ネットいじめ監視員を埼玉県教委が設置 - 学校裏サイトなどパトロール
2009/03/05
埼玉県教育委員会は5日、ネットいじめの手段として使われることも多い「学校裏サイト」や「プロフィールサイト(プロフ)」を監視するための臨時職員を、4月から採用することを明らかにした。個人名を特定できる悪質な書き込みや誹謗中傷があった場合、ただちに教育委員会に報告。同時に、サイトの管理人に削除依頼も行うとしている。
埼玉県教委では、2008年5月に「ネットいじめ等対策検討委員会」を設置。検討委では同年7月、埼玉県内の公立中学校・高校を対象に学校裏サイトやネットいじめに関する調査を実施。その結果、74.5%の学校が自分の学校の裏サイトを把握していないことが分かった。
一方、66.9%の学校でネットいじめなどが行われていることも判明。ネットいじめを防ぐために、その温床とされる学校裏サイトを学校側が把握することが急務となっていた。
こうした状況を受け、埼玉県教委では学校裏サイトやプロフを監視する専従職員を県の緊急雇用創出基金で採用することを提案。半年ごとに3人、年6人を採用する。
臨時職員はさいたま市の県立総合教育センターで、平日に6時間ずつ勤務。PCやケータイで、埼玉県県内にある425の公立中学校、158の公立高校の学校裏サイトがないかネットパトロールを実施。
個人名を特定できるような悪質な書き込みや誹謗中傷があった場合、県教委に報告。同時に、サイトや掲示板の管理人に削除依頼も行う。
埼玉県教委では、「一般からの情報提供も受け付けながら、監視をしていきたい」と話している。
ネットいじめの実態についてはこちらのレポートを参照
【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施
関連記事
- 【レポート】教師・生徒が語る"ケータイ利用の現実" - オトナができることは?[2009/2/5]
- 【レポート】文科省が小中学校への「ケータイ持ち込み禁止」、形骸化した方針引き締め[2009/2/3]
- 埼玉県教委が中学・高校でのケータイ使用禁止、指導方針示すマニュアル作成[2009/1/9]
- 学校裏サイトを探し出す『学校裏サイトチェッカー』の提供開始[2008/5/29]
- 【レポート】想像を超えた"ネットいじめ"の世界に絶句… - 学校裏サイト対策講座が実施[2008/4/30]
- 「学校裏サイト」でついに訴訟、中傷で退学の女性が慰謝料請求 - 茨城[2008/4/22]
- 「学校裏サイト」3万8,000件、半数のサイトに「キモイ」「うざい」など中傷[2008/4/16]
関連サイト
ヘッドライン
- 児童ポルノ流通防止へ「アドレスリスト」管理団体の設置提言 - 警察庁会議[18:42 3/26]ネットの今
- WBC効果は「Yahoo! JAPAN」でも絶大 - 史上最高20億PV、関連商品売上は80倍[17:42 3/26]Webサービス
- 「医薬品ネット販売」継続求める署名、100万件の大台突破 - ヤフー・楽天[16:22 3/26]ECサイト
- 官房副長官が語る"麻生首相の素顔"とは? 松本純氏イベントをニコニコ生放送[15:47 3/26]Webサービス
- 韓国発の市民参加型ニュースサイト「OhmyNews」「Oh!MyLife」4月24日閉鎖[13:36 3/26]Webサービス
- 「日本版フェアユース規定」文化庁でも議論開始 - まずは慎重論から[13:11 3/26]ネットの今
- 建築会社と林業事業者のマッチングサイト「林サク」木材流通のコスト削減[12:29 3/26]Webサービス
- アクトビラで名作邦画が楽しめる『まるまる映画』 - 角川ら5社で提供[09:00 3/26]Webサービス
- 興味連動型広告「インタレストマッチ」をヤフー以外にも掲載へ[03:35 3/26]ネットマーケティング
- MS元幹部ジム・オールチンの華麗なる転身 - IT業界からミュージシャンへ[19:08 3/25]ネットの今