札幌市は約120億円をかけ、交通の円滑化、交通事故の減少、環境の改善を目的に、創成川通の2つのアンダーパスを連続化する事業を計画しています。
ウェブシティさっぽろは、2003年の2月から、第2回〜第10回の市民懇談会、現地ウォーキング、市役所に代わり市民が主催した市民ディスカッション、懇談会メンバーから市長へ提言書を渡す過程を取材してきました。
これからは市民まちづくり局が事業を担当し、議論の場は「緑を感じる委員会」に移されます。
■ 創成川通アンダーバス連続化事業の経緯を記事で見る
創成川は本当にやすらぎの空間になるのか 第10回市民懇談会(1月23日)
1000人ワークショップの捉え方に相違 第9回市民懇談会(12月29日)
創成川通市民懇談会が市長へ提言(8月6日)
「市民が集い憩える空間に」〜市長への提言を準備 第8回市民懇談会(7月30日)
都心全体の問題として検討 第7回市民懇談会(7月3日)
大通を東へ延ばすのか?
市民が主催、司会・進行 市民ディスカッション(5月24日)
創成川を歩いて新たな発見 第6回市民懇談会(5月11日)
もっと広く市民と意見の交換を 第5回市民懇談会(4月24日)
7月まで話し合いを延長 第4回市民懇談会(3月27日)
市と市民の議論かみ合わず 第3回市民懇談会(3月3日)
第2回市民懇談会(2月17日)
創成川通ホームページ
札幌市建設局土木部のページ。事業内容、市民懇談会の開催報告などをご覧いただけます
(2004年1月23日・更新)
■ この記事に対するご意見ご感想をお寄せ下さい。
メールを送る
サイト運営や取材の参考にしたいと思います。すべてのメールにお返事できないこともあります。ご了承下さい。
|