現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

後発医薬品への移行6%どまり 医療費抑制策進まず

2009年3月25日21時31分

 特許が切れた先発薬と同じ成分で価格が安い後発医薬品(ジェネリック)を使える処方箋のうち、実際に後発薬が処方されていたのは6%にとどまっていることが25日、厚生労働省の調査で明らかになった。医療費抑制の柱として期待されているが、普及が進まない実態が浮き彫りになった。

 調査は08年11月〜09年2月、無作為抽出した全国2千の薬局を対象に実施。有効回収率は47.2%。「後発医薬品に変更できる処方箋」は全体の65.6%あった。

 後発医薬品へ変更するには、従来は医師の署名が必要だったが、08年度の診療報酬改定で「変更不可」の署名がなければすべて後発医薬品に変更できるようになった。しかし、医療機関の24%が、処方した医薬品の9割以上を「変更不可」としていた。

 一方、後発薬の調剤率(処方箋ベース)は前年度の約30%から10ポイント程度上昇した。後発薬の調剤割合が多い場合に報酬が加算されるように改定されたことが影響しているとみられる。

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内