フルカスタマイズに対応(lenovoの分析/評価/評判)

♦ 2008年11月10日(22:28) ♦ NEWSその他 ♦ URL ♦ コメント(0) ♦ TB(0) ♦ [管]
全文[もしくは最新版]はWeb版で→こちら
【フルカスタマイズが可能になり、格段に透明性が向上】
11月4日より、lenovoのショッピングシステムがリニューアルしました。それに伴い、フルカスタマイズして購入可能になりました。従来のlenovoのショッピングサイトでは、PCの仕様は半固定で自由に構成を選ぶことができませんでしたが、これで自由に構成を選べるようになりました。
正直、それまでのlenovoのサイトは富士通やNEC以上にカスタマイズ自由度が低い感じでした。富士通やNECは、店頭販売の割合が大きいメーカーなのでそれでも理解できるのですが、lenovoのようなWeb販売中心のメーカーが運営するWebショップとしては驚くほど「簡素」と言わざるを得ない感じでしたからね。
実は、2ヶ月ほど前にlenovoの説明会に出席したときに、(時期は未定ではあるものの)そういう予定があることは聞いていましたので、今回の件は特別驚きはありませんでした。ところが、実際新しいサイトを見てみるとその非常に細かいカスタマイズ項目に驚き。
DellやEPSON Direct以上にマニアックな項目もあります。
例えばOSの選択肢。

ThinkPad T400の場合↓

Vista Home Basicから、Ultimateまで全てのVistaが選択可能です。64ビットVistaも選択できます。
そしてWindowsXP派にも有り難い選択肢となっています。WindowsXP Professinalが選択できるのはもちろんですが、Vista Business DG版とVista Ultimate DG版を選べるという懲りよう。
更に、DG版ではないVista Business/Ultimateを選んだときにはこんな選択肢も出てきます。→
XP Professinalのリカバリーメディアを添付するかしないかを選択可能というわけです。しかもたった1,155円で付けられるんだから、OSマニアならばとりあえずこのオプションを付けておいて損はないでしょう(?)。
その他にも、Webカメラ、指紋センサー、Bluetooth等を単独で有り無しを選択できたり、バッテリやACアダプタも数種類用意されているなど、驚くほど柔軟です。


【一方で、初心者には相当難解な気も】
まさに生まれ変わったと言っていいlenovoのWebショップなのですが、あまりにカスタマイズ項目が多すぎて、自分にも理解不能な選択肢があります。

ThinkPad SL400(CPUがCeleron時)の場合↓

GMA 4500かGMA X4500か選択可能となっています。つまり、チップセット内蔵グラフィックコアを選択可能となっています(??)。ここを選択できるメーカーは前代未聞です。
これを合理的に解釈すれば、
選択するグラフィックコア 使用されるチップセット 対応するメモリクロック
GMA 4500 GL40 DDR2/3 667MHzのみ。
GMA X4500 GM45 DDR3 1066MHzまで。
※ただし、購入時に取り付けられるメモリはDDR2 667MHz
という対応になっているに違いありません。
確かにスペックに若干の違いはありますが、1,050円の違いであれば、どちらか一方だけで全く問題ない気がします。
ここまでの選択肢は、さすがにちょっとやり過ぎの感もありますが、恐らく現時点でPCメーカーのショップ中、ダントツで柔軟なカスタマイズ自由度を誇ると思います。そういう意味で、こだわり派には非常に有り難いですね。



この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 

トラックバックURL=http://app.blog.livedoor.jp/pasocompass/tb.cgi/51282766
ブログ内検索
最新記事
カテゴリ別記事
最近のコメント一覧
アーカイブ(月別)