医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


卒後医学教育の独立機関設立目指す−厚労省研究班

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 「医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究班」(班長=土屋了介・国立がんセンター中央病院長)は3月25日、東京都中央区で第11回班会議を開催した。この日は最終回で、厚生労働省に提出される報告書の骨子案が示された。骨子案には、卒後医学教育の独立機関「卒後医学教育認定機構(仮称)」の構想が盛り込まれている。

【関連記事】
英国の家庭医制度を紹介―厚労省研究班
大病院と診療所の総合医をテーマにヒアリング―厚労省研究班
「一貫した医師の生涯教育を」
専門医・家庭医制度で意見交換―厚労省研究班
後期研修の見直し議論がスタート―厚労省研究班

 骨子案によると、欧米には、専門医認定基準の認定や医療需要の見極め、資源の分配、研修医・医療の配分のコントロールなどを行う独立機関が存在するが、日本には該当する組織がないとしている。土屋班長は、「卒後医学教育認定機構(仮称)」のような独立機関がコントロールを行う必要があると述べた。
 また、独立機関の役割として、卒後教育の評価、評価認定者(サーベイヤー)の養成、調査・研究開発、卒後教育プログラムの適正運営などを挙げている。

 土屋班長は、これまでも認定機関についての提案はあったが、話し合いは医療関係者のみに限られたと説明。新たな独立機関では、国民の視点に立った研修を目指すほか、設備や教育担当者の確保などにも費用が必要なことから、医療機関や医師会、勤務医、医学生といった関係者の枠を超え、厚生労働省や文部科学省のほか、内閣府や財務省などの官公庁や地方公共団体などとも話し合いたいとしている。
 また、機関が軌道に乗るには5年は必要とみており、「卒業後もしっかりと医師の面倒を見ることができるシステムをつくりたい」と述べた。

 研究班は年度内に報告書をまとめ、4月上旬には厚生労働省厚生科学課長に提出する予定。研究班は一応解散となるが、土屋班長は報告書の作成だけでは終わらせないとし、「4月以降は卒後教育の独立機関の設立に突き進みたい」と意欲を示し、引き続き班員に協力を求めた。


更新:2009/03/25 22:30   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第54回】和田耕治さん(北里大医学部・衛生学) 医師や看護師への暴言・暴力、女性看護師へのセクハラやストーカー、コンビニ受診、治療費踏み倒し―。 数年前から、医療現場ではいわゆる「モンスター・ペイシェント(患者)」問題が深刻化し、医療従事者たちを疲弊させている。その中でも、特に目立つのが一部の患者 ...

記事全文を読む

 「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ

看護師の離職阻止に一役―24時間対応の院内保育所

現在、「潜在看護師」は全国で55万人に上ると言われており、離職防止の観点から、24時間対応の院内保育所のニーズが年々高まっています。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ