日本の医学教育はガラパゴス?
「日本の医学教育はガラパゴス」―。元東大客員教授のゴードン・ノエル氏(米オレゴン健康科学大)は離日する際に、日本の医学教育制度の特異性をこう表現したという。このほど文部科学省が開いた「第5回医学教育カリキュラム検討会」(座長=荒川正昭新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター長)で、ノエル氏の発言が取り上げられ、委員らが今後の医学教育制度のあり方について意見交換した。
【関連記事】
医学教育の国際比較、医師養成でヒアリング―文科省検討会
看護、救急、精神科関係者からヒアリング―文科省
卒前・卒後教育の改革を―文科省
英国の家庭医制度を紹介―厚労省研究班
総合医、専門科として確立を―医学部生ら
検討会で、東京医科歯科大医歯学教育システム研究センターの奈良信雄センター長が、「医学教育の国際間比較」と題して発表。この中で、ノエル氏の発言を紹介した。
奈良センター長は、日本の医学教育制度の特徴として、▽教授から学生へのワンウエー(一方通行)の講義中心であり、学生は欠席、遅刻、居眠りをすることもある▽講座が縦割りで、基礎と臨床の乖離(かいり)がある▽大項目の筆記試験での評価法が残っている―などを挙げた。
一方、海外の医学教育では、▽少人数チュートリアル教育▽基礎―臨床統合カリキュラム▽e‐ラーニング▽臨床の早期導入▽SPS活用▽シミュレーション教育▽参加型臨床実習▽MD-PhDコース(研究者養成特別コース)▽国際交流―などが主流になっていることを紹介した。
意見交換では、東大医学教育国際協力研究センターの北村聖教授が、ノエル氏の「ガラパゴス」発言について「文化、伝統が確立した中で発展した日本の医学教育を頭ごなしに否定しているわけではない。『アメリカの(制度の)コピーをしろ』とか『グローバルスタンダードに合わせろ』という意味の発言ではない」と補足説明した。その上で、「ガラパゴス的に発展した制度であれば、(日本)独自のリフォームを考えていかなくてはならない。他国のコピーをそのまま持って来ればいいというわけではない」との見解を示した。
岩手医科大の小川彰学長は、「日本の医学教育は、伝統と文化を基にはぐくまれたもの。伝統と文化を無視して、(他国の教育制度を)形だけ導入することには大きなリスクが伴う。海外で発達したものを導入してうまくいくとは限らない」と指摘した。
北村教授は、医学生の質の確保についても言及した。最近の東大の教授会で、「入学させた学生を卒業させる義務があるのか」というテーマで意見交換があったことを報告。教授会では、「医学生は20歳を過ぎた成人。それなりの目標に到達していないのであれば、その後の人生を大学が保障する必要はないのではないか」「日本人的感覚からすると、冷酷かもしれないが、温情で卒業させたために、患者に被害が及ぶことになってはならない。臨床に向いていない人は落とすべきでは」「大学が卒業させるのであれば、大学が(医学生の質を)保証するぐらいでなければならない。もう、入学させたから卒業まで保証するという時代ではない」などの意見が出たという。
北村教授によると、ミュンヘン(ドイツ)のある大学では、入学時は一学年600人だが、卒業時は500人にまで絞るという。これについて、北村教授は「教育資源の無駄遣いとも言えるが、無駄遣いしてでも適性のある人だけを残そうという姿勢が見える。(日本でも)あんなに簡単に定員を500−700人増やせるのであれば、初めから1、2割落とせばいいのではないか」と述べた。
他の委員からも「定員を増やして、その中から減らしていくやり方が一番簡単だと思う」との意見が出た。
【SPS】
student personnel services。学生の自己理解、能力発揮、環境適応、自主的な問題解決のための援助のこと。
更新:2009/03/26 14:28 キャリアブレイン
新着記事
産科補償制度、病院の加入率が100%に(2009/03/26 16:24)
日本の医学教育はガラパゴス?(2009/03/26 14:28)
いびき軽減グッズは根拠なし―公取委(2009/03/17 11:45)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第54回】和田耕治さん(北里大医学部・衛生学) 医師や看護師への暴言・暴力、女性看護師へのセクハラやストーカー、コンビニ受診、治療費踏み倒し―。 数年前から、医療現場ではいわゆる「モンスター・ペイシェント(患者)」問題が深刻化し、医療従事者たちを疲弊させている。その中でも、特に目立つのが一部の患者 ...
「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...
WEEKLY
現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。