医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


ネット販売「低リスク薬だけに」-自民議連が月内に意見書

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 自民党の「医薬品のネット販売に関する議員連盟」(会長=尾辻秀久参院議員)は3月26日、参院議員会館で総会を開き、一般用医薬品の販売は対面販売を原則とし、インターネットによる通信販売はリスクが最も低い「第三類医薬品」に限定すべきだとする意見書を大筋で取りまとめた。意見書のたたき台に総会で出た意見を反映させ、月内に舛添要一厚生労働相らに提出する。

【関連記事】
大衆薬ネット販売で「別に議論の場を」
医薬品販売検討会が第2回会合
「何を今議論するのか」―医薬品販売検討会
医薬品ネット販売をめぐる議論スタート―厚労省
医薬品ネット販売、厚労省のパブコメ結果に波紋

 たたき台では、医薬品のネット販売を低リスクの第三類に限定すべきだとする理由として、▽対面による販売と異なり、購入者との会話を介さないで販売されるため、薬剤師などの専門家がリスクを未然に回避したり、受診を勧めたりする機会が失われ、危険性が高まる恐れがある ▽購入者による販売先の選択が、販売先からの一方的な情報だけで行われているため、情報の真偽の判断が難しい ▽ネット販売で睡眠薬を大量購入した少年の自殺未遂ケースがある−などを列挙。また、医薬品の販売そのものについて、「利便性よりも安全性がより確保できる制度の下で行われる必要がある」としている。

 議連の事務局を務める渡嘉敷奈緒美衆院議員は総会終了後、記者団に対し、「安全性と利便性が同等に議論されるのはあり得ない。安全性を確保した上でないと、利便性は成り立たない」と強調した。
 また、医薬品のネット販売業者に対しては、「まだまだ安全性を担保できるレベルではなく、今の状況では(ネット販売解禁は)ちょっと厳しいというのが正直な意見」と指摘。ただ、「今後の行動を否定するわけではなく、対面販売に代わるネットを使った販売方法をどのようにすればいいかを考えるべきだ。これは個人的な意見だ」とも述べた。


更新:2009/03/26 23:09   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第54回】和田耕治さん(北里大医学部・衛生学) 医師や看護師への暴言・暴力、女性看護師へのセクハラやストーカー、コンビニ受診、治療費踏み倒し―。 数年前から、医療現場ではいわゆる「モンスター・ペイシェント(患者)」問題が深刻化し、医療従事者たちを疲弊させている。その中でも、特に目立つのが一部の患者 ...

記事全文を読む

 石原晋さんが島根県邑南町の公立邑智病院(一般病床98床)の院長に就任して1年半がたった。当初は5割を割り込んでいた病床利用率が7割台に回復するなど、改革の成果が表れ始めている。院長としてこれまで最も重視してきたのが、「助け合い、教え合い」の精神だ。石原さんは「特定の専門分野に固執しない、何でもでき ...

記事全文を読む

WEEKLY

DAILY

新機能のお知らせ

看護師の離職阻止に一役―24時間対応の院内保育所

現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ