桃まつりの期間中は、土・日にはシャトルバスが運行しているようなのですが、平日なのでJR古河駅まで歩きました。JR線で小山へと移動です。徳川家康が「小山評定」と呼ばれる軍議を開いて石田三成討伐を決めたことから「開運のまち」というのをウリにしているようです。たぶんほとんどまったく有名ではないかもしれませんが、妙建寺にあるしだれ桜のしだれ具合が好きなので、毎年見に行っています。隣の須賀神社にお参りしてから小山駅へと戻り、今度は、JR両毛線で栃木へ移動しました。
四日前には一輪も咲いていなかった太山寺のしだれ桜は、もういっぱい咲いていました。遠目には満開のようにも見えるのですが、近づいてよくみれば半分くらいはまだ蕾なので、五分咲きくらいなのかもしれません。
千段あるという、あじさい坂の石段を登って大平山神社を経由し、東武日光線・新大平下駅から帰途につきました。
2 コメント:
桃の花か(^^)父親の実家が果樹園の近くに引越し、子供の頃、この花良く見に行きました。
桃、桜、梅、日本人は誰もがどう違うか詳細に語りだす。私にはみんなピンクの花にしか見えないのに...strangeだわ(笑)。
電車で聞いた米人奥様のセリフ。strangeにいい意味があるのかなと、家に帰って辞書を見ましたが、...ないようです(^^;
q(*^O^*)p v(*^o^*)v
コメントを投稿