日本テレビのおもいッきりイイ!!テレビの放送中、麻生総理からの女性記者陣へ配られたホワイトデーの プレゼントに添えられた手紙について、丸岡アナが画面いっぱいに拡大し「気遣いの送り仮名が間違って いる」と指摘をしておりました。 しかし、私の知る限りでは麻生総理の仮名遣いは間違いではないはずです。強いて言えば古い使い方です が、何の問題もないはずです。 しかし、このような問題が指摘されているのにもかかわらず、番組側は全く謝罪する様子がなく、電話で の問い合わせにも「担当者に伝えておく。」というそっけないものでした。 メディアには権力を監視する役割がありますが、これは明らかな個人攻撃です。このような品格のない 番組がマスメディアのいう報道なのでしょうか。 間違っていない送り仮名を間違っていると報道し個人を貶め、なおかつ謝罪をしない、これは放送法第3条 の2の「3.報道は事実をまげないですること。 」に抵触していると思います。
日本テレビのおもいッきりイイ!!テレビの放送中、麻生総理から女性記者陣へ配られたホワイトデーの プレゼントに添えられた手紙について、丸岡アナが「送り仮名が間違っている」と指摘をしました。 しかし、辞書的に間違いでは無いにも関わらず、番組側は全く謝罪しません。 これは放送法第3条の2の「3.報道は事実をまげないですること。 」に抵触していると思います。 公共のテレビで、個人的に頂いたお礼状を晒すなどという、日本人の品性を貶めるような行為を許してはいけなません。 今はネットですべてが世界に繋がっています。 日本のマスメディアの低レベルぶりは留まる事を知りません、日本国民として恥ずかしく思います。 マスメディアは一般国民を導いているつもりでしょうが、一般国民はマスメディアに呆れています。 厳しい対処をお願いいたします。
標記番組において、麻生首相が3月13日にバレンタインデーのお返しとして女性番記者へ 渡した手紙に「御心ずかい」という表記があるのを取り上げ、それが「づか(遣)い」の 間違いであると指摘をする場面がありました。 しかし、昭和21年11月16日に内閣訓令第8号及び内閣告示第33号として公布され た「現代かなづかい」に従う限り、この表記は必ずしも間違いであるとは言えません。内 閣告示第33号の「まえがき」には「一、このかなづかいは、大體、現代語音にもとづい て、現代語をかなで書きあらわす場合の準則を示したものである」とあり、続いて「ズ」 の発音については「ず」と例示しています。そして、この「現代かなづかい」の準則に従 うと、「心遣い」の仮名遣いは「こころずかい」となり、事実、昭和30年発行の『広辞苑』 (岩波書店)第一版では「心遣い」の読み方の表記を「こころずかい」としております。 このように、仮名遣いの正否を断定することは極めて困難であり、しかも、内閣総理大臣 とはいえ、礼状という私信にあたるものを相手を貶めるために公開して取り上げるのは、 放送法第3条の2の4項目全てに抵触する可能性があると考えます。
おもいッきりイイ!!テレビ 2009//3/13 11:55-13:55 日本テレビの「おもいッきりイイ!!テレビ」の放送中において、 麻生総理から女性記者陣へ配られたホワイトデーのプレゼントに添えられた手紙について、 丸岡アナが「送り仮名が間違っている」と指摘をしておりました。 しかし、過去の辞書においては間違いでは無いにも関わらず、番組側は全く謝罪しません。 これは放送法第3条の2の「3.報道は事実をまげないですること。 」に抵触していると思います。 さらに、このような送り仮名があるということを知らしめないことを続けるのであれば、「1.放送が国民 に最大限に普及されて、その効用をもたらすことを保障すること。」について保障されてないと言えるの ではないでしょうか。 また、公共のテレビで個人的に頂いたお礼状を晒し、嘲笑する行為が報道機関としての正しい姿とは到底思えません。 厳しい対応をお願いいたします。
おもいッきりイイ!!テレビ 2009//3/13 11:55-13:55 「バレンタインチョコレートのお返しに麻生総理から女性記者に手紙が贈られた」との報道で 日本テレビの丸岡という女子アナが「また総理が漢字を間違えた」と嬉しそうに手紙をさらしていました。 文中の「心ずかい」が×で「心づかい」が○とのことでした。 これは両方とも使われている送り仮名であり、わざわざ報道する意味がよくわかりませんでした。 意味があるとすれば「麻生総理が漢字が読めない」というイメージを 視聴者に植えつけようとの意図があるとしか考えられません。 これは1993年の【椿事件】のときと同じように「なんでもよいから反自民党の報道をする」という【偏向報道】が行われている証拠です。 放送法 第3条の2【2.政治的に公平であること】【2.報道は事実をまげないですること】に抵触しています。 調査の上、是正の措置を講じて下さい。 『総務省にも同じメールを送りました』 『この偏向報道番組のスポンサー企業に問い合わせ抗議を行います。 番組の放送姿勢自体に問題があるので、この日のスポンサーのみに限らず問い合わせします』
ズームインスーパー 2008/3/11 辛坊治郎氏が、「政府紙幣の発行について,議論すること自体が間違いである」と言っていました。 理由は,「デフレだからハイパーインフレになる心配がないという議論は通貨の信用を失わせる。他 の国で発行した実績もないから」ということだそうです。 ここまで言い切るならば、他の有識者の意見を10人くらいは聞きたいものです。 テレビは一方的に流れる情報であり、特別な知識が無ければその情報が正しいかどうかも判断出来ま せん。 今、国民が望んでいるのは、司会者やコメンテーターの独断と偏見では無く、より多くの人の意見と 過去のデータなどからの分析などです。 ただこれはダメ、不況だ、日本は終わりだ、的な報道にはうんざりなのです。
情報ライブ ミヤネ屋 日本テレビ 2008/03/20 13:55-15:50 高速道路料金値下げに関する話題で、割引対象がETCであることに対して出演者の森永卓郎氏が「国土交 通省のETC担当者の陰謀」である旨と「民主党が政権を取ると高速道路は無料にすると言っているのでET Cは要らなくなる」と発言をしていた。 しかしながら民主党の2007年のマニフェスト(ttp://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/images/Manifest o_2007.pdf)によると「高速道路は、一部大都市を除いて無料とします。」と明記されており、民主党の マニュフェストが実現された場合でもすべての高速道路が無料化されるわけではなく、ETCが不要になる わけではないと考えられる。 民主党の政策を誤った形で報道することは有権者への誤解を招く行為であり、また具体的な根拠を示す ことなく「陰謀」という軽率な発言は厳に慎むべき行為である。 これらの点より、「情報ライブ ミヤネ屋」は「政治的に公平であること」「報道は事実をまげないです ること」という放送法の規定に反する番組である。 今後の再発防止に関してBPOより該当放送事業者に対しての指導をお願いしたい。
番組名:情報ライブ ミヤネ屋 放送局名:日本テレビ 放送日:2008/03/20 放送時間帯:13:55-15:50 高速道路料金値下げに関する話題について、対象がETC限定であることに対して、出演者の森永卓郎 氏が「国土交通省のETC担当の陰謀」と批判し、「民主党が政権をとると高速道路は無料にすると言 っているのでETCは要らなくなる」という発言をしていました。 しかし、民主党の最新のマニフェストにおいて、「高速道路は一部大都市を除いて無料とします。」と 明記しており、民主党が政権をとってもETCが不要になる論理がありません。 このような誤解を与える内容は【放送法第1条2】の違反と言えます。 また、民主党よりの発言内容や先ほどの誤解を与える内容、一方的な視点でのみの内容は【放送法第3 条の2及び3、4】の違反といえるでしょう。 そして、国土交通省の担当者の「陰謀」と言い切るのであれば根拠となる情報が必要と考えますが、そ れを示さずに報道することは印象操作ともなり、マスメディアに対する信用失墜行為であると考えます。 以上のことにより、この内容について早急に調査を行い、是正の措置を講じて頂きますようお願い申し上げます。 また、以上の内容については総務省にも同様に送付しております。
おもいッきりイイ!!テレビ 2009//3/13 11:55-13:55 「バレンタインチョコレートのお返しに麻生総理から女性記者に手紙が贈られた」との報道で 日本テレビの丸岡という女子アナが「また総理が漢字を間違えた」と嬉しそうに手紙をさらしていました。 文中の「心ずかい」が×で「心づかい」が○とのことでした。 これは両方とも使われている送り仮名であり、わざわざ報道する意味がよくわかりませんでした。 意味があるとすれば「麻生総理が漢字が読めない」というイメージを 視聴者に植えつけようとの意図があるとしか考えられません。 これは1993年の【椿事件】のときと同じように「なんでもよいから反自民党の報道をする」という【偏向報道】が行われている証拠です。 放送法 第3条の2【2.政治的に公平であること】【2.報道は事実をまげないですること】に抵触しています。 調査の上、是正の措置を講じて下さい。 『BPOにも同じメールを送りました』 『この偏向報道番組のスポンサー企業に問い合わせ抗議を行います。 番組の放送姿勢自体に問題があるので、この日のスポンサーのみに限らず問い合わせします』
番組名:情報ライブ ミヤネ屋 放送局名:日本テレビ 放送日:2008/03/20 放送時間帯:13:55-15:50 高速道路料金値下げに関する話題について、対象がETC限定であることに対して、出演者の森永卓郎 氏が「国土交通省のETC担当の陰謀」と批判し、「民主党が政権をとると高速道路は無料にすると言 っているのでETCは要らなくなる」という発言をしていました。 しかし、民主党の最新のマニフェストにおいて、「高速道路は一部大都市を除いて無料とします。」と 明記しており、民主党が政権をとってもETCが不要になる論理がありません。 このような誤解を与える内容は【放送法第1条2】の違反と言えます。 また、民主党よりの発言内容や先ほどの誤解を与える内容、一方的な視点でのみの内容は【放送法第3 条の2及び3、4】の違反といえるでしょう。 そして、国土交通省の担当者の「陰謀」と言い切るのであれば根拠となる情報が必要と考えますが、そ れを示さずに報道することは印象操作ともなり、マスメディアに対する信用失墜行為であると考えます。 以上のことにより、この内容について早急に調査を行い、是正の措置を講じて頂きますようお願い申し上げます。 また、以上の内容についてはBPOにも同様に送付しております。
2009-03-24
2009-03-23
2009-03-22