vs栃木SC(運営編)
テーマ:観戦レポート試合編に引き続き、次は運営編。
天皇杯は、地域のサッカー協会が運営しているようですね。
その辺の詳しい事情はわかりませんが、
もう少しチームの運営と協力してほしかったかも。
あと、天皇杯は建前上、ホームとアウェイの区別がない。
自由席(一般)
という席の種類でした。ゴール裏は。ここ大事ですよw
まずは、アウェイの席とホームの席区別がないのでしょう、
看板やアナウンスもなく、係の人に聞くが、よくわかりません。
との回答。
「そりゃないぜw」
と思っていると、チケットを購入してたサポ仲間が、
あっちにアウェイの入り口あるよ。とのこと。
まぁその辺はいいやw
スタジアムへ入ると、運営のSTAFFもいない、誘導もなく、
まぁとりあえず、ゴール裏に移動。
横断幕の貼る位置等をSTAFFに尋ねるも、
「あ。その辺の壁に適当に貼っちゃってください」
まぁラッキーっちゃあラッキーだけど、それでいいのかい?
という感じでした。
2時間前開門でスタジアムにはいっても、
がら~~~~~~~~~~~~~~んとしてて。
みんな、やべぇ。この雰囲気に飲まれそうといってましたね。
ホームとアウェイの区別は無いといいながら、
赤いユニフォームを着たサポーターがバクスタ(バク草)側にある
売店に行こうとすると、警備員が、
「ここからはホーム側なので、
入るなら、なにか羽織って赤い服が見えないようにしてください。」
区別しとるやないかい!!!w
さらに、こんな事を言われたサポーターも
「武者がえしの部分も隠れるように」
なぜ。笑
まぁこの警備員さんのおかげで後々台無しになるのです。
とりあえず、気を遣えということか、みんなシャツやら
ジャケットやら羽織って売店に買いに行ってましたね。
ゴール裏の席はなかったけど、警備員を2名配置しているのみ。
そして、アウェイゴールうらを通って入場する栃木サポーター。
結構あり得ない光景だったかも。
遅れてきた熊本サポーターには、栃木側からの入り口を通されて
入ってきた人もいたみたいですし。
そんなゆとりな感じで試合が始まったわけですよ。笑
そして問題のPKのシーン。
PKがロアッソサポーターがいる側のゴールであると分かると、
栃木サポーター大移動開始。
警備員は制止しているフリ。
黙認している感じだったかな。
騒然とした状況のなかPKが始まりました。
ここからはいくつかのコレはないでしょうという部分をピックアップ
して挙げていきます。
・ビッグフラッグ
これまでも、試合中に相手が攻めてくると、揺らしたり、ゴールをすると大きく
振ったりと、していたが、PKになると、振るのやめろ、おろせと。w
鹿島のあの事件が影響しているのだろうか。
なぜ、あそこでダメになったのかが聞きたいな。
ゴールまでとどきませんからwwwww
ざんね~~~ん!!
・ガードマン
何人か入ってきたものの、一番煽って暴れているサポーターには
だれも近寄らない。なぜ。
止めてください!と言うものの、「止めてます」の一点張り。
・横断幕
熊本組の席貼りしてた横断幕をなにも無いように踏みながら応援。
踏むっていうか、乗るってかんじかな。
あれも僕らの財産です。
だったら席張りすんなって言われちゃうかなw
・白T軍団
あの団体はなんなんでしょうか。気になります。
・ロアッソサポへの罵詈雑言
PK終了後に、ロアッソサポへの侮辱ともとれる、発言、行為。
それを止めない人たち。寂しいね。
・子ども
子どもはブレーキ聞かないからさ。それを止めずに悪のりする親も親です。
マジマナーわりーな。こいつらと。笑
「横断幕は踏むなよ!」
「子どもに怒ってんじゃねーよ。バカ」
ですよ!
まぁ僕はサッカーバカなので言われていることは正しいんですが。。。
・『囲め囲め』
結果的にロアッソサポが囲まれた形になったわけですが、
おもしろがって「囲め囲め」と言ってたそこのあなた!
気は確かですか?
・ガードマンへの抗議
止めてくれと、この騒ぎを押さえろと言うものの、「止めてますから」
の一点張りで話になんね~。
・運営への抗議
スーツを着たお兄さんが何名か入ってきました。
事態を収拾しようとしてたのかな。
収拾できてませんから。
「ちゃんと上に言っておきますから」
「次回はこういう事無いようにしますので」
・・・・・。次回はありませんから。
ていうかね、アウェイ席、ホーム席って分けてないならば、分けてないなりの
運営をすればいいし、分けるんだったら、スタジアムルールと
して、ここから先に行かないようにロープ張るとかね、警備員を増員するとかね、
いろいろやりかたあるでしょう。
普通はロープ張られるからね!あの柵のところは。
なに開放しとんねんw
あと、熊本サポーター側は小さい子どもも何人かきていただいてました。
そういう家族連れの方達をさしおいて前に割り込む、サポーターをスルーしてる。
危ないからw
マジ危険だから。
勘弁してください。
ロアッソ熊本はJリーグ1年生です。
リーグとカップ戦の運営主体が異なるとはいえ、これはないよ。
管理もずさんだし、準備も適当だし。
もちろん、栃木のサポーターにみなさんも、こんな人たちだけじゃない。
宇都宮駅で話しかけてくれる人もいるし、JFLの時のなつかし話を
してくれたおじさんだっていたしね。
遠くからお疲れ様ですって声をかけてくださる方もいらっしゃるし、
すごくいい気分で宇都宮に入れました。
なんかこう、行きのシャトルバスでも盛り上がっていってただけに、
帰りはがっかりだったな。
でも思った。
何人かこういった人がいることで、全部がネガティブに捉えてしまいます。
むっちゃ悲しいね。それは。
ロアッソも
日本で一番暖かいスタジアムづくり
がシーズン目標になっています。
これ続けてほしいです。
基本的に僕はアウェイでの応援が多いのですが、他のJチーム
特に仙台(ユアスタ)は雰囲気がすごくよかったですね。
アウェイゴール裏こそ、柵で覆われて緩衝地帯ができていたけど、
コンコースはサポーターの交流が出来るようになってたし、
仙台のサポーターのみなさんも声かけてくれたりして、もりあがりますよね!
サポーター同士の交流もサッカーの醍醐味だと思うけど、
なんか変なモヤモヤをのこしてしまいましたね。
次、いつ対戦するかわかんないけど、今度は両チームで
いい雰囲気を作って試合が観たいですね。
次は関東最後の湘南。
そろそろ勝ちたいなぁ。笑
たくさんの人がスタジアムに来てくれることをのぞみます!
楽しく熱くチームの後押ししましょう!
勝手にマナーアップ強化試合にしますw
■J昇格の準加盟条件
運営会社による、サポーターへのマナーの徹底違反で、準加盟が取り消しにならんとでしょうか?
一部のサポーターなら、入場禁止にせなんし。
ロアッソサポーターはよく耐えましたね。
少しは栃木サポにも学んでほしかですね。