Nikonが売れている
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X2 ダブルズームキット KISSX2-WKIT 価格:(税込) 発売日:2008-03-21 |
アサヒカメラのアンケートで、歴代カメラの人気投票をやったらキヤノンのカメラは現行のEOS-1Vが入っただけで、ベストスリーをNikinF3、NikinF6、NikinFで独占、4位がライカM3という結果だそうで、NikonはデジカメでもD700が7位と、キヤノンを上まわったというんだが、まぁ、しごく当然の結果だろうね。
そもそも、NikonFと同世代のカメラは、キヤノンに限らず、ほとんどがもう使えなくなっているわけだ。パーツがないので修理も出来ない。トプコンなんかシルクのような巻きあげとシャッターで名機だったんだが、アレは細かい修理ができないブロック交換方式なので、もう直せない。でも、Nikonだったら何とかしてくれる。まぁ、ライカも修理出来るんだが、修理代が高くて国産だったらもう一台買える値段なので、あまり比較にはならないね。
で、アサヒカメラの読者層というのがカメ爺とかカメ婆とか呼ばれる高年齢層で、年金暮らしで写真が趣味というような人が多いわけで、なかなか新しいカメラ買えないわけです。なので、いまだにフィルムカメラ使っている。Nikonのフラグシップは「壊れない」事では定評があって、おいらも散々お世話になったんだが、まぁ、壊れないです。ライカもそうだが、こういうメーカーのカメラは、「滅多に壊れないし、壊れても写る」というのが特徴だな。それに較べて、他のメーカーのカメラは「シャッターがちゃんと落ちるのに、写ってなかった」とか、「画面の半分が真っ黒」とか、「撮った写真がみんな後ろボケ」とか、現像して真っ青になるような壊れ方をする。みんな、おいら自身が経験した事です。現像してみるまで写ってるかどうか判らないフイルム時代に、そういう壊れ方をするキヤノンは、恐くて使えなかった。それでも、キヤノンを使っているプロは多かったんだけどね。
Nikon デジタル一眼レフカメラ D60 レンズキット D60LK 価格:(税込) 発売日:2008-02-22 |
で、こちらにも色々と書いてあるんだが、
「読者が選ぶ私のベストカメラ」は、歴代のカメラの中で読者がこれがベストと思うカメラを問うアンケート。その結果は1位が「ニコン F3」、僅差で2位が「ニコン F6」、3位が「ニコン F」と、ベストスリーをニコンの一眼レフのフラッグシップ機(最高級機種)が独占した。ニコン以外では、4位に「ライカM3」、8位にキヤノンの「EOS-1V」が入ったが、EOS-1Vはキヤノンのフィルムカメラの最高機種で現行品でありながら、ニコンのデジタル機の中上級機である「ニコン D700」(7位)の後塵(こうじん)を拝している。
後者はニコンの実用機であり、価格対性能比のいいハイアマチュアに好評な製品だが、歴史的名機というイメージのカメラではない、お買い得なデジタルフルサイズ機だ。だが、キヤノンの歴代フィルムカメラの中で最高の性能を持つEOS-1Vのイメージ評価がこれを下回るという結果なのだ。
キヤノンの方がオートフォーカスが速かったとか、早い時期からレンズごとの色のばらつきが少なかったとか、まぁ、そんな事情もあったわけだ。キヤノンはしょっちゅうモデルチェンジするので、滅多に機材を買い換えない素人さんにとってはいい迷惑なんだが、頻繁に機材を買い換えられるプロにとっては、そういうのが便利なわけです。ただ、マスコミに書かれない、もうひとつの理由がある。
Nikon デジタル一眼レフカメラ D700 ボディ 価格:(税込) 発売日:2008-07-25 |
プロのカメラマンというのは、まぁ、その人のランクにもよるんだが、機材の無償貸し出しとか、タダで貰えるとか、そういう事があるわけだ。ミュージシャンもそうだね。ヤマハのギター使っているミュージシャンは多いんだが、ああいうのは手作り特注品で、素人さんが買うと50万~100万くらいする。それをタダでくれるわけだ。カメラマンも同じで、タダでカメラ貰えます。で、むかし、キヤノンはニコンに追いつくために、やたら無料カメラを配って歩いていた時代があるわけだ。おいらにもタダでくれるという話があったんだが、「おいらにくれるような安物カメラは要らない」と断った覚えがある。誰だっけ? 「私を会員にするようなクラブには入らない」と言ったのは? たしか、バーナード・ショーかグルーチョ・マルクスだったような気がするんだが。タダでカメラ配るというのは、何もキヤノンだけじゃない、どこでもやってるんだが、ニコンが一番「渋い」です。はっきり言ってケチ。むかし、カメラ雑誌の投稿欄で「使用機種」というのを書くわけだが、ニコンはNikonと書いても何もくれないので、みんな使っていても他のカメラの名前を書いたりしたもんだ。
で、時代がデジタルになって、しばらくはキヤノンが勢い良かった。スペック的にもNikonは遅れを取っていて、おいらの買ったD70も外れで故障ばかりしていたんだが、気がついたらキヤノンはすっかりダメになって、今ではNikonの天下らしい。
もともとNikonというのは天下の三菱グループの軍需メーカーであり、軍需メーカーなので、やたら外注や下請けや海外に生産を出せない宿命を持っているわけですね。それに較べてキヤノンは早くから海外生産している。コストダウンにかけては、軍需メーカーは強くないです。それに、軍需だけでなくても、産業機器の生産も多い。特注品みたいのばかり作っているメーカーと、コンシューマーの安物ばかり作っているメーカーと、どうしても違う。Nikonのデジ一眼はソニーから買った撮像素子を使っているんだが、もちろん、自前で作る能力も持ってます。勘定が合わないから、自社製の撮像素子を使わないだけです。
で、コレはまだ誰も言ってないかも知れないんだが、こういうネット時代になると、Sonyやキヤノンみたいに「タイマーが入ってる」と囁かれるようなメーカーというのは、すぐに悪評がひろがるわけです。どっちのカメラが壊れやすいとか、何年で壊れるとか、すぐにバレてしまう。カネを貰って宣伝やってるマスコミが出来なかった正しい評価というのが、ちょっと調べるだけでボロボロ出てくるわけで、
多少、問題あっても宣伝で売れれば良しという時代は終わった、という事ですね。まぁ、デジタル時代ではカメラの「耐久性」なんか、ほとんど気にしなくても構わないんだけどね。
キャノンを買うと、外国人参政権・移民1000万人の多民族社会=人種のるつぼがついてきます。
キャノン、こわくて買えません。
投稿 キャノンの外国人持株割合は過半数 | 2009/03/27 03:58
D60、デジタルの一眼レフで6万円切るんだもんなー。すごい時代になったもんだ。
投稿 もんきち | 2009/03/27 04:05
お手洗いの会社、と聞くだけで、おいらキャノンは嘘つき企業だと思うから、製品は絶対に買わない。あんな巨額な脱税に丸ごと利用されて、おれは知らないとよく言えるもんだ。財界総理・土光さんの食ったメザシの尻尾でも煎じて飲めや!御手洗便所野郎。
投稿 爺々通信社 | 2009/03/27 04:57
ソニーの撮像素子はタイマー発動しないんですか?
結局ニコンのデジタル一眼を持ち上げてるのか下げてるのか、良く分からなくなりますね。このエントリー。
投稿 110フィルム | 2009/03/27 05:34
自分は野次馬さんのカメラ記事を読んでニコン好きになった一人です。親が使っていたカメラもニコンだったのでそれもあるかもしれない。F2だったかな?
初めて買った一眼レフがD300なんですがとても満足しています。これからも大事に使っていきたいなと改めて思いました。
投稿 わし | 2009/03/27 06:18
諸悪の根源二たらいのせいニダ
投稿 量産型 | 2009/03/27 06:34
いまだにD70を使ってますです。
SilkypixでRAWを弄くりまわせば、まだまだ結構イケますよ。
ま、新しいのが買えないだけなんですけど(涙)
投稿 東京住人 | 2009/03/27 06:34
Canonのカメラは壊れたら直せません。
サービスステーションに持って行くと、
「部品がないので修理出来ません」との事。
買った方は何処で修理すれば良いの?
過去3台ゴミとして捨てました。
Canonと名の付く商品は絶対買いません。
投稿 爺さん | 2009/03/27 07:43
>「私を会員にするようなクラブには入らない」と言ったのは?
たぶんウッディー・アレンが『アニー・ホール』の冒頭で自分(?)の恋愛感を比喩した表現でしたね。
投稿 エルビン ジョーンズ | 2009/03/27 08:23
あっ、今、気になって調べたら、グルーチョ・マルクスが元でした。
すみません。(反省)
投稿 エルビン ジョーンズ | 2009/03/27 08:27
野次馬さんの言うとおりです・・・
CANONはシャッター切れても写ってないことはあります・・・
ですからボディを何台か持っていて定期的なメンテナンス必須です。
Nikonが優れているのは耐久性ですが、レンズによって発色傾向が違うのはデジタル時代になっても伝統として受け継がれています。
で、私なんざ仕方なく両社併用という形を取っているわけですが・・・
舞台、スポーツなど超望遠系が必要な場合はCANON
スナップ系、イベント記録、学校行事などの仕事はNikon
スタジオはCANON
ロケはNikon
心に残るカメラボディは・・・NikonF&F3ですね(笑
個人的に好きなのは、ミノルタSR-1 です。
好きかどうかは自分でも判りませんが・・・手放さずに残っているカメラは
ミノルタオートコード3、ローライフレックス(プラナー)、ハッセルブラッド500C、ライカM3、あたりです。
投稿 Tango | 2009/03/27 08:42
>で、アサヒカメラの読者層というのがカメ爺とかカメ婆とか呼ばれる高年齢層で、年金暮らしで写真が趣味というような人が多いわけで
で、そのうちカメ仙人になるんですかね?
以前天体写真撮るのに、傍系だけどNikomat EL, FT3使ってました。タカハシの天体望遠鏡にくっつけたり、星野写真撮ったりしました。シンプルでたいした機能は何もついてなかったけど、Nikonレンズはつかえるし、自分の腕を考えたら十分でした。たまに引っ張りだして使ってます
投稿 名無しマヘル神信者 | 2009/03/27 08:52
EOS KissはアメリカではRebelという名で出ていますけど、高いです。スペック的にはEOS Fだと思われるレンズ付モデルで$600というのが相場ですが、ボディのみのモデルはまずありません。50Dはボディのみモデルが出ていて、それでも$1,200が相場です。レンズ付モデルになると$1,500前後します。
夏に帰国した頃には5ODもX3も少しは値下がりしてると思うので、出来ればダイビング用ハウジングと一緒に購入しようと考えてますけど、その頃には60Dが出てたりして・・・悩みます。極端な円高になってくれれば買いやすくなるんですけどね。
ちなみに、SONYのCX12あたりのHDカメラは円高のせいで、日本で買うよりこっちで買ったほうが数千円程度安かった時期がありました。
投稿 Kei | 2009/03/27 08:58
マニア以外の一般人は最低の機能があればよく、一万以下のカメラがほしいのにキャノンあたりはその辺の価格のカメラを作ってくれない。
携帯にすらそこそこのカメラが付いてるんだから、出来ると思うしこの不景気だからこそ結構売れると思うがだめ?
投稿 (・ω・)ノ ウマー | 2009/03/27 09:08
ニコンのカメラ2万回はシャッター切ったと思うけどまだ壊れてないや
シャッターの寿命とかもメーカーによる違いあるんですかね
投稿 垢 | 2009/03/27 09:10
I got a Nikon camera
I love to take a photograph
So Mama, don't take my Kodachrome away
って、かのポール・サイモン御大もかつて唄っておられました。
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2009/03/27 09:47
そういえば
最近 木や鳥を撮影しているおじさん達を よく見かけます。
先日 歩道を自転車で走っていると 歩道上に停まっている小鳥を写している人に出くわして 思わず 急ブレーキをかけて こけそうになった。
投稿 小鳥は可愛かったけど | 2009/03/27 09:55
ニコンもいいけど、キヤノンのレンズも捨てがたいんだよね。EF80-200F4Lなんてこのレンズ使いたいためにキヤノンのボディ使ってるようなもの。EF50F1.8なんて新品でも高々8000円ぐらいのレンズだけど、同じ焦点距離のF1.2F1.4持ってても出番がある。ここら辺は趣味の領域だから、使う人の感性に合ったものを出してくれるといいですね。ただ、kissというネーミングだけは納得いきません。
投稿 マウント変更は切り捨てか英断か | 2009/03/27 10:05
NIKONのF-5(中古)を使ってますが、最近では安物のデジカメを普段使いにしてます、F-5は何しろ重いのでバッグに入りっぱなしです、、、、、
投稿 ざんぶろんぞ | 2009/03/27 10:14
>最近 木や鳥を撮影しているおじさん達を よく見かけます。
どこにでもいる鳥なんかを撮ってくれているうちはいいのですが、クロツラヘラシギみたいな絶滅危惧種を集団ハパラッチする人たちが涌いて困ります。(撮影対象1個体に対して、大砲のような望遠レンズが60本。絶句)
遠く離れているからイイノダ、と思っているらしいが、立ち入り制限区域に入ってやはり絶滅危惧種のツル科の植物を集団で踏みにじっているので注意すると、「おまえ警察官か?」
こういう日本人はガス室でみんな始末してしまいたいです。
投稿 odinn | 2009/03/27 10:22
友人が ニコマアート っていう機種使ってました
これもニコン?
投稿 天灰シナ中凶 | 2009/03/27 10:39
I got a Nikon camera
って、かのポール・サイモン御大もかつて唄っておられました。
@あいがたああ、、なああああああいこん キャメラああああああ♪
ですねmm懐かしい!!
投稿 天灰シナ中凶 | 2009/03/27 10:44
> カメ爺とかカメ婆とか呼ばれる高年齢・・・
そのうち、カメ仙人になります。
投稿 Maa | 2009/03/27 11:10
>>天灰シナ中凶 さま
ニコマートは私はマミヤだと思っています・・・
他にもニコレックスとかね。
>>(・ω・)ノ ウマー さま
キヤノン、ニコンとも安売りカメラは酷いもんです。
素材をデジタル入稿されるお客様が新型のニコンコンパクトデジカメを購入されましたが・・・レンズは旧モデルより格段に落ちています。
歪こそ目立たないものの、解像度は低く周辺の落ち込みも酷いです。
こんなカメラはニコンブランドを名乗ってほしくないですね。
----------------------------------------------
カメラに限らず、電化製品でもなんでも最近の安物の劣化は酷いですね
メカ精度は2000年ごろより普及製品ほど落ちています。
投稿 Tango | 2009/03/27 11:28
オラはFZ30ですwww
パナソニックなのでタイマーは長めの設定になってますww
まあ、これだけリーズナブルで高性能の機種が出てくるとカメラマンは淘汰されていくわけで・・・
アイデンティティを明確にして差別化をはかるのが難しいって知り合いのカメラマンが言ってました。
投稿 をちぁ | 2009/03/27 11:31
>ベストスリーをNikinF3、NikinF6、NikinFで独占
オイオイF2忘れてんじゃねーよwF一桁で最強だろw中古の玉数多いしw
>レンズは旧モデルより格段に落ちています。
歪こそ目立たないものの、解像度は低く周辺の落ち込みも酷いです。
CCDの高画素化のおかげで画素サイズが小さくなってるのでしょうがないですwデジイチの方がCCD(CMOS)サイズが数倍なのでむしろレンズ設計が楽なんです。一番大変なのは携帯のカメラですね。
あんまり画素数を欲張ってもしょうがないので適当なところで妥協した方がいろんな意味で良いですよ。フィルム用のレンズに比べて後群(CCD側)のレンズ設計が厳しいですからwその上コストも厳しいので大変ですね。まあインジェクション成形の非球面レンズが一般化したのが性能コスト両面で一番効いてるんじゃないでしょうか?プラレンズだと将来問題が発生するかもしれませんがw
>ソニーの撮像素子はタイマー発動しないんですか?
とっくに発動して大騒ぎになってますよwww
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051003/109206/
投稿 海DQN | 2009/03/27 12:39
>D60、デジタルの一眼レフで6万円切るんだもんなー。すごい時代になったもんだ。
4万円台で有ったような?
D40で十分なんじゃないかと思う今日この頃w
D700持ったらF2+モードラよりも重いんじゃないかとw
フルサイズ、もう少し軽くて安くなんないかなw
投稿 海DQN | 2009/03/27 12:43
nikonは世田谷の一等地の社宅を売って、キムタクで宣伝をする。ちょっとお金のかけ方がどうかと思う。まあカメラがちゃんとしていれば問題ないけどね。
投稿 昭和竜 | 2009/03/27 13:04
うちの実家のナショナル製頑丈な電子レンジはなんと30年くらいは立派に働いていました。
我が家の電子レンジは安物だったせいかその半分の期間に壊れて買い換えなければなりませんでしたw
安物デジカメはなぜかたくさんあるのでちゃんと使えるようになりたいですw
投稿 携帯は次々と新機種が発売されている | 2009/03/27 14:26
>nikonは世田谷の一等地の社宅を売って、キムタクで宣伝をする。
キムタクのギャラって凄い高いんですねww
でも、あのCMはキムタクもカメラも、魅力的な出来栄えになってると思いました。
私のカメラはキャノンでしたが2台共、割りと早く故障しちゃいましたww
投稿 M | 2009/03/27 14:42
ニコンでっすか??
PENTAX auto110を持っていますが、すぐ子供の玩具になりましたぁw。
骨董品になりませんが、1眼レフカメラもこのくらいのデジタル1眼レフカメラほしいです。
PENTAXはHOYAに買収されました。
MINOLTAもSONYに、譲渡され、
カメラ業界は、どうなるのでしょう?
投稿 xzantia | 2009/03/27 14:57
知り合いのゴルフ関係やっているプロカメラマンが
「キャノンは糞、固体もそうだが、メンテもアフターケアもダメ」
だってw
投稿 ルーツが大社町 | 2009/03/27 15:28