックがほとんど無効と言われているのも
あるにもかかわらず、そういう情報がきちんとでてこない体質が問題
厚生労働省も企業の健康保険組合もそういう情報をきちんとださない
だから、先発品を使ってやったほうがいいんだよ
国や会社が自分達のことしか考えてないんだからさ
自分だって、効くかどうかわからない物を飲むのはリスク高いと思うぜよ
食べものとは違うんだからさ
- 353 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:57:00 ID:HviXYeUx0
- >306
ジェネってどうやって作ってるか知ってる?
先発薬の公開されるのは最後のできあがりだけ。
例えばある化合物なら組成式だけ。
それを自分たちの製造法で作る。
コアな部分に差がある上に臨床試験がないから効く効かないにつながるんよ。
- 354 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:57:23 ID:4L/SIaHt0
- 成分、製法が完全に同じでジェネリックでもいいけど”ほとんど”同じってのが少し怖い。
安いに越したことはないけど重要な部分では避けて欲しいな。医者はどちらが好みなんだろう。
- 355 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:57:26 ID:OAFewWpNO
- >>329
逆
ジェネリックの方が利益高い
- 356 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:57:37 ID:ozmZDfZg0
- >>344
というか小さい調剤薬局はジェネリックに移行するとオシマイです。
小児科と産婦人科の次は調剤薬局です。順調ですよねぇ。ほんと。
- 357 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:57:56 ID:xJCqA0eP0
- >>337
いやいやwゾロだって普通に効くよw安定性に若干かける印象はあるけど。
あと、先発品で合ってたのにゾロになると合わなくある人がいるのが面倒だなー
これはどんな薬にでもあることだからしょうがないとは思うけどね。
>>349
1回だけならその程度かもしれないけど、何年も使うこと考えるとかなりの差になるよ。
やっぱり安いのはとっても魅力的。
- 358 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:58:09 ID:bJ0frQIy0
- >>348
>妊婦が病院に搬送できなくて死亡なんて、
>先進国で考えられないような状態はなんとかしないと。
そんなこと海外では普通ですが?
医療費は 激 安 ですよ?
それをせめて世界標準の 半 分 ぐらいは
出してください、と言ってるだけです。
日本の医療費は人口あたりアメリカの1/6ですよ?
しかも国の拠出はアメリナの1/20ですよ?
一体何に消えてるんでしょうねえ。
- 359 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:58:39 ID:DawD/KgI0
- そりゃーリベートほしいからだろ
- 360 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:58:44 ID:ayflm7qNO
- 普通に効くなら安い方がいいんだが…
副作用も変わらないんか?
- 361 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:58:53 ID:POH5pn3iO
- >>347
マジレスするとゾロメーカーの営業努力が足りない
どんな商売でもそうだが売っている人がどんな人かがわからなと
恐くて仕入れられないよ
MRきやしねえ
- 362 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:59:14 ID:hCWdYLu70
- 同じ成分でも同じ効き目でもないものを虚偽に広報したら買わないって
- 363 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:59:26 ID:JEz+vRNAO
- 久々に医学に無知の自分に勉強になるスレだ
- 364 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:59:35 ID:HXJsVm+y0
- 生活保護世帯はジェネリックの支給にすればデータの蓄積にもなって
少しは役に立つのにな
- 365 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 17:59:45 ID:oUWDDh+D0
- >>356
ごめん。調剤薬局だよね。
処方箋薬局て何だよ俺_| ̄|○
今だと病院で薬を出さずに処方箋をFAXしたり隣の調剤薬局に持っていって
そこで貰ってくれてながれてになってきいるよな。
- 366 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:00:24 ID:mxAtUDGl0
- プロペシア高いから安いフィンカー使ってるんだお・・・
プロペシア 1ヶ月 1万円
フィンカー 1ヶ月 300円
これだけ価格差があったら使うよね(´・ω・`)
- 367 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:00:33 ID:1xEk7fYh0
- 真剣に体を治そうとしているときに
薬を安く済まそうという発想にはあんまりならないな
- 368 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:00:38 ID:ozmZDfZg0
- >>361
「先発品のMRに聞いてくださいwww」
その人件費削って価格下げてるんだからネ。
- 369 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:00:55 ID:bJ0frQIy0
- >>366
片栗粉に300円は高い気もするけどね。
- 370 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:01:07 ID:JNheR5qs0
- >>364
むしろ新薬の治験に使えばいいじゃん
- 371 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:01:24 ID:XPN8paHN0
- >>361
渡哲也に対抗して、ジャニーズだして「どんな薬か?だけではなくて、どこの薬か
考えたことありますか?」ってやればスイーツは確保できる。
- 372 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:01:47 ID:xJCqA0eP0
- >>360
たいていは普通に効く。全くきかないって事はおれは経験したことないな。
そういう噂聞いたやつは無意識に避けてるだけかもしれないけど。
副作用だけど、添加物が違う以上一緒にはならない。
先発品で出るのに後発品で出ない人もいるし、その逆も然り。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:01:47 ID:/mm7urFb0
- >>348
妊婦(出産)や急患(たぶん死ぬ)を受け入れないのは金の問題じゃないぞ
- 374 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:02:24 ID:JRrGCQxg0
- >>357
つーか、国だって保険の負担減るんだから、
先発3割負担、ゾロ1割負担とかやっちゃってもよさそうなんだがな
- 375 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:02:50 ID:oUWDDh+D0
- >>357
効くことは効くんだ
これはとんだ失礼をしますた。w.
>>373
妊婦は料金の回収の問題だと思っていた。
普通なら決まった産婦人科を持っているものだと・・・。
- 376 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:03:02 ID:Sw7SMMW40
- >>358
アメリカは医療保険制度が破綻して滅茶苦茶になってるから、
アメリカよりは安いだろってのも気休めにしかならんでしょ。
日本の予算は社会保障がやたらと少ないので、
そっちに予算を振り分ける事も必要だろうが、
薬漬け医療を改善しないと、これから人口の多い団塊世代が老人になって、
医療費が高騰する。その負担は結局、国民、つまり俺らが背負わされるんだが。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:03:29 ID:d4WOD5Aj0
- >>360
先発と違って長期のデータが無いから分かりません。
同様に他の薬剤と併用した際の副作用も先発に比べてデータ少ないです。
- 378 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:03:33 ID:U3eaW6hL0
- 先発とゾロで適用がちがうのも勘弁してくれ
- 379 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:03:42 ID:CTsV1oZE0
- >>355
確かにジェネリックにした方が儲けでるけど、
根拠となるデータが不十分な今の状況でリスクをおかしてまでジェネリックを推し進めたくはないよなぁ
自分とこも先発品と後発品をどっちも十分に揃えとく資金力も個人薬局はないな
不良在庫かかえすぎになって終わるわ…
- 380 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:04:02 ID:nvbrRGRJO
-
安物買いの銭失いはしたくないってのが本音だが
そういう考えの人多いんじゃないかな?
- 381 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:05:02 ID:Gae/3xQx0
- 命のために金はケチれんが
自殺の多くは病苦や経済的理由だしねえ
貧乏で人が死ぬのも事実
安い医療も選択できないとまずいんちゃうか
- 382 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:05:18 ID:xJCqA0eP0
- >>368
それが以前は本当にあったから腹が立ったw
最近はそんなことないけど。
- 383 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:05:52 ID:U3eaW6hL0
- ゾロもスーパーマイナーなメーカーの指定されても困る。
あと最小包装単位が1000Tしかないとか。
- 384 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:05:56 ID:bJ0frQIy0
- >>376
薬着けって誰から聞きました?
ま さ か 新 聞 じ ゃ な い で し ょ う ね?
医師がムダな薬をまだ出してると信じてるんですか?
いままで高福祉にタダ乗りしてきただけでしょ。
とうとう請求書が廻ってきただけですよ。
- 385 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:06:24 ID:FAakega+0
- まあ、俺がわかりやすく説明するときの営業トーク
たまごに例えるとですね〜
お客様はいままで赤いヨード卵を食べていたのですよ
質の高いたまごだったのです
それがですね〜
今は白いたまごに変更可能になったのですよ〜
お値段は安くなりましたが、それなりの質になります
自分の体に返ってきますので、よーく考えて判断してください
というだけで、変更なしいう人が多い
- 386 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:06:29 ID:/y0CmE1oO
- >>296
有効で安全かの審査が緩いんだよ。たしか八割同じならオケーとかじゃなかったかな。
ジェネリックは必要と思う。がしかし厳しい審査をクリアしないとやっぱり怖い。
国はジェネリック使用を早期に広げたいが為に見切り発進したという気がする。
- 387 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:06:43 ID:GvsTVnTbO
- おいらがいつも行く調剤薬局は、「変更不可」の処方箋でないかぎり、
積極的にジェネリック出してくるけどな。
高血圧と鬱持ちで、長期に通院しなきゃならないおいらにはありがたい。
- 388 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:06:45 ID:ayflm7qNO
- >>372
丁寧な説明ありがたい
ちょいと薬局に聞いてみるよ
- 389 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:06:50 ID:ozmZDfZg0
- >>365
それは、病院が薬を在庫できるだけの経営体力が無いから。
大病院になると院内に調剤部門があって在庫を持ってたりするが、
それですら医薬品卸会社が出張倉庫サービスのようなことをして
在庫管理しているところもある。
それだけ、医薬品の在庫ってのは経営を圧迫する。
(まあ医薬品に限った話でもないが。)
当然、在庫をやりくりする卸にもジェネリックは蛇蝎のように嫌われている。
そして、ジェネリックのメーカーは病院も当然として卸にも営業をしない。
おそらく、連中の理想のビジネスモデルってのは
中小の調剤薬局を淘汰して、でかいドラッグストアに
処方箋業務を集中し、うまい蜜を吸うって辺りだろうね。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:07:25 ID:CH2pD9/Z0
- 効き目が違ったからもとに戻した
値段もほとんど変わらなかったし
- 391 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:07:53 ID:Eo3K/c2V0
- 在庫が無いのだから使われるわけがない
薬なんか即欲しいモノを2週間待てじゃ話にならん
- 392 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:08:10 ID:bJ0frQIy0
- >>386
有効成分が8割出ればおk
不 純 物 が ふ く ま れ て て も おkwww
- 393 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:09:28 ID:Sw7SMMW40
- >>384
タミフルの例を見ても、日本がやたらと薬を出してるのは事実だと思うんだが。
日本が薬漬けでないというなら、根拠を出してみてよ。
- 394 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:11:41 ID:bJ0frQIy0
- >>393
http://www.seiyaku-navi.jp/joushiki/joushiki08.html
- 395 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:12:46 ID:EZ0+FZOX0
- わかりやすく説明すると、
一応同じ規格で作られてるはずのDVD-R。
ちょっと割高な『太陽誘電メディア』
何割も安い『ノーブランド台湾メディア』
どっちが良い?って感じの話。
たまに台湾メディアでもアタリはあるけど、
あまり消えてほしくないデータは誘電メディア使うよね。
- 396 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:12:58 ID:DoyTkLKO0
- >>368
人件費もそうだけど、研究開発費が大きい。
また原料や製造方法が違う。
昭和電工メラトニン事件を知ってから、ジェネリックは信用していない。
長年使用されて真似されるほどの薬(オリジナル)は安心できる。
表示義務のある成分以外の不純物が、悪さをする。
- 397 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:13:00 ID:ozmZDfZg0
- >>393
最近はインフォームド・コンセントが発達してきたが、
それは調剤薬局に関しても同じことで
頼みもしないのに薬効に関する詳細な説明書などを
添付するところが増えた。
必要の無い薬に関しては、医者に申し出て拒否をすればいい。
たとえば俺などは、「おくすりで胃が荒れるのでムコスタを出してますけど」と
説明を受けたので「胃は丈夫なのでそれは無くてOKっす」と言ったりする。
ユーザ側にも、判断するための情報が十分与えられるのが現在の調剤業界だ。
- 398 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:13:43 ID:FAakega+0
- >>393
昔は点滴がみーんな黄色かった
ビタミン剤混ぜてたから・・・
何故ビタミン剤なのかというと、ビタミン会社が接待攻勢で攻めたから
まあ、保険適用がなくなって無色の点滴が多くなったな
名前はださなくてもわかる会社だよ
今も接待費は半端じゃないからな・・・
- 399 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:14:02 ID:vj2D+Wgz0
- あのね。
みんな分かっちゃいないねー
ジェネリックを何故、日本が使い始めたか?
厚生労働省からおk出てるワケでしょう。
新薬を使わせたいのは医薬品メーカだけですよ。
厚生労働省は出来るだけジェネリックを使って欲しいのよ。
何故かって?
これは健康保険の負担割合を下げる為です。
本人の自己負担は3割だけど後の7割は健康保険です。
現状の健康保険は破綻寸前ですよ。
厚生労働省の苦肉の策です。
出来るだけジェネリックを使用するように心がけませうw
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/index.html
- 400 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:14:04 ID:lO9Q/9x70
- こういうのは結局、利権vs利権のせめぎ合いだからな
どちらが正義ってものでもない
- 401 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:14:53 ID:CTsV1oZE0
- >>397
それは薬剤師の義務でしなければならないんでご勘弁を
- 402 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:15:47 ID:ozmZDfZg0
- >>401
ごめんwww別に責めてないwww
- 403 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:16:02 ID:JRrGCQxg0
- >>399
んなこと分かってるよ
分かってるが30%しか払わないって事は、値段の差も30%しか体感できねえんだ
- 404 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:16:07 ID:FAakega+0
- >>397
ムコスタはいい薬だと思うよ
もったいないな・・・
- 405 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:16:33 ID:Sw7SMMW40
- >>394
ほらみろ、やっぱ日本が一番多いじゃん。
アメリカより少ないのかと危うく騙されるところだったw
●薬剤費比率の国際比較(2005年)
アメリカ 12.4%
ドイツ 15.1%
フランス 16.7%
日本 19.8%
※ データは「OECDヘルスデータ2008」(2005年のデータ)。
薬剤比率とは、医療費に占める薬剤費の割合。
- 406 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:16:41 ID:U3eaW6hL0
- 以前O塚不買運動ってなかったっけ?
- 407 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:17:11 ID:JLtLOLGI0
- いいじゃん。安いから中国産のタケノコとか餃子とかで。材料は同じだしね。
- 408 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:17:27 ID:vj2D+Wgz0
- >>403
分かっちゃいないね。
だから、ちゃんと厚生労働省のリンク先付けてあるでしょう。
見てねw
- 409 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:18:40 ID:ozmZDfZg0
- >>404
まあ、いい薬かどうかという点と
当時の俺に必要だったかどうかって点は関係ないからね・・・
俺はもらった薬を備蓄しとく人じゃないしw
- 410 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:18:41 ID:/NmwlXfEP
- ジェネリック薬品のヤバさは、よく医者の間でも話題になるよ。
効き目がどうこうってのもあるけど、それより遥かに危ないのは、
作っているメーカーが、後発品だというのに、レシピや製造場所を
明かさないとこばかりだってこと(最大手の沢井は明示してたけど)。
インドネシアとかのよくわからん工場で作られてるかも知れない薬を
飲める?
- 411 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:18:48 ID:i6dPHlgFO
- 価格差があまりない薬もある。
- 412 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:19:36 ID:JRrGCQxg0
- >>408
分かってるよ、分かってるけど値段差が70%カットされてると、
先発でいっかになっちまうんだよ
俺が言ってるのは消費者心理の話、厚生労働省の気持ちも分かってるつもりだぞ
リンク先は文字が多すぎる、何が言いたいんだ
- 413 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:20:56 ID:ozmZDfZg0
- >>411
そういうのはたいてい「大手のゾロ」で
自主的にきちんと試験をしたりしている物だ。
下手をすると開発元にいくばくかのロイヤリティを払って
情報連携をしている場合すらある。
そういうジェネリックばかりならねぇ・・・
- 414 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:22:42 ID:C4yBlb1c0
- >>405
薬剤比率だからねえそれ
日本は他の医療費安すぎだものねえ
全額自費でも中国より安くて安全と中国人が治療にくるくらいw
- 415 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:23:11 ID:bJ0frQIy0
- >>399
違う
厚生労働省も先発を使って欲しいんだよ
薬害事件で懲りてるから
だが、サイフを握ってるのは財務省
さらにそのバックにアメリカがいる
厚労省はサボタージュしてるんだよ
- 416 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:23:39 ID:bJ0frQIy0
- >>405
日本は分母の医療費が激安
- 417 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:24:29 ID:+uynsgrr0
- 家内が気管支系の病気で、ジェネリックの方が安いということで使いたいと
思っているのだが、地方の総合病院にも関わらず医師に知識がなく、不安な
点に明確な回答を得られないでいる。
後発医薬品の問題点は、医師や薬剤師の知識不足なのは知っていたが、実際
同じ成分で極端に安い薬品を選択するとき、医師側に知識がないと、家族と
しては、ここでケチって何かあったらどうしようということで躊躇してしま
うものだよ。
例えばスペシャリストに、直接ネットのテレビ電話みたいなもので相談をし
たりするようなことが出来ればいいのだが、匿名のブログ記事なんかしか
情報源がなくて非常に不安。
ネットで調べたら、欧米では病院がない田舎でもインターネットの医師によ
るジェネリック薬品(処方せん)に関する質問が出来る会員制サイトで、
相談しながら薬を試していけるそうなのだが、こうした仕組みを厚生労働省
は広めることはしているの?
地方の医師にジェネリック薬品の説明をきちんとできる人はいません。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:25:34 ID:bJ0frQIy0
- >>417
死にたくないのならゾロなんかやめとけ
- 419 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:25:41 ID:Sw7SMMW40
- >>414
医療費が安いかどうかはひとまず置いておくとして、
薬漬け医療を改め、医者が診れば助かるはずの妊婦が死なないようにすべき。
日本は医者不足。
「たらい回し」ではなく「受け入れ不能」
医者を叩くドラマなどマスコミに騙されないようにしましょう。
人口1000人当たりの医師数を見ると、日本は30カ国中27位の2・0人(04年)で、OECD平均の3・0人を大きく下回る。
日本の医師不足、浮き彫り/OECDの加盟国医療統計
ttp://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/article.aspx?id=20070724000317
- 420 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:26:42 ID:bJ0frQIy0
- >>419
だから医師不足=医療費不足と何度言えば
- 421 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:27:32 ID:ozmZDfZg0
- >>417
そーいうデリケートな部分にジェネリックは絶対勧められないが、
残念なことに俺は怪しげな匿名掲示板の住人でしかないのだった。
- 422 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:28:24 ID:CTsV1oZE0
- >>417
いや医師側が勉強しようにも…
- 423 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:30:03 ID:bJ0frQIy0
- 国は都合の悪いデータを絶対出さないからな
政治家も役人も誰もゾロを批判しない。
みんなおかしいと思わないのか?
- 424 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:30:34 ID:ByTO+PwG0
- >>405
アメリカは盲腸手術の技術料が200万、日本は20万、薬剤比率があがるのは当然だぞ、アホ。
- 425 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:30:44 ID:SgV81Rtj0
- >>417
勉強したくてもゾロってMRがいないとかいてもMRに臨床データ持ってこさせると他社の先発薬と全く同じデータだったりして
どうみてもコピーだろ、これwとかそういうレベルなんで無理
それこそ人体実験レベルで使ってみて自分の経験にするしかない
- 426 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:30:57 ID:r18VlSEi0
- >>44
遅レスだが
薬のネット販売に反対してるのは大手のドラッグストアだ
ウエルシア(イオン系列)なんてそれの代表
ネットのせいで売り上げ落ちてるらしいからな
オレは個人経営の薬局の薬剤師だが薬のネット販売は大賛成だ
ただ、薬剤師会が反対してるのが非常に嘆かわしい
- 427 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:32:05 ID:bJ0frQIy0
- >>426
薬のネット販売、マスゴミは総賛成ww
分かりやすい構図だよ
- 428 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:32:26 ID:EZ0+FZOX0
- >>417
それだけの長文を書く前に、
このスレくらい最初から読んでみたらどうかな?
- 429 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:33:44 ID:+uynsgrr0
- 専門の医師なら、ジェネリックのことも理解していると考えるのは
おかしいですかね。
医師が情報を持っていないのに、ジェネリックを使うのはものすごくこわい
ですよね、患者の家族としては。
ただ、家内としては家族に「金銭的負担」をかけたくないからという理由で
ジェネリックを使おうとする。
これは、我が家の問題だけじゃなくて、多いと思う。
医師同士の連携で、ジェネリックに関するいろいろな知識を共有することは
出来ないのですかね。
- 430 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:34:57 ID:av92C7Az0
- ジェネリックって何の病気の薬なの?
- 431 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:35:06 ID:kpUREnzZ0
- >>429
薬の種類が多過ぎるしなぁ
- 432 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:35:16 ID:lnWpT5v30
- >>419
本当に医師不足かどうか知らんけど、医者になるのに元手をかけてるから
儲かるところに行くのが世の習い。整形なんか行ってみろ。老人の溜り場
だよ。病院に行くのが仕事になってる老人がいかに多いことか。
こんな制度このまま続けてたら医療費はいくらあっても足らん。
- 433 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:35:17 ID:vseJpi2KO
- 高い薬使ったほうが病院は儲かるもん
医療費抑制するなら不正請求とかそういうところを国が見直さないとだめだよ
- 434 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:35:23 ID:bJ0frQIy0
- >>429
不思議なことにそれをやろうとするとどっかから圧力がかかるんだな
- 435 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:36:19 ID:D1bgj2pcO
- >>310
それはおかしいな
先発品にも副作用は出るし、百パーセント出ないと思っている医者はいない
- 436 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:36:24 ID:zpCIKbKdO
- カマグラとタダリスにはお世話になっています
- 437 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:36:29 ID:EZ0+FZOX0
- >>429
ネタだなこりゃ。。。
- 438 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:36:33 ID:bJ0frQIy0
- >>433
まーたマスゴミ脳がきたwww
儲からないんだよ、ボクww
- 439 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:37:50 ID:xJCqA0eP0
- >>429
先発品に知識は当然持っています。たいていはデータも豊富なので。
でも、後発品はメインの成分は一緒でも他が違うから、全く違う薬だとおもってください。
後発品に関するデータは、ずっと使われ続けてる一部のもの以外はほとんどないのです。
全国で共有したところで、出たばかりの後発品なら臨床での十分なデータが出るまでには
かなりの時間がかかります。なので、確証をもてないのです。
- 440 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:38:12 ID:CTsV1oZE0
- >>433
……
薬価が高い薬を出された時に自分のおかげでおたく儲かって良かったなぁとか言う患者さんいるんだよな
- 441 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:38:43 ID:dsUMKMbu0
- >>429
薬なんて人によって効き方違うんだから、使って確かめるしか無いでしょ。
知識でどうにかなるような話じゃない。
- 442 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:38:43 ID:r18VlSEi0
- >>427
マスコミが賛成してるようには見えないな
イオンや大手ドラッグストアがスポンサー様だからな
それに薬害被害者の連中が圧力団体になっちゃってるから、
もし規制に反対でもなかなか表立っては言えないと思う
- 443 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:39:05 ID:SgV81Rtj0
- >>429
薬の専門は薬剤師
餅は餅屋 当然、医師より薬剤師の方が薬は詳しい
真面目な話、医師も使った事がない上にまともに臨床データすらないゾロを使うのはもの凄く恐い
だからゾロを使いたいなどと馬鹿なことを言い出す患者さんはできれば他の病院にいって欲しい
- 444 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:40:50 ID:bJ0frQIy0
- >>439
データがでた頃にはメーカーが倒産
なんてことまであるし
- 445 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:41:47 ID:bJ0frQIy0
- >>442
http://www.yahoo.co.jp/
ここの右上見てみ
- 446 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:43:13 ID:r18VlSEi0
- >>445
どこのマスコミが賛成してるん?
- 447 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:43:43 ID:/y0CmE1oO
- >>433
高い薬を使っても儲からないよ?
いまや薬価差なんぞないもの
いまは後発品の方が薬価差出る時代です
- 448 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:44:39 ID:bJ0frQIy0
- >>446
http://news.google.co.jp/news?pz=1&ned=jp&hl=ja&q=%E8%96%AC%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E8%B2%A9%E5%A3%B2
- 449 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:45:32 ID:bJ0frQIy0
- >>446
特にサンケイと日経が酷いな
- 450 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:46:15 ID:/y0CmE1oO
- >>405
アメリカとか手術代とかべらぼうに高くて
日本は安いから薬剤比率は高く出るんだよ
- 451 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:47:12 ID:jqNhFPrA0
- >>10でFA。
厚労省は、オレンジブックをキチンと作れ。
機械で溶かして「効果は同等です」って言われても、
ぶっちゃけ「効かねぇから返金しろ」と言われるのは、薬局なんだ。
某ロキソニンジェネ薬とかw
- 452 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:47:37 ID:r18VlSEi0
- >>448
お前アホだろ
- 453 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:47:57 ID:bJ0frQIy0
- >>450
それをあたかも薬剤費が高いように叩く
日本の薬剤費はすでに8兆円でどんどん低下傾向
儲からない外資はどんどん撤退している
大事なことは激安の医療費を上げること
これしかないんだ
- 454 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:49:08 ID:PZOyHiJW0
- >>418
あほー(笑笑笑)
- 455 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:49:20 ID:DRgRWPRFO
- ジェネリックが全く効かないとか危険とか書き込んでる奴は先発品メーカーのMR
- 456 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:49:26 ID:kkQ0OZrT0
- 同じとか言ってるけど実は効果に違いがある
- 457 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:49:43 ID:T4VBakUi0
- >>453
このコピペを思い出すぜ。
初診料日本2400円に対して、アメリカ平均20000円
物価がはるかにやすい中国よりも日本の方が安い。
これでもまだ高いっていうのか??
ってゆーか、水道トラブル5000円トイレのトラブル8000円で、
おまえの体のトラブル2400円だぞ。便器以下かおまえ
- 458 :田村一等兵【1日目】 ◆d6hOyCZ6ug :2009/03/26(木) 18:50:02 ID:t3ULXfW0O
- まあ大手製薬メーカーが医者とグルになって、
既得権益を守ろうとしてるように見えるのも確かだな。
製薬業界ってそのくらい平気でしそうな印象あるし、
医者も薬剤師もMRも、内輪でやってるイメージだし。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:51:15 ID:SgV81Rtj0
- そもそも溶解時間に違いがあるようなものを同じというのは無理がある
胃で溶けないといけないのに腸で溶けるとか、その逆とか・・・
もうね、お前らはホントに臨床試験したのか?と小一時間・・・
- 460 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:51:27 ID:bJ0frQIy0
- >>458
まあ、そう思ってればいいよ(笑)
俺は別に損しないし。
- 461 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:51:54 ID:bJ0frQIy0
- >>459
薬がそのまま便に出た、というのもあったな
- 462 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:53:00 ID:vj2D+Wgz0
- >>457
あんた面白いw
- 463 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:53:18 ID:/y0CmE1oO
- >>410
製造場所・・
A薬の100mg錠はA製薬での販売ですが実はウチもA製薬から
購入し自社品として販売してます、A製薬は他にも2社ほどに
販売してます。
逆に50mg錠はウチが作り販売してますがA製薬や他2社にも
売ってます。
B薬に関してはB製薬のものをC製薬で加工して貰いそれを
買って自社品として販売してます、、
E薬はうちで作り販売してますがB製薬とC製薬にも売ってます。
こんな感じ×3くらい
- 464 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:55:11 ID:bJ0frQIy0
- 後発に限らんけど、インドやらイスラエルやら良く聞くね
せめて製造メーカーを明かしてくれないと怖くて使えん
- 465 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:56:03 ID:dUoyuEFy0
- _ 呼 ば れ た 気 が し た _
. | \ 、 , / .|
| Vヽ lヽ / |/ /
〈 l > ┬- 、 l l、、 } | ! _ イ`ー| / 〉
. | l | / ` ー_ _ _ヽヽー、トト、 /レ/ j/レ- _ ィ _ __-< ヽ_/ / /
| l Vヽ Y二 -  ̄ ̄ < \ヽ >、_ヽ._ ヽ/ _ /_.. 二、Z_ >  ̄ _ >‐` ニニ ア 〈 /
V !_ヽ. `ー┬ 二 ー- _ >`l/イ_レ-トト=鼎=r/- _|ト、lー<_ - ニ -_ 二 -‐ ´| l′
| l――`ー/ | | / ̄7〈ヽ _}ヽヽ.j/jwLト,∠/{_ /〉‐< ̄| |二二二二.| /
T ー- 、 ! / __|j∠ ≦、-_V二_ ト、T_>トュニj_ィlニくj∠T´二_Vーュ -ヽ⊥L._ | _.. - 7
l l | > 二 <>< ヽーヽ.r┴く_{{=Y「_Y_TY=}}_〉―ァ l/ / __ >ーニ- 、| / /
ヽ l / __/7、ト、 ヽ. ヽ. ト、〈_j≧-!lヒ_トlィ | トl/7/}-<{__V_ l ̄ / イ!l〉=ト_ _V /
\. V{丁l「_}⊥_ハ i _⊥ -iト、.l ヽ.`/ー7レ,ニV<イヽ7´ {―' _|_ イ //レ_V! |!j!_}! /
ヽ{ 匸.j/{ _!ィ〉| | l | j |リ// /イ,{´トニ/!`ハ7 T \ ヽ | | Vjl__|フ二!| |イ
lヽ {二!ニ!、'/ / 7, < /|//|<`ト--イ ´ / \ト、 > 、lーヘ. ヽ!{二!二レ //
ヽト` ┴ '´∠ < / ´/ \ Y ̄Y ´ ヽ ー 、 >ヽ ` ┴ '/´ _ ィ、
 ̄ ̄ ヽ /イ//二‐ 、/`T´レ ' 二 \|ー 、| /  ̄ ̄ // / /ー7  ̄ハ、
- 466 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:56:22 ID:ozmZDfZg0
- >>464
イスラエルはともかく、インドは結構なもんだぞ。
二束三文で人体実験し放題だからな。
- 467 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:57:00 ID:q/KIYmEXO
- 日本人は一流好きだから無理だろ
トヨタの車とヒュンダイの車比べるようなもの
Gさんだと1割負担だし 騒ぐほど安くならない
- 468 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:58:52 ID:NB0UBMLyO
- 徹子があんなに頑張ってるのに。
- 469 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:59:22 ID:/mm7urFb0
- 先発品も開発、製造、販売が全て一緒じゃないしな
まぁこれは薬以外のブランドでも言える事だが
- 470 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 18:59:33 ID:bJ0frQIy0
- >>468
いくら貰ったやら
- 471 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:00:31 ID:vseJpi2KO
- 447
自由診療
- 472 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:01:05 ID:/y0CmE1oO
- 徹子のギャラていくらくらいなんだろ
- 473 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:06:18 ID:tfWnpsx2O
- >>457
そのコピペ何度見ても笑ってしまうw
- 474 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:07:50 ID:n1gAKxYn0
- 医者らしき視点からの書き込みあるけど
院外処方でも採用薬だけしか処方できないルールの
病院も多いの知らないかな?
電子カルテだと特に、だからジェネリックでも商品名処方で
知っている薬のみ処方は多いよ。
グーグルで採用薬 病院で引くと色々リストを公開している
病院がでてくる、それもなんかしがらみが見えて面白いけど。
- 475 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:09:43 ID:t0sqs4iV0
- >>330
先発メーカーは実際は後発品との比較試験のdata持っているみたいよ
ただそれを情報提供すると国から指導が来るらしい
仲の良いMRがいってた
- 476 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:22:22 ID:UdQoREy/0
- 知り合いの医者が全員、ジェネリックは副作用が強いと言ってた。
ちゃんと治験してないから当然だよな。。
おまえら騙されるなよ。 ちょっとくらいの金で寿命を縮めるな。
ああ、ナマポはジェネリックでいいよ。
- 477 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:24:31 ID:jqNhFPrA0
- >>475
かと言って、薬剤師が個人的に情報収集したのをブログで公開すれば、
変なモノ作った後発メーカーから風評被害って言われるしな。
マジで厚労省の怠慢だろ。
後発メーカーにin vitroなデータだけ出させて「同等」って言ってる。
- 478 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:25:47 ID:wNGVSmx+0
- マスコミって医療問題になると、ほぼ100%間違えるような印象があるな。
医者にコンプレックスでもあるんかね。
必ず現場の医師の意見の逆に行くような気がする。
- 479 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:54:58 ID:GP/t8uNb0
- ジェネリックは最高!
おれはジェネリックばっか使ってるし、
サンドラッグやクリエイトのPB薬も使ってる。
全然問題ないし、月5000円もしてた薬が1200円で済んじゃってる。
ただ、自分で調べてかないと、薬局じゃなかなか教えてくれないよ。
みんながんばれ!
- 480 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 19:58:03 ID:GH8Pa97l0
- あれだけ療養病床増やせ言っていた厚労省が
180度方針転換、怒涛のマイナス改定
診療報酬、薬価改定の度に病院は死んでいくのに
製薬会社は生き残れる不思議。合併は外資対策だし
前回の改定も製薬会社の一人勝ち
もう厚労省の言いなりにはならん
ってウチの隣の犬が言っていた
- 481 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:04:39 ID:iKrpHnx40
- ジェネリック医薬品を処方しろと医者に強く言うべきだろ
自分の病気についてあまりにも無知すぎるのも考え物
俺は喘息もちなんでこの病気について知り尽くしてる
状況によって自分で医薬品を変えることをよくお願いしてる
間違いなく今の主治医より喘息は俺のほうが知識が上wwwwwwww
- 482 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:10:21 ID:IG5P61JWO
- 安い薬は有り難いんだが、自分も研究開発の端くれやってると、ジェネリックを頼むのもためらうんだよな…
- 483 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:23:49 ID:TcnWM5KWO
- インド産ジェネだけど問題ないなぁ 今のところだけど
あたりハズレなんかあるのかね
製材加工工程が少し違うとか?
- 484 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:35:16 ID:W4TbXoGo0
- 腎機能が悪くなって、クレメジンが出ても
安易にジェネリックに変えないでくださいね
悪化する可能性がありますよ
- 485 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:35:31 ID:VK5MlFC20
- アレルギー剤はジェネは効果が悪いように思う。
みなさんの経験は?
- 486 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:37:20 ID:POH5pn3iO
- >>405
それ、金額ベースだろ
意味なくね?
- 487 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:38:12 ID:lnWpT5v30
- 先発品メーカーのMR必死だけど、この業界ってそんなに厳しいの?
- 488 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:39:15 ID:jqNhFPrA0
- >>478
医師コンと言うより、日本人医師を日本からいなくさせたいだけだろ。
敵国滅ぼしたければ、その国の教師と医師を死滅させればいい。
50年後には、国民自体消え去る。
「電通」で検索かけてみろ。
- 489 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:46:00 ID:9rPr9N60O
- >485
同意。ゾロ推奨な職場近くの病院で処方されたけど全く効かず。掛かり付けに行き直したから半分以上薬捨てたよ…安物買いの、ってうまい言葉だよね
- 490 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:49:53 ID:Fw4Lnrm30
- 主成分が一緒でもその他の部分と製造方法が違ったら効能も変わるから
難しいだろうな
- 491 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:55:41 ID:ZTr4NNJO0
- 外国の臨床検査済み後発薬が入ってきたりしたら、
国内のソロメーカーはどうするんだろう?
- 492 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 20:58:03 ID:J1rFP9uP0
- 臨床検査が十分に済んだら多分薬局も売るようになるんだと思うけど、
後発の検査が済む頃には新薬が出来てるって言うオチじゃなくて?
- 493 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:00:35 ID:tM5KWFM80
-
キーワード: 日本調剤薬局
抽出レス数:0
あれ??w
- 494 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:02:06 ID:PT0xAgQ/0
- むしろジェネリックすすめられたがなあ最初に
- 495 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:07:03 ID:bJ0frQIy0
- >>477
怠慢ではなく意図的です。
- 496 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:10:43 ID:FH6DWu9yO
- >>491
ちゃんと臨床検査されたジェネリックなら試したいって人もいるだろうしな。
厚労省はジェネリック推進する前に臨床検査義務付けとかちゃんとやれ。
- 497 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:31:20 ID:QlZYjvkZ0
- 先発の特許切れたら、薬価を後発並みに下げれば万事解決。
後発はいらなくなる。後発メーカーの存在意義もなくなる。
薬局の在庫も増えないし、患者が迷うこともなくなる。
- 498 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:31:35 ID:MrLmzBSL0
- お医者じゃなくてヤクザイシからのレスでごめんだけど、>>67へロングパス。
多分ダンリッチの事だと思うけど、何年か前に販売中止になったよ。
理由は成分に脳出血の可能性がある事が判ったからだったと記憶しているよ。
あと、抗生物質じゃなくてハナ水とかを止めるクスリね。
- 499 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:34:49 ID:UevIA3YI0
- 先発品と後発品(ジェネリック)の違いを
食べ物だったらとか、DVDだったらとかにたとえてるけど
薬は生命にかかわるものなので
そういったものにたとえて考えない方がいい
まあ食事も薬も体内に入れるものだけど
- 500 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:38:22 ID:OCoHqCSC0
- ハルナールのジェネリクが効かないって文句いいにきた患者がいままでに3人
いました。
- 501 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 21:46:38 ID:nuiiFBedO
- ダンリッチ無くなってたのか、昔よく飲んでたなぁ…
ジェネメーカーで製剤技術が優れてる所もあるみたいだけど、添加物関係はしっかりやって下さいね…。
そういやFDAが海外メーカー査察してんだから、厚労か機構も査察すべきじゃね?
製剤は輸入してなくても、原薬は輸入多いんじゃないかな
- 502 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:04:45 ID:A6ar95vy0
- 俺のかかりつけの街のお医者さんで貰う薬>
花粉症及び何らかのアレルギーと思われる時にくれる・・・
ジルテック錠10
どこかが痛いときにくれる・・・
ロキソニン60mg
風邪だと思うんだが気休めに何かくれないかの時にくれる・・・
PL顆粒1g
このお医者さんは以前に
俺が思うにどう考えてもこれは風邪じゃないし、
何か毒でも飲んだか、何とか菌に侵されたかだろこれの時に
血液検査と同時にサルモネラ菌に効くらしい薬くれた街のお医者さん。
これ以来信頼してここに行っている。
ジェネリックってゾッキ品の事だろw
ハゲ薬ぐらいにしとけよw
- 503 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:15:05 ID:ozmZDfZg0
- >>502
PLはいちおう感冒薬ということになっているが、
アレがなんなのかは俺にもわからんwww
- 504 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:15:29 ID:cIZfNE1kO
- なんつうか名前がパチモンくさいのが低迷理由と思う
胡散臭いというか
- 505 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:19:47 ID:B+Aa2BSKO
- ジェネリックー(^◇^)
- 506 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:35:13 ID:OCoHqCSC0
- 抗がん剤のジェネリックなんてのもあるんだな。
あまり飲みたくないぞ。
- 507 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:50:43 ID:3CADOI9r0
- 他の商品だったらまぁ安いから仕方ないかwで終わるけど
薬は直接健康に関わるからな
効果が未知数の物を使う気にはなれないな、効果が無い=病状の悪化だから
成分同じだから問題ないって言ってる人いるけど製法等で違いが出るんじゃないの
ジェネが問題ないなら厚生省とその家族はジェネしかしよう認めないということにすれ信頼得られるんじゃないの
しかし文部科学省官僚たちの子供が私立小学校に通っていることみても自分達がババ引くなんてことはないだろうな
- 508 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:54:49 ID:LBuCqQrN0
- 外国のゾロのように臨床試験とその公表をしないのなぜ?
- 509 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:55:18 ID:MrLmzBSL0
- >>501
>添加物関係
混ぜ物は各社まちまちなので、例え後発品の有効成分が定量的に先発品と
同量であっても、服用→吸収→分布→代謝→排泄の一連のサイクルの
速度・割合の違いとなって(=効き目の差として)現れます。
(薬剤製造学的な"混ぜ物"とは、所謂食品添加物的なものとイコールではないです)
服用される方が品質について気にされるのは当然だと思います。
当方の職場では品質試験のデータを出して貰って、入れ替えの可否を検討します。
(まあ、データの提供元はメーカなので、悪いデータが来る事はまず無いのですが)
- 510 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 22:57:04 ID:zLiDsRiv0
- 日本は成分だけ同じであれば良いジェネリックだもんね。
騙される国民が悪い。
- 511 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:00:04 ID:LBuCqQrN0
- 臨床試験をした後発薬をジェネ
そうでないものをゾロ
って呼称の定義を決めればいいんじゃないの?
地鶏だって決めたわけだし。
- 512 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:02:15 ID:UOwduoVZ0
- 薬局にパキかハルかレスリンのどれかだと思うけど、
ジェネリック提案されたが断った。
- 513 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:08:48 ID:iPxmi7yV0
- 製薬会社さんもいろいろと大変なんですね?
某患者団体のブログより 抜粋
>今回の日本滞在、多忙だったけど、いろんな人に会って心暖か。仙台は中外製薬の平井さん山口さんと一緒、
>牛タン食べて笹かま買って。札幌はノバルティスの玉岡さんの護衛付き、帰りに千歳空港で味噌ラーメンしっ
>かり食べて悔いなき旅。同じ会社の中野部長とは近所で焼肉食べて、エスティローダーの鈴木さんとは仕事で
>聖路加病院へ行った帰り、渋谷へ出てツバメグリルで和風ハンバーグ、ジョンソン&ジョンソンの近さんとワコ
>ールの今西さんは事務所へ来て、私の手作りうどんをみんなと一緒に食べて。かくもバラエティに富んだ人たち
>に会って、バラエティに富んだ物を次々食べて、充実の日々でした。
>今回の二大催しにも大勢の企業有志から愛の協力をちょうだいしました。オーストラリアのゲスト、リンさんを
>成田まで迎えに行ってくれた玉岡さんはノバルティス(ハイヤー提供)、そして彼女の東京観光は中外の古株君
>(パーティでソーラン節踊った芸人)が請け負ってくれたので、私はその間ホテルから自宅へタクシーで帰って
>猫とベッドで寝て、また夕方にはホテルへ戻ってディナー接待、新橋のおすし屋さんへ。リンは日本食大好き、
>すき焼きもご馳走しました。
http://www.akebono-net.org/contents/essay/20061211.htm
【個人情報流出】中外製薬part20【無念・・・・】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1236092184/l50
製薬協
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1200276924/l50
- 514 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:10:33 ID:PFpqq91dP
- スレ見てないけど、どうせいつもどおり既得権益を守りたい薬屋が荒らして終わりだろ
- 515 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:18:33 ID:RjVlUsm+O
- ジェネリック以外は保険適用除外すりゃいいんだよ
でなきゃ使わんだろ
- 516 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:23:36 ID:LBuCqQrN0
- 真偽は定かじゃないけど効くような気がします、
真偽は自分で試してね、
って言われて喜んで使うやつは居ないだろう。
- 517 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:28:40 ID:PFkdSKWH0
- >>483
臨床検査して効能が保証されてるからでしょ
- 518 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:31:37 ID:y3KZX1YN0
- >>82
>患者「効き目は同じなんだな?」
>ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
>患者「効き目は同じなんだな?」
>ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
>患者「効き目は同じなんだな?」
>ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
>
>端から食い違っているのだからどうしようもない
- 519 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:37:51 ID:plfjLYll0
- 中には先発より質のいいゾロもあるらしいんだけど、
俺の聞いた中じゃレニ○ースのゾロと、
メル○ンのゾロくらいしか聞いたこと無いな。
でも効き過ぎて低血圧だの低血糖だの起こされても困るし、
ゾロは勧めたくないなぁ、やっぱり。
- 520 :名無しさん@九周年:2009/03/26(木) 23:56:46 ID:Sf0DJ8U50
- >>82でFAだなwwwww
安い分保証はない
- 521 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:00:22 ID:dbH7isS+O
- >>519
含有量が同じならよく効く≒作用時間が短いか副作用の発現率が高い
- 522 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:02:17 ID:80iraO5nO
- こんなニュースでも薬剤師バッシングに繋げんのかw
必死だなあ
- 523 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:02:25 ID:DcUHnst40
- 国が権限を持たないと普及しない
医者に任せてもダメだ
- 524 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:06:44 ID:dbH7isS+O
- >>523
国は普及させようとしているが普及しない
基本的には皆保険制度と国民のブランド志向とゾロの臨床データの少なさ
この内、国の責任は臨床データが少ないのに認可できる制度
- 525 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:06:51 ID:/gOod+go0
- ジェネリックの治験ってかなりやばいよな。
将来どんな副作用がでてくるか怖くてあんなの到底できん。
大学の友達とかはかなりやってたけど。
- 526 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:10:56 ID:nNxSPpRh0
- 他人の褌で相撲を取るようなゾロは使わないでくださいね
日本人は先発品だけを使っていればいいんです
高いからプラシーボ効果もより高まります
先発品を買ってくれないと
不況も関係ない我々の財布にも影響が出てしまいますし
天下ってるお偉方への献上品に困ってしまいます
何も疑わず先発品だけを使ってくださいね
- 527 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:11:11 ID:dbH7isS+O
- >>525
一般論では先発の1相に比べたら遥かに安全
10年以上臨床で使われた薬だから
基本的には用量や最高血中濃度とかぐらいしか、知られている副作用はない(はず)
- 528 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:14:04 ID:SkT/Iun7O
- 私の勤務する介護老人保健施設(老健)では
出来うる限りジェネリックです。
先発の効能との差は一切関係ありません。
利益最優先です。
あと、アリセプトは全切りしました。
- 529 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:14:12 ID:tfdGA8cpO
- リウマチでずっとリウマトレックス飲んでた。
2月の診察で初めてジェネリック勧められて変えた。
それまでは、処方箋に『ジェネリックへの切り替えは許可しません』と
担当医のサインがあったんだけど
なんで急にジェネリック勧めたのか…。
聞かなかった自分もアレだが、やっとジェネリックが出来たって事なのかな?
だれか知ってたら教えて。
- 530 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:22:12 ID:bsVdh0Pq0
- 先日うちの薬局に大手メーカーX社のMRらしき人が患者としてやってきた。
(保険証で、製薬メーカー勤務はチェック、しかしそのことは本人には一切触れず応対)
6種類の薬剤が処方されていたが、そのうちの2剤(A/B)はX社のもので、そのうち一剤(A)がジェネが有る薬剤
残る4剤(B/C/D/E)のうち2剤(B/C)がジェネがある薬剤であったので
私 「○○さん、今回○○さんに処方されている薬剤のうちジェネリックといってこれに変えますと同成分、同薬効の薬剤でお薬代が3〜4割お安く
なり、医療費の抑制にもつながるのですがいかがいたしましょうか?」
○○ 「い、いえ いいです。処方箋通りの薬剤でいいです。」
私 「ジェネリックになにかご不安でもお持ちですか?」
○○ 「やはり、ジェネリックを作っている会社がなんとなく心配というか信頼できないというか・・・」
私 「^^そうですかぁ、みなさん、似たようなことをいわれるんですよね。でも○○さん、今日の処方薬のなかで先発品といわれる
Aのお薬のバルクはCのジェネリックを作っている会社が同じ工場で作っているですけどねぇ。」
○○「え?え??? なぜそんなにお詳しいんですか?」
私 「^^ 私、一昨年までそこの(ジェネCのメーカーの)学術担当しておりましたから^^。でもまぁ患者さんのお考えが一番なので本日は処方通りの
薬剤をお渡しいたしますね」
自分、たまぁに ジェネを否定する先発メーカー関係者が薬局にくるとこうやっていぢめてますw
だって、本当のことですからね^^
- 531 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:27:07 ID:icAin+X30
- 効能については語らず
手口が同じじゃん
- 532 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:28:32 ID:nNxSPpRh0
- さすがゾロメーカーのMRしかできないだけありますな
- 533 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:28:42 ID:QKfkc4wr0
- ゾロだとか、効かないだとか、中国産だとかネット言われていても、マスコミはジェネリックを
安くて安全効き目も変わらないと擁護するキャンペーンに力を入れていた。
しかし、国が生活保護世帯の医療には、ジェネリックを活用し推奨するとの通達文を出した
頃から雲行きが怪しくなる。
プロ市民や人権団体が、生活保護世帯への差別だと言い出して訴訟沙汰まで発展、暗に
ジェネリック医薬品の有効性に疑問を呈したからだ。
……それ以降、マスコミのジェネリック擁護する番組は激減し、一般国民もこりゃヤベェと
感じる至ってしまった経緯があるからねぇ(笑)。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:37:28 ID:XxyIAPvl0
- 事実がどうあれ、その存在は製薬メーカーにとって目障りに違いないから
ネガティブキャンペーンする勝ちはあるよなぁ
- 535 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 00:55:43 ID:0tgAMCkri
- 接待しまくりの連中が片腹痛いわ。
MRなんぞもう必要ないんじゃない?
必要なら使う、情報ならネットで調べるよ。邪魔だお前ら!
- 536 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:16:43 ID:dwkV6LsgO
- ここまでゾロの有効性を示すデータなし
- 537 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:27:05 ID:dwkV6LsgO
- というか、ゾロ擁護派が劣勢とわかってMR叩きに話をすり替えようと必死でワロタw
- 538 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:31:23 ID:gK365TAq0
- 薬学部学生だが、先生たちからはジェネリックのバッシングしか聞こえてこない
- 539 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:31:28 ID:deWTQ9bEO
- >>530
当然全てが粗悪品ではないけどねぇ…。
例えば薬剤師の中に変な奴が居たら、薬剤師の社会的な評価は下がる。
それと同じじゃないかい?
それに、「同じ効果で値段が安い」なんて薬剤師なら抵抗ある言葉じゃない?
俺は嫌だな。勿論、それを上手く説明するのが薬剤師の仕事なんだけど。
- 540 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:33:35 ID:nWXNICCU0
- あまり意味の無い薬もセット販売されてるのだから、そういうのはジェネリックでいいんじゃね?
- 541 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:35:13 ID:mHN7RyUIO
- 先発薬でも複数メーカーが出してることはあるけどな
自前で特許を持って安い薬の会社よりも、パテント料を払ってる高い薬の会社の方がシェアが大きいとか不思議な業界
- 542 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:36:51 ID:9U+W6qV40
- アリナミンEXにパワーアクトEX
キューピーコーワゴールドにジーロップゴールド
こんな感じ?
- 543 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:39:44 ID:UNyvXw7x0
- コンピューターのウイルスセキュリティーといっしょで値段がどうであろうが
効果がないといけないわけで、たとえジェネリックがどんなに安かろうが
効果はでるのは保障されている
しかしそれをわかっててもノートンやマカフィーを買うユーザーがいるのと同じように
高い薬を買う人は出てくるんだな
- 544 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:43:13 ID:ztUFNdK8O
- 「なぜネットだけ虐められるのか。陰謀ではないか!」 医薬品ネット販売規制に反対する署名、100万突破
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238079981/
- 545 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:48:30 ID:Gyi/bhQa0
- 安いに越したことないのに、なんでみんな利用しないのか音。
なんかなったらなったで、病院か製薬会社訴えればいいことだし。
- 546 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:51:22 ID:DQddGixv0
- なんかあったら遅いこともある。
- 547 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:52:18 ID:7WxOHlhR0
- ♪
- 548 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:53:19 ID:dwkV6LsgO
- 品質が云々もあるだろうけど、誰かも書いてたように「他人の褌で相撲をとる」って言葉
こういう言葉がある国だから普及しにくいって面もあるのかな
- 549 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 01:56:51 ID:czYNoXHQ0
- 微妙に中身違うらしい品
品質を保証する公的機関か何かがない限り、信用できん
- 550 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:00:57 ID:deWTQ9bEO
- >>543
ほぼ同意。
違うのは医薬品は体内に入れるものだから、体感してしまう
事が多いんだよな。ウイルスセキュリティは素人には分からんw
それに、痛み止めが「同じ効果ですよ」って言われても
溶出速度が違えば効果が出るまでの時間が違う訳で…
すっげー痛いのに効くまでの時間が5分違ったら嫌でしょ?
(まぁ、早く効く場合もあるけど)
最初からジェネリックを使っていたら気にならないだろうけど、
現在満足なのにあえて確かめてみるかって話だと思うよ。
普及するまでは時間がかかる。MRの数も質も足りないしね。
焦りすぎだよ。時間をかけないと信頼は得られないよ。
- 551 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:04:19 ID:H8vqhb6r0
- >>543
>効果が出るのは保障されている
かどうかがわからんのがゾロの不安点だと再三このスレで述べられていると思うが。
特に治療域の狭い(濃度が低いと利かない、高いと中毒)薬で吸収率なんかの動態が
はっきりしないものはかなり怖い。
それから副作用の問題ね。ウィルス発見する性能が同じでも、その度にフリーズしたり
メモリくったり変な挙動するソフトは嫌でしょ? しかも、どんなバグが出そうかの情報がなく
「何か起きても自己責任で」としか書いてないものを自信をもって人に薦められるかい?
- 552 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:28:22 ID:AZq5xO+/0
- >薬剤師
オイラは薬をくれる病院や歯医者に行く。
自己物件の建物。 自家用車は国産車か小ベンツ。
医薬分業だと、処方箋料金・調剤・指導料金と高くなる。
ビタミン剤までつけて\1,300くらい。
あまり薬をあまり出さない歯医者で薬が無いときは、\200の事もあるw
良心的過ぎて気が引ける。
- 553 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:35:44 ID:YI01rGAX0
- 物は同じで安い品
こういうのを全ての人が利用すると経済の悪化に繋がるよ。
この類の物は今まで通りでやってゆくのが安全だよ。
知ってるか?
日用品が100円ショップで殆ど揃うようになってから
今の日本の経済はガタガタになってる事実。
鉛筆なんて、多少高くてもミツビシとかコクヨとか買ってやれよ。
ドライバーのセットを100円で買うなよ。KTCとかTONEとか
値は張るけど、それだけの価値はあるぜ。
プリンタの詰め替えインクを100円で買うなよ。
確かに最近の100円グッズも、質は良くなってきてるよ。
それは認めるが、安かろうの精神じゃ日本は駄目になる一方だ。
- 554 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:37:12 ID:2LwgIAQY0
- 製薬会社の接待は半端ないからなー
- 555 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:46:15 ID:Gyi/bhQa0
- >>553
別にいいじゃん、ダメになっても。
もとがよかったわけでもないんだし。無理に向上させる必要もない。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:46:19 ID:deWTQ9bEO
- >>553
それは本当にそう思う。
無闇に安いものを追求するのではなく、物の価値を見抜く目が必要なんだろうね。
>>554
周囲に医療関係者多いし俺自身そうだけど、今時破格の接待なんて殆ど無いと思うけど?
普通に友人と飲みに行く程度だよ。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:46:33 ID:kIUGezHn0
- >>554
知り合いの製薬会社の人に便乗して焼き肉屋へ連れて行ってもらい、
一番高い肉をごちそうになりました。
口の中で溶ける位の脂の肉だったけど、あまり食べるもんじゃないね。
- 558 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:47:03 ID:dQ/qSSHu0
- >>545
訴えが通るような「何か」があった場合に
自分はどういう状態か想像つかないのか?
- 559 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 02:55:16 ID:Gyi/bhQa0
- >>558
なんでそうやってなんでもネガティブに捉えるの?
どういう状態って何?死ぬの?植物人間?余命数ヶ月?
そういう間違った先入観が間違った結果を生むって事実を理解してくれ。
日本人の悪いところだよ。だから医療も進歩しない
- 560 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:01:43 ID:Hjfa/7r/0
- 聞いたことのない会社のジェネリック医薬品より
やっぱり信頼性ある会社の選ぶな。
- 561 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:16:29 ID:ozK54ip5O
- 医者も薬剤師も嫌がっているのに、
どうしてもジェネリックを推進したくてたまらないのは、誰なの?
医者や薬剤師が嫌がるには、それなりの理由があるはずなのに。
まともに考察しないのは、わざとなの?
この国の健康福祉政策は、訳が分からんわ。
- 562 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:19:04 ID:deWTQ9bEO
- >>559
横レスで申し訳無いけど、医薬品に対してはネガティブくらいで調度良いと思うよ。
それに、医療費削減は必要だけど、やり過ぎだと思う。
・便利で新しい薬→価格高い
・老人増える→病人増える
・若者(割合)減る→税金減る
こんな状況では現状維持でいっぱいいっぱい。
これ以上減らすんなら、医療にランクを付けるしか無いんじゃね?
貴方の保険はBランクなので○と△の治療が受けられます的な。
皆が皆、最新(またはそれに準ずる)の医療を受けられるなんて
世界中でも稀に見るほど素晴らしい制度。
生活水準と比べるとかなり安いと思うよ。
- 563 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:19:42 ID:8BwD8SP9O
- 日本の医療をぶち壊している厚労省をマスゴミは報道しろよ
- 564 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:26:07 ID:DoP/DinPO
- ジェネリックにして下さい。とお願いしたら先生に
怒られました…
それ以来言えません
- 565 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:28:01 ID:d80Gs4c0O
- >>561
うちの親が薬剤師だけど、
例え薬の元が同じでも製造過程が違うから、ジェネリックは使いたくないって言ってた。
やっぱり企業によって違うみたいで、
私もなんとなく聞いただけだからはっきりとはわからないけど、
例えば粉を水に溶かした薬の場合、A社ではいつまでも溶けてるのに、
B社は少したつと沈澱してたりとかがあるらしい。
その薬を開発した会社は、きちんと開発してるから、変なことは起きないだろうって言ってた
- 566 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 03:44:34 ID:9oPxeE2NO
- ジェネリックには実績がないからな。
生物学的に同等といってもやっぱり別のものだし、何より古い薬しかない。
それから点数を加算できるとはいえ、薬価自体は安いからあまり儲からないってのも大きい。
医療費削減で診療報酬が見直されるし、病院や薬局の経営が立ち行かなくなるのは本末転倒っていう。
- 567 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 04:19:39 ID:0RGV+G7g0
- 武田薬品工業/大洋薬品工業に28億円の損害賠償請求
ttp://www.ryutsuu.biz/topix/20080920.html
【医薬】ジェネリック医薬品の大洋薬品工業、点滴キットに別の薬剤[09/02/10]
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234246917/
効果もさることながら、品質も信用ならんし…
ここのMRは質問しても、「教えません」と訳の分からない事いうMRが多い。
社風なんだろうな。
- 568 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 04:38:34 ID:uoNZBR+gO
- 来週あたりから出す側になるけど、自分が調べただけで言えば本気でジェネ推進にするなら保険も見直して、代替調剤や参照価格の制度を取り入れるぐらいにしないと無理な気がする。
それに現場で使わないのは使わないなりの理由があるわけで、それを克服する努力をしてもらわないと。
只でさえ日本人はブランド思考が高いわけだしね。
ただ薬代が安くなることで救われてる人もいるわけで、それに普及や利益を繋げるとまた話は違ってくる。
何か上手くいく方法は無いのかね。
長文すまん。
- 569 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 04:39:48 ID:xyMaMHXb0
- 開業医でも 初診アンケートで、
ジェネリックを希望しますか? yes/no
の項目がある医院もあるけどね
ちゃんと患者の意思を確認してくれるような
医者を選んだ方がいい気がするけどなー
- 570 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 04:47:28 ID:tgzLAqEXO
- ジェイポップ?
- 571 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 06:18:31 ID:8HXDhFpT0
- ジェネリックの製品でもいいんだけど、
100錠包装がないとか、注文してから5日かかるとかやめて欲しい。
だから安く出来るんだろうけどね。
- 572 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 06:26:43 ID:Qf6nf4eCO
- 黒柳徹子のCMのせいで恥ずかしくて言えないんだよ
- 573 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 06:38:00 ID:8HXDhFpT0
- >>572
薬局で言えば、処方箋に変更不可って書いていない限り変えてくれるよ。
うちは、安い方がいいと言われたら、安いゾロ
ゾロでも安すぎるのが心配って言われたら高めのゾロにしてる。
でも高めのゾロだと支払いがあまり変わらないんだよね。
- 574 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 06:48:28 ID:fw4QSnqjO
- そもそも電カルだとゾロの入力ができん
薬剤部も、同種の薬いくつも置いておきたく無いだろうし…
光学異性体や配合物の関係で、完全に同じ作用、副作用を示すワケじゃないみたいだし
- 575 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 06:52:51 ID:s/L7JjMR0
- 点鼻ステロイドが欠かせないんだけど、
ジェネリックもらったら効きが悪い気がした
調べたら個人的な感想だけど比較してるサイトがあって、
「先発薬より効きが薄い」だと。成分同じじゃねーのかよ
- 576 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:15:20 ID:nAMYKAQV0
- 知り合いに聞いてみたけど、副作用や他の薬との兼ね合いメーカーに聞いても
「資料がないんで」って感じの返答ばっかで使いたくないんだと
- 577 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:15:58 ID:htqr0hvV0
- 勤務医だけど私もジェネリックに関してはアルバイトしてるクリニックが
使ってるけど効き目にやや疑問を感じる。
しかし、フランスではジェネリックが伸びてるそうだ。
- 578 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:38:17 ID:ElDwL7nF0
- >>561
道路特定財源とか空港特会等、自前の財源を持つ国土交通省
などと違い、自前の財源が無い厚生労働省は、財務省に頭が上がらない。
財務省に医療費減らせと命令されたら、一生懸命医療費を
減らそうとする。現場を苛め抜きながら。
- 579 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:44:57 ID:dbH7isS+O
- >>576
入院患者用は大ロットはゾロで小ロットは先発とか、中心用量はゾロで低用量は先発などと使い分け副作用とかは全て先発メーカーにふる薬局長は実在する
- 580 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:46:57 ID:O9v3Y80RO
- ジェネリックの方が儲からないの?
- 581 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:48:40 ID:0G3AhvyoO
- 薬事行政か。
- 582 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 07:56:34 ID:sKBhbybc0
- のどが弱くて感染症にかかりやすい自分の個人的な感想だけど
何も言わなくてもジェネリック出してくる病院の医者って
どうも微妙な人が多い気がする
もしかして藪医者…?みたいな
- 583 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 08:00:03 ID:BkERXqlE0
- >>557
たぶん、それそのMRの自腹なんよ・・・;;
- 584 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 08:07:57 ID:2hFz5SgG0
- おいらが使う医者の処方箋だけど、印刷で既に「ジェネリックへの変更を認めない」のとこに名前まで入ってて、はんこ押すだけの状態にしてある。
- 585 :名無し:2009/03/27(金) 08:42:41 ID:temxIIoqO
- ジェネリック処方しても薬局に在庫がなく先発品に替えてくれといってくる。薬局にジェネリックしか置かないように指導すればいい話じゃないの?
- 586 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 08:53:38 ID:IOFHEaT00
- 公務員や団体職員にはゾロしか使ってはいけないってことにすればよかろう
- 587 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 09:12:18 ID:BkERXqlE0
- >>585
果たしてそんな薬局に客が来るかどうか・・・
対ナマポ専門薬局でも作るか?
- 588 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 09:42:40 ID:KU6yfNuLO
- バックマージンが大きいからそんなに簡単に処方変更はできない
- 589 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 09:46:59 ID:viQgiNgr0
- >>580>>582
一般的に薬価差益はゾロのほうが高いのし一応、後発医薬品調剤加算というゾロだけで処方した場合の利益もあるので
ゾロ処方してたほうが儲かる場合も多い
ただまとも医師はゾロにして効き目が悪くなったとか予想外の副作用で体調不良だとかトラブルの可能性も高いし
ゾロにはちゃんとしたデータすらない場合もあるのでできればより安全で実績のある先発薬を使いたい
薬の溶解時間が違うので胃で溶けないと薬効がないのに腸で溶けるゾロとか酷いのになると溶けずに排泄されたり・・・・
ちゃんとしとたゾロもあるけれど実際にこんなゾロもあるから正直、あまりゾロは勧めたくない
まあ軽い解熱剤とか咳止め程度ならゾロでもいいけどねw ここぞという時はちゃんとした実績ある薬を使う それが俺のジャスティス
>>584
それは厚労省がゾロの普及のために処方箋様式を変更させた
平成18年の4月からゾロ普及させたくて処方箋に「後発医薬品への変更可」欄を入れさせて署名または印鑑でゾロ処方できるように
普及をはかったけれど効果がなかったので去年の4月からは「後発医薬品への変更不可」欄に切り替えさせたw
だからそれが普通
個人的にはそこまでして普及させたいなら厚労省は承認申請時にもっとまともな試験とデータ提出させて怪しげなゾロは承認しないようにしてして欲しい
- 590 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 10:54:01 ID:pbB2wv320
- カプセルの質がいいかげんできちんと溶けなかったりするらしい
- 591 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 11:26:54 ID:Y3vrfnKN0
- >>585
ジェネリックではだめな場合どう対応するんだ?
その患者に必要な薬効が期限切れてないのでジェネリックでは取得できてないとかの場合
それだったらジェネリック専門調剤薬局作ったほうがましだな
ジェネリックがいい患者はそこで調剤してもらえばいい
- 592 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 11:43:07 ID:vq3NWzfo0
- 後発品=劣化コピーってみんな思ってるな
- 593 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 11:56:34 ID:NwSDbsJ2O
- >>575
主成分は同じだが、添加物が違う。
例えばの話、ゼラチンはと寒天のようなもん。
- 594 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 11:59:11 ID:UouYzsV90
- 処方箋がかけるのは医者だからな。
薬剤師がジェネリック出したくても無理だよ。
- 595 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 12:16:20 ID:4EwiFcJvO
- 試験だらけの先発に比べてジェネリックは3つしか試験がないからな。
不純物が多くて副作用出る話もあるし、そんな時に必要になる開発時のデータはないし、家族には使わせたくないな。
同じ餃子でも、やっぱり中国産は安いだけの理由がある訳で。
- 596 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 12:22:35 ID:1ZJCuLqY0
- 後発薬がダメなわけじゃないだろ。
臨床試験してない日本のゾロが信用されてないだけで。
- 597 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 12:25:17 ID:Tt+tRv690
- >>15
これポジトークだろw
- 598 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 12:45:05 ID:BkERXqlE0
- >>592
現状劣化コピーだもんな。ガンダムとジムみたいに。
(しかもジムにはマニュアルもないし教導官もいない)
ドラグナーとドラグーンみたいな関係ならジェネリックも
導入が進むと思うんだが・・・。
- 599 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 13:18:27 ID:MisJ0ZdRP
- 情弱には無理。
ジェネリックは自分で調べてメーカー指定で入手するものだ。
- 600 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 13:48:59 ID:dQ/qSSHu0
- >>599
みんながみんなメーカー指定したら、薬局がえらいことになるな。
- 601 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 13:53:07 ID:zgvTnJXe0
- 情弱のために、薬剤師がいるはずなんだけどな。
後発品メーカーが副作用情報を公開してくれてれば、はっきり良い悪い言えるだろうが、
公開してないから「不確か」で、下手すると「風評被害」になることは言えないと。
厚生労働省の問題だ。これは。
アメリカみたく、しっかりしたオレンジブック作れ。
そうすりゃ、患者に金額と効果を比較させた上で、ジェネリックを薦めることが出来るだろうさ。
後発加算点数だけで「薦めて下さい」なんて、患者の健康を蔑ろにして、薬剤師の職分意識をバカにしたことしてるから、厚生労働省はアホなんだ。
- 602 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 15:22:10 ID:Tt+tRv690
- どうせ単価が安くなると利益が減るから
普及しないように必死になって抵抗してるんだろ
歯医者で有料の説明受けないとフッ素洗口液買えないのと同じ
- 603 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:10:57 ID:w1w6hPeV0
- 必死になって抵抗w
- 604 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:12:37 ID:ilI/jhqe0
- パチもん推奨するくらいなら先発品の薬価をある程度下げればいいやん
- 605 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:14:42 ID:wb3D5lW+O
- 実際、ジェネリックで、とか言うと鼻で笑われるよな。
- 606 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:15:08 ID:0QmQa84T0
- プレマリン高いからジェネリックのエストロモン買ってるんだけど駄目なん?
- 607 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:16:14 ID:i8oDAJGcO
- やはりね、タイムリリースっちゅうの?溶解吸収速度とかさ、そのあたりがオリジナルと異なると駄目だね。
まるで効きが悪いわ。ジェネは。
- 608 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:18:49 ID:EOk2GXyfO
- >>606
すべてのジェネリックが駄目ってわけでもないし、
効いているならいいんじゃね
- 609 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:18:49 ID:pHT3e5jJO
- ロキソニンよりロキフラン
- 610 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:19:17 ID:P1neunyS0
- カネの亡者と薬剤師は、カネ儲けが好きなのだろう。
- 611 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 17:58:31 ID:P1neunyS0
- 薬剤師には、カネ儲け主義が、多いよねー。
- 612 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:03:53 ID:Oo5bxKSy0
- ぶっちゃけ既にわかりきってる代物の臨床試験なんか無駄無駄w
どこぞの製薬会社の工作が喚いてるお決まりのパターン
効能がどうのというより医者側が面倒だからやらないだけだろ
- 613 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:04:07 ID:AnqV0dK30
- ジェネリックなんて置かないから
そんなの置いとく場所ないし、管理するの面倒じゃんか
注文には応じるけどね
1週間ぐらい待って下さい
- 614 : :2009/03/27(金) 18:06:35 ID:Pq8Y1IEh0
- 利権か。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:09:27 ID:nZ09I9Ss0
- ID変えてまで、必死に書き込むなよw 逆効果だからw
ジェネリックの有効性について反論するなら、医学的根拠を述べよ
- 616 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:21:15 ID:ZDF8H7Vz0
- 知人の調剤薬局は、
「患者負担も少なくなるし、自分の経営にもプラスになる」
と、後発品を勧めてるそうなんだが。
やはり、中には「効き目の良くない」後発品があって
患者さんからクレームがあるらしい。
効き目の良い後発品を探しながらやっていってる、そんな感じだそうだ。
- 617 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:22:46 ID:vziZ1c8m0
- 保険がある限り医療費というのは医療関係者の事業規模に
他ならないからな。
医療費削減に賛成して好き好んでわざわざ貧乏人になるわけない。
そりゃ高い薬買わせるっちゅうねん。
- 618 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:26:50 ID:OfNfrPDI0
- 安易にジェネリック処方しろって言う前にちょっと考えてみてよ。
たとえば、ちょっと状態が悪くなって大きな病院に紹介され、入院した
とする。処方されている薬剤について、病院の薬剤師が調べて同じ効果の
薬を院内処方するわけだが、ジェネリックってまともな薬剤情報がない
ことが多いんだよ。同じ薬を出そうと思っても、「今日の治療薬」にも
薬剤データベースにも載ってないからものすごく不便なんだ。
ジェネリックを売ろうと思ったら、薬剤情報をきちんと提供することを
第一に考えてほしい。
- 619 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 18:33:26 ID:0QPvkj1M0
- DPC導入してる病院や、中小病院は後発品の移行率は結構高い
てか、後発品使わなきゃ経営が(ry
DPC入れてない急性期病院や院外の調剤薬局もヒトゴトではないと思うよ
今度はどんな改定になるのやら
- 620 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:04:12 ID:0f2k+UUD0
- 同じ乗用車でも韓国車と日本車で同じだと考えられる人間が
ジェネリックを使ってれば良いんだよ。
- 621 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:15:35 ID:deWTQ9bEO
- 医療費削減を第一に考えて、体制が不十分なのにジェネリック推進。
技術料や薬価絞って、ジェネリックで利益を上げないと経営状態が
維持できないように調整。
ジェネリック全てが悪い訳ではないないけど、もっと情報を
くれないと安心してジェネリックを使えないんだよ。
厚生労働省の役人さんとご家族は必ずジェネリックを使って下さいね^ ^
- 622 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:31:15 ID:HGTQg0p50
- 特許料切れた薬品なら開発費の回収も済んでいる筈だろ。
もともと出していたメーカーに段階的に安くすることを
義務付けるとかした方が良いんじゃね?
- 623 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:36:31 ID:NmD8C+Zv0
- ちゃんと臨床検査すれば、価格差や効能の匙加減で十分どころか相当強力な武器になるだろうに。
- 624 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 19:55:40 ID:ArxxvWI80
- カローラを買おうとしている人にカローラみたいな安い車がありまますよと。
性能も諸元も不明だけどカローラみたいで安いクルマですよと。
- 625 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:09:32 ID:g/k/kRKbO
-
医師も薬剤師も消極的だろ?
- 626 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:10:15 ID:s/L7JjMR0
- >>593
なるほろねえ〜薬効が変わらなければいいのだがw
- 627 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:17:31 ID:WtYZTm4y0
- 俺が通ってる薬局はジェネリックがデフォみたいな扱いだぞ
そんなに薬効が複雑な薬じゃないからかもしんないけど
- 628 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:40:05 ID:26B0v44O0
- 医者がジェネリックで指定して処方箋だすとその医者とつるんでる調剤薬局でしか薬が在庫してないことが多い。
病院のハシゴをしなきゃならないときは二度手間になったことがあった。
- 629 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 20:49:00 ID:8HXDhFpT0
- >>628
あるある。すみません。
そのジェネリックを扱っている薬局がそこしかなかったり、
卸さんに聞いても来週ですって言われると
その門前の薬局まで行って薬を分けてもらう。
- 630 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 21:18:07 ID:2qJJpczg0
- 2年くらい前に転職紹介会社から中規模の製薬会社のSE職の紹介受けたけど、
その時の歌い文句が「ジェネリックに力を入れているから、これからこの会社は伸びますよ〜」だった
結果は落とされたわけだが今思うと良かったんだろうな
- 631 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 21:24:54 ID:sFJwaMlc0
- あれ?
日本の場合は欧米と違ってジェネリックと先発の薬価の差が少ないうえジェネリック加算があるから
お徳じゃないんであんまり普及しないだろうとか週間ダイヤモンドが言ってた気がする。
なんか薬の値段とかもいくつか載ってたけど忘れた。
- 632 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 21:27:21 ID:BqsXR3tMO
- アリナミンEXの真似したビタミン剤が薬局で売ってるが、残念ながら効き目は本家の圧勝。
- 633 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 21:31:41 ID:KKhC7D0rO
- 薬剤師だけど、ジェネリック医薬品はまだ簡単には出せない状況。
実際効果があまり期待できない薬も多数ある。
いくら御上から出せ出せ圧力かけられても安くても、中身がなんだか分からないものを出すわけにはいかないよ。
もちろん効果が証明されたジェネリック医薬品は処方できる。
でも色々な機関で研究されているからといって全てのジェネリック医薬品の効果を把握できるわけがないし、もう何が良くて何が悪いのか分からないから、先発を処方するのが妥当な感じw
- 634 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 21:41:37 ID:rWWjl6dk0
- 薬効は使ってみた人にしか分からないけど、
処方せんは是非ジェネリックにしてねん。
安いよ〜!!
- 635 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 22:00:42 ID:9wOizQ+y0
- 品質に対する不信感がまだまだあるな
- 636 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 22:04:09 ID:eS6ZcGtK0
- 口に入れるものに関してはさんざん騙されてきたからな
- 637 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 22:12:38 ID:3/5VRCpx0
- >>82
>患者「効き目は同じなんだな?」
>ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
>患者「効き目は同じなんだな?」
>ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
>患者「効き目は同じなんだな?」
>ジェネリック屋「薬効のある配合成分は同じです」
>
>端から食い違っているのだからどうしようもない
- 638 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 22:27:15 ID:Hou1QLXr0
- いろいろ問題があるし
月に何度も営業が顔出してる製薬会社の薬を簡単に変えられるかよ
- 639 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 22:28:33 ID:I7tOv40g0
- なぜに、わざと臨床試験をしないの?
するとマズイことでもあるの?
- 640 :名無しさん@九周年:2009/03/27(金) 23:15:52 ID:xtnZkc8K0
- >>639
すると金がかかるでしょ。
商品を売るのにそこまでは求められていない。だって「成分が同じなら効果も同じはず」だから。
わざわざデータを取ってその分価格が上がって、データを取らない分安い商品に負けたら意味がない。
ゆえに取らない。
それがゾロ。
165 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)