関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
WTC移転案採決へ 大阪府議会の長い1日
路上生活者の目線の写真展
産業技術史博物館 資料の廃棄処分始まる
地価公示ほぼ全面安
兵庫・太子町 幼稚園送迎バス運転手 飲酒運転で逮捕
銀行強盗 スピード逮捕
着物姿で小学校卒業式
WTC移転案 23日午後採決へ
点検作業中の滑走路に離陸許可
「派遣切り」労働者 集団で生活保護申請
JR高架橋にダンプの積荷が接触
最終更新日時:2009年3月23日 19:57
 

WTC移転案採決へ 大阪府議会の長い1日
採決は夜にもつれ込む
「WTC」への大阪府庁舎移転案が採決される予定の23日朝、府庁に登庁した橋下知事。「どんな1日になりそう?」という記者の質問に対し、「大阪がこれから本当に変化に向かうのか、これまでと同じような大阪にとどまるのか、その結論が出ると思う…」さらに、前日までの情勢から「WTC移転」は困難との見方が強まる中、最後まで自分の思いを訴えました。「1歩踏み出すかどうか、これに府議会の皆さんが応えてくださるかどうか…3分の2の可決はボクは当然と思います」。大阪府庁を現在の場所から南港にあるWTCに移す案をめぐっては、大阪市が一度開発に失敗した地域での都市構想に疑問を投げかける声や、災害時に埋立地のビルが防災拠点となりうるのかといった不安の声が上がっていました。議会側が最も反発したのが、橋下流の「スピード決断」。半年前に持ち上がった移転計画に、「拙速すぎる」という声が、与野党問わず、相次いだのです。そして迎えた「採決」が予定される23日…。採決の当日になって、総会を開いた民主(議員24人)。WTC移転は「拙速だ」と、反対の議員が多い中、会派でまとまるのは無理と自主投票を決めました。西脇邦夫民主幹事長は「党議拘束かけず、個々人の判断に委ねることにした」「拙速な採決が問題にする議員が多い」と議員団総会の後、話しました。先週の段階で「反対」の意向を固めた与党・公明(議員23人)の公明・光澤忍幹事長は、記者の「意思は変わってないですか?」との質問に「(反対の意思)変わらないよ」と答えました。また、「WTC移転」について当初から反対の共産(議員10人)の宮原威団長は、「思うような結果出たら、最近になく嬉しいこと」とした上で、「結果出るまでひたすら静かにしてます」と話しました。一方、最大会派の自民(議員49人)は週末に「賛成」の方針を打ち出したものの、党議拘束はかけられず、20人を超える造反が出る可能性もあります。こうした中、否決したくない自民賛成派から「継続審議」を求める動きが出るとの情報もあり、午後6時の段階でいまだ採決には至っていません。
( 2009/03/23 19:57 更新)
路上生活者の目線の写真展
難波市民学習センターで29日まで
「ビッグイシュー」という雑誌を販売する路上生活者たちが彼らの目線で撮った写真展を開きました。自分の寝床から数メートル先を歩く人たちを撮った写真。デザイナーズと銘打った簡易住居の写真はきちんと施錠されているのがわかります。これらの写真は「ビッグイシュー」という雑誌を販売している路上生活の経験者、23人が撮ったものです。122枚の写真は使い捨てカメラで撮った彼らの生の声。しかし、貧困や怒りの中にも希望やユーモアが垣間見えます。どの写真を選ぶか、どのように展示するか話し合い、企画から開催まで3ヵ月もの時を要しました。写真を撮った男性(52)は「本当は自分ら苦しいねんってなる写真は嫌やったんですよ。でもちょっと変わってきて「ひどいものがある」というのは伝えなあかんと」と話していました。また、会場に来たお客さんたちは「懐かしさと共にほっといたらあかんというのはずっと感じてました」、「やっぱり(路上生活者は)多いねんなーと感じました」などと話していました。写真展は大阪市浪速区の難波市民学習センターで29日まで行われます(入場無料)。
( 2009/03/23 19:56 更新)
産業技術史博物館 資料の廃棄処分始まる
産業機械約700点を廃棄処分へ
大阪府などが集めた産業資料が、博物館の建設計画が頓挫したために廃棄処分される問題で、23日から資料の搬出作業が始まりました。
ずらりとならんだ産業機械の数々。国産第一号の大型火力発電所のタービンなど、どれも日本の近代化を支えた貴重な産業資料ばかりですが、その運命はなんと、スクラップ。これらは本来、万博公園内に作られる「産業技術史博物館」で展示される予定でした。資料のほとんどは寄贈されたもので、書籍を含めおよそ2万点に上ります。しかし、バブル崩壊や財政難などにより、博物館構想そのものが頓挫。大阪府などは、これ以上の保存は難しいと判断しました。そのため、新たな引き取り手の見つからなかった産業機械約700点が、廃棄処分されることとなったのです。今まで保存活動に尽力してきた、武庫川女子大学の三宅宏司教授は「地方自治体が今はそれどころではなくなって、こうして物を持ち続けることですら、あきらめて放棄している。大半の物が、今回こうして消えていくのは本当に残念です」と話しました。搬出作業は27日まで続けられ、保管されていた全ての産業機械が撤去されます。
( 2009/03/23 19:54 更新)
地価公示ほぼ全面安
姫路の「JRはりま勝原駅」住宅地は全国一アップ
土地取引の目安となる「公示地価」が発表されました。景気悪化の影響で軒並み価格が下がるなか、近畿で1ヶ所だけ地価が上がった場所がありました。
大阪や京都の商業地では1割以上価格が下がる場所が出るなど、4年ぶりに地価が下落しました。近畿と徳島で、商業地は地価の上昇地点がゼロ。世界的な不況は、土地の価格にも大きな影響を及ぼしていて、不動産経済研究所・石丸敏之大阪事務所長は「リーマンショックで日本の不動産市場から海外資金が一斉に引き上げた。そのショックたるや絶大なものがある」と話します。
一方、住宅地の価格も軒並み下がるなか、兵庫県姫路市に近畿で唯一、地価が上がった地点があります。しかも、全国トップの上昇率。そのワケは、去年3月に開業した「JRはりま勝原駅」です。新駅開業の経済効果に加えて、新興住宅地でもともとの価格が低かったことなど、特殊な要因が重なったためと見られます。全面的な地価下落のなか、石丸所長は「大阪府庁がWTCに移転しようという動き。経済と政治が連動したこういうダイナミックな動きはかつてなかったわけですから。これほどの大きなインパクトはない」と橋下知事に期待を寄せていました。終わりの見えない景気後退、土地価格の低迷はさらに長期化しそうです。
( 2009/03/23 19:53 更新)
兵庫・太子町 幼稚園送迎バス運転手 飲酒運転で逮捕
園児4人を乗せ飲酒運転
動画を見る
23日午前、兵庫県太子町で幼稚園の園児を自宅へ送る途中の送迎バスの運転手が酒気帯び運転で現行犯逮捕されました。23日午前11時45分ごろ、兵庫県太子町で町立石海幼稚園の送迎バスが園児を自宅へ送る途中道路の右側に寄って走るなど不審な運転をしているところを警察官がみつけ職務質問しました。警察官が調べたところ運転手の呼気から1リットルあたり0.4ミリグラムのアルコールが検出され酒気帯び運転の現行犯で逮捕しました。逮捕されたのは兵庫県姫路市のパート運転手都藤正幸容疑者(66)です。警察の調べに対し都藤容疑者は「二日酔いだった」と話していますが検出されたアルコールの量は二日酔いにしては多すぎるということです。乗っていた園児4人と保育士1人にケガはありませんでした。警察では都藤容疑者がいつ、どれぐらいの酒を飲んだのか調べています。
( 2009/03/23 19:52 更新)
銀行強盗 スピード逮捕
男は銀行から約200メートル離れた場所で警察官に逮捕される
23日昼前、大阪市西成区の銀行に包丁を持った男が押し入り、現金約500万円を奪って逃げましたが、駆けつけた警察官に現行犯逮捕されました。午前11時過ぎ、西成区花園南の銀行に男が押し入り、女性行員に包丁を突きつけ、「金を出せ」と脅しました。男は現金約500万円を奪い逃げましたが、20メートルほど離れた場所で、駆けつけた警察官に強盗の現行犯で逮捕されました。目撃者した男性は、「警備員の方だと思うが、モップで(男を)押さえつけていた。その人が抑えつけて、おまわりさんが2人上から押さえつけた」と、男が逮捕された時の状況を話していました。逮捕されたのは、自称西成区の無職・新里昭二郎容疑者(38)です。調べに対し、新里容疑者は「金に困ってやった」と供述していて、警察はさらに詳しく調べる方針です。
( 2009/03/23 14:21 更新)
着物姿で小学校卒業式
与謝野町は「丹後ちりめん」の産地
動画を見る
ちりめんの町として知られる京都府与謝野町の小学校で、卒業生たちが着物姿で卒業証書を受け取りました。京都府の北部、与謝野町の山田小学校では卒業式にあたって、地元婦人会が女子児童13人分の着物を用意しました。鮮やかな着物に、りりしくも愛らしい袴姿の卒業生は拍手で迎えられて、会場に入りました。与謝野町は、古くから丹後ちりめんの産地として栄えた土地で、卒業式には子供たちに着物の良さを知ってもらい、地域の活性化にもつなげて欲しいという願いが込められました。卒業生たちは少し緊張ぎみに校長先生から卒業証書を受け取って、在校生らに別れの言葉を語っていました。
( 2009/03/23 14:15 更新)
WTC移転案 23日午後採決へ
橋下知事にとって厳しい情勢
大阪府の橋下徹知事が掲げる府庁のWTC移転案は23日午後、議会で採決が行われます。移転実現に必要な3分の2の賛成が得られるか、橋下知事にとって厳しい情勢です。23日朝、橋下知事は「大阪が変化に向かうのか、このままとどまるのか、結論が出る」と話しました。大阪府庁をWTCに移転させる構想をめぐっては、最大与党の自民党が「会派としては賛成」と表明したものの、党議拘束をかけるかは明確にしていないため、反対する議員が出る可能性もあります。また与党の公明と野党の共産はすでに反対する意向を示していて、民主は23日朝から会合を開いて、議員個人の判断による自主投票とすることを決めました。民主党大阪府議団の西脇幹事長は、「会派での拘束をせずに、個々人の判断に委ねるのがふさわしい、と判断した」と話しました。移転実現には3分の2の賛成が必要ですが、橋下知事にとって情勢は厳しい見通しです。条例案は午後の本会議で採決が行われます。
( 2009/03/23 12:37 更新)
点検作業中の滑走路に離陸許可
大阪空港では滑走路への侵入トラブルがあったばかり
動画を見る
22日午後、大阪空港で管制官が誤って車両による点検作業中の滑走路に、航空機の離陸許可を出すトラブルがありました。国土交通省によると、22日午後3時半ころ、大阪空港で管制官が大阪発ー福岡行きの日本エアコミューター2055便に、A滑走路からの離陸許可を出しました。しかし、当時A滑走路では車両による定期点検が行われていて、航空機は滑走路に進入し、300メートルほどの距離に近づいたところで点検車両を確認して離陸を中止しました。管制官は、「到着機に気をとられて、点検車両が入っていたことを忘れていた」と話しているということです。大阪空港では今月20日にも、離陸許可を得ていない全日空機が誤って滑走路に進入するトラブルがあったばかりで、国土交通省は管制官が離陸許可を出した経緯について調べています。
( 2009/03/23 12:32 更新)
「派遣切り」労働者 集団で生活保護申請
21人の非正規労働者が大阪市北区役所に生活保護申請
「派遣切り」などで仕事や住まいを失った非正規労働者が、集団で生活保護の申請を行ないました。23日午前、無職の男性21人が生活保護を申請するため大阪市北区役所を訪れました。この活動は、労働問題に取り組む団体が支援しているものです。不況による「派遣切り」で、非正規労働者が社員寮からの退去を命じられ、仕事と住まいを同時に失うケースが増えています。しかし、個人で役所の窓口を訪ねても、門前払いされる場合も多いということです。22歳の元派遣社員の男性は、「ゲームセンターで夜は時間潰したり、朝は電気店で暇つぶしをしている。生活保護で、生活は今よりは良くなるかなと思う」と話していました。「派遣切り」によって生活に行き詰る人は増える傾向にあり、支援団体は今後も集団申請を続けたいとしています。
( 2009/03/23 12:26 更新)
JR高架橋にダンプの積荷が接触
JRのダイヤ乱れ、約3万4000人の足に影響
動画を見る
23日午前、大阪市福島区でJRの高架橋にダンプカーの積荷が接触する事故があり、JR東海道線が一時、運転を見合わせました。午前9時10分すぎ、福島区福島7丁目で、JR東海道線の高架橋をくぐろうとしたダンプカーの積荷が橋げたに接触しました。この衝撃で、ダンプカーの荷台から積荷が落下し、隣を走っていた車に当たりましたが、けが人はいませんでした。調べによりますと、ダンプカーは泉大津市へ解体した機械の廃材を運ぶ途中で、運転手はも、「走行している間に、振動で廃材が動いたようだ」と話しています。この事故の影響で、JR東海道線は「大阪駅」と「塚本駅」の間で、神戸方面行きの列車が約30分間にわたって運転を見合わせ、約3万4000人に影響がでました。
( 2009/03/23 12:21 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.