病気の原因と予防法・対処法 膵臓癌

検索エンジンをご利用になり、直接このページにお越し下さった方へ
ご病気に悩み、ご訪問下さるかたが大勢いらっしゃいます。そのような方々の参考になればと思い、病気中心のページを作りました。
他のページにも、貴方にとって必要なメッセージがきっとあります。どうか他のページもご覧頂き、お役立て下さい。

どのような病気か?

膵臓は胃の後ろにある長さ20cmほどの細長い臓器で、右側は十二指腸、左の脾臓に接しています。右側は膨らんだ形をしているので頭部、左端は細長くなっているので尾部と呼び、頭部と尾部との間の1/3ほどを体部と呼びます。

膵臓癌の内90%以上は膵管に発生し、普通、膵臓癌といえばこの膵管の癌のことをさします。

日本では、毎年18,000人以上の人が膵臓癌で亡くなりますが、その診断と診療の難しさでは癌の中でも上位を争う病期です。膵臓は周囲を、胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・脾臓などに囲まれていることと、早い段階での自覚症状がほとんど無いために早期発見が難しいのです。

膵臓癌の目立った増加は1980年代以降です。牛豚肉の摂りすぎが心臓病の原因と判ってから、代わりとして鶏肉や卵・チーズを多く摂るようになりました。これに従い膵臓癌患者が増えてきました。

この癌は発見と治療が難しく、薬や放射線などの処置は身体を弱めることとなり、返って死期を早めることとなります。癌と診断されてから、1年の間に90%以上、1年半から2年の間にはほぼ全ての患者が死亡する手ごわい病期です。

このように西洋医学では太刀打ちできない病期の膵臓癌ですが、これは原因と結果の因果関係に従った対処を行っていないことによるものです。

膵臓癌の解釈は、日本の膵臓学会と国際的に使われているもの(UICC分類)で
内容が多少異なっています
日本膵臓学会 I期 大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局している。
II期 癌は膵臓の内部にとどまっているが、大きさが2cm以上であるか、第1群のリンパ節に転移がある。      
III期 癌は膵臓の外へ少し出ている。リンパ節転移はないか、第1群までに限られている。または、癌は膵臓の内部にとどまっているが、リンパ節転移は第2群まである。
IV期 癌が膵臓の周囲の臓器・器官に広がっているか、離れたところまで転移がある。
UICC分類 I期 癌は膵臓の内部にとどまり、転移はない。
II期 癌は膵臓の周りに少しだけ延びだしているが転移はない。
III期 膵臓の状態はI・II期と同様であるが、周辺のリンパ節に転移がある。
IV期 膵臓の腫瘍が胃・脾臓・大腸・大血管にまでおよんでいる。または、膵臓から離れたところに転移がある。
国立がんセンター中央病院のホームページでは、様々な癌の統計や医学的情報提示をおこなっています。

Page Top

膵臓癌の原因

・動物性食品、特に牛豚鶏肉・卵の摂り過ぎ。
・フライドチキンや炒めた卵、同様に、鶏や卵の様々な料理、バターなどと一緒に料理したものは特に良くない。
・魚貝類の摂り過ぎ。中でも甲殻類(エビ・カニ・ロブスター)や貝柱などが良くない。貝類を摂り過ぎると助長する。
・乳製品の摂り過ぎ。チーズは特に良くない。
・クッキーやクラッカーのように、固く焼いて作った粉製の食品の摂り過ぎ。これに卵やチーズが入っていたり、塩気が強いと良くない。

膵臓癌の進行を助けてしまう食品

・単糖類を含む飲料やケーキ、キャンディー、その他の食品類。
・果物とそのジュース。中でも熱帯性のバナナ・パパイヤ・マンゴーなどは特によくない。
・刺激性の強い食品の摂り過ぎ。(マスタード・こしょう・カレーやミントティーのように香りの強い飲み物、生姜、にんにくなども同様)
・防腐剤、着色剤、香料、味付けに用いる化学物質などの日常的な使用。
・電磁波の多い環境に暮らすこと。
・化粧品などに含まれた化学物質、石鹸、洗剤、ヘアコンディショナーなどに含まれている化学物質もまたよくない。

Page Top

転移や合併症など

膵臓癌の場合、次のような症状が見られます。

・膵臓部の重圧感や疼痛         ・膵臓部の硬化                 ・前傾姿勢
・首筋、肩、背筋などの硬化       ・腕や足の筋肉の萎縮や硬化         ・手の平の筋が縦に固くなる
・手足の指の関節の盛上りと硬化    ・鼻柱に、黒茶灰赤黒などの色が出る
・筋肉や筋の萎縮や硬化         ・四肢のリューマチの硬化           ・顔面が痩せ型で生気がない
・便通が不規則で硬めになる      ・肝臓、胆嚢から十二指腸への管の閉塞
・肝臓癌                   ・胆汁や膵液の排泄の不調
・食欲不振、嘔吐              ・膵臓から腹部にかけての膨満感       ・不眠症
・手足の冷え                 ・ホルモンの不調                 ・血糖値の不規則
・頑固、偏見、偏執             ・いらいら、落ち付きがない            ・孤独感、恐れ、疑い

Page Top

食事の面からの予防と対策

食事はすべきことと避けるべきことで考えます。
まず最初に必要なのは、マクロビオティックの標準食を基本とした食事構成です。

他の病気に悩んでいる方でも、基本は同じです。配分は覚えておかれると良いでしょう。
マクロビオティックの基本と原則を一通りお読み下さるとよりご理解いただけると思います。

次に、膵臓癌に合わせて調整を行うこととなります。主要な項目に分けて、それぞれにどのような事に注意を払えばよいかを表にしました。目安としてご利用下さい。

推奨される食べ方や食材   避けるべきこと
粒のまま炊いて食べるのが基本、柔らかめに炊くと良い 穀物 粉に挽いたものは食べない
玄米、玄米がゆ、玄米雑炊、他の雑穀かゆや雑炊など  パン、マフィン、クラッカー、スナック菓子など
 味付けを薄くし、週2回ほど摂ってよい 麺類も少ないほど良い
玄米と粟が特に良い。粟入りご飯を週3・4回摂ると良い ご飯でも“おこげ”は食べないこと
甘い野菜の粟かゆも週2・3回摂って良い
甘い野菜(キャベツ・人参・玉葱・南瓜など) を多用しながら、他の野菜も用いる 野菜 南方原産の野菜も避ける
あくの強い山菜、野草も避ける
煮しめ、おひたし、蒸し・茹で野菜が良い 生姜のような強い物も避ける
標準的な火の使用を心がける 調理法 油の使用は2ヶ月間は避ける
 極端に長短のある調理に偏らないようにする   その後であれば週2〜3回、良質の油をごく少量用いてよい
『生』野菜は避ける、火を用いて調理したものにする
豆や豆製品は少量ならば時々摂ってよい 豆類 納豆も豆腐もおかずとして回数と量をり過ぎないこと
柔らかく調理して食べること
豆腐・納豆・テンペ・湯葉など
欲しいときにはピーナッツを少量 ナッツ類 出来るだけ避けたほうが良い
ゴマ、南瓜の種は少量ならば良い ひまわりの種は避ける
海草類は少量ならば毎日とってもよい 海藻類 昆布はダシ取り以外では摂り過ぎないように
 昆布、ワカメ、ヒジキ、アラメなど全て良い
薄めの味噌汁か澄まし汁 スープ 味付けは濃くしないこと
野菜や海藻を様々に具とする 小魚などをダシに使ってはいけない
海草や椎茸、干し大根などで味をとると良い
麦飴・米飴・甘酒など、穀物から生まれた甘味料 デザート 単糖類は一切避ける
南瓜・栗・甘茶など、そのままに甘いものを用いる 砂糖・チョコレート・アイスクリームなどは避ける
甘い野菜をよく煮て作ったジャムも良い
軟水や浄水器を通したキレイな水を用いる 飲料 硬水や重金属を多く含んでいるものは避ける
三年番茶・茎茶・麦茶・玄米茶など ミルク・コーヒー・アルコール類・炭酸飲料
 日本で昔から用いられている伝統的な飲み物が良い 豆乳・緑茶・抹茶などは一切避けたほうが良い
症状が改善されるまでは少ないほど良い 果実 摂る場合には熱帯性は一切避ける、バナナは特に良くない
 煮て塩を加えたものを週に1・2回程度なら 『生』は厳禁、ジュースも飲まないほうが良い
味噌・醤油は、二〜三年かけて造る長期醸造品が良い 調味料 添加物入りや合成的に造られたものは全て避ける
塩は自然海塩に限る、酸味は米酢や梅酢を少量なら 半年程度の早醸品は避ける、精製塩は使ってはいけない
いずれも薄味に限る ゆず、レモンは避けた方がよい、カレーも避ける
ごま塩・梅干・ゆかり(青ジソ)・青海苔など 卓上品 七味唐辛子・コショウ・マスタードは避ける
漬物は少量なら毎日摂って良い 塩気を落として食すこと
避けたほうが良いが、欲しい場合には以下のようにする 動物性 最初の1〜2ヶ月は避けたほうが無難
 白身魚で、蒸す・炊く・煮たものを 赤身や青背の魚、エビ・カニ類は一切ダメ
 貝はスープの具として、野菜などと共に少量なら いずれにしても『生』で食べるのは良くない
主食である穀物は必ず摂るようにする。 注意点 おかずをご飯以上に食べてはいけない
小食にし、一口100回以上噛むこと 夜食は一切しないこと
マスタード、カレー、生姜など刺激性のあるものは避ける

Page Top

生活面からの予防と対策

・早寝早起きをし、決まった時間に決まった事を行うようにして、生活のリズムを規則正しくする。
・気持ちが楽になるように自分から心がける。歌や踊りは身体の健康を増長し、活力を高めるのに有効。
・十分に休養を取るようにする。
・家の中の空気をキレイにする。定期的な換気や、部屋に観葉植物を置くなどすると良い。
・住環境として、なるべく樹木の多い、空気の清浄な環境で生活する事が好ましい。
・部屋の四隅に備長炭を置くと良い。炭は有害な物質やエネルギーを吸収する力を持っている。
・出来るだけキレイな水を器に張り、そこに炭を沈めておくと汚れやチリを吸着してくれる。
・ストレスを与える職場環境、人間関係はできるだけ避けるようにする。
・肌着やシーツ、枕カバーなどはすべて木綿にする。
・毎日散歩をする。また10〜15分の軽い運動もよい。
・入浴、シャワーは1日1ぺんにする。また熱い風呂、長湯は避ける。温泉などに頻繁に入るのはよくない。
・長時間のテレビ視聴や電化製品の使用を減らす。又、医療に関することであっても人工的な放射線などに触れる機会を減らす。
・電子レンジで調理したものは一切食べないが、稼動中の近くに居るだけでよくない。コンピューターも同様。
・長期の旅行は避ける。

どのような病気にも言えることですが、今起こっている症状は前々からの結果として現れているモノです。それだけのことなのに、病状の重さや深刻さに悩みを大きくしてしまっている方が数多くいらっしゃいます。

癌にかかった事が悪いことであるかのような自虐的な考えなど捨て、「これまでが間違っていたのだからしょうがない、ここからはちゃんとやろう。」と考えを改めることで、状況はどんどん変わっていくものです。

私達は改善のお手伝いが出来ますが、最初の一歩だけはご本人の気持ちが必要です。どうか無駄に悩まずご相談下さい。

お電話なら 03-3849-3377 まで。 メールはお問い合わせフォームをご利用下さい。

Page Top