「自前主義」捨て、新聞業界は合従連衡を

 「会社支給の取材手帳が廃止になった」「ノートを5冊請求しても、1冊しか届かない」「社がGPS搭載のタクシー会社と契約したため、タクシーで異動しづらくなった」。マスコミ各社は経費節減の大号令を掛け、取材現場からは悲鳴が聞こえてくる。在京新聞各社申し合わせの朝刊締め切り時刻(降版協定)を終電前まで早め、記者が深夜帰宅で使うハイヤー・タクシー代を節約しようという案も浮上している。

 しかし、小手先の節約では氷河期を乗り切れない。日本新聞協会によると、日本の日刊紙発行部数は6843万部、人口1000人当たりで624部に達し、いずれも世界3位。一方、発行紙数は109にとどまり、インドの2337や米国の1422、中国の984に遠く及ばない。日本の新聞業界は、海外に比べて1社当たりの発行部数が多く、寡占化が進んでいるわけだ。

 日本の新聞業界は、数百万部単位で売らないと採算が取れない、巨大な装置産業なのだ。米欧では通信社が国内外にネットワークを張り巡らし、新聞社はそれに依存する。ところが、日本国内では全国紙が共同、時事の両通信社を凌駕する拠点を持ち、記者を大量に配備。政治や経済、事件・事故、高校野球の予選に至るまで、「自前主義」でカバーしている。

 しかし、人口減少時代を迎え、若者の新聞離れには歯止めが掛からない。小さくなる一方のパイをめぐり、過当競争を続けていれば、新聞各社は共倒れになるだろう。このままでは日本のジャーナリズム自体が、危機に直面する。インターネット上のメディアはまだまだ発展途上であり、これからも新聞業界にはジャーナリズムを牽引してもらわなくてはならない。

 新聞各社は「供給過剰」の現実を直視してほしい。氷河期を乗り切るには「自前主義」を捨てて通信社を有効に活用し、「合従連衡」すなわちライバルとの合併・統合も躊躇すべきではない。プライドにこだわって時機を失すれば、日本の新聞社は恐竜と並んで未来のウィキペディア(Wikipedia)に掲載されるだろう。

previous page
2

高級リゾート宿泊券が当たるJBpressアンケート・キャンペーン
3月31日まで実施中です。詳しくは、こちらのページをご覧ください。


Average:??%
50%

0%Recommend100%
Login Result

読者の注目記事
ヒット記事
主要記事
JBpress Focus
recommend
  • loading
コラム[漂流経済]の最新記事
Reader's Comments
関連記事
「国内産業」の関連記事
»MORE
「ライフスタイル」の関連記事
»MORE
「経営改革」の関連記事
»MORE
isMedia Network の最新記事
ドイツ企業、中東マネーに秋波 現金と安定株主と成長機会を求めて 不良資産買い取り、NYダウ急騰  AIGボーナスベイビー 深刻な財務省の人手不足 最新のアルツハイマー予防法 食べるワクチンに期待集まる ガイトナー包囲網 「米金融司令塔」剣が峰に 30兆円の埋蔵金が眠る商習慣とは 「月次」管理を「週次」に変える改革を NTTドコモ「docomo SMART series N-04A」 ケータイ、原点の「N」に戻る、の巻 名上司は定年後に思いを馳せる─『吉越式 利益マックスの部下操縦術』(吉越浩一郎著)  政府による経済危機対策が本格化 2009年予算を大幅組み換え 不況の今こそ技能を伝承 (石川県・中村留精密工業) マスコミ氷河期 未曾有の広告不況 為替介入:スイスが作った厄介な前例  アイルランド経済:宴は完全に終わった  インドが迫られる選択 目指すのは「大国」か「偉大な国」か 株式信仰の崩壊 FT大型連載 資本主義の未来 「教科書」は90年代日本 危機対応、国際協調は前進
Back to top