大野病院事件の報道をふりかえる。

投稿者: 堀米香奈子 | 投稿日時: 2009年03月24日 07:58

2006年、福島県立大野病院事件に際し、当時は連日のように、様々な報道が相次ぎました。内容的には、被害者感情の救済、医療制度の問題点の指摘、医療関係者・行政関係者に対する批判も入り混じり、また、時の経過とともにその論調には徐々に変化が現れました。

先日も医療問題に関する報道の細かい点に触れましたが、今日は2006年当時の大野病院事件報道について振り返ってみます。

2006年、福島県立大野病院の産科医師が、帝王切開手術中の妊婦死亡について、業務上過失致死罪と医師法第21条の異状死届出義務違反に問われ、逮捕・起訴されました。これがいわゆる「福島県立大野病院事件」です。

この報道のあり方について、同年11月に開催された「現場からの医療改革推進協議会 第一回シンポジウム」では、セッションがもたれています。今日はその抄録を参考にしながら、報道と世論の様子を追ってみます。(以下●は、抜粋・要約)


まずは、第一報当時の様子です。

●逮捕時の2月18日の新聞マスメディアの第一報の見出しは、「『医療過誤』『手術ミス』で医師逮捕」であった。
●テレビニュースでは加藤医師が手錠をかけられ連行される映像が繰り返し流れた。
●記事は「・・・医師が癒着胎盤を無理に剥がして妊婦を失血死させ、・・・容疑を否認している」と報じ、これを読んだ医師を含む多くの国民は、医師には専門的知識がなく技術が未熟で、判断や処置に過誤があったという印象を受けた。


しかし、世論には徐々に変化が出てきます。きっかけはインターネットでした。

●逮捕報道直後より、医師達がインターネット(so-net m3の医師限定掲示
板や、医師のブログ等)上で、事故調査委員会報告書等から実際の症例の経過や処置を検討し議論が開始された。
●それにより、実情は報道内容とは異なり、医師個人に対する刑事罰の追求は不当と判断するようになった。


さらに、くい止める会の署名の活動も始まります。

●3月17日、(くい止める会は)厚生労働大臣に陳情書・署名を提出し、記者
会見を行った。
●これ以外にも、医師を支援するグループ、日本産科婦人科学会・医会、地域の医師会、病院会などからも多数の声明が発表された。
●産科医療の問題点がクローズ・アップされ、多数のメディアに取り上げられた。


そして、マスコミの論調もしだいに変わりました。

●2006年3月~5月に主要三紙で産科関係の記事は108以上にのぼる。
●3月の新聞見出しは「医療過誤」「医療ミス」であったが、5月には「医
療事故」「妊婦死亡事故」「医師逮捕起訴事件」に変わっている。


最後に、まとめとして、以下の3点が挙げられています。

①第一報の情報ソースは患者側家族や警察であり、公平に報道されたとはいい難かった。さらに翌日から第一報の情報を根拠に“加害者”被告側の非を責める「識者」コメントが報道され、これにより、一般人の医療不信を過度に煽ったことは否定できない。

②メディアにより産科問題が多数取りあげられたが、センセーショナルな内容が目立った。マスメディアには、地域医療の問題解決のための、堅実な情報提供と議論が乏しかった。

③医師はインターネットを通じて情報を共有し、活発な意見交換を行った。こ
れまで勤務医がまとまって意見を発言する場がなかったが、インターネットによる署名呼びかけに対して、短期間に多数の賛同署名が集まり、厚生労働省はじめ関係機関に提言を行うことができた。


以上から、県立大野病院事件の報道には、医療報道の難しさや問題点が凝縮されていることがわかります。

①の指摘するとおり、第一報の論調は大事です。そして使用する用語(医療ミスか、医療事故か、等)も大事です。それにも増して、“識者”と呼ばれる人のコメントが一般読者に与えるインパクトは大きいのです。しかし、この“識者”と呼ばれる人はどうやって選ばれるどんな人なのでしょうか。おそらく「記者(もっといえばデスク)のほしいコメントをくれる、それらしい肩書きの備わった人」という、報道側の都合に沿って選ばれているのでしょう。

報道側がほしいコメントがどういうものかは、上で振り返ったとおり。一般的に見ても、報道が被害者側寄りになるのは致し方ないことなのでしょうか?ただ、本当に国民の利益につながるのは、②でも指摘されている「堅実な情報提供と議論」です。ニュース性、話題性を追うのはマスコミの性だとしても、その分析内容は堅実であってほしいのです。そうでなければ、そもそも報道の信頼性に関わると思うのですが・・・。


それでも、私たちにとっての救いも確実にあります。上記の報道の推移をざっと見直してもお分かりいただけるとおり、インターネット上の議論が“揺らぎ”を生み出し、くい止める会をはじめとするアクション等の“うねり”となり(③)、最終的にそれにマスコミが追従しています。つまり、ネット掲示板での個人個人の小さな発言も、世論の大きな潮流の変化・修正につながり得ることを、この一連の動きが体現しているのです。

自分が普段出来ることはあまりに小さくて、妙に冷静になってしまうと、無力感にさいなまれます。しかし、こうしてたまに過去の事例を振り返ることで、また地道な一歩を継続する材料を見つけることができます。明日からもまたコップの外でザワついていこうと、ひとり奮起するのでした。

<<前の記事:グーグル馬謖を斬る?   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://lohasmedical.jp/mt/mt-tb.cgi/1860

コメント

 堀米さん、こんにちは。

 正史というのはこうやって書かれていくものなのかも知れませんが、本件についてはm3から発生した別の署名活動があったということは無視すべきでないと思います。

加藤医師を支援するグループ
http://medj.net/drkato/index.shtml

 3月上旬には署名活動が始まっており、最終的に800名にわずかに欠けるだけの798名の署名を集め、しかも声明文が発表されたのは「食い止める会」に先行すること10日の3月8日でした。

 署名数が少ないとか、社会に与えたインパクトが違うとかいう論評は可能かと思いますが、記されて然るべきと思います。

コメントを投稿


上の画像に表示されているセキュリティコード(6桁の半角数字)を入力していただくと、コメントがすぐに表示されます。
(セキュリティコードを入力しない場合、このブログのオーナーの承認が必要になります。承認されるまで、コメントが表示されませんのでご了承ください。)